このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年9月8日 16:08 | |
| 0 | 0 | 2009年7月9日 19:13 | |
| 0 | 6 | 2009年6月27日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2009年6月10日 13:00 | |
| 0 | 3 | 2009年5月17日 00:59 | |
| 1 | 5 | 2009年4月10日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、未使用品を購入しました。まだ箱も開けてないのですが、テープについて教えて下さい。
GS400kで使用していた、パナソニックの青い包装のテープとクリーニングテープがあります。
これを使っても問題ないでしょうか?
SONYの赤が良いとかビクターはダメとかは見ましたが、パナソニックのSDV用はどうでしょうか?
またクリーニングテープもHDV用とかあるのでしょうか?
0点
HV10と30を使っており、クリーニングテープはパナ製2本(外出用と自宅用に分けて)を使用しています。
※いずれの機種も購入直後に約20秒クリーニングしました
テープはSONY製(今までのところ通称「赤」のみ)を使用しています。
これは、HC1登場以降の1〜2年の間、非常に多くの書き込みがあり、特に信頼できると思われる方々の書き込みを読むと、あえてSONY製以外を使用する必然性がないからです。
※個人的にはVHS時代よりSONY製テープを買うたびにイマイチ感があり、ノーマルDV使用時には一本もSONY製テープを買っておりませんでしたが、それだけの経緯があってもHDVに至っては上記のようにしています。
(長期的には気になるところですが)
パナ製でも極端な問題はないかもしれませんが、わざわざ実験する気にもならず、未使用のパナ製テープは以前の機種を使うために温存したままで、今も2〜3本残っていますが「モッタイナイ衝動」は抑えております(^^;
なお、HDV購入の数カ月〜1年ほど前に、複数ロットのテープで2〜3本が、立て続けに「使用前のテープ走行テスト」で巻きこみを起こした経緯も関わっています。ビデオカメラ本体の問題かと思いましたが、他のテープでは問題なかったので、かなりの偶然とはいえ、2〜3本集中したようで、それまでの殆どをパナ製テープを使ってきた実績がクリアされてしまったわけで(^^;
書込番号:10113530
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
朝は早くから有り難うございます。
HV30の板では何度もお世話になりました。
結局、小ささと値段に負けてHV10にしました。
35000円の保証付きでしたので、良いかと。
HV30は、まだこれからも残ってそうでしたし。
で、本題の件ですがクリーニングテープは今の物(パナの銀色の包装)の物でお問題なく
撮影用テープはソニーの赤ですかね。そんなに高い物でも無いので、新たに購入しても良いですね。
「使用前のテープ走行テスト」ってのは、やった方が良いのでしょうか?
ヘッドの準備運動?車で言う馴らし?のような物でしょうか?
基本的には、SDもHDも使い方は変わらないですよね??
書込番号:10113578
0点
>「使用前のテープ走行テスト」ってのは、やった方が良いのでしょうか?
少なくとも、不良テープの早期発見には役立ちます(実際、先の不良テープを撮影前に発見)。
>ヘッドの準備運動?車で言う馴らし?のような物でしょうか?
ヘッドに対しては特に考えておりません。テープとそのカセットハーフに対するものです。
「早送り」→「巻き戻し」→できれば「取り出し」まで行っています。
カセットハーフなども含めての走行異常があれば上記過程で判ります。
先のトラブルのうち、1〜2本が途中で止まってしまい、取り出したらテープを巻き込んでいました(TT)。
クリーニングの後、すでに正常に録画再生できているテープで同様のことをすると問題なく、テープ異常だったようです。
なお、本撮影前のテストとして、テープ先頭から30〜1分ぐらい行事のプログラムなどをテキトーに録画し、少し戻して録画再生に問題がないかどうかを確認することもあります。
>基本的には、SDもHDも使い方は変わらないですよね??
基本的には同じです。しかし、屋外のテープ交換は気を使います。
運動会などで砂埃の多い環境では、できるだけ条件の良いところで、新品のポリ袋の中でテープ交換することもあります(静電気も利用・・・土ぼこりに効果があるのかどうかは懐疑的ですし、静電気の放電によってはビデオカメラが壊れるかもしれませんけれど、大抵はポリ袋を広げるときに手で開けるので、大きな静電気は手〜体〜靴〜地面へと放電される(^^;)。
また、加熱を気にしながら、製図用テープまたは(短時間利用であれば)医療用紙テープ(または不織布テープ)でビデオカメラのテープ周りの隙間をグルりと塞ぐときもあります(特に運動会)。
なお、「結露」に関して、バッグから完全に取り出す前に録画一時停止状態にしておくと、それなりに加熱が始まっているので、涼しい〜寒いところで取り出す前にそこそこ効果的かと思います。
ところで、30年ぐらい前の話ですが、(音楽用)カセットテープに録音すると、非常に出力が低くて、まさか・・・と思ってカセットハーフを分解して「テープを裏返し」にすると、正常に録音再生できるようになりました。
テープが裏返しで入っていたわけです。製造物に対して安直な妄信をしない(できない)と思った思春期のできごとでした(^^;
書込番号:10117755
2点
パパパパ・・・パパ!?さん
HV10購入、おめでとうございます。
私も持っていますが、素晴らしい画質性能とパッケージングの名機だと思います。
さて、
HDVカムで撮影後には、出来る限りはやめにPCのHDDなどへのデジタルキャプチャーをして
DVテープ以外のバックアップをとっておくことをおすすめします。
(録画内容に問題がないかの、チェックも兼ねて)
BSデジタル放送を録画したD-VHSほどではないですが、デジタルテープメディアとしてのminiDVテープは、
アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。
たとえば、HDVデッキ間の相性問題などが発生して、何らかの原因でテープを痛めた場合、即、修復
不可能な致命的ダメージにつながる可能性が高いです。
私も経験しましたが、HDDキャプチャーがあったので救われました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>テープが裏返しで入っていたわけです
これは凄いですね^^
30年前といえば、カセットテープはたくさん使っていましたよね。
ラジオのエアチェックや、レコードのダビング、TV放送の音声出力録音、家族のおふざけ録音、など。
先日、まさに30年くらい昔のテープを何本か再生しましたが、意外とクリアな音声なので驚きました。
書込番号:10118191
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
またまた、有り難うございます。
テープの走行テストの件、良く分かりました。
たしかに、撮影してから異常では困りますから確認した方が良いですね。
テープ交換等の取扱も勉強になります。
気をつけて、大事に使用していこうと思います。
また、何かあったら質問したいと思います。
しかし、テープの裏返しって凄いですね。製作品なので何があるか分からないですね(^^;)
山ねずみRCさん
どうも、お世話になります。
アドバイス有り難うございます。
>私も持っていますが、素晴らしい画質性能とパッケージングの名機だと思います。
ですよね。色々と調べていくうちに、良さが分かってきて購入してしまいました。
元々は縦型って余り好きでなく出た当時も、興味無かったんですけど(^_^;)
>BSデジタル放送を録画したD-VHSほどではないですが、デジタルテープメディアとしてのminiDVテープは、
>アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。
>たとえば、HDVデッキ間の相性問題などが発生して、何らかの原因でテープを痛めた場合、>即、修復
>不可能な致命的ダメージにつながる可能性が高いです。
そうなんですか?!テープって以外と長持ちのイメージでした。
保存もDVDやHDDよりも安定してると思ってました。
アナログ時と同じには考えない方が良いんですね。
ちなみに、修復不可能な致命的ダメージにつながる可能性ってのは
テープがでしょうか?それとも機器の方?
ちょっと怖いですね。
書込番号:10119007
0点
>裏返し
凄いでしょう(^^;
もっとも、神戸の高架下のとある店など限定されたところでしか売っていないテープでした(バッタ品のテープ?)。
(たしか「ボンビート」※アルファベット記載のハズ・・・東芝のラジカセを彷彿とさせます)
その90分テープが大変安く「テレビ録音用」ならばそれほど音も悪くないので、結構買いました。30年ぐらい前はビデオデッキを持っている家庭は非常に少なく、テレビ番組の「録音」のほうがメジャーだったと思います。
>30年くらい昔のテープを何本か再生しましたが、意外とクリアな音声なので驚きました。
周波数特性がハイ上がりになっているものは、特に減磁による高域劣化のマージンがあるようなものですし、さらにドルビーを使うと余計にハイ上がりになるので、長期的には高域劣化を防ぐ結果になったりしますね。
バイアスと録音感度調整ができる3ヘッドデッキを購入した際、先のドルビーの誤動作を利用して、録音直後はわざとハイ上がり気味になるように調整していたことを思い出しました(^^;
>miniDVテープは、アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。
私も1GB以上のHDDに入れ直ししていく予定です。
VHSはタフですので、また後回しになりそう・・・まだHi8のダビングが済んでいないものもあります・・・(^^;
書込番号:10119041
0点
パパパパ・・・パパ!?さん
>ちなみに、修復不可能な致命的ダメージにつながる可能性ってのは
>テープがでしょうか?それとも機器の方?
テープですね。
私の場合、カメラ(HC1)本体を修理に出したら、勝手にデッキ部丸ごとの交換となった
のですが、交換前に撮影したテープをパナソニックDIGAでAVCダビングしようと思って
再生したら、一瞬停止エラー(クロッグ)が頻発したので、変だと思ってテープを開いたら
傷がついていました。
しかも、試しているうちに何本も・・・
肉眼でハッキリ分かる傷がついてしまったので、おそらく修復不能です。
なお、交換後のデッキでは録画・再生は問題なく出来ますので、マスターテープを失った
怒りをどこへぶつけていいのやら。。。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>(たしか「ボンビート」※アルファベット記載のハズ・・・東芝のラジカセを彷彿とさせます)
その90分テープが大変安く「テレビ録音用」ならばそれほど音も悪くないので、結構買いました。30年ぐらい前はビデオデッキを持っている家庭は非常に少なく、テレビ番組の「録音」のほうがメジャーだったと思います。
ボンビート、その名前、かすかに覚えています。懐かしいですね〜
テレビ録音は、私もよくやりましたね。
ザ・ベストテンとか、ラジカセとモノラルTVをケーブルでつないでほぼ毎週録音してました。
私はTDKのDテープをよく使っていました。当時、一番安かったからかな?
あとテープは、フロッピーディスクが安く普及するまで数年の間、PCソフトのデータメディアと
しても活躍しましたね。
>周波数特性がハイ上がりになっているものは、特に減磁による高域劣化のマージンがあるようなものですし、さらにドルビーを使うと余計にハイ上がりになるので、長期的には高域劣化を防ぐ結果になったりしますね。
お詳しいですね〜
>VHSはタフですので、また後回しになりそう・・・まだHi8のダビングが済んでいないものもあります・・・(^^;
アナログVHSもタフですね。
Hi8,8mmもかなりタフだと思いますが、うちでは18-19年前頃の撮影の「フジ」のスタンダード
8mmテープでノイズ発生が多くなっているような気がしました。
8mmテープのダビングも、はやめにすませておいた方がよさそうですね^^
実は私は主にその目的のために、アナログS端子入力でもAVCエンコードが可能なソニーBDレコを
昨年購入したのですが、エンコード性能がたいして良くなくてガッカリしましたね。
ビットレートを高くしても、撮影日時や文字テロップ周りなどのモスキートノイズを抑えるのが
あまり上手くないですね。
その程度なら、成熟しきったMPEG2エンコードでやれば十分でした。
後のPCビデオ編集のためにも、MPEG2の方がなにかと楽ですしね。
なお、HDV/DVに関しましては、生データをEDIUSでPCビデオ編集後に、撮影日時字幕を付加して
BD作成予定です。
過去のVHSテープは、パナのD-VHSデッキNV-DHE20をi.Linkケーブルでレコーダーの
DV端子に接続してダビング完了しました。
書込番号:10120464
0点
以前使っていたSONY PC350。
その純正ワイコン0630Xを何気なく、HV10のレンズにあててみると、結構いけることが
分かり使っています。
驚いたのは、
PC350で使っていたときは、SD画像でもワイド端の外周部ボケが分かるくらいだったの
ですが、HV10ではほとんどそれが無いです。ズームもそこそこいける感じです。
普段はレイノックスの3032proも使っていますが、解像感は変わらないのでは。。
ズーム時の外周部のボケ具合も0630Xのほうが少ないです。SD画像用のはずなのに
ちょっと不思議です。
とにかく軽くてコンパクトなのでよく使っています。
ちなみに、、径が違うので。。
八仙堂で37-30という稀なステップダウンリング500円を購入。そのままだと
ケラレが気になるので、加工して(リングを1日かけて薄くスライスして..)
なんとか動画ではケラレもほぼ無くなりました。
静止画は、「水曜どうでしょう」風になってしまいますが。。。
0点
大変恐縮です。HV10からRD-X8へ映像取り込みができません。HDV形式のまま取り込みできればと思っています。SONYのHC-1ではできることになっていると、別のところでは書かれていますが、HV10からもできないでしょうか。再生/出力設定でのDV端子のHDVが消えてしまいます。よろしくお願いいたします。
0点
東芝機ではHDVの取り込みは出来ないはずですが。X8もiLINKはRD間とRec-Pot、パナのBWなどのiLink(TS)のみの対応だと思いますが。
HDVはSONYは正式対応、PANAも正式には非対応ですが一応出来ますが。
書込番号:9763566
0点
前に東芝の i.LINK(TS)端子搭載機種では非公式ながら HDVカメラからの取り込みができる書き込みがありましたので、改めて調べてみましたら以下のスレにわかりやすく手順が書かれていましたのでご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7956697/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hdv
(クチコミのトップで検索窓に「HDV」、カテゴリーを「家電」にして検索した結果です)
今までの機種で、i.LINK(TS)端子を搭載している機種で HDV取り込み可能なのは、
RD-A301
RD-X7
RD-S502
RD-S302
RD-X8
RD-S503
だったと思います。
私の現在使用中の RD-XS43がどうも最近 DVD-Rの書き込みに失敗するようになってきて、DVDドライブを自前で交換しようか(ついでにハードディスクも)、それとも新機種を導入しようかと考え中でして、私にとってもタイムリーな話題でした。
書込番号:9763769
0点
早速の書き込み誠にありがとうございます。
試行錯誤しながら、ご教示いただいたように、やってみましたら、見事映りました。
RD-X8とHV10を大切に使いながら、ライブラリィを増やして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9764508
0点
ns1216さん、ご報告ありがとうございます。
これで RD-X8が HDVビデオカメラ映像を確実に取り込めるという確認が取れて安心しました。
ちなみに… HV10から取り込んだ映像を DVD-Video形式(もちろん標準画質です)で DVD-Rに焼いた時の画質はどうでしょうか?
もしそのような場面に出くわしましたら、どんなに遅くなってもかまいませんので、このスレにレスしていただけないでしょうか。
画質の評価は ns1216さんの主観でもちろん結構ですので、その時にはよろしくお願いいたします。
私の RD-XS43はとりあえずオークションからドライブを調達して、自前で交換してみることにしましたが、現在の
HV20→赤白黄色コード→RD-XS43
でのダビングよりも画質が良さそうなら RD-X8を始めとした東芝デジタルチューナー機も考えてみたいと思います。
書込番号:9764605
0点
経過観察中さん、こんにちは
>HV10から取り込んだ映像を DVD-Video形式(もちろん標準画質です)で DVD-Rに焼いた時の画質
X8ではありませんが、同様の事が出来るパナXW320でのそれは、赤白黄色コードより格段に
画質(発色・解像)がよいですよ。
S端子ダビングと同等以上だと思います。
でも、そうすると黄色やS端子では可能な撮影日時を表示しながらのダビングが出来なく
なりますよね。
ですので、私はHV10撮影テープを、S端子ケーブルのオプションのあるソニーHC1から標準
画質ビデオ形式でレコーダーにダビングしていました。
話題が少し飛躍しますが、撮影日時表示を重視していらっしゃって、PCでHDVの生キャプチャーが
してあるならば、うめづさんが作成された素晴らしいソフトRecDateTimeでHDVから撮影日時
SRTデータを生成可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
生HDVから直接、撮影日時SRT生成できる、おそらく世界唯一のソフトだと思います。
ペガシス社製品などHDVから標準画質ビデオ形式への変換画質が綺麗なソフトを用いて、
そのSRT字幕を合成させると手間はかかりますが、HDVからのDVD-Video作成としては理想的
ですね。
書込番号:9764800
0点
山ねずみRCさん、はじめまして…というかこんなご高名な方からご指名いただくなんて恐縮です。
よく HDVテープについての質問スレに食いつく時に、「新品テープの早送り・巻戻し」や「テープ使用時間が10時間程度をめどにヘッドクリーニングする」など言うことをえらそうに書いちゃっていますけど、これらのことは山ねずみRCさんの書き込みの受け売りでして、いつも参考にさせていただいておりました。
(最近は AVCHD機へお引越しされたんでしたっけ?)
>X8ではありませんが、同様の事が出来るパナXW320でのそれは、赤白黄色コードより格段に画質(発色・解像)がよいですよ。S端子ダビングと同等以上だと思います。
なるほどそうなんですか。
HV20では S端子がないので仕方なしに赤白黄色コードでダビングしていますが、元がハイビジョンTSファイルなら、標準画質に変換されても標準画質としてはきれいなんですね。
もう一台の標準画質機のパナの NV-GS400Kは S端子でダビングするようにしています。
>撮影日時表示を重視していらっしゃって、PCでHDVの生キャプチャーがしてあるならば、うめづさんが作成された素晴らしいソフトRecDateTimeでHDVから撮影日時SRTデータを生成可能です。
お教えいただいたスレはレスが多すぎて、全部読むのが大変そうですがぽつぽつと読ませていただくとして、HDV映像データから日付情報を抜き出してくれるソフトってのは便利そうですね。
でもうちのセレロン2.5GHzなんてプロセッサでも処理できるんでしょうか?
パソコンの機種ははソニーのノートの VGN-K50Bです。メモリーは 1GBに増やしてはいますが、HDV映像の再生はカクカクなので、ハイビジョン映像を扱うにはいささか力不足を感じていますので、パソコンでの映像処理はほぼ諦めています。
HDVSplit 0.77 Betaでのキャプチャーができればそれでいいと思っています。
で、現状では HV20の赤白黄色コードはレコーダーの RD-XS43に、i.LINKケーブルは VGN-K50Bにつないで、HDVSplit 0.77 Betaを起動して、レコーダーとパソコンで同時にダビングしています。
何でレコーダーにダビングするのかと言いますと、HV20は子供のバスケの試合の撮影用に使っていまして、他の父兄さん方に渡す時にはやはり DVD-Video形式が無難なので、そうやっています。
でパソコンでキャプチャーしたハイビジョン映像は、バッファローのリンクシアターにつなぎ代えて液晶テレビ(東芝37H3000)で見ています。
なので、一回のダビング操作で2台分できてしまうので、これはこれで楽なんですが、i.LINK/TSダビングするとなると二度手間となってしまうので、画質と手間の兼ね合いで少し悩みどころになります。
いずれにしても有用の情報をありがとうございました。
書込番号:9765068
0点
既に何度か上がっている質問ですが、再度ご質問いたします。
昨年生まれた子供の映像を離れて暮らす両親に見せてあげる為、
DVD化して送ってあげようと思っておりますが、
レコーダーがない為、●レコーダーを購入する●PCでDVD化する
の選択になるかと思います。
レコーダーに関しては、HDD内臓テレビにDVDプレーヤーを使用しているので、
特に必要性がありません。
となると、PCでのDVD化となりますが、上級者ではない為、やり方がイマイチ
分かりません。
使用しているPCは、「XP(HOME)・IEEE1394端子あり・DVD-Rなし」といった
感じです。
ゆくゆくは、自宅用にブルーレイ・レコーダーを購入してブルーレイで保存すると
いうことも考えておりますが、取り急ぎ、DVDレコーダーで再生する実家用として、
より安価でより高画質でのDVD化は、どのような環境にすれば可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
とりあえずPCにDVDドライブを付けてください。
>より安価でより高画質でのDVD化
無償で高画質でDVD化は可能ですが、スキルが必要です。
楽にやりたければ、お金がかかる、と思ったほうがいいでしょう。
書込番号:9678092
0点
早速のご回答ありがとうございます。
BUFFALO等の外付けDVDドライブを購入すれば、
HV10から取り込めて、編集できて、DVD化できるソフトも付いてくるということですね。
1万円前後ですよね。
…無償で高画質でDVD化には相当なスキルが必要なんですね。
書込番号:9678390
0点
オークションに新品のHV10出てますね。4万くらいなら欲しいですが多分無理でしょうね。
それにしてもどこからか入手できるんですね。
http://kakaku.com/item/20200510278/
0点
倉庫の片隅で忘れ去られていたとか、売値を落とさずに売れなくなってしまった商売下手な店からのものとか(^^;
いずれも人的要因としては珍しい事ではありませんから。
さすがに、これ↓は極端な例(30年)で、新品といえば新品ですが・・・(^^;
http://film.club.ne.jp/item/new_8mm.html
書込番号:9554796
0点
こんばんは
やっぱりテープ使用というのがプロ用ビデオみたいで何か所有欲を刺激するんですよね。
最終的に幾らで落札されるんですかね。中古で3万円台みたいですから5万から6万円ですかね。
ただ調べてみるとこの出品者は家電デッドストック大量出品ですね。
どっか潰れた家電店の在庫まとめ買いして転売する人がいると聞いた事がありますが。
書込番号:9554936
0点
トフラン2002さんへ
私もこれ持っていますが、キャノンのビデオカメラにしてはデザインが秀越ですね。ファインダーが可動式ならもっといいですが。
20や30は好きにはなれませんし、AVCHD組はファインダーが無いので。液晶を見ながらなんて邪道だとは思いませんか。(昔からのビデオカメラ使いなので)
求むAVCHDで大型ファインダー付を。(昔あったパナのNV-DJ1だったかな、みたいのが)
書込番号:9555159
0点
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
さて本題ですがHV10を購入して2年が経とうとしています。
買い替えを検討しており、撮り貯めたテープを他の媒体に保存しようと思っています。
いつかはブルーレイディスクへの保存をしたいと思っていますがソニーのブルーレイプレーヤー等、高価なためにまだ買えません。
そこで考えたのはパソコンを使っての保存がいいのかなと思い、外付けハードディスクを購入(プレステ3を持っているので再生可能なんですよね?)し、一時的に保存をしておき、いつかブルーレイの書き込み搭載のパソコンを買ってからブルーレイへの書き込みをしようかと思っています。
ハードディスクへの保存での注意点があれば教えて下さい(必要なソフト等)
またこの場合、書き込みした物は家庭用のブルーレイプレーヤーで再生可能でしょうか?
ハードディスクに60分テープ1本分のHDV画質の物を保存した場合、容量はいくつでしょうか?
また皆様の中で他の安価な保存方法・ブルーレイへの書き込み方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
グッドイナフさん、こんばんは。
私はHV20を使っておりますので、ご参考になればと思い書かせていただきます。
安価に HDV映像を外付けハードディスクにバックアップする方法として、フリーのキャプチャーソフトのHDVSplit 0.77 BetaとバッファローのリンクシアターLT-H90/H91シリーズとUSBハードディスクケースの組み合わせをお勧めします。
以下のリンク先の最後から2番目のレスに詳しい手順を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
>ハードディスクに60分テープ1本分のHDV画質の物を保存した場合、容量はいくつでしょうか?
約13GBになるようです。
FAT32フォーマットの1ファイルでの最大サイズの4GBをワンシーン約20分程度で突破してしまうことになります。
FAT32フォーマットのハードディスクに4GB以上保存した時にどうなるか私はわかりませんが、NTFSフォーマットならそのような心配なく保存できます。
で、リンクシアターはNTFSフォーマットは読めますが、PS3は読めません。
いずれBDへの保存をお考えのようですが、RAID1(ミラーリング)モード付のハードディスクケースを使えばわざわざBDへの保存をしなくてもいいのではないかと考えています。
それでもパソコンからBDへ書き込みする場合でもハードディスクへ保存したファイルは利用できるでしょう。
>書き込みした物は家庭用のブルーレイプレーヤーで再生可能でしょうか?
プレイヤーでも再生できる形式で書き込みしてやれば可能だと思います。
この辺はブルーレイに詳しい方からのアドバイスがあるでしょう。
書込番号:9358376
1点
すみません。上のレスのリンクは私のケータイからは開けませんでしたので、リンクをもう一度掲載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9273501/
書込番号:9359894
0点
経過観察中さん、おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
ソフトに関しては了解しました!
リンクシアターもお手ごろ値段で良いですね。
USBハードディスクケースなのですが、これは裸のHDDを購入して被せる物なのでしょうか?
これでもいいですか??→バッファローのHD-PF320U2
BDに移すときはリンクシアターからどうつなげばいけるのでしょうか??
書込番号:9364820
0点
グッドイナフさん、こんばんは。
>USBハードディスクケースなのですが、これは裸のHDDを購入して被せる物なのでしょうか?
私の使っているハードディスクケースですが、コレガのCG-HDC2U3100というケースに3.5インチ・シリアルATAインターフェースの1TBのハードディスクを2台取り付けて、RAID1(ミラーリング)モードにして、リンクシアターのUSBポートにつないで使っています。
価格コムのショップでの値段はケースが6千円程度、1TBハードディスクで8千円程度であるみたいです。
CG-HDC2U3100の価格コムのページは下記のリンクからどうぞ。
http://kakaku.com/item/05391310834/
下記リンクをクリックして開いたページで、容量を「1TB〜」・インターフェースを「Serial ATA」で検索してみてください。
http://kakaku.com/specsearch/0530/
>これでもいいですか??→バッファローのHD-PF320U2
ポータブルHDDってやつですね。
これにもう何千円か足せば1TBのハードディスクが買えてしまうので私は考えられないですけど、もし持ち歩きする可能性があるのならアリかもしれませんね。
>BDに移すときはリンクシアターからどうつなげばいけるのでしょうか??
そのうちいずれかパソコンからBDへ書き込みされるんですよね。
とすればリンクシアターは関係なしに、USBハードディスクをパソコンにつないで、編集ソフトから映像ファイル(M2Tファイル)を取り込んで何がしかの編集をした後にBDへ書き出してやればよいと思います。
あるいはBDレコーダを購入されたなら、ハードディスク上のファイルは当てにしないで、HV10をレコーダにつないでテープを再生してダビングすればよろしいでしょう。
ハードディスクのもしもの場合とレコーダへのテープによるダビングに備えて今お持ちの撮影済のテープはそのまま大切に保管された方がいいと思います。
(私はRAID1ハードディスクケースに保存したことで、BDへのダビングの必要性を感じませんけど)
書込番号:9367534
0点
経過観察中さん、おはようございます。
HDDへの保存方法がおかげさまで分かりました。
早速、試してみたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:9373574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


