このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年6月1日 10:36 | |
| 0 | 5 | 2007年5月30日 17:54 | |
| 0 | 5 | 2007年5月28日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2007年5月12日 21:49 | |
| 2 | 0 | 2007年4月16日 14:38 | |
| 0 | 5 | 2007年3月29日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、くろべえと申します。
この度A1を購入致しまして、バッグも新たに購入しようと思っています。
そこで純正システムケース以外で皆さんが使用しているバッグ or
おすすめのバッグがありましたら、是非お教え願います。
過去の投稿にKATAのKTCC-193というバッグがありました。
こちらの使用感はどうでしょうか?
希望として中に仕切りがあってテープとかが入るタイプがいいです。
ちなみに今まで使用していたバッグはPetrol PCCB-1というもので、VX2000を入れていました。
(このバッグではA1はむりくりじゃないと入りませんでした)
以上、よろしくお願い致します。
0点
XH-A1用にCC-193を使っています。
XH-A1本体+バッテリー(BP-950G)×2本が余裕で入ります。
このほか、EOS20D+広角ズームが何とか入りますが、レンズと
ボディを着けたままにしないと入りません。
ワイコンは持っていませんが、装着したまま入るはずです。
(この場合はもちろんデジタル一眼は厳しいです)
本体+ワイコン+バッテリー2・3個にガンマイクも装着した
まま入りますが、マイクは25センチ位までになり、それ以上は
本体をどちらかの端いっぱいに寄せても30センチが入るかどう
かです。
専用のキャリーカートを装着すると運搬しやすくなりますが、
5千円以上します。タイヤが広がらなくても良ければ汎用の物も
使えるので(差し込む幅に注意)、私は2千円くらいのものを使
っていますが不自由はありません。
カメラに対してバッグがあまりピッタリだと実用になりません
から、程よい余裕があってA1にはちょうど良いと思います。
書込番号:6382211
1点
EOSデジさん、情報ありがとうございます。
CC-193、A1の他に一眼レフカメラも入るのはA1単体では結構スペースがありますね。
また、キャリーカートが着けられるということで運搬しやすそうです。
もう少し悩んでから購入したいと思います。
その他にもこのバッグいいよ!という情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6392152
0点
>SDモードでの撮影映像が他社のSDに比べてきれいではないような
他社のSD機と比べたのですか?
他社のHD機のSDモードと比べたのですか?
前者なら、当然かもしれません。
SD出力前提なら、(ハイビジョンの画素数は意味が無く)
1画素あたりの受光面積が大きいSD機の方が有利になります。
1画素あたりの受光面積が大きいという事は、光の入光に対する角度が広く取れるので、ダイナミックレンジや絞りを変化させた時に対する色の飽和性能が有利になるそうです。
SDで出力すると、HD機の高密度の画素はその解像度の能力を出す事ができず、
逆に1画素あたりの面積が狭い事による欠点が出てきます。
SD画質に拘るのなら、SD高級機で撮影した方が良いと思います。
もっとも、カメラ(レンズ)部の性能に大きな開きがあれば、
上述のHD機のハンデを縮める事はできるでしょうけど。
書込番号:6372064
0点
なるほど・・
SDとHD、両方を1台で・・というわけにはまだいかないのですね。
参考になりました、ありがとうございました。
ちなみに、VX-2000との比較でした。
書込番号:6372810
0点
VX2000とは画角も感度も違うので単純な比較はできませんが、確かに「餅は餅屋」かもしれません。
しかし私自身も最近再認識したところですが、HDVデータから作ったSD DVDの素晴らしいこと、まるでデジベ素材から作ったDVDのようです(同じとは言いませんが)。
いかにDV(DVCAM)の4:1:1とDVDの4:2:0が相性が悪いまま使っていたのか、今更ながら思い知りました。確かに以前からDV(DVCAM)の4:1:0の悪影響を指摘している人は多かったのですが、私自身はデジベとかは所有していなかったので、指摘されてもピンと来なかったのです。
そういった意味で、もしも制作の手間のコストさえクリアできるのでしたら、全てHDVで撮影してみてはいかがですか?私はDVモードでは撮影しなくなりました。
書込番号:6386653
0点
訂正と補足
上でDV(DVCAM)の4:1:0と書いた部分がありますが、間違いで4:1:1です。
HDV素材からDVDを作る方法には様々な方法がありますが、具合の良い方法で作ったDVDは輪郭のザラザラ感のない、綺麗な映像になります。もちろん、mpeg圧縮の話しとは別の話しです。
作成方法は人それぞれでしょうが、Winの場合にはNLEからHD-AVIで書き出して、それをTMPGEnc4でDVD化するのが良いと思います。
書込番号:6386831
0点
ご丁寧に、いろいろありがとうございます。
参考になるなあ(^^)
制作の仲間にも教えようと思います。
書込番号:6386869
0点
一週間前にキャノンA1を購入し今日撮影に行きました。
一本目のテ−プを撮り終えて、二本目を入れた際に事件が!(新品テ−プ)
なんと、テ−プが何度入れても入らないのです?
ファインダ−には、「テ−プを取り出して下さい」みたいな警告の
一点張り? 出し入れを4〜5回やって、やっと入りました。
コレは、ハズレ物だったのでしょうか?
今までDVカメラを使ってきて、初めての事です。
0点
残念ながら外れだったようです。
やはり信頼性はSONYの方が上でしょう。
同じような症状を何度かcanonで体験しています。
修理に出すか交換してもらうしかないと思います。
書込番号:6375850
0点
テープ入れの内蓋を指で押して、完全にテープのローディングが完了してから外蓋を閉めてもそうなりますか?
SONYのカメラは内蓋と外蓋を同時に閉めてもきちんとテープはローディングされますが、Canonだとうまくいきません。じれったいです。
書込番号:6378870
0点
こんにちは。
Z1Jを使用しています。
私のZ1Jでも同様な症状が発生し、先週の金曜日に修理から戻って来ました。
確かエラーメッセージはC:22とかC32だったと思います。
テープを入れるところ(銀色の部品)一式全交換でした。
ちなみに修理代約42,000円でした。
ソニーもこの頃の商品はハズレが多いですね。
書込番号:6380496
0点
tonicaさん
私はパナソニック、ソニーのDVカメラを使用したことがありますが、バタついた撮影のテープチェンジの際、今回みたいな、テープが入らないというトラブルが一度も無かったもので、心配になり、ここでお尋ねしました。ローリングにつきましては、多分、大丈夫だったと思います。先ほど、テープの出し入れをすばやくやりましたが、何度やっても正常でした。トラブルの際は、4〜5回やって、やっとセットすることができました。またいつそれが撮影中に起こるのかが心配です。ほんと、じれったいですね、ありがとうございました。
地デジ大好きさん
ソニーもそんなことがあるんですね。
自分もいつ5万位の修理代を払うかと思うと、人事とは思えません。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:6381279
0点
おもいきってキャノンA1を購入したいと思っているのですが、通販で購入するなら、どこのショップが一番いいのでしょうか? あとA1のXLR入力1ch・2chは、ミックスじゃなくそれぞれ独立で記録出来るのでしょうか?
0点
最安店舗ではないのですが、
「ウインク」は、3年延長保証が\3,000で加入できます。
「ニッシンパル」は、5年延長保証が\4,500で加入できます。
このクラスになると、価格の5%の加入料というのは大きいです。
(2万3千円位になってしまいます。)
加入料が定額制の店舗は、高額商品を購入する時はオススメです。
書込番号:6328503
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
詳しい情報ありがとうございました。
通販といっても、ビデオサロンとかに掲載されているショップばかり見ていました。
早速、「ニッシンパル」他も、のぞいてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6328669
0点
お尋ねします。XH A1の購入を検討しています。購入前にレンタルで使用し各部をチェックし性能的には納得がいったのですが、テープのメカ部分の構造を見たところ、手元にある民生用のFV M100という実売4万円程度のカメラとほぼ同じメカを使用していることがわかりました。当方としましては価格が50万近いカメラなのでメカ的にもそれなりの工夫なり強度アップなりが施されていると期待していたのですが少々拍子抜けしている次第です。そこで皆様にお聞きしたいのですが、ソニーやパナソニックでもこのクラスの業務機は民生のメカを転用したものなのでしょうか?いまのところXH A1が第一候補ですが、他社の製品がメカ部分が価格に応じて信頼性の高い部品を使用しているようであれば、画質だけではなく耐久性も考慮に入れて再検討をしたく思いますので、ご教授ください。
2点
先週に土曜に購入した新人です。宜しくお願いします。
今週の土日に結婚式、日曜日に友達のライブ撮影の予定です。
内蔵マイクでも良いのですが、5万以内で良いものありますかね?
結婚式とライブでは、全く感じが違うと思いますが
結婚式は今回限りなので、ライブに適したマイクをお願いします。
性能のいいマイクになると、ライブの様な大きな音では
音が割れることもある様で、そうやって選んだらいいのかと・・・
何か助言宜しくお願い致します。
0点
この機種は業務用なのに、XLR端子からファンタム電源取れないのですね。困ったな。
業務用のマイクで価格を求めるなら、
http://www.soundhouse.co.jp/
私はここをよく使います。あとは
http://www.system5.jp
かな。いずれも気軽に相談に乗ってくれます。
soundhouse は音屋さんなのでステージには強いけれど、ビデオ系は少し弱いときもありますが、安価です。
私のカメラはプロフィールに掲載していますが、ファンタム電源が取れるのでソニー製です。
書込番号:6172246
0点
>この機種は業務用なのに、XLR端子からファンタム電源取れないのですね。
そんなことはないですよ。
書込番号:6172586
0点
>性能のいいマイクになると、ライブの様な大きな音では
音が割れることも・・・
レックレベルが適正ならそれほどでもないかと。
オートだと低音の立ち上がりでビリビリっとなるケースが多いです。
ヘッドホーンで必ずモニターすることですね。
自分はFostexのMC32です。安いのにそこそこ使えます。
なんと言っても音響さんからラインをもらうのが一番いいですね。
PAがあったらの話し。
でなきゃ小型ミキサー持参してマイク立てるか。パーンニングによって音の定位が変わることもないのでよろしいです。
書込番号:6172881
0点
AT825などもお勧めです。私も時々使いますが使いやすいマイクです。ビデオカメラに乗せるのには重いというのが欠点ですが。
書込番号:6173434
0点
ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見と価格的に、FOSTEX MC-32 RODE NTG1を検討しています。
この2本って、接続するためのケーブルついていませんよね?
また、AT822も評判が良いようですが、ガンマイクが良いかな?とも…
臨場感も欲しいけど、客の無意味な声などは少しでもカットできたらと
このマイクはMIC端子に接続ですが、ケーブルを買いXLRにつなぐ方が音はいいんですか?
と言うか、そういうことは出来ない?良く分かってなくてすみません。
ATTもありますし、入力レベルもマニュアルで下げれば、割れることはないですよね。
最大音圧がMC-32は120・NTG1は139と高いようですし…
最大音圧が高いほど、大きな音もひずまない。この解釈間違ってます?
書込番号:6175936
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



