このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年6月19日 14:25 | |
| 0 | 4 | 2008年6月11日 15:33 | |
| 10 | 5 | 2008年6月5日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2008年6月2日 01:58 | |
| 0 | 0 | 2008年5月23日 17:31 | |
| 0 | 3 | 2008年5月22日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売年の2006年9月に購入し画質、”あとからフォト”など小型で高性能は新製品と比べても
大変満足しています。
ただし保存方法で悩んでいます。
「撮った映像はブルーレイに保存」の固定概念でもう少し安くなるまでと思ってテープでそのまま
保存していましたがHDDレコーダーで映像編集してハイビジョンのままHV10にテープ書き込み保存
できればテープ再生、管理がすっきりしてこれで良いかなと思いましたが書き戻しができません。
家での接続環境は2006年製ソニーフルハイビジョンKDL-46X1000+ソニーハイビジョン
レコーダーRDZ-D77で、TV取説通り入出力用iLINK端子で再生はOKでしたがHV10には
TV映像は録画されません、またRDZ-D77側の正面iLINK端子にてHV10映像を取り込んで
編集していますが出力用iLINK端子はありませんのでハイビジョンのまま書き込みできないようです。
何か操作方法の間違いでしょうか?
やはりブルーレイ保存でしょうか?
0点
DVDレコ/BDレコは、HDV入力可能な機種であっても、カメラには書き戻しできません。
理由は、HDDに記録したDR(TS)タイトルを再生しても、i.LINKより信号を出力しない仕様になっているからです。
なぜそのような仕様になっているかというと、恐らくデジタル放送の「コピーワンス」が原因だと思います。
DR(TS)タイトルは、ムーブ(ダビング)の手順でのみi.LINKより出力されます。
ところがDVDレコ/BDレコは、ビデオカメラをi.LINK(TS)機器とは認識しない為、カメラはムーブ(ダビング)の出力先にはなり得ません。
パナのi.LINK付レコは、他のレコーダーにはHDVタイトルをダビングできる場合がありますが、
ビデオカメラには上記理由で書き戻しができません。
ソニーのレコのi.LINKは、DV/HDV入力のみ対応で、i.LINK(TS)には非対応なのでデジタル放送を録画したタイトルでさえ他の機器へムーブできません。
シャープのレコは、ムーブ(ダビング)対象としてHDVタイトルを選択できない為、移動先の機器の選択まで進めません。
ちなみに、RDZ-D77A の Q&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018924
にも、
>本機のHDV1080i/DV IN入力端子は入力専用です。信号は出力されません。
との注意書きがあります。
HDVカメラへ書き戻しが可能なHDDレコーダーは、Rec-POT EX, Rec-POT Rシリーズ です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/#faq
>やはりブルーレイ保存でしょうか?
テープに書き戻せるRec-POT か、HDVに対応したBDレコーダーでBD保存でしょうか。
BDならソニーL70/A70/X90がいいと思います。
ソニーは(コピーワンス以外なら)BDディスクからHDDに無劣化(高速)ダビングができるという話です。
パナはBD→HDDのダビングは出来るようですが、高速ダビングはできません。タイトル結合も不可です。
パナの利点はDVD-R/RAMにハイビジョンで残せる事です。(無劣化ではない)
シャープはBD→HDDのダビング自体ができないようです。
また、東芝のレコーダーにもHDVが保存可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7956697/
書込番号:7957966
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 早速のご回答ありがとうございます。
HDDレコーダーから書き戻しができない理由がはわかり納得できましたが
ソニーのTV側iLINK端子は入出力ができるという説明から
HDDレコーダー(HDMI)→TV側iLINK→HV10への録画も試しましたが
だめでした(TVへのHV10の再生はできました)がこれもコピーワンスの影響でできないでしょうか?
取説P62にはできそうなことが記載されているのですが
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2639848041.pdf
書込番号:7960251
0点
テレビのi.LINK端子から出力される信号は、テレビ内蔵のデジタルチューナーで受信中のデジタル放送のみのはずです。
目的は、そのデジタル放送を、D-VHS・ハードディスクレコーダー・BDZ-S77(ブルーレイディスクレコーダー)等で録画する事です。
HDMI入力を搭載した録画機器が存在しないのと同様、HDMI入力をi.LINK端子から出力できるテレビも存在しないと思います。
「著作権保護」が関係しているのでしょう。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
これを使えば、HDMI入力をHDVに変換して出力されるので、RDZ-D77AのHDMI出力をHV10に記録する事が可能だと思います。
ただし、もちろんコピーワンスには対応していませんのでHDVのタイトルなどが対象になります。
ネックは値段。DVDレコが2台買えてしまう…
書込番号:7960715
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 大変わかりやすい説明をいただきありがとうございました。
やはりコピーワンスが影響しているのですね
HV10の映像は他と比べた事はないのですがハイビジョンテレビ放送と比べても遜色なく
大変に満足しているので映像編集保管はブルーレイがもう少し安くなるまで待つことにします。
書込番号:7960847
0点
(SONYのDVDライター板とマルチなりますが、答えがないもので、よろしくご勘弁をば)
前略、一昨年よりCANON ivis HV10ビデオカメラを使用しております。
このカメラは動画にはiLINKしかつなげません。
CANONのライターを見たところ、このiLINKがなく、唯一iLINK付きがSONY・VRD-MC5しかありません。
で、お尋ねします。
1. HV10とVRD-MC5では、iLINKでのコピーは可能でしょうか?
家電店でメーカーに聞いてもらったところコンポジットであれば問題ないらしいのですが、できることならiLINKをつなげなければ画質低下するのでは、と不安です。
2. また、通常ワイドで記録してますが、HDVモードで録画した映像は、やはりブルーレイでダビングしないと画質劣化するんでしょうか!?
以上2点ですが、現在、両機を使用されておられましたら、また詳しいかたおられましたら、是非そのあたりお願いします。
0点
>1. HV10とVRD-MC5では、iLINKでのコピーは可能でしょうか?
ハイビジョン画質でのコピーは出来ません。
VRD-MC5のDV端子は、スタンダード画質(DV)を、DVDビデオ(MPEG2)に変換する機能は
あるようです。コンポジット(黄色)接続より少し画質はいいかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/spec.html
>DV端子
>2. また、通常ワイドで記録してますが、HDVモードで録画した映像は、やはり
>ブルーレイでダビングしないと画質劣化するんでしょうか!?
たしかPS3などでは、生HDV(.m2ts)をDVDにコピーして再生出来たと思います。
出も1枚の片面DVD(4.7GB)に20分ちょっとしか入りません。
書込番号:7844063
0点
山ねずみRCさん>
ご返信ありがとうございます。
リンク先拝見してみましたが、けっこう複雑で音痴な自分にはどうも・・・。
で、
>たしかPS3などでは、生HDV(.m2ts)をDVDにコピーして再生出来たと思います。出も1枚の片面DVD(4.7GB)に20分ちょっとしか入りません。
ってことですが、そうすると80分とかそういったビデオをブルーレイでは、4枚ぐらいに分散記録するしか現在は方法がない、ということですね!?
なんかまだまだ過渡期で、完全に一枚でハイビジョンは無理ということですね!?
そうすると、皆さんはどのように保存されてる現状でしょうか。
まだまだ私のように、テープ保存しか道がないのでしょうかね。
ぜひ、他、皆さまにも伺ってみたい。
保存、どうされてます??
書込番号:7848863
0点
WMVファイルにしてDVD-dataとして保存する方法がありますよ。
但し再生はPCのみです。
欠点はWMVへのエンコードに時間がかかりすぎることでしょうか。
画質は、ビットレートを上げるほどよくなります。
せめて8Mbps〜10Mbps位。しかし完全に同じとはいかないようです。
書込番号:7926491
0点
一番簡単なのはハイビジョンレコーダーのiLINK(HDV)端子付きを購入することですよ。
BDレコーダーならBD作成できますし、AVCREC対応なら変換(劣化)されますがDVDに保存できます。
もしくはPC使って外付けHDDに保存しておいて、PS3につないで観るとか・・・
HDVについては過渡期ではなく成熟していますのでいろんな方法が可能になっていますよ。
PCによるBDオーサリングも安定してきていますし。
書込番号:7926675
0点
今までsonyの縦型PC100 PC120 と使ってきました やはり縦型が持ち運びに便利と思っていたところ たまたまこの機種が目に入りました ハイビジョンテレビを買っていたのでいつかはと考えていたところ値段も手頃で性能もいいようで、質感がよかってので買ってしまいました 以前ビデオサロン誌にも批評がよく、たぶんいいだろうと 何度か撮ってみましたが 32インチブラウン管ハイビジョンテレビで見る限り放送局のものと見劣りしません CANONの追い上げはすごい!!!
2点
そうですね、私もPC100を愛用しておりましたが、HV10に買い換えたらこんなにも画質が違うのか〜とびっくりしました。
最近は、もっと綺麗な画像の物がないだろうか?と模索中です。
書込番号:7896055
1点
HV10はこのサイズですごいですよねヾ(≧∇≦*)
販売終了してからしばらく経ちますが、後継機が出ると良いですね。
書込番号:7896088
1点
>もっと綺麗な画像の物がないだろうか?と模索中です。
では、FX7以上と比べてみてください。
FX7未満では大同小異かと思います(^^;
書込番号:7896986
0点
>32インチブラウン管ハイビジョンテレビで見る限り
HV10は、フルHD画素TVで観てもすごい綺麗ですね。
少し曇り気味の昼間の風景撮りなど、その高画質に思わず唸ります。
総合AV機器メーカーのパナやソニーを相手に、よく頑張ってます。
(現在の株式時価総額はキヤノンが上ですが)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7751.t%2b6758.t%2b6752.t&d=t
書込番号:7898394
1点
HV10のすごいのは,カスタムでシャープネスを強にしても,違和感がなくひずみもないこと。
HV10は,シャープネスを強にするのがお勧めです。で,F2.4/Gain 0dBくらいで撮るとホントあきれるほど高画質です。色もいいし。
書込番号:7898472
5点
HV10を昨年の夏購入しました。これまでは全てソニーの縦型でした。ハイビジョンは初めてで、縦型でしかも小型で旅行用としては最適と思い購入しました。 しかし、大きな失敗はS端子の有無を確認しなかったことです。ソニーは初期のものまでS端子が常識です。キャノンはHV10から30までS端子がなくキャノンに問い合わせてみると、S端子も黄端子も余り変わりないような返事で認識の低さにあきれました。さて、画質の劣化をできるだけ抑えるためにはDVケーブルを使いたいが肝心の日時が入らない。旅行記録には日時が生命です。
HDV規格で記録していますが、当面はDV規格でDVDに録画したいと思っています。
そこでお知恵を拝借したいと思います。HV30のクチコミで山ねずみさんのご提言を見させていただきましたが判断力の衰えもあってよく理解できませんでした。よろしくお願いします。(DVDレコーダーは東芝RD-S600(S端子付き)です。)
0点
DVD-VIDEOにする方法はどなたが書かれると思いますが HV10のSD規格での
DV出力は 上下が黒いレターボックスのワイド画像です。これですと4:3の
ノーマル画面ではせっかくハイビジョンで撮っても 見にくく、情報も失わ
れます。
SONYもHDVの業務機になるワイド画面の左右を取り除いたエッジクロップ形式
でSDで出力する事が出来ます。
このレターボックスとエッジクロップとの差はS端子が有るか無いかと
差よりずっと大きなものです。既にHV10を購入されてしまっているので
パソコンのIEEE1394で取りこんで画面の左右を削って4:3の画面に
加工しDVD化出来るPC環境の方が画質低下が少ないと思います。
書込番号:7865800
0点
>DVDレコーダーは東芝RD-S600(S端子付き)です。
たしか背面にD1入力端子がありますよね?
HV10って日付入りでD1端子出力が出来たのかな?
RD-S600でもD1入力を有効にする設定をONにしないといけなかったかな?
他スレで過去に同じような発言があったような気もします。
ところで、PCでの市販ビデオ編集ソフトではDV変換してDVDビデオ字幕化に出来るようです。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm
>撮影日&字幕 オートインポート
ユーリードのMPEG2エンコーダーの性能はイマイチかも知れませんが、日付入りで
エンコードする黄色端子/S端子/D1端子よりも良いかもしれません。
なお、ユーリードのソフトは相性問題(?)で動かないケースをよく目にしますので、必ず
体験版で一通り試した方が良いですね。
家電BD/DVDレコーダーでは早くこの問題を解決して欲しいものです。
しかし、ソニーレコーダーは開発者個人の欲しい機能から優先して搭載?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080528/zooma362.htm
>わたしは通勤が片道2時間なので、「おでかけスゴ録」
もっとホーム・ムービーの重要性にも着目してほしいけれど、ソニーが劣勢コーデック
(HDV/DV)の面倒をきちんと見るような会社にはとても思えませんね。
ソニーのビデオカメラは好きなんですが・・・
書込番号:7866100
0点
HV10をDV出力モードにして日時表示し、AVケーブル出力からDVDレコーダーに接続しています。
手持ちの東芝DVDレコはD1端子から録画できるような気もしますが、嫁の親へのVHS送付の中間処理モードとして使っているので、今のところAVケーブルでも許容範囲としています(^^;
なお、HDVモードでの日時表示については、奥の手としてはPC周辺機器を使ってハイビジョン相当規格への変換方法があります。動画編集ソフトなどによる日時表示(具体的には字幕化)を待ち望んでいますが、登場してこない場合には、上記の方法で対応しようと思っています。
※現状では手ごろで記録仕様も妥当なものが無いようです(一長一短)ので、詳しい情報を確保していません(^^;
書込番号:7866905
0点
皆様早速色々と有難うございます。大変参考になりました。
どうやら手持ちのDVDレコーダーのDV端子、背面のD端子(カメラ用ではない)では解決できないようです。 キャノンに問い合わせたところ、手持ちのコンパクトカメラに付随しているソフトZoom BrowserEXの中にある動画編集でタイトルや文字の挿入が可能のようで、若干詳しいマニュアルをファックスしてくれました。
PCには余り自信がありませんが、試みてみたいと思っています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7885908
0点
こんにちは。
先日、iVIS HV10で結婚式のビデオを撮影しPremiere Elements 3.0で
編集してDVDでプレゼントして喜んでもらうことができました。
でも、最近はBlu-rayドライブも安くなってきたので、せっかくなら
HiVision画質で編集しBlu-rayに落としたいと考えています。
最新のバッファローのドライブには「PowerDirector 6」がバンドルされて
いるのですが以前バンドルされているバージョンの対応機種にはHiVision
タイプのカメラはSonyのみでしたのであきらめていました。
しかし、このHPでPowerDirectorを使用している方のコメントを見る
ことが時々あり、もしかしたらと思い体験版を落として試してみま
したがうまくキャプチャーできませんでした。
体験版だからできないのかバージョンによってだめなのかわからない
状態です。なにか情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお教え願え
ないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
昨日使うことがあったので、初めてminiSD2Gを突っ込んで、
HDV撮影中にボタンをぽちぽち押してみると、
画像は少し悪いですが、写真撮影に成功!
こんな機能があるのか〜と嬉しくなってしまいました。
0点
教えてください。最初はHDV撮影中に静止画が撮れたのですが、現在は撮れ無くなりました。リセットしても撮れません。しかし再生中のはとれます。
どこの設定を直せば撮れる様になりますか??
書込番号:7827011
0点
画面比の設定は「16:9」になっていますか?
従来方式で4:3のTVへ接続するため、「4:3」にしていたことがあります。
そのあとハイビジョンモードで撮影中に同時録画しようとしてもできなかったと思います。
書込番号:7829134
0点
暗弱狭小画素化反対さんありがとうございます。
16:9でも撮影と同時にminiSDに画像を記録できるようになりました。
取り説の60ページに書かれていました。
FUNCで静止画のサイズ、画質を選んで設定すればOKです。
今まではカメラの右下のアイコンがOFFになっていると思いますが
これで静止画を同時に取れますよ
書込番号:7840245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


