XH A1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥550,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 本体重量:2030g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:156万画素×3 XH A1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月下旬

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1 のクチコミ掲示板

(582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けマイク

2007/11/05 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 混場員さん
クチコミ投稿数:12件

以前ここのクチコミで外付けマイクで本体の
タッチノイズをよくひらうとの、書き込みが
ありました。今回A1にECM-673外付けマイクを
取り付けました。やはり書き込みの通り、ボディー
へのタッチ、三脚取り付け時の床からの振動音、
ズームのモーター音等を拾ってしまいます。
現在スペーサーゴム以外の良い素材はないかと
思案しています。
このクチコミを読んでおられる方の中にZ1Jのユーザー
もいらっしゃると思われますがZ1Jではこのような事は
ないのでしょうか?

書込番号:6947720

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 混場員さん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/14 22:45(1年以上前)

別件:下のDVテープのスレにも書きましたが読んでもらえそうにないので
ここにも書き込みます。
パナ製のHDVテープとの書き込みがありましたがパナ製にHDVテープ
はありますか?AY-DVM○○VXのことでしょうか?

書込番号:6984254

ナイスクチコミ!0


sateranoさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/16 02:22(1年以上前)

マイクのことについてはわかりませんが、
パナソニックはHDVのカメラを出してないんで、
テープも「HDV対応」と謳ってるものはないんじゃないでしょうか。

書込番号:6989142

ナイスクチコミ!0


スレ主 混場員さん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/18 18:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはりそうですよね、HDVは謳ってないけど
そのくらいのクオリティーはあるということでしうょうね。

書込番号:6999127

ナイスクチコミ!0


EDPSさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/02 15:33(1年以上前)

今頃返答で申し訳ございません。
21mmのガンマイクを取り付け運用してますが、その際マイクホルダーとガンマイクとがゴソゴソなんですよね。色々素材を探し、実験をした結果やっと見つけたのが女性の化粧用パフ(2*3*2cm程度の厚めの物)。天然ゴム素材らしいのですが弾力性が非常に高く、合成ゴムやスポンジよりも粘りがあります(簡単にちぎれない)。これを適当な大きさに切ってマイクホルダーに挟んでいます。タッチノイズもかなり軽減され、小さい口径のマイクにはお勧めです。しかし問題がありまして、化粧用パフなので肌色しか入手できません。ちょっと格好悪いですが参考までに。

書込番号:7193881

ナイスクチコミ!0


スレ主 混場員さん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/06 09:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。
女性ならではのアイテムですね。(男性ではたどり着けない)
色はマジック等で黒く塗れば偽装OK(偽装?やばいやばい)
挑戦してみます。

書込番号:7210674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/02/03 23:51(1年以上前)

私も、A1にECM673を組み合わせて使っているが、特に問題はありませんね
もちろん、何か特別なモノを挟んだりしているわけではなく、純正のスペーサのままで使っています

ひょっとして、マイクホルダーの留めネジを、しっかり締めて使っていませんか?
あのネジは、使わないのが正しい使い方です
といっても、そのままではちょっとした動作でもマイクが落ちてしまうので、ホルダーの蓋部を閉めたら、留めネジを半回転ほど回してやればOKです
イメージとしては、前にカメラを傾ければ、マイクが抜け落ちるような感じです
(実際にはゴムスペーサにより、滑り落ちたりしないので、ご安心を)

ECM673は、安い割に良いマイク。キヤノン機との相性も良いので、手頃なガンマイクを探している方にはオススメです
逆に、ECM678は倍以上の価格だが、シビア過ぎてZ1J以外では使えません(XDCAMやHDCAMでも難しいね)

書込番号:7339143

ナイスクチコミ!2


スレ主 混場員さん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/04 22:34(1年以上前)

総統デスラーさんに回答いただけるとは思いませんでした、
ありがとうございました。
ネジは必ずしっかり締める物だと認識しているもので、ついつい
しっかり締め付けてしまいました、ノウハウってけっこうあるもんですね。
(実は常識なんですかね?素人ですみません)
早速実践してみます。

マイクの使用感も色々書き込んでいただいてありがとうございます。
総統デスラーさんの歯に衣着せぬ書き込みをいつも読ませていただいて
とても参考になっています。ニックネーム登録時最初は「古代××」
とか「現代 進」とか考えていました。

書込番号:7343274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

変調度は?

2007/11/23 17:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

このカメラの27.5MHzにおける変調度ってどのくらいなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

書込番号:7019267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

DVテープについて

2007/08/13 07:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:7件

XH-A1を購入して、さっそく録画してみたのですが、!!!!
再生エラーが頻発してしまいました…。
青い画面のまま、何も再生されないのです。
何度も巻き戻しては再生を繰り返していると、何度かに一回は再生出来たのですが…。
ネットでチェックしてみると、何人かの方が同じ様な症状に遭われたみたいで、
「これは初期不良かもしれない」と愕然としてしまいました。
使用していたのが、SONY製の安いDVテープ(赤色)だったので、
試しに、XH-A1に付属されていたCanon製のテープを使ってみると
何の不具合もなく録画/再生する事が出来ました。

皆様、どのようなテープをお使いでしょうか?
やはりHDV用に作られたDVテープを使用した方がいいのは分かりましたが、
Canonのテープは単価が2,500円以上と高めなので、他にも手はあるものかと思った次第です。

おすすめのテープがありましたら、教えて頂きたく思います。

書込番号:6636228

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4677件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/13 12:34(1年以上前)

A1ですがテープ読み出し時のC/N比はあまり高くないのかも
しれません テープの善し悪しもありますがテープとヘッドの
当りもある時間までは購入時から良くなっていきますので暫く
様子を見る余裕があるのでしたら 適当に録画してみるのも手です。
でもやはりSONY機よりは 心配ですが・・・
取り敢えず10時間ぐらい・・・

私の場合は1本で1ケ所ぐらいです。松下TDKの一番安いタイプ
です。

書込番号:6636838

ナイスクチコミ!1


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/13 14:35(1年以上前)

早めにメーカーに問い合わせた方が無難です。修理後、録りためたテープが再生出来なくなる可能性があるので・・。
自分のは初期不良で修理しましたがエラー回数が減っただけで3本に一本はクロッグが発生します。正常に録画できてもキャプチャ時に再生クロッグが発生する率も高いので困ってます。
最近では音声が途切れるという症状も出てます。
ちなみにCANONで復旧(ダビング)してもらったテープはPanaのDVMでした。

書込番号:6637083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/08/13 23:00(1年以上前)

自分は、ソニーの白テープ使ってます。
高いですが、多くて一ヶ月10本程度の撮影なので、がんばってますw
安いテープでも問題ないと言う記事もよく見ますが、失敗したら記録は戻りませんし。
保険というか、自分の中で安心できるので、ずっと使ってます。
買って4ヶ月程度、撮影本数30本程度、問題はほぼ出てません。
個体差が激しいように思いますね。

書込番号:6638503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/08/14 07:21(1年以上前)


ふふ…
キヤノンのプロ機と言えば、デッキ部の信頼性の低さがネックだが、
書き込み内容から判断すれば、単にテープ側の問題だね
店頭に山積みされてると色々あるし、キヤノンの装填部もキチキチだからね

別にキヤノンの肩を持つ気は無いが、最近、ソニー機との互換性には気を使っているそうだよ


書込番号:6639427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/08/14 17:20(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

せっかく購入したA1でしたが、あまりに頻繁に起こるテープエラーが心配なので返品しました。
確かに何度か再生しているうちに安定してきましたが、次はいつ起こるか、と心配するのはストレスです。

ずっとSonyのTRV900と950を使用してきて、それに変わるHDV機が欲しいと思い、A1を購入したのですが、やはり操作性、取り回しの難しさ、大きさと重さの点で自分には向いてないと思い、Sony FX7に買い替えました。
画質は、確かに多少劣りますが、自分が欲する画に辿り着くスピード、操作性、カメラの取り回しなどは、断然FX7の方が自分にあっていて、買い替えて良かったと思っています。

以下、これからA1を購入しようとされている方へ。

CanonのHDVについて、よく画質が良いと評さされています。
確かに静止画像については、細部まで解像度が高く素晴らしいものでしたが、手持ちでカメラをパンしたり、被写体が動いたりすると、どうも見にくい映像になってしまいました。
ズームやフォーカスの設定も極端に変動するので、安定した画像を得るのには慣れが必要です。
また、販売店などでは、最低照度が0.4ルクスと説明されていますが、あくまで無理矢理撮影した場合の話です。
暗い場所で撮影するとノイズが大量発生します。
FX7の方は8ルクスになっていますが、A1で撮影できる暗さは簡単にカバー出来ます。
お店のテレビでFX7などの画像と見比べると、A1の方が自然で映画の様に美しく見えますが、それは薄らとノイズが乗っているせいだと、家で使ってみて思いました。
ノイズのお陰でフィルムっぽく見えます。ただ、ノイズやコントラストの調整は、撮影した後にいくらでも出来ます。
さすがに細部の描写は他を圧倒していますが、結局、動画で見た際には、細部のきめ細やかさには注意を払いません。ああいった部分が気になるのは、一時停止した際か、三脚中心に撮影する時、もしくは購入する際に悩んでいる時くらいじゃないでしょうか。

試しにHC3と撮り比べてみました。どちらもオート設定で。条件によって、どっちもどっちでした。場面によっては、HC3の方がキレイです。

A1の良さは、じっくり構えて、自分の求める画を追求できる事でしょうか。自分の場合、手持ちでささっと画を整えて記録してしまい、本当に細かな部分は後の編集で画像を調整するタイプだったので、A1は向いていませんでした。各ボタンの設計が、直感的に手がのびる箇所に配置されていなかったのはストレスでした。

駄文になってしまいましたが、今までTRV900,950辺りを使用して来た方で(意外に多いと思います)HDVに乗り換えようとされている方は、断然FX7をおすすめします!重さや大きさも、設計や重量バランスのお陰で、逆に軽く感じますよ。

書込番号:6640634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/14 19:15(1年以上前)

FX7の事ばかりで、書き忘れてしまいました。せっかく色々とご返信くださったのに申し訳ありません。

A1のテープ問題ですが、最初から付属されていたCanonの高級ミニDVテープでも同じ様にエラーが発生しました。
仰る様に何度も何度もテープを回し続けているうちに安定して来たのでしょうか、エラーの頻度がグンと下がったので、同じ様に再生に問題が起こった方は、しばらく再生を繰り返せば問題は軽減されると思われます。

ただ、値段も値段でしたし、しょっぱなからエラーが起こってしまう仕様は如何なものかと思いました。
お陰で、Canonの大型カメラとはどんなものか、ゆっくり触れる機会が持てたので、ラッキーと言えばラッキーでしたが。このクラスのものに、圧倒的な画質と操作感を求めても駄目なんだと思いました。トータルバランスで考えた方が、値段相応のものになるものだと。その点、FX7は十分に納得のいく出来でした。

書込番号:6640897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/08/14 21:07(1年以上前)


〉ラッキーと言えばラッキーでした


ふふ…つい本音が出てしまったようだね

まぁ、アレだ。要するに、夢にまで見た、憧れのA1を買ってはみたが、いざ手に入れてみると、身分不相応の買い物だった事を痛感
再生不良のテープを、これ幸いと、互換問題にこじつけ、返品成功という訳だ

アンラッキーなのは、再生品を新品と信じて買う、次の購入者だよ


〉このクラスのものに、圧倒的な画質と操作感を求めても駄目なんだと思いました。

圧倒的な画質と操作感って、いったい何かね?
どうやら、情報に振り回され過ぎのようだね


書込番号:6641177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/08/14 21:33(1年以上前)

デスラーさんのご意見は、他でも毎度楽しく読ませていただいております。

ええ、ラッキーと言うのは本音かもしれません。
A1を買うつもりではなくFX7かな、と思いながら量販展に行きました。ところが、いざ触ってみると、今までSony製しか使った事がなかったせいか、画質の違いに舌をまきA1購入に踏み切ったのです。
しかし、使用感想を書いた様に自分が求めている画質ではありませんでした。
じっくり撮影した映像をそのまま使用したい方には向いているカメラかもしれません。自分はそうではないという事にA1を使って知れたのですから、ラッキーでした。
ただ、高額を支払った直後から何度も再生不良に見舞われた苦痛は、味わってみなければ分からないですよ。それがなければ、返品はもちろん考えませんでしたし、なんとかA1をものにしようと思っていましたから。ただ、デスラーさんがお持ちのA1もFX7にメインは乗っ取られてるじゃありませんか。そういう意味で、ラッキーだったんです。返品したA1はcanonに一度引き戻される筈ですから、その後の件に関しては、メーカーでなんとかされるでしょう。こちらからすると、最初から整備されたものを販売して欲しいと思うものです。

画質に関しては、確かに情報に振り回された部分があったと思います。使用してみないと分からないものですね。デスラーさんが他でも仰っている様に撮影する対象や状況で変わりますし、カメラマンの腕で如何様にもなりますからね。

A1に関しては、身分不相応というよりも、高くて大きくて重くて、こんなものか、、、というのが正直な感想でした。生意気に聞こえるでしょうが、それが正直なところです。

書込番号:6641268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/14 21:44(1年以上前)

あ、あと、デスラーさん。再生不良のテープというのは、誤解ですよ。
最初の書き込みの後、Canon製はもちろん、他メーカーのテープも何本か試してみましたが、それでも同じエラーが発生しましたから。

書込番号:6641315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/08/15 01:52(1年以上前)

失礼だけど、自分の未熟さ?(調査不足とか)を
カメラに擦り付けてないかい?

テープ関係のトラブルは別として、
自分の目的と言うか使い方を考えもせずに購入し
画質云々言われるのは、不愉快だな。

書込番号:6642116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/15 04:42(1年以上前)

そうですね。確かにA1について調査不十分な分際だったのにカメラ云々の話をするのは、A1所有者の方に失礼だったと思います。申し訳ありませんでした。
上手く伝わらなかったですが、A1の持つポテンシャルは素晴らしいものでした。カメラのせいにするつもりは全くありません。撮影スタイルさえ合っていたなら、そのまま使用していたと思います。カメラの感想は、自分と同じ様にA1とFX7で迷われている方に少しでも参考になればと書いたものです。実際に自分の環境で使用しないと分からない部分でしたから。
ムッとしてしまわれたユーザーの方々、未熟者と無視しておいてやって下さい。

書込番号:6642271

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/15 23:14(1年以上前)

>確かにA1について調査不十分な分際だったのにカメラ云々の話をするのは、A1所有者の方に失礼だったと思います。

別にそれでいいんじゃない?
再生品かどうだか判らないが、これほど外れの多いカメラは経験ない。
CANON純正テープでも駄目だったぞい。
業務機、民生機云々以前の問題だと思うが・・・。

書込番号:6644925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/15 23:37(1年以上前)

Sanboさん、レスありがとうございます。

ここでの多くのコメントを読んでいると、A1に関する殆どの意見が正しかった事が分かりました。良い部分も悪い部分もおおよそ間違っていません。それゆえ、A1は、本当にもったいない仕上がりだと思います。次の型で改善されれば最高なんですけれどね。HDVでCanonの画質が欲しければ、HV20あたりを買っておけばいいのかな?自分の様に動き回って自由に撮影したい、でも時には遠景などを綺麗に撮影したい、というタイプには、メイン=FX7、サブ=HV20というのが最高の組み合わせの様に思えました。

書込番号:6645024

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4677件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/19 11:31(1年以上前)

私の所では HDV機が SONY4台、canon3台ですが A1のテープ部の問題は
確かにありますがそんなに問題になる違いではありません。安いテープで
1本に1,2ケ所です。ビクター以外は普通に使えてます。

A1の素晴らしさを少し書いておきますが調整項目の多さです。昔のSD業務機
の調整項目をはるかに陵駕しており、特に暗部が潰れない処理が可能です。
それに比較してSONY機は平然と暗部を潰して見かけのくっきり感はある
のですが視覚上のダイナミックレンジは狭く はっきとり家庭用という画質
です。その点 A1は暗部を潰さないようにすれば 解像感を除いて放送に
耐える視覚上のコントラストとなります。これは私達アマチュアユーザー
が得られる数少ない性能を持つモデルだと思います。
TakuwanSenseiさん は多分 暗部の潰れた画像を見て何とも思わない人
なのでしょう。そうであればFX7でもそこそこ良い評価をするのではないか
と思います。 ただでさえダイナミックレンジの狭い映像しか出ないHD
ビデオカメラでA1の持つ意味は貴重ですし、この調整が出来るV1Jもまた
貴重だと思います。ですからFX7という選択は私にはありません。

A1は 300%というダイナミックレンジと暗部を潰さない諧調処理は放送用
機材に迫る(同じではない)画像を数十万円という価格で手に入れられる
貴重なモデルだと思います。ただいろいろと問題はあるのもまた事実です
FX7の匡体にA1の性能が入れば素晴らしいと思います。

書込番号:6656211

ナイスクチコミ!0


kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

2007/09/12 22:08(1年以上前)


総統デスラーさんさん発言がうざいです。
それはさておき・・
テープの問題ですがC社の方に聞いたところパナのHDV対応テープがおすすめのようで、ビクターは最悪のようです。わたしはマクセルのテープを使用していますが再生エラーは最近でなくなりました。

書込番号:6747936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/26 11:48(1年以上前)

SONYの赤テープは問題多いです。
2年前にケース買いしたSONYの赤テープは1ケース全部ノイズが出たので(DV記録)、購入したビ○クカメラにもっていくと、確認もせずに即座に新しいものに交換してくれました。おそらくメーカからの指示があったものと思われます。交換してもらった同じSONYの赤テープはもちろん問題はありませんでした。
その後もあちこちでこの赤テープについては悪い話を聞くことが多いです。
以前、BETACAMの不良ロッドにもあたったことがあるので、個人的にはソニーのテープは印象悪いです。
不良ロッドの件はともあれ、HDV収録の時はそれなりに高いグレードのテープを使った方が良いと思います。

書込番号:6907601

ナイスクチコミ!0


混場員さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 21:46(1年以上前)

パナソニック製のHDV対応テープってあるのですか?
品番AY-DVM60VXの事ですか?

書込番号:6955136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XH A1への書き出しについて。

2007/08/23 10:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

XH A1ユーザーの皆様こんにちわ。
初めての書き込みですがよろしくお願いいたします。

ノンリニアおよびPCからXH A1もしくはXH G1へ編集後の書き出しを経験されている方にお伺いいたします。
IEEE1394でXH A1にノンリニア、もしくはPCから書き出しをする場合、撮影設定と同じく24f,30f(24p,30pOvre60i)での書き出しは可能でしょうか?
つまりこの機種が、撮影記録を可能としているフォーマットでのIEEE1394での書き出しは可能でしょうか?
当方撮影は放送用のHDカメラで24pOvre60pで行い24もしくは30pOvre60iに編集後のVTR代わりに使用しますので
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:6669673

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/08/23 11:48(1年以上前)

使用するノンリニア編集ソフトに依存するハナシです
ソフトが対応しているか否か

書込番号:6669794

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2007/08/23 12:01(1年以上前)

宇宙汰さん,返信ありがとうございます。

当方ノンリニアはCanops REXCEED MODEL3100 PRO4ですので質問しているフォーマットでの編集出力機能は持っています。
が、 XH A1の実機がないので経験者の確信をいただきたく投稿いたしました。
言葉が足りなくてお手数をおかけいたしました。

その上で経験者に問題なく書き出しが行えるかを伺いました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6669824

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/23 22:05(1年以上前)

VELXUS500ではないのでわかりませんがEdiusPRO4でHDVをIEEE1394には出力はできないですね。MPEG_TS Writerを使うんですか?それなら普通に出来てますが・・・。

書込番号:6671909

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2007/08/24 06:32(1年以上前)

sanboさんありがとうございます。

おっしゃるとおり編集後MPEG TS Writerを使用します。
IEEE1394は各社の規格が曖昧なので実機での書き出し結果を知りたかったです。
参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:6673240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ズームリモコンについて

2007/08/01 03:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:71件

久しぶりに書き込みします。やはり本体のズームレバーが使いにくいと感じており、具遺体的には超低速から低速、中速度とズーミングしていく際に、どうしても段階的に速度が上がっていく様が絵として感じられてしまいます。先日はこれを避けようと微妙な指先の加減で操作していたら、超低速の際にズームが途中で止まってしまう始末でした。プリセットで均一なスピードにするのはちょっとまた生理的に気持ちよくないので、なんとかこれを改善したく、感触の良いズームリモコンを探しています。キヤノン純正は見たところ本体に付いているのと同じズームボタンのようなのでパスするとして、ソニー、リーベック、マンフロットの中から、お勧めの機種がありましたらご紹介ください。今のところマンフロットのパン棒付きにしようかと思っていますが、ソニーも見た目のデザインは良さげではあります。。

書込番号:6597284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2007/08/01 12:54(1年以上前)


 参考になるかどうかわかりませんが、私の使ったものの中からではリーベックのズームリモコンなら問題はありません。

 確かにA1本体のズームはスムーズな操作が難しいですね。
かっこ良さではブラックのソニーのリモコンズーム付三脚がいいのでVCT-PG11RMBを買ったんですが、やはり、ソニーのリモコンズームはA1には全く相性があいません。ズーム速度を最低にしてもカックンと始まります。
 
 仕方ないので、三脚だけはそのまま使っていますが、ズームはリーベックのものに取り替えました。ソニーのリモコンズームはFX1で使用していますが、こちらは全くといっていいほどスムーズにズームします。

 同じリモコンでもメーカーによってこんなに違うものかと改めて相性の難しさを痛感させられました。

 参考になれば幸いです。

書込番号:6598059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/08/01 19:29(1年以上前)

あーなるほど、やはりソニーとは相性が悪いわけですね。ありがとうございました

書込番号:6598967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/03 17:44(1年以上前)

話がそれてしまいますが
画質はA1に及びませんが
Z1Jの棒付きズームリング機構が
A1に採用されたらいいんですが。。。

Z1Jを使ってるプロ曰く
この可変速手動ズームはなかなか優秀だそうです。

確かに機械式ではないのに結構思った感じで
ズームできますね

書込番号:6605220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/08/07 00:23(1年以上前)

デルタビジョンさん返信ありがとうございます。
そうですね、ソニーのカメラは画質の好き嫌いはともかく、
道具としての信頼性や完成度としてはキヤノンよりも優れていると私も思います。
XH A1のズームの場合、カックンは動き出しだけではなく、
低速から高速にズームレバーを押し込んでいく途中で
何箇所か段階的なものを感じますよね。
ソニーのズームを高級車のオートマの変速にたとえるならば、
キヤノンのそれは軽自動車の3速ATに近いものだと思います。
じつは私は、これまでPDなどで撮影してきた場合は、右手でパン棒、
左手でズームとフォーカスという使い方が好きでした。
パン棒にズームレバーを取り付けることで右手に操作が集中するのは未だに抵抗があります。
しかし、ズームリモコンで少しでもズームの動きがスムーズになればと思い、
検討をしているところなのですが、改善するのかしないのか微妙に思います。
本体のズームレバーも、平時にはこれでいいかなと思うときさえありますから。
でも、本番中に神経を尖らせてズーミングしていると、
こちらの予想に反した挙動を示すのが悔しいところです。

書込番号:6616547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バックアップ撮影

2007/07/21 17:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 sanboさん
クチコミ投稿数:51件

以前からHDV機種でのバックアップ方法ついて問題視されてました。
80分以下のバックアップについては問題ないとして、80分以上をノンストップで撮影するときのバックアップ方法で悩んでおります。
この場合A1本体のテープがバックアップとなるのですが・・。

これまで試したのはFocusのHD4とEDIUS4でリアルタイムキャプチャする方法です。ですがどちらもテープ切れでテープを交換し、RECボタンを押した時に信号が一瞬止まってしまいます。テープレスでの撮影は怖くて出来ません。

他のソフトでキャプチャするか、HVR-M15Jを使うかなど見当してるのですが、あまりお金をかけずに解決する方法ってあるでしょうか?

書込番号:6560753

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/02 00:14(1年以上前)

なかなかレスが付かないってことは対処法がないってことでしょうね、今の段階では。
今後はテープ仕様のカメラもなく減っていくことでしょうし、A1購入は早まったかもしれないなあ。
Canopusからでた新しいキャプチャーカードはHDMI入力だしCANONさんなんとかして欲しいっす!

書込番号:6600093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/02 00:52(1年以上前)

A1は持っていませんが、HDR-HC1をRec-POT Rに接続して試してみました。
やはり、テープ交換時に映像及び音声の途切れが発生しました。
テープレスでキャプチャするしかなさそうですね・・・

書込番号:6600251

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/08/05 09:49(1年以上前)

ってことは信号自体途切れてることでしょうかね。それともストップ信号が一時的に流れてるか?
HVR-M15Jとかのテープデバイスでも途切れるんでしょうねたぶん。
ちなみにDVモードだと途切れない。

書込番号:6610687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XH A1
CANON

XH A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月下旬

XH A1をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング