このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年1月21日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2007年1月18日 05:22 | |
| 0 | 9 | 2006年12月8日 10:17 | |
| 0 | 23 | 2006年12月7日 08:53 | |
| 1 | 36 | 2006年11月27日 01:22 | |
| 0 | 7 | 2006年11月4日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XH A1にAT835STを取り付けたことがある方いらっしゃいますか? フィット感や付属マイクとの違いなど,インプレッションを聞かせていただきたいのですが,いかがでしょうか。
0点
>付属マイクとの違い
これは他のカメラの内蔵マイクに関しても同じですが、内蔵マイクの周波数帯域は狭いです。特に中低域が狭く、声は鼻が詰まった感じになります。音楽ものなども薄っぺらに録音されてしまいます。
逆に、AT835STでは低域まできちんと録音可能な反面、手がカメラに擦れるゴソゴソという音や、風のボウボウという音まではっきりと(ソフタイをつけていても)入ってしまいます。
AT835STなどの本格的なガンマイク(ファンタム電源専用マイク)は見かけは大きいのですがとても軽いです。従ってカメラのバランスが崩れることはありません。
しかしA1で気になるのは、マイクホルダーのサスペンションがほとんど付いていないせいか(それともマイクホルダ内のゴムが固すぎるのか)、ボディから伝わる音がダイレクトにマイクに伝わりすぎるような気がします。
書込番号:5738346
0点
ありがとうございます。
なるほど,最大の問題は,タッチノイズということですか。
ハンズなどで手に入る柔らかいゴムなどでマイクを巻いてホールドするという程度では変わりませんか。
やはりA1にAT835STは無理がありそうですね。ナローでも同じですよね。うーむ。
書込番号:5738771
0点
>やはりA1にAT835STは無理がありそうですね。
いえ、そういう意味ではありません。内蔵マイクよりAT835STを使った方が音の情報量が増え、映像にも説得力が増します。
私はカメラのグリップにテニス用のグリップテープを巻きますので、これでゴソゴソ音はかなり改善されます。それでも内蔵マイクよりは雑音が入るのですが、適切な使い方さえすれば(ソフタイを付けるとか、持ち方を工夫するとか)実用上はあまり気になりません。
書込番号:5740338
0点
「デメリットもありますが、メリットの方が大きいですよ」という事を書きたかったのですが、説明が下手で申しわけありませんでした。
もちろん「指向性のコントロール」ということが一番のメリットですが、これは今更説明する必要もないと思いましたので、あえて書きませんでした。
書込番号:5741203
0点
なるほど。ありがとうございます。
素人なので子供の撮影が多いのですが,子供の小さな声もはっきりと記録したいので,指向性と音質が欲しいですね。
H1を所有していてA1に乗り換えようと考えているのですが,
画質は少し劣るのは許せるとして(画質差ははっきり判るが,ボディのサイズを考慮すれば納得可能),音質に関しては,H1の方が(A1と比べて)比較して結構良いようだったので,A1にH1標準のマイクより高音質のマイクを取けようと画策してました。つまり比較対照はH1のマイクなのですが,タッチノイズがあまりにも入るようだと,その欠点が,後々気になってしまうかもしれませんね。
でも,テニス用のグリップテープでかなり問題は収まるなら,素人の私にも良いかもしれません。さすがにソフタイはちと抵抗があるのですが。
書込番号:5742664
0点
ふふ…
ハイエンド命の美学も、
H1の重さには耐えられなかったようだね
それにしても、たかが子供の記録に、そこまでするとは…偏執的だね
まるで、かさ〇くさ〇だね
書込番号:5743205
0点
だめなの?そこまでしちゃ?なんで?偏執的なんだ。
ふふ…
勉強になりました。
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
>SOCHNさん
一度ごらんになってみては。
書込番号:5746445
0点
ビデオ用と付いただけバカ高いですな。
ベリンガーとかRODEの安物でも付属マイクよりはずっといい。
ちなみにおいらはドラムのオーバーヘッド用と、固定のときはAKGの古いの使ってる。場合によっては卓を通す。レコーディング用だがバッチグーでござる。
書込番号:5749215
0点
どうもありがとうございました。
先日マイクのことを聞いた者ですが、なんとかXLH1を売却し、XHA1とガンマイクAT835STを購入しました。
やはり画質はH1のほうが少し余裕がありますね。特に色の表現。切れ味もほんの少し差があるかな。音もH1の方が良いですね。
ただ同じ被写体で切り替えて見比べないとわからない程度の画質差で,値段を考えるとまぁこんなものかと。この画質が100万円だと高い気がするけど。
H1のレンズと比べると、F2.0〜F2.2くらいで十分な描写が得られるので満足です。H1は開放ボケが気になっていて実質F2.4までは使えなかったので。
で,AT835STを取り付けました。とりあえず暫定的に輪ゴムをマイクに巻いて取り付けてます。タッチノイズは確かにしますが,使い方を工夫すればあまり気になるほどじゃないかもしれませんね。その代わり,MSダイレクトでは,録画時のテープが作動するジーという動作音がかなり気になったので,835STを常時ナローモード&音量はマニュアル(つまみのちょうど半分くらい,ATTやゲインアップは無し)で,使うことにしました。これでちょうど良い感じです。この音を聞いた後に,HV10の音を聞くと,とてもHV10を使う気になれませんね。旅行にはHV10しか携帯できないのですが。
以上,素人の報告でした。
書込番号:5815692
0点
>MSダイレクトでは,録画時のテープが作動するジーという動作音がかなり気になったので
「MSダイレクト」モードはマトリクス回路を通す為のモードです。従って音が左右に分離されていませんので、おかしな音になるはずです。
通常はワイドとナローモードだけで使ってください。
蛇足になりますが、マトリクス回路を持つフィールドミキサーに「MSダイレクト」で入力すると、指向性を自在に変化させることが可能になります(もっともガンマイクなので、指向性の変化量はすくないですが)。
書込番号:5896184
0点
ありがとうございます。
今はナローモードばかり使っています。今のところそれで十分満足できる感じです。
ただ、H1と比べると、仕方がないのかもしれませんが、ジーという作動音が聞こえますよね(MSモードよりは少ないですが)。これは835ST/内蔵マイクとも同じです。
私としては、タッチノイズや音質そのものより、ジーという作動音の方が実は気になっているのですが、これはマイクをカメラから物理的に離さない限り、しょうがないですよね。実際に撮影時にカメラの筐体から聞こえるので。
書込番号:5905408
0点
2台目のHDV機として本機を購入しました。
ガンマイクが付属していないためRODE NTG1を購入しましたが
タッチノイズが入りまくりで困っています。
カメラを三脚に取り付けてパン棒にふれただけで「ボッ」って入ってしまいます
低速域のズームでメカ音入りまくり…
試しにSONYのHVR-A1J付属のガンマイクで試してみましたが状況は変わりませんでした。
ショックマウント(RODE SM5)を追加購入して何とか回避していますが見てくれがスマートじゃありません。
ちなみに本体についているステレオマイクは、ある程度タッチノイズが入るモノのここまでひどくありませんです。
マイクが悪いのか? カメラのホルダー設計が悪いのか?…
0点
マイクが良すぎるんじゃないですかね(笑)
これが個体差でないとしたら大問題ですよね。
G1が付けているのは何なんでしょう?
書込番号:5634590
0点
〉G1が付けているのは何なんでしょう?
ふふ…
いまさらだけど、
ゼンハイザーMKH418S
オープン価格
(市場推定価格 19万円也)
書込番号:5894925
0点
A1で、何本かとったんですが、なんと、HVR-M10Jで再生できません。HC3や、FX-1にも入れてみたんですが、同様です。
で、お店に持って行って、デモ機のA1で再生すると、
問題なし。Z1Jに入れると、再生できない。
当然、1080の、60フレームインターレス。
画面にもそう表示されています。キャノンに、テープごと送ってみようと思ってるんですが、こんなこと起きてる方いらっしゃいます???
ちなみに、HV10はそんなこと無かったので、キャノンの
HDVに互換性がないなんてことはないと思うんですが・・・
0点
HVR-M25Jで再生確認しましたが、うちのは問題ありませんでした。初期不良のような気がします。以前XLH1のレポートでも、そういう方が一人いらっしゃいました。
書込番号:5682003
0点
きょう、エービックで展示してあるやつで、再生してみたんですが、ちゃんと再生できるんですよ。ってことは、単純に、個体の問題ではないのではないかと・・・
あした、SDでも、とってみて、もっとほかのビデオにも入れて、
確認してみます。その上で、キャノンに送ってみようと思います。
書込番号:5682633
0点
>単純に、個体の問題ではないのではないかと・・・
HDVの規格は同一であっても、誤差規格内でメーカーによって癖はあるかもしれません。しかし、試した全てのSONY機で再生できないのは明らかに異常です。
私のXLH1もA1も問題なくSONY機で再生できますし、私の知人のH1も問題ありません。
SONYが基準だというつもりもありませんが、いくら何でもおかしいのでサポートで再調整されることをお勧めします。
書込番号:5682866
0点
DVのLPモードで撮ったの再生できないってのは経験あるけど、CANONでしたねこれも。テープに原因はないでしょうかね。DVCAMで撮ったのにDVで上書きしたら駄目だったとかも経験ある。
書込番号:5683155
0点
静@bluequestさん、今晩は^^
>>Z1Jに入れると、再生できない。
非常に興味があります、、と、言うか、重要な問題ですね。
逆にZ1Jで撮ったテープはXHA1で正常に再生出来ますか?
XHA1で撮ったテープをZ1Jで再生出来なかったとき、どのようなエラーが表示されましたか?
XHA1を送り出しにしてi-LINKでZ1Jにダビングできますか?
実は私も再生互換に関して露出データの一部が正しく表示されないなど、気になっている部分があったりします。
>>エービックで展示してあるやつで
静@bluequestさんの固体はフジヤエービックで購入されたのですか?
私の固体も今月の12日にフジヤエービックで購入した個体です。
おそらくロット番号は近いかもしれませんね。
現在のところ、私の固体では相互に再生しても露出データ以外に関しては問題なく再生出来てますが、再生出来ないソニー製の固体でどのようなメッセージが出て再生不能なのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:5683299
0点
皆さんどうもありがとうございます。
ちょっと思ったんですが、HDVの規格は、信号に関してですよね。
これって、症状から行くと、テープ走行系???
カウントがとびとびになります。信号表示は、1080 60iと
出ています。
あれから、追テストしていたら、なんと、症状が出ない???
最初に撮ったテープ2本が、ほかで再生できないことに替りありません。でも、後からとったものは、ソニーで再生できる。
これって、テープパスが、微妙に違う???トラックピッチがあってないとか。でも、それって、SDで、ずっとやってきたことですよね。変ってないはず。
ということで、テープ一本と、カメラは、キャノンへ。
テープ一本はソニーに出して、見てもらうことにします。
結果が出たら、またここに乗せることにします。
七曲(ななきょく)さんへ、私のは、ヨドバシで買いました。
エービックは近所なので、ちと持って行ってみたんです。
それと、詳しい人に何か聞けるかと思って。
書込番号:5683353
0点
>>あれから、追テストしていたら、なんと、症状が出ない???
おそらく「アタリ」が出てないようですね。
本来そんなコトがあってはイケナイと思うのですが、稀にあったりしますよ。
私も11年前のVX1000で経験しました。
私のVX1000では正常に再生できるのですが、知人のVX1000ではブロックノイズが出て再生互換が取れませんでした。
その後、メーカーで調整して知人のVX1000は直りましたが、、。
それ以降、私はいつも新しいVカメラを購入しましたらテープ2本位、録画で廻したり早送りや巻き戻しを繰り返して軽くカメラをモミます。
撮影前には使用するテープーをにあらかじめカラーバーなどですべて録画廻しをしてから本番に備えます。
その後、テスト撮りをしたら他のテープをかけて再生チェックをして点検してます。
異常があれば上記テストで何かしらの症状が出ますからね。
完全に再生で異常があったりしますと固体からメッセージがソニーの場合は出ます。
>>カウントがとびとびになります
テープパスの不良が考えられますね。
点検に出されるということですので、戻ってきましたらレポート宜しくです^^;
書込番号:5683529
0点
訂正です。
>>テープーをにあらかじめ
「テープにあらかじめ」でした。
失礼しました。
書込番号:5683536
0点
あたり、というのは、その通りかもしれませんね。
カメラを出すことができなかったので、テープだけ送って、
みてもらったんですが、若干、ずれがあって、再生できない
状態のようだと回答をもらいました。
キャノン同士だと平気なのに・・・ま、そういうこともあるのかな。
一応、調整し直したいと言うことなので、カメラを修理センターに
送ることにしました。
書込番号:5729062
0点
この機種の購入を考えています。
今までSDで撮影&編集をしていましたが、現在HDで撮影&編集できる環境へPC及びカメラ等機器の移行中です。
しかし、結婚式等のイベントで編集後の作品?を配布する事となると、まだまだDVD等(SD画質)での配布が多いかと思います。
そこで、既にお使いの方やご存知の方にお聞きしたいのですが、
1.HD撮影しその後SD出力して編集する画質
2.最初からDV(SD画質)で撮影して編集する場合
もちろん、PCで編集する時のソフトの性能差があることと、今後を考えればHDで撮影しておくのがベストだとは思うのですが、
現時点で「見る側」を選択できない状況での最良の画質を知りたいんです。
ご教授願います。
0点
とりあえず、
ソニーQ&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014377
参考スレ
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5400986/
多分、編集もHDVで行えば、最終がDVDになっても使うソフト次第では一番高画質になり得ると思うのですが、私はそのへん詳しくないので・・・
書込番号:5689108
0点
>>1.HD撮影しその後SD出力して編集する画質
最近テストして私のブログに動画をアップしてますので、参考になるようでしたら見て下さい。
>>2.最初からDV(SD画質)で撮影して編集する場合
XHA1でSD撮影したことがありませんので私も興味あります。
時間が出来たらトライする予定です。
書込番号:5690037
0点
横レス失礼します。七曲さんのサンプル興味を持ちました。
ダウンロードして、最終的なDVD変換の画質を分析させていただきました。使用ソフトはTMPGEnc4.0Xpressです。
A1とZ1JのDV変換品質に違いがあり、Z1JのDV変換画質が善戦していることにまず驚きました。これは、DVDに変換した後にも効いてきます。
しかし、HDVオリジナルを直接DVDに変換した画質には及びませんでした。
僕の個人的な評価ですが、
1>2>3
1.HDVをDVDに直接変換する
2.Z1JでDV変換出力して、DVDに変換する
3.A1でDV変換出力して、DVDに変換する。
A1でDV撮影・DVD化すれば、2を上回るのかどうか興味があります。
書込番号:5691895
0点
私はHDV撮影でHDV取り込み編集後DVD規格サイズに変換した物が最高の画質になると思います。ただし、それもソフト次第です。と言いますのも当初HC−1、2台で撮影した物をマルチで編集していたのですが、プレミアPro1.5.1では撮りかたによってはかくかくの映像となり、また、ぎざぎざ模様が目立つそれまでのSD映像とは違う不自然な映像でした。写真の様に固定された映像ではハイヴィジョンのくっきりとした画像になりますがDVDのビットレートを上げると余計おかしな画像になりました。そこでビットレートを下げて解像度をあえて下げて目立たなくしました。次回はHDVで撮影したものをDVgateで取り込みSDに変換して編集DVDを作成しました。不自然さは無くなるもののやはり映像の切れ味はHDV編集のものには敵いません。ソフトを強化して今ではさくさく編集し、ハイヴィジョン画質により近いDVDが作成できる様になりました。
書込番号:5694975
0点
皆様、情報提供ありがとうございます。
実際に試してみたくても、HDのカメラを持たない身としては
七曲さんのサンプル等、非常に有効に感じました。
ソフト等の環境が違うために、これが最良!とは決めにくいものですね。
まずはHDで撮影できる環境を手に入れて、色々と試して行こうと思います。
ありがとうございました。
稽古さんの「ソフトを強化して今ではさくさく編集…」とありますが
どのような強化をされたんでしょうか?
よろしければ教えていただきたいのですが。
書込番号:5696331
0点
技術的には興味深い話題ですね。
たぶん、HDVから編集ソフトでDVDへ変換するのが画質的には有利だと思います。ただ、それが気にしないといけないほどの差なのかどうかは、個人的には疑問ですが。
記録方式の違いによる有利不利を考えると
HDVはMPEG2方式なので動画でブロックノイズが発生しますが、結局DVDにするならここを指摘してもしかたない。
DVは動画でのブロックノイズ発生はありませんが、4:1:1記録なので色が少しにじみます。つまり、HDVを編集ソフトでSD解像度まで落したものより解像度が低くなります。
よって、HDVから編集ソフトで直接SD解像度まで落すのが最良のはずです。
逆に、HDV記録テープをカメラからDV出力してDVDにするのが最悪です。(無意味な4:1:1への変換が入るので)
でも、こんな理由で決めるよりも、せっかくA1で撮るのだからHD映像を残す事を優先した方がいいのでは?
書込番号:5698488
0点
私もHDVの編集タイムラインからそのままDVD用のMPEGが作れないものかと色々試してみました。試したソフトは次のソフトです。
*Premiere Pro 2
*Premiere Pro 2+MPEG Pro HDプラグイン
*EDIUS Pro 4
*VEGAS 7
実験結果ですが、動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。動きの無いシーンでは問題ありません。
結局、私の場合にはHDVで完パケを作った後に、HDVデータをSONYのHDVデッキ(HVR-M25J)に一旦書き出して、HVR-M25Jのダウンコン機能を使って再キャプチャしてSDデータを作り、それからDVD MPEGを作ります。これが一番良い方法でした。
ちなみに動きの無いシーンで、HVR-M25Jのダウンコン機能と、HDVタイムラインから書き出したMPEGデータの比較をしてみました。シビアな眼で見ると、スーパーの輪郭などでHDVタイムラインから直接書き出した方がわずかに勝っていましたが、実用上はほとんど差がありません。私もHVR-M25Jのダウンコン機能の性能には驚きました。
動きのあるシーンでは、インターレース画面の縮小による画面の揺らぎが出てしまうのでHVR-M25Jでのダウンコン以外は使い物になりませんでした。ちなみにビットレートは7〜8Mbpsくらいの比較的高画質設定においての話です。
書込番号:5706312
0点
>インターレース画面の縮小による画面の揺らぎ
とは、具体的に何がどうなってどのように見える事を指しているのでしょうか?
書込番号:5707506
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。動きの無いシーンでは問題ありません。
私も同様な症状に困ったものです。
Premiere Pro 1.5.1+MPEG Pro HDプラグイン
の組み合わせだけでは解決できませんでした。そこでAspectHDを加えた分けです。
今でも高速で走行する車両が左右を横切る際多少ぎこちない様に見えますが人の動きや車で走行中に撮った映像を見る限り不自然な感じはなくなりました。
ところで話は変わりますがA1て赤と青が他の色よりはっきり目立つ気がしませんか?全体的にはSonyと違ってナチュラルな色だと思いますが。特に気が付いた点は人の顔の色がナチュラルですね。HC1の色とは随分違います。
書込番号:5707738
0点
>とは、具体的に何がどうなってどのように見える事を指しているのでしょうか?
うまく説明するのが難しいのですが、インターレースの櫛形のザラザラの幅はフィールドの幅ですよね。HDの場合は細かいです。このインターレースの櫛形の揺れの幅がもっとずっと広いのです。
私の想像では、HDのインターレースの櫛形揺れ幅は細かいのですが、それをSDサイズに縮小する上でモアレの原理で幅の広い揺れが起きてしまうと考えています。ちなみにこの揺れの幅はSDのインターレースの櫛形ギザギザ幅よりもずっと広いです。
もちろん30Pで収録していたり、インターレースの解除(方フィールド捨て処理)を行った場合には起こりません。
書込番号:5708470
0点
上の説明の補足です。
通常のインターレースの櫛形ギザギザは、シャープです。しかし私がここで説明している現象は、まさにインターレースの櫛形ギザギザのモアレのように、揺れるというか、ボヤッとしているというか・・。
うまく説明できずにもうしわけありません。
書込番号:5708494
0点
>画面の揺らぎがどうしても
再生TV環境や、使用ソフトによって揺らぎ具合に違いがあるのではありませんか?
ブラウン管テレビで揺らぎ、液晶テレビでは目立たないとか・・。
何の処理もしないで、普通にリサイズしているソフトもありますし。
解像感をとるか、動きの激しい部分での揺らぎの少なさをとるか、映像によってダウンコンバート方法の選択が分かれるところですね。
書込番号:5708497
0点
演算誤差が積み重なってサイン波みたいなのがでる。
単に縮小リサイズする時のサンプリングがヘボイだけでしょ。
書込番号:5708647
0点
tonicaさんへ
一度AspectHDを試してみては如何でしょうか?15日の試用版があります。
http://www.cineform.com/products/AspectHDPPro.htm
AspectHDはプレミアのプラグインですがHDVSplitと同様のHDLinkが同封されていますのでそれを使ってキャプチャーして見て下さい。プレミア上でもAspectHDでのキャプチャーは出来ますがHDLinkで行った方がより綺麗に思います。
もし気に入って購入する場合はプロダクトキーを代理店から購入($499)してcineformに登録するとライセンスキーがメールで送られて来ますのでその試用版に付いているActivteにプロダクトキーとライセンスキーを入力するとそのまま使用可能となります。ただし、厄介な作業でした。何度やっても認識しないので試用期間後1日を残す所でやっと認識してもらえました。
書込番号:5709581
0点
稽古さん、AspectHDの情報ありがとうございます。
現在私はXDCAM HDとHDVとの混在編集をしておりますので、その点の可否も含め、このプラグインを調べてみようと思います。
書込番号:5709667
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。
HDVキャプチャした素材からDVD用に直接エンコードするという作業ですよね?私はEDIUS3forHDVですが、このような事にはならないです。ですので、少なくともEDIUS Pro 4 は大丈夫じゃないですかね。
どういう現象を言われているのかちょっと不明ですが、タイムラインのプレビュー画面では、言われているような感じの画像が見えます。たぶん、プレビューではIP変換せずに縮小をかけているのだと思います。(それでも動画再生時だけです。停止させるとちゃんとIP変換した画像を出してきます)
エンコード時は、当然IP変換してから縮小していると思いますので、動きのある部分も自然な感じに仕上がっています。
作業か設定か、何かおかしいのではないですかね?
HDV素材からDVDを作るというのは、ごくごく普通に行う作業です。tonicaさんが挙げられたソフトが、それが使い物にならないまま放置されているとは思えないです。
書込番号:5717527
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。
私もEDIUS Pro 4使ってますがそのような症状は経験ありませんよ。
確かによーく目をこらして見ればかすかに輪郭があまくはなってるものの、使い物にならないほどの劣化は感じられないですが。
動きのあるシーンってどれほど早いシーンなんでしょう。
書込番号:5719450
0点
なんか勘違いしてる可能性大だな。
編集中のプレビューだけ見て判断してるとか。
書込番号:5720113
0点
tonicaさんと稽古さんにお願いしたいのは、揺らぎが出る時の再生環境を明らかにしてほしいことです。
DVDプレーヤーやテレビタイプによっても全然出方が違います。
僕もこの1年間ダウンコンバート方法で悩んできました。
解像感を保つこととと、揺らぎ(モワレやサイン波のようなもの)の軽減がテーマでした。
りーまん2さんが仰るように、縮小リサイズする時のサンプリングや補間の問題だと思います。
書込番号:5720769
0点
皆さん、お騒がせして申しわけありません。
EDIUSでは問題ないというコメントを見て、私も試してみました。おっしゃるとおりEDIUS Pro4では大丈夫でした。
最近はXDCAMを使っている関係で、XDCAMに対応していないEDIUS Pro4を使ったり使わなかったりしているので勘違いしていました。訂正し、お詫びいたします。
上記症状はPremiere ProとVEGAS 7で起きます。XDCAMとHDVでの混在編集にて起きていますが、HDVだけでの編集でも同じだったと思います。
解像度の低下と縞状のノイズ(というかモアレというか)が出ます。VEGASとPremiereProはMainConcept社のエンコーディング技術を使っていると思いますから、それが原因ではないかと疑っているのですが・・。
ちなみにこの症状は完成したDVDをテレビで再生して確認することができます。また、PCで再生しても見えます。
いずれにせよ、EDIUS Proではその症状は発生していないことを確認しましたので、間違ったことを書いて申しわけありませんでした。
書込番号:5723338
0点
Monster2さんへ
当時問題の出たDVDを確認しました。当時はブラウン管のTVで見ていたと思います。現在は液晶なので出方は相当違って出ます。
EDIUS for HDVは気になっていました。映像が綺麗ですよね、Premiereの映像より鮮明で明るく感じます。Premiereはムービー的な映像に感じます。私の場合はこのままでも十分使用出来るDVDが作成されますので、EDIUSにも魅力を感じますが当分はこのままにするつもりです。
話は変わりますが私はコーラスの発表会等を撮る事が多いのですが、DVの時は映像と音声がずれることは無かったのですがHDVで撮るようになってから映像と音声がずれる現象に出くわしました。別撮りした音を重ねると元々の映像と音声がずれていたためめちゃくちゃなDVDが出来てしまい直すのに苦労しました。こんな事経験された方はありませんか?
書込番号:5723701
0点
tonicaさん
稽古さん
参考になる御回答ありがとうございます。
>EDIUS Pro4では大丈夫でした
ProcoderExpressforEDIUSで変換されたのだと思いますが、この方法だと確かに揺らぎが少ないと思います。少しジャギーが気になりますがいかがでしょうか。
解像感はTMPGEnc4.0Xpより劣りますが、揺らぎはEdiusが少ないと思います。
>MainConcept社のエンコーディング技術
これがあまり完成度が高くないように思います。揺らぎ・ジャギー・解像度の点で、EdiusやTMPGより劣るような気がします。
Premiereはソフトとしての完成度が高いだけに、エンコーダの部分は残念です。
>当時はブラウン管のTVで見ていたと思います。現在は液晶なので出方は相当違って
SDブラウン管テレビは揺らぎが顕著に出ますね。
ブラウン管テレビがあった時期、僕も非常に揺らぎやモワレで悩みました。
HD液晶テレビの環境では、揺らぎは目立ちませんので、ジャギーや解像感の方が気になります。
現在SONYのDVDプレーヤー+東芝REGZAで観ていますので、揺らぎを気にする事はなくなりました。そこで、今は解像感の高いTMPGEnc4.0Xpで変換することが多いです。
>別撮りした音を重ねると元々の映像と音声がずれていたためめちゃくちゃなDVDが出来てしまい直すのに苦労
僕もHV10ユーザーですので、別撮り、ミキシングをよくします。
MediastudioProで
1.ビデオカメラ本体録音の音声波形
2.MTRでマスタリングしたしたデータの音声波形
3.一フレームごとの映像
を観ながらをフレーム単位で合わせています。
20〜30分のプロジェクトでも、ズレは1フレーム(0.033秒)以内に収めることができていますので、音ズレの感覚は全くありません。
液晶テレビなので、音を心持ち遅らせれようにはしています。
ミキシングした音声だけを16ビット48KHzWAVEで書き出します。
その後、TMPGEncMPEGEditor2.0で映像音声の結合しています。
書込番号:5724703
0点
この機種のHDVで撮影した映像をサクサク編集できる編集ソフトか、PC自体に編集ソフトも入っているソニーのバイオRタイプを購入しようか考えているのですが、編集ソフトに関してはどのメーカーのが対応(認識)しているのか解からないので最初からPC自体にソフトも入っていてPC自体のパワーも其れなりにあるソニーのバイオRタイプを買った方が賢明なのかな?とも思っているのですが、現在の時点で間違いなく編集が快適に行なえるソフトもしくわPCはどれを選択すれば間違いでしょうか?
0点
「。」なさすぎ。
読んでて息切れしそうだったよ。
ナニハトモアレ、PCのパワーさえあればなんでもいいんではないかと。。。
書込番号:5653170
0点
ソニーのバイオRタイプは私も使っています。VCG-RC51と言う一番安いタイプでHDDを増設して900GBにしてモニターを別買いしました。ソフトは以前から使用していたプレミヤPro1.5.1にプラグインソフトのAspectHDとMAIN CONCEPT MPEG Proを併せて購入しました。
私の場合、最終目的がDVD作成なのでHDVから直接DVD規格に変換出来る様に構成しました。モニターはバンバンからDY-L2400Wを買いました。一応解像度が1920x1200なのでこれにしました。MPEG Proは便利なソフトです。プレミヤでトランスコードする時は最終結果何GBになるかやってみないと判りませんでしたがMPEG Proの場合は先を読むことが出来るので4.7GBに近いものにする事が出来る様になりました。トランスコード時間も早く(PentiumeD920 2.8Gz)で2.5時間の物が10時間程度で済みます。又、プログレッシブで変換出来るのでかくかく感が無くスムースな映像が出来ます。
書込番号:5653725
1点
ソニーを買うのも無難で良いとは思います。
ただいろいろ余計なソフトやらが入っていたりして
性能に比べて高かったりもします。
確かに最初から全部入ってるので便利だとは思いますが
コストパフォーマンスが良いとは思いません。
私はEDIUSPROが好きなのでそのソフトと
パソコンはBTOにします。
自分で作るのは面倒くさい
かといってメーカーモノは高いのにそんなに性能が良くないし・・という人に勧めています。一応相性問題があれば交換してくれたり
1年保障も付いたりします。
20万も出せばかなり高性能なのが作れますよ
たとえばアスロンならデュアルコア64×2の5000を搭載し
メモリは2GBでPC5300 HDDは高速回転・・・
うまくチョイスすればソニーよりはるかに安く高性能にできます。
ソニーも他社から部品を買って組み立ててるだけですし・・
まあプラグインとかその他ハードで自社製もありますが。
とはいえそんなの面倒くさいというのならバイオでしょうか。
書込番号:5654295
0点
昨日DELL Dimension9200をポチりましたが何か^^;
Core2DUO E6400
Vista プレミアム\3150アップグレード
2Gメモリー
250GBx2 RAID0 HDD
GeForece7900GS
Photo Shop & Premier Elements 最新版へのアップグレード
IEEE1394
20インチワイドモニタ(安いTNの奴)
など
で\174393(法人25%オフクーポン適用)
到着予定11/30。
バイオRM50よりハイスペックで安い。
(というより、やっぱRMでかすぎ)
これとEDIUS3.0 forHDVで、「真性」クアッドなどの出揃う1-2年後
までしのぎたい。
書込番号:5654386
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
尚、私もDVD化するのが目的なのですが、自分でPC等を組み立てる能力は全くないですし、又、組み立てるにしてもどのパーツとどのパーツを組み合わせて良いかサッパリ解かりません。
で、結局私のようなPCオンチでも最初からPCにソフトから何から何まで入っていてPCのパワーも其れなりにあるバイオが良いのかな?と思ったのですが、でも確かに高いですので出来る限りコストは安く済ませたいので、このXH A1でも相性よく快適に編集出来るソフトもしくわPCは(出来あいの物で)どれが最も良いでしょうか?
尚、PC専門館等でコストを安く抑えショップ自体でオリジナルPC等の組み立てを手掛けていて通信販売などで販売しているショップ等ありましたらお教え願えませんでしょうか?
書込番号:5655345
0点
私の場合パソコンはVAIOの13万程にしてソフトに金を掛けています。折角いいカメラを買ったのですからいい結果で残したいと思うのは当然でしょう。又、カメラもマルチ2台(HC−1)で撮った物を編集してエフェクトも付けてDVDにしようとすれば、VAIOに付いてくるソフトでは対応出来ないし、やはり、プロ用のソフトと言う事になります。HDVはそのままでは重いですからプロ用と言えどもそれだけではサクサクとは動きません。マシンはそれ程では無くてもソフト面でカバーしています。この方法だとDVDで残したファイルも後でHDVに書き戻しも出来るし未来志向のセットと思います。
書込番号:5655558
0点
>で、結局私のようなPCオンチでも最初からPCにソフトから何から何まで入っていてPCのパワーも其れなりにあるバイオが良いのかな?と思ったのですが・・・・。
ノンリニア編集する人がPCオンチではまずいでしょうな。というかPCオンチではビデオ編集は無理とは言わないがかなり苦しい。マシンスペックが高くなったとはいえ編集はトラブルがつきもの、ハード面の最低知識は必要かと。ソフト操作覚えるより簡単なんですがねえ。
マイPCスペック(自作)
CPU Core2 Duo E6700 クロックアップで3.2GHZ×2で動作
M/B ASUS P5BDERAX Intel P965 + ICH8チップセット
デュアルチャネルメモリ 1GB PC2-6400(DDR2-800) (512GB x2)
NVIDIA GeForce 7600GS ビデオカード
HDD 250GB×2 7200rpm Serial ATA U 8MBキャッシュ
DVD±R/RWドライブ
以上で13万円
(同スペックのvaioとの差額でブルーレイドライブ買えちゃうんじゃないかな?)
EDIUS PRO4 アカデミック番だから安い
PremierePro1.5、AferEffects6.5
こんにゃ感じ。
HDDはストライピングRAIDにすべし。アクセス速度が単純に2倍になる。
書込番号:5660016
0点
>CPU Core2 Duo E6700 クロックアップで3.2GHZ×2で動作
DELLポチ組の私としては、うらやましい。
(E6600も6700も選択不可なので)
>以上で13万円
自作も意外と安くできるんですね。
(上の構成のDELL20.1インチワイド液晶は転売予定だけど^^;)
あと、DELL9200の空き5インチベイにツクモのNakedでも入れて
SATA-HDDをリムーバブル化する予定です。
書込番号:5660172
0点
>DELLポチ組の私としては、うらやましい。
(E6600も6700も選択不可なので)
単純にCPU交換はできないでしょうかね。
ChipしだいでしょうがメーカーPCはこの当りが不明なものが多いですな。Core2に関しては大丈夫でしょうが・・・。
動画編集にはインテルチップ以外は使えない、怖くて。
モニターはAQUOS LC-20GH1ってこれはテレビですがPC画面中に子画面で外部入力を表示できるのでプレビューチェックに便利。PC画質は申し分ありません。Macシネマディスプレイより綺麗。
本題のカメラとの相性ですがIEEE1394が使えればOKなわけで、HDカメラでインターフェースなしなんて存在するのかな?
書込番号:5660670
0点
>単純にCPU交換はできないでしょうかね。
多分出来ると思いますが、メーカーサポート期間内はそのまま
にしておきます。
>動画編集にはインテルチップ以外は使えない、怖くて。
そうですか?
Ath64x2搭載のDELL E521やC521(3800+〜5000+)、イーマ、
ゲートウェイなんかもHDビデオ編集には安くていい選択だと
思っていましたが、何か不具合でもあるのかな?
書込番号:5660945
0点
>Ath64x2搭載のDELL E521やC521(3800+〜5000+)、イーマ、
ゲートウェイなんかもHDビデオ編集には安くていい選択だと
思っていましたが、何か不具合でもあるのかな?
単に先入観から・・・AMDでいい思いしたことない。
以前は専用のキャプチャーボードなるもの(CANOPUS製とか)使ってましたからね。ほとんどのハード自体がインテル互換で作られてますから他のチップだとトラブル大でしたね。中にはうまい組み合わせみつけて成功したという例もありましたよ。
まあ、PC業界はマイクロソフトとインテルが振り回してるわけですから選択肢はおのずと決まってくるわけですね。
書込番号:5661048
0点
皆さん、色んなご意見ありがとうございます!
正直申しまして先日のレスにもご説明しましたように私PCオンチなもので、とても皆さんのようなPCに詳しい方々の専門用語にはついていけず、色んな意見拝見しているうちに益々何が何だか解からなくなってまいりました。
ですので私の頭で精一杯理解出来る範囲で考えて後々購入致しますので、今回のご質問の件につきましては之で終了とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:5664212
0点
>ですので私の頭で精一杯理解出来る範囲で考えて後々購入致しますので
それが賢明かと。何十万出して泣き見るよりは増し。
メーカーPCの「誰でも簡単に・・出来る」なんてのは過大表現に等しい。ビデオ編集は甘くない。
WindowsパソコンはみなPC/AT互換器、vaioだろうが自作だろうがみな同じ。このへんの理解からお始めあれ。
書込番号:5664980
0点
手っ取り早くDVDにするのなら、HDD内蔵DVDレコーダーで作った方が良いですね。スパーは入れられませんが。
書込番号:5666807
0点
>sanboさん
ホントに間違いないですか?
ホントなら早速購入するのですが・・・
書込番号:5671390
0点
そうですね。
どうせ一から勉強していくんなら、感覚的に使えるMacもいいですね。
これとFinal Cut Studio 5.1 (Universal)の組み合わせは、民生用では今のところ最強なのでは?
(僕はG5とHD迄しか使った事無いので体感していませんが・・・)
書込番号:5671810
0点
最後のつもりでしたが、レスがあったので回答します。
自分はPaworMacG5でFinalCutPro操ってます。これでも文句のつけようないのですがHDVとなるとMacProが欲しくなりますねどうしても。
できれば最強カスタマイズで購入したいものです。
標準でiLifeというマルチメディア統合ソフト付いてくるから、動画、音楽に関しては視覚的操作でほとんどできます。DVDオーサリングのテンプレートデザインはプロ仕様でかっこいいです。
PC操作に慣れるまでiLifeで楽しんで、Pro並みなことしたくなったらFinalCutPro、DVD StudioProを導入すればよい
のでは。
グラフィック系のプロはみなMACですよ、昔から・。
自作派のあたしにとってMAC以外のメーカーPCは子供だましのおもちゃに過ぎんです。
書込番号:5672090
0点
HDV編集はとにかくCPUパワーを必要とするので、1世代前のCPUが載っているバイオRタイプは止めた方がいいです。
その点では最新CPUが載っているMacProの方がいいですが、なんでいまさらMACなの?
今までずっとMACを使っていた人なら分かりますが、トゥラナボルさんはMAC使ってなかったんですよね?それと初心者なので手間かけたく無いのですよね?それなら絶対WINマシンを薦めます。
PC選びの鉄則はみんなが一番使ってるマシンを選ぶ事です。それが一番手間がかかりません。MACとWINどっちが良いかという不毛な話ではなくて、PCに手間かけたくない人が今から選ぶならWINマシンでしょ。間違いないです。周囲に同じようなの使ってる人がどれだけいるかが重要なんです。困ったときに聞けるから。だから、偶然周囲にMAC使ってる人がいっぱいいれば、MACが良いです(そういう事は無いと思うけど)。
30万くらい出すつもりなら、DELLとかでCore2Duoが載ってるマシンを選べばいいのでは?お金余るので、余ったお金で編集ソフト買えば良いと思います。とりあえずならCore2DuoマシンにEDIUS3forHDVとかインストールすれば快適ですよ。
手間かけたくない初心者に自作PCは全く勧めません。この機にPC初心者じゃなくなりたいとか言う別の目的でもない限りはね。
書込番号:5672997
0点
A1スレでDELLとかAthとか書いた私が間違っておりました・・・^^;
書込番号:5673115
0点
Core2Duoはやはり良いですか?
1年くらい前は良く調べてたんですが最近は疎くて・・・
64×2より性能は良くなってるんですか?
私も今度HDV用で作ろうかと思っているのですが
書込番号:5673940
0点
>かさらくさらさん
そんな考え方もありますわね。
サポートしてくれる人いたら・・。
DELLでもハード構成の知識は必要でしょう。組み立てとOSのインストやらずに済むだけであとは自分でやらなきぇならん。編集ソフトは?エンコードは?オーサリングは?フォント足りない。
そんなこんなで自作となんら変わらんど。
MAC薦めた理由。簡単、軽い、固まらない、プロフェッショナル。
こんなことからですわい。
WINみたいに他人が作ったソフトの寄せ集めじゃないからね。
オールインワンで即編集、初心者にも理屈抜きに楽しめる、これがMACですね。
A1のことすっかり忘れてましたが、いいカメラにはそれなりの編集環境を持ちたいものです。
書込番号:5674103
0点
>sanboさん
>できれば最強カスタマイズで購入したいものです。
最強カスタマイズだと、アップルのオンラインのカスタマイズで、どのような選択すれば最強になるのですか?(最強カスタマイズしても予算的に許せばカスタマイズして購入したいので、これから金額のシュミレーションしてみますので教えて下さいね!)
書込番号:5674417
0点
sanboさん、こんばんわ。
WINでもMACでも良く知っている人にはあんまり変わらないと、私は思ってます。もう中身良く似てしまってるし。買ったまま使うなら、どっちもあんまり変わらないと思います。DELLは買ってきてそのまま使えますよ。そんな面倒じゃないですよ。アプリのインストールもただCD入れるだけだし。
問題なのは、何か手を加えようとしたときですね。
たとえば極端な例では、RAIDカード入れてRAID上にOSインストールしなおすとか。これは極端な例ですが「簡単じゃない」状況に陥ったときに、WINの方がなんとかなるのではないかと思います。情報集めやすいし。MACなんてUNIX組みなおしですか?よくわからないけど。出来るのかな、そんな事。
現状のPCはMACにしろWINにしろHDV編集用にはパワー不足なので、買ったままで満足は出来ないんじゃないかな。手を加えざるを得ない。いろんなものが年々良くなってくし。
実際にはトゥラナボルさんが望むような、PC分からないまま快適にHDV編集っていうのは、現状のPCでは無理だと思ってます。そのときにMACよりかWINの方がなんとかなりそう。
有りそうなのではビデオカード乗せ換えとか。こういう作業を強いられるとき、MACはまったく快適ではないと思っているのですが。
全然、A1の話じゃなくなってますね(笑
でも、こういう高性能PCを必要とされる分野って、一般用途ではHDV編集くらいしか見当たらないので、ここでやってるのも変では無いよね。
トゥラナボルさん、心配さすような事書いてゴメンなさい。
でも現実なんで、MACはまったく手間かからないとか夢は見ないように(笑
MacProはHDV編集用にはマシンとしては良い選択だと思います。性能の割りにけっこう安いし。MacProに搭載されているのがCore2DuoのマルチCPU版です。現状選べる最高性能に近いです。私ならこれ選ぶかも。ただ、アプリのインストールも避けたい人にMAC薦めるのは気が引けます。将来いじることになると思いますが、そのとき苦労するだろうな。というのが正直な感想。WINでも結局は苦労するので、割り切ってPC勉強するしかないかな。
書込番号:5675425
0点
デルタビジョン24さん、こんばんわ。
>Core2Duoはやはり良いですか?
64x2よりは良いみたいですよ。まあ、後出しジャンケンなんで良くて当然ですよね。
特にエンコードが妙に早いようなのでHDV編集用にはお勧めです。なんででしょうね。私も詳しくは無いです。
Xeon系を使うとマルチCPU構成が出来ますが、アプリがあまり対応してないのでコストの割りに得るものが少なそう。現状でQuadCore x 2 の物理8CPUまで作れます。が、常時6CPUほど遊んでる状態になりそうなので、高クロクのCore2Duo x 1の方が速いみたいです。
書込番号:5675467
0点
久々に痛いMac信者がわいて来たね。
>グラフィック系のプロはみなMACですよ、昔から・。
「Macでしたよ、昔はね。」の間違いだろ。
>MAC薦めた理由。
>簡単、軽い、固まらない、
そうか?ソースネクストの怪しいソフト入れてWindowsが不安定になったという話はよく聞くが。(笑)
MacOSが軽いとか固まらないっていつの話だよ。
>プロフェッショナル。
なんだよそれ。キモいよ君。
#ちなみに、いろいろと事情があってうちにはWindows機とMacと両方ある。
書込番号:5675526
0点
>久々に痛いMac信者がわいて来たね。
別にMAC信者じゃあないけど。
普段使ってるのWINだし。
>なんだよそれ。キモいよ君。
否定はせんよ、実物キモイから(笑
あたしゃあPCに詳しくない人が編集機と割りきって使うのはMACがいいともうしてるのだよ。あれもしたいこれもしたいっていじくってたらどっちとってもいずれ壁にぶつかるさ。とりあえず買ってきて一連作業ができる点でiMove、iDVDはよくできてると思うね。子供でも遊び感覚でできそう。
>かさらくさらさん
確かに現状ではHDVをサクサク編集できる環境はないですね
。 トゥラナボルさんの本題から離れてしまったようだ。
エンコードに時間かかるのは仕方ないとして、キャプチャ、編集段階ですいすい出来るCANOPUS HQはいいと思うのです。フジTVにEDIUS100台導入するみたいな記事をどっかで見たけど。
>でも、こういう高性能PCを必要とされる分野って、一般用途ではHDV編集くらいしか見当たらないので、ここでやってるのも変では無いよね。
全然変じゃない。むしろHDVカメラ持ってる人には一番気になる部分では?まだまだ発展途上ですな。
あっしの一番の悩みはハイビジョン液晶にアナログソース映したときの見るに耐えない画質はなんとかならんのかってことですね今のところ。ここでは関係ないか?
書込番号:5676301
0点
尚、現在ではどちらにしてもHDVのままDVD-Rには書き込めないはずなので、画質はDVになっても構わないのでエンコードからキャプチャ、編集全ての作業がサクサク出来るソフト及び標準の状態(カスタマイズしなくても)だけでサクサク動くパワーを持っているPCはどれでしょうか?
書込番号:5676403
0点
トゥラナボルさんのためにそろそそろ答え出してあげないとかわいそうだね。
すんませんね、いろいろもましちゃって。
ただねえ、難しいのよこの問題は・・・。金銭無視すればなんとでも言えるけど私貧乏性なもので。
まず国産PCでオールインワンでなんでもかんでもってのは、からさくらさん同様、お奨めできない。こんなので安くて間違いないものを求めてるんだろうけどちょっと厳しいかな。そんなのに30〜40万払うんだったらMACがいいと言ったまで。
現状でコストパフォーマンスに優れてるのはCore2搭載機でしょう、たぶん。実時間以下でエンコードできるしね。
山ねずみRCさんと同じスペックでDELL買ってEDIUS4PROを入れるってのも良い手段かな。EDIUS4PROは学生証あれば安く買えるよ。
DVDオーサリングはこれ。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/
HD DVDに対応してる。残念ながらドライブがないけど。
合計20万前後で揃うかなあ?
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/masterNormal.asp?BrandId=17944&c_SegmName=dhs
オンラインクーポン使用期間は27日までじゃと。
CPUをもっと高性能にしたいならこっちもある。
http://www.epsondirect.co.jp/pro4000/option.asp?kh=3¶m=cpu
CPU以外はやまねずみさん同じ構成でいいと思う。
RAID0ってのは複数のハードディスクを一台として認識させてデータを分散記録することでスピードを上げることなんよ。HDVでは大量データを高速に記録しないといけないからこの方法はかかせない。ソフトの起動とかも早くなるし、単に編集データをAVIで書き込むだけならあっちゅう間。カスタマイズで注文すれば後はDELLでやってくれる。
こんなんでいかがでしょう。
MACの話に戻るけど、次期OSでは正式にWindowsがインストできる予定。(DOS/VにMACもOKなんだけどね)
動向見てMAC PRO狙ってる私です。
書込番号:5677044
0点
>かさらくさらさん
レスありがとうございます
エンコードが早いというのは魅力的ですね
MPEG2→HQコーデックの変換が早くなると良いなと思ってます
書込番号:5678560
0点
>DELL買って
上記構成のDELLが届きました。
価格のわりに中々のもんですよこれ。
私の前の爆音Pen4-3.2G機に比べるとめちゃ静かだし、エンコや
全体的な体感速度が全体的に1.5-2倍位になったような気がします。
sanboさんが書かれているように、RAID0もかなり効いています。
ただ、DELLは割引クーポンとか、BTO購入システムがややこしいから、
こういうのに慣れていないと面倒に思えるかもしれませんね。
>EDIUS4PRO
エンコも速いし、これから買うなら4のほうがいいのかな。
>MPEG2→HQコーデックの変換
デュアルコアCPUユーザーの皆さんは、実際に変換やってるの?
私は簡単な編集しかやらないから、Pen4のころからネイティブの
ままやってます。いま前述のDELLでEDIUS動かしていますが、アマ
チュア用途なら、もうこれで十分許容範囲では?
あと、EDIUSは慣れるまで結構大変だから、もし、はじめてのHDV編集
ソフトという事なら、PremierElements3.0なんかもいいかもしれませんね。
書込番号:5678885
0点
>山ねずみRCさん、こんにちは!
>DELLは割引クーポンとか、BTO購入システムがややこしいから、
私はややこしいのとか面倒な事嫌いなので、上記のクーポンとかBTO購入システム(BTO自体何の事だかさっぱり)使わないで山ねずみRCさんと同じカスタマイズ購入だと税込み幾らほどで購入出来るのでしょうか?
尚、山ねずみさんのカスタマイズ構成、デルのサイトのカスタマイズ欄と同じ書き方でどのようなカスタマイズ選択したか教えて頂けませんか?
書込番号:5679652
0点
>私はややこしいのとか面倒な事嫌いなので、
トゥラナボルさん少しは勉強しなよ。
前にも言ったけど無知でやってたら何買ったって結果同じだよ。
面倒だから教えてくれって、教える気にはなれないね、俺なら。
書込番号:5679795
0点
山ねずみRCさん、こんばんわ。
具体例が有って良い情報ですね。
構成読みましたが、HDV編集用には極めて良い選択だと思います。模範解答状態。メモリ2Gとか2台構成のRAID0にしてある所とか、必要最小限を狙ってある所がシブイです。
私はSuperMicroのデカイ筐体にOpteron250x2 + EDIUS3forHDVで使ってます。RAID5が組んであったりしてサーバーマシンの構成なので、人にはまったく薦めません。お金かかる割りに山ねずみRCさんのDELLと良い勝負かな。負けてるかな。E6600だったら完敗でしたね。
Canopus HQ Codecで編集してますが切ったり張ったりの簡単な編集が主なので、その範囲では快適だと思います。フィルタを沢山掛けたりするとさすがに遅くなりますね。
都合があって最後にWMV-HDにエンコードするのですが、これが滅茶苦茶遅い。山ねずみRCさんも試しにやってみて下さい。ここだけなんとかして欲しい。これはマイクロソフトに文句言うしかないけどね。MPEG2へのエンコードはわりと速いです。
書込番号:5683126
0点
>必要最小限を狙ってある所がシブイ
必要十分と言ってくだせえお代官様ァー (´ω`。)
>WMV-HDにエンコード
やっぱこの辺はクアッドコアの仕事かな。
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=433&model2=604&chart=185
同様にAVCHDもクアッド必須でしょうか。
よく調べずAVCHD買わされちゃった人は、当分大変なんだろうな・・・
クアッドでのWMVエンコといえば、はなまがりさんのブログにも
話題が出ていましたね。
>WMVエンコードでクアッドコアの真の力を引き出せ!
http://dtv.sblo.jp/
書込番号:5683504
0点
先日、早速撮影したHD映像をDV画質に変換してアドビ フォトショップエレメンツ2.0でキャプチャーしようとしたのですが、全くキャプチャーできませんでした、HDならともかくDV画質なので普通に取り込み出来ると思っていたのですが、何故なんでしょうか?
もしこのソフトでは対応していないのであれば、新たに別のソフト購入しなければなりませんし、何か解決方法はないものでしょうか?(取り込みやすいという意味では過去に所有していたソニーのFX1やZ1Jの方が取り込みしやすかったかな?)
0点
おはようございます^^
>>フォトショップエレメンツ2.0でキャプチャーしようとしたのですが・・・
コレってビデオキャプチャーの機能があったのですか?
当方アドビ関係のソフトはプレミアしか使ってませんので、アドビ製他のソフトは分かりませんが、ビデオ編集はすべてプレミアONLYでやってます。
書込番号:5601390
0点
あ、間違えました。
プレミアエレメンツ2.0でしたね!
どちらにしてもビデオカメラの液晶には映像は再生されているのですが、PCのキャプチャー画面には全く映像も出ません。
書込番号:5601469
0点
ビデオカメラをパソコンに接続した状態でHDVモードからDVダウンコンモードに変更した場合、ソフト側で認識されないことがあります。
1.カメラをDVダウンコン設定にする
2.カメラをOFFにする
3.パソコンに接続
4.カメラのスイッチをONにする(VCRモード)
5.プレミアを起動してDVキャプチャ
この手順で行ってもだめなのでしょうか?故障でないかぎり、プレミア側もカメラ側も非対応ということはあり得ないです。
書込番号:5601537
0点
>>DVダウンコンモードに変更した場合ソフト側で認識されないことがあります
これは私もよくヤってしまいます。
プレミアへの取り込みは主にHC1で行っていますが、HDV素材をcapDVHSでファイルとして取り込み後、プレミアを起動してSDでキャプりますので「アレッ!?」と言ってしまう事はしょっちゅうです。
書込番号:5601634
0点
昨日、注文してあったA1が届きました。これからが楽しみです。質問ですが、HC1の映像をPREMIERE PRO 1.5.1を使ってHDVで取り込んでいますがブロックノイズが頻繁に発生します。同じテープをDVGate plusで取り込んだものはブロックノイズは発生しません。PREMIERE を使っている方はどのようにしてみえるか教えてください。
書込番号:5601790
0点
>>HC1の映像をPREMIERE PRO 1.5.1を使ってHDVで取り込んでいます>>がブロックノイズが頻繁に発生します
プレミアで編集する時はすべてSDでやってますが、テストしてみました。
HC1送り出しでHDVでキャプってみましたが、稽古さんが書かれているような症状は一切ありませんでした。
正常にキャプれます。
今回、プレミア1.5.1で1分の素材をキャプり、スーパーを入れてテープに書き戻しましたが、設定不良が原因か分かりませんが、テープに書き戻した素材はカクカクした動きの映像になってしまいました。
書込番号:5601896
0点
>1.カメラをDVダウンコン設定にする
2.カメラをOFFにする
3.パソコンに接続
4.カメラのスイッチをONにする(VCRモード)
5.プレミアを起動してDVキャプチャ
この手順で行ってもだめなのでしょうか?故障でないかぎり、プレミア側もカメラ側も非対応ということはあり得ないです。
アドバイスありがとうございます!
明日、A1で初じめての撮影があるので撮影から帰宅してから上記の方法を試してみますね!(この方法で駄目だったら何処がいけないのでしょうかね?)
ちなみにダウンコンとはHDV素材をDV画質に変換する事を言うのですよね?
尚、最初からSDで撮影たものなら認識して取り込みは出来たのですが、その際に視聴するTVがハイビジョンではないけれど一応19:6のワイドTVなのでカメラの設定をDV19:6の設定で撮影し、PCにキャプチャーしたのですが、その映像が4:3画像になってしまいます。
(何故なんでしょうか?)
書込番号:5603164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



