このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 22 | 2008年3月15日 08:53 | |
| 0 | 0 | 2008年3月4日 19:37 | |
| 8 | 18 | 2007年12月4日 09:53 | |
| 0 | 2 | 2007年9月28日 02:11 | |
| 1 | 3 | 2007年5月15日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2007年4月16日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久々に書き込みします^^)
って言うか、実は、FX1を買ったばかりの頃にはまだまだメインで使用していたSONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
というのも、家のスペースの関係で、去年の夏に液晶の42型に置き換えて以降は、会社の応接室に持っていったまま殆ど使用することがなかったのです。
ふと、そう言えば、液晶なんかよりもずっといい画質のテレビがあったと思い出し、急遽、A1を再生してみることに・・・・。
そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がっていたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
A1の画像といえば、FX1より解像度が高いのはいいけど、その反面、高いゆえにパンした時の解像度の低下がより目立っていたのは、他の人の書き込みからもしょうがないことと諦めていたのですが・・・。
実は、A1のせいではなく、テレビ側の問題だったんです!
これは、目の錯覚では・・・と、特にパンの速度が速く、解像度が極端に低下していた、東海道線で電車を撮影したときの映像を見ても結果は同じ。解像度の低下はないではありませんか!!!
A1のように解像度が高く、情報量が多い画像を処理しきれていなかったのは、実は液晶テレビだったんですね。
新たなるA1の底力を見た思いがしました。
同じようにブラウン管ハイビジョンで見た方いましたら是非、意見をよろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
一般的にHDV方式はMpeg2TSでの記録(ビットレート25メガ)のため、パンなど動きの激しい映像が破綻しそうな時に、意図的に解像度を下げて記録していると聞いた事がありますが、CRTでの視聴に限定した事だと思いますが、A1は解像度の低下はないのでしょうか?
私はZ1J、A1Jの2機を使用しており、ソニーのカメラでは、パン時の解像度の低下を確認しています。(パナのフルHD、42インチPDP)で見ています。
それってコーディックの性能の違いなのでしょうか?
話は、違いますがA1の小絞りボケってどのFいくつ位から発生しますか?
書込番号:6597856
0点
42インチモニターで見ていての小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベルだと思います。これはあくまで私の見た感じです。
時々失敗してNDフィルターなしで、シャッター速度固定で気付いたらF値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像になりますね^^)
書込番号:6598021
0点
〉小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベル〜
ふふ…
どうやら、かなり目が悪いようだね
画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
F値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像に〜
ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
書込番号:6602249
1点
>ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
うーん、誰も故意に絞り込んだとは書いてないんですがね・・・・。
書き込みにもあるように晴天下でNDフィルターなしで、シャッタースピード60固定で撮影したらF値が自動的にそうなってたんですね。
A1持ってらっしゃるなら一度お試しをw・・・。
それに、シビアに言うと小絞りボケはF値5くらいから感じてますよ。
私の場合F値は4以上にならないように撮影しています。
あまりシビアな事言うとまたアンチさんに揚げ足取られると思って控えめに言ったまでです。はい。
書込番号:6603686
0点
>画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
あと、このような失礼な書き込みは如何なものかと・・・。
あなたは他の書き込みを見ても確かに業務の方かプロの方ですね?
いくら撮影の腕が良くても人間的にどうなんでしょう?
それに私がアマチュアとご存知なのでしょうが、プロとしてもっと余裕が欲しいですね。
アマチュアをこき下ろして喜んでいるようでは大した事なさそうですね。
それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み・・・。
正に墓穴ですな。
書込番号:6603736
0点
〉A1持ってらっしゃるなら一度お試しをW…
A1ですか〜。最近使ってないな〜。2台持ってるけど
まぁ、キヤノンを使う時は、H1かG1を使う事が多いですね〜。同期出来るから
〉それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み…。正に墓穴ですな。
ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
おっと、慌てて
「A1は不良品だーっ」
って、メーカに駆け込まないようにね〜
ラブラブちゃんが混乱しないように、敢えてキヤノンさんは、そうしているんだからW
まぁ、言っても解らない人間には、教えてあげても理解できないでしょうけど
でも普通、A1使っている人は、大抵、この辺りの仕様を疑問に思うものなんですがね〜
疑問どころか、そんなことすら気が付かず、画質、画質って騒いでるラブラブちゃんは、ある意味、幸せだね〜
書込番号:6603851
1点
小絞りボケを回避するためには絞りをF4以下にしなければいけないのですね。
ところでA1の広角側の開放F値ではやはり画質は甘く(キレがない)なりますか?
書込番号:6604284
0点
地デジ大好きさんへ
必ずしも4以下で撮らないといけないということではないですが、私の場合、外での撮影時には晴天下でも、曇天下でも、小絞りボケを回避するために絞り優先でF値4以下で撮影しています。
当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
書込番号:6604304
0点
デスラー総統閣下に質問ですが・・・・。
>ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
と、あなたは仰ってますが、あなたの言うことが正しいのならF9.5とF22も同じようなボケかたになるはずですよね?
しかし、私の経験上F9.5と18でも雲泥の差がありますがね・・・。
F18は全くのボケボケで見られたモンではないですが、この事実はどう説明されますかな?
素直に負けを認められたほうが・・・・。
阿部首相の二の舞に・・・・・。
書込番号:6608959
0点
これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/SortID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
書込番号:6610007
0点
>SONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
>そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がって いたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
専門的なことはわかりませんが、このテレビは、デジタル放送などの1080iの映像をきれいに映せるように開発された機種でしょうから、同じ1080iのHDVの映像だと相性が良いのかもしれませんね。
液晶やプラズマは、ボケやにじみなど画質が悪く、目に悪そうで買う気がしなかったのですが、PS3のバージョンアップや、ブルーレイソフトの増加で、1080P対応のプラズマか液晶の購入を考えていたところですが、↑の書き込みを読むと少し躊躇してしまいます。
書込番号:6611321
0点
>これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/So
rtID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&Se
archWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
私が言っているのは、実際オートであればF値22まで行ってしまうということ。
総統閣下は、表示は22でも実際は9.5しか絞れていない。といっているのに反論したまでです・・・。
何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
A1本当に持っていらっしゃる方ならすぐにでもわかることですけどねぇ・・・・。
実際に9.5と22では雲泥の差が生じますよw
ふぅ。
書込番号:6611689
0点
〉私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
ふふ…
ラブラブくんの意見を鵜呑みにし過ぎのようだね
HR500はいいTVだが、ブラウン管ゆえ、走査周波数は半分足らず
その上、小画面ときているから、粗が目立たない。ただ、それだけの事だよ
書込番号:6612294
2点
どうやら自分のレスは削除されたらしい。
>当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
に対して、トンチンカン発言したのがいたから、60Hz地域に住んでるから60固定で正解と言いたかったのだが・・・前回のことで嫌われてるらしい。
書込番号:6615021
0点
ラブラブさん、ごくろうさまですw
>私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
ものすごく矛盾していると思いますね。ずいぶん当初の見解とは異なっているようですけどw
それと、
>ご年配とお見受けします。
という反論の仕方は、どんなものでしょうか?
なんら具体的な内容が無い上に、読む人を不快にさせますね。
>何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
らぶらぶさんも、もう一度みなさんの書き込みを、読み直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6623549
1点
>ラブラブさん
素直に自らの無知を認められないのはいかがなものかと。
それと、相変わらずプロ、アマとか、うっとうしいです。
先入観や固定観念を捨てましょう。
書込番号:6672969
0点
液晶テレビとブラウン管式テレビでは、動画解像度が違うから、そう感じるのでしょう。
液晶テレビは、静止画は良いが、動画解像度は低下する度合いが大きいから。
ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
書込番号:6684445
0点
>ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
Hi-Definition-Reference-Discというチェックディスクがブルーレイで最近発売されたので、調べたところ、低下がほとんどないというより、静止画解像度よりも動画解像度の方が高くなります。
HR500の場合、動画解像度は850から900くらいですが、静止画解像度はそれよりすこし低くなります。画面がとまっているとにじんでいた解像度の線が、画面が動き出すと線がはっきり見えてくるという感じです。
書込番号:7512050
0点
>動画解像度は850から900くらいですが、静止画解像度はそれよりすこし低くなります。
あらためてよく見てみました。
静止画解像度も数字は850本くらいですが、静止画のときは画面がちらちらしていますが、動画になると、ちらちらがあまり気にならなくなって線が、見やすくなるという感じです。
書込番号:7512105
0点
Hi-Definition-Reference-Discよりも、テストの数は少ないですが、
月刊AVレビュー1月号付録にも同じ内容のテスト映像が収録された
FPD benchimark softwareというソフトが付録でついてます。
このディスクは、プラズマテレビやプロジェクターの書き込みでは話題になってます。
ハイビジョンブラウン管HR500(36)でテストしてみました。
APDCの動画解像度は、6.5ppfも12.5ppfも18.5ppfも全て700〜750本で、静止している状態でもほとんど同じです。
どちらかというと、18.5ppfの方がはっきり見えました。
ゆれるハンモックで寝ている女性や、ゆれるロープにつかまる女性の場合も、常に女性の顔や服の模様がはっきり見えて、ブレがありません。通過している車のナンバーもはっきり読み取れます。
他の書き込みを読むと、動画解像度が高いといわれるプラズマテレビでも、静止画では解像度が高いのに、画面が動き出すと動きが速くなるにつれて解像度が3〜4割程度は落ちるようです。液晶テレビだと、解像度の低下がもっと激しいと思われます。
しかし、ハイビジョンブラウン管では、動画の動きが速くなっても静止画の場合と解像度に変化がありません。
今は、ハイビジョンブラウン管を見る人はあまりいないでしょうけど、液晶テレビやプラズマテレビでは、動きのある場面で解像度が落ちるので、ビデオカメラの解像度に関しても、見ているテレビによって見える解像度がかなり変わってくるようです。
書込番号:7534964
1点
海外に行く仕事があったので、ディレクターとプロデューサー用にサブカメラとして2台購入しました。
直前までSonyの新型2種とCanonのどれにするか迷いましたが、HDV、画質、コスト、そして同じくらいの予算で2台買えるなどの理由からA1に決定。
それぞれ30本ほど回していますが、特に技術的な問題もなく、結果としては限られた期間で多くの映像素材を撮影できて満足してます。
昨年の8月頃、購入を検討した際45万くらいだったので、ずいぶん安くなりましたね。
今月号のビデオサロンの評価もかなり高かったようですが、使ってみた感想としては納得といったところです。
0点
今日A1体験してきました。ここで語られているような悪い印象は受けませんでしたよ。
ズームも細かい設定ができて突然動き出すこともなかったし、
放送局で使われるHDCAMの700と較べてみなしたが正直画質の優劣は判断できませんでした。
ソニーの270円のDVテープで撮影しましたがソニーのHDVデッキで問題なく再生できました。
そんなに頻繁にトラブルがあるのでしょうか?あたりはずれということなのでしょうか?
そんな頻繁にはずれがあるのでしょうか?
ただ操作性はソニーがいいですね。
0点
このレベルのカメラを購入する方は、求めるレベルも高いですからね…
ましてや、業務用で50万ともなれば、仕方ないで済まない文句もあるでしょう
おっしゃるように、画質は最高ですが、操作はいまひとつですよね?
趣味の範囲の自分には、充分過ぎますけどね(笑)
やはり、画質だけじゃ使えない!って事なんだと思いますよ。
私もズームに関しては、苦労しましたが、今では慣れました。
しかし、途中から速度を変える場合は、シビアに操作してもなかなかね…
購入層にプロのような方も含まれるので、評価が低いのかな?
書込番号:6878213
1点
すみませんが,もしよろしければ,どこでHDW-700とXHA1を比較できるのか教えてもらえませんでしょうか。違う被写体を撮ったのではないでしょうか?
書込番号:6878747
0点
商品撮影をHDCAMで行う機会がありましたので同じ条件でA1でも撮影し、
HDCAMとHDVをHDSDIで出しマスターモニターで見てみました。
細かいところの違いはありましたが見た目優劣は分かりませんでした。
こりゃすごいね!ということになったわけです。
もちろんHDVですからデータ的には劣っていると思いますが見た目はという意味です。
書込番号:6879052
1点
ありがとうございました。
商品撮影ですか、なるほど納得です。HDCAMも最新のものはもっと画質が良いんでしょうね。
この機種はプロの方に不評なのでしょうか?
私もA1を使っていますが,素人なので、操作性など不満は特に感じませんでした。
細かいところではレンズキャップを脱着式ではなくFX1のような方式にしてほしいなと思いましたが。
書込番号:6879480
1点
私は制作のほうなので技術には素人なんですが、ビデオエンジニアやカメラマンにはすこぶる評判いいですよ。で「購入しよう」と考えたのですが価格COMでは評判がすこぶる悪く心配になって上記の質問となったのです。プロというと画質にうるさいようですが全然そんなことはなく、きれいなものがきれいに表現されていればOKで、重要視するのはコンテンツの内容です。ですからポジティブに受け入れられているのだと思います。
でもこの当クチコミで語られている互換性などの問題が頻繁に起こっているのであればとても買えません、どうなんでしょう?
書込番号:6880900
1点
XH G1を使って現在ドキュメンタリーを撮っています。
(A1とカメラ部は変わらないのでここに書き込むことを許してください)
6月から撮影を開始して5ヵ月ほど使いました。撮影ロール数は50本ほどです。
ドキュメンタリーということもあり、急場の撮影に対処しなければいけない状況が多々あります。そのため、撮影時の操作性は大変重要はポイントになるわけですが、正直なところZ1J等の操作性では無理だと感じていました。HDCAMを本来使いたかったのですが、撮影期間が1年以上と長いため、予算の関係から断念せざるえませんでした。
そんなわけで何か使い易そうなカメラがないものかと色々と検討していました。XHはその中で、これだったらいけそうだという気にさせてくれるカメラでした。
理由として
○絞りリングがレンズについていること、滑らかに可変できること
○引きの画角がワイコンをつけなくても十分なこと
○カメラの状態がSWの位置でひと目で確認できること
○軽量であること
○ファイダーの情報を最小限にカスタムできること
○カメラ設定を細かく設定できること
○マスモニで確認しなくても液晶がある程度信用できること
良くないところ
○ソニーのデッキで取り込みができない(修理予定)
○ズーム途中で速度の変化が顕著におきる(修理予定)
○テープがローディングする前にレックボタンを押すとアラームが出る(!?)
○ハンドルのレックSWがフォトSWに近いため間違えて押してしまう←(逆スイッチになって撮影してしまったことが何度かある)
問題点もありますし、完璧だとは思いませんが、撮影のしやすさからやはりこのカメラを導入してもらって成功だったなあと今でも思います。
<価格.com>の評価では操作性を低く感じている人が多いようですが、人によって随分と感じ方が違うもんだと正直なところ驚いています。
書込番号:6907395
1点
先週購入しまして紅葉とコスモスを撮影してきました(すべてAFです)。
40万円そこそこなのにこの高画質は感動ものですね。
マニュアルで調整すれば相当綺麗に撮れそうですね。
私レベルではモードダイヤルなどとてもありがたい機能です。
ちなみに
>○ハンドルのレックSWがフォトSWに近いため間違えて押してしまう
実に同感です。
>○マスモニで確認しなくても液晶がある程度信用できること
わたしは液晶モニターが見にくいと感じました。
別のモニターを買わなければ色調整とかフォーカスとか
マニュアルの設定は不可能ではないかと感じました。
>○ソニーのデッキで取り込みができない(修理予定)
ソニーのHVR-M25Jでは問題なく再生・とりこみができましたが実に心配な症状ですね。
こういうことは頻繁に起こっているのでしょうか?
>○ズーム途中で速度の変化が顕著におきる(修理予定)
LibecのZC-3DVというズームリモコンをつかったっら実にスムーズに
ズームできるようになりました。
書込番号:6907590
1点
DOF研究室さん、ご覧になっていたらレスをいただきたいのですが、ドキュメンタリーで50ロール回したとのことですけど、クロッグやドロップアウトはありませんでしたか?もし1回も無かったのだとすれば使用したテープをぜひとも教えていただきたいです。この機種のレンズ性能は大したものだと思っていますが、当方の使っているA1はクロッグやドロップアウトが多く記録部分はまったくあてになりません。先日もSDでの取材があり、民生用テープに比べて比較的エラーレートの低いDVCAMテープを使用してSD収録を行ないましたが、撮影前にテープクリーニングテープを使用したにもかかわらず見事にドロップアウトが発生。キヤノンはHV20も使用しておりこれもエラーが多発することから、エラー発生の多さはキヤノンカメラの持病だとあきらめ、XH A1を使って大切な収録をする際はソニーのデッキをi.LINKでつないで同時に回しています。50ロールまわして問題ないのだとすると、どのようなテープでどういう状況下で使用されていたのか、お聞きしたい次第です。正直、50ロールが問題なく回せるというのは信じがたいのですが。
書込番号:7005461
1点
ドロップアウトとかクロッグが頻繁にでていますか。
私の場合ソニーの赤テープで10本ほどまわしましたが今のところ問題は出てはいないようです。HV20でも同じ症状ということですのでCANONは根本的に仕事には使えないということなのかもしれませんね。
よろしければ症状をくわしく教えていただければ幸いです。
書込番号:7005743
1点
こんにちは。クロッグとドロップアウトよく出ます。今回は約20分のインタビューで、SD収録だったためクロッグにはならずドロップアウトでしたが、映像と音声に3フレーム入りましたので、その部分はカットして使わざるをえませんでした。とうぜん、エラーが起きるたびにサービスに持ち込みキヤノンのチェックを受けるのですが、お決まりの「異常ありませんヘッドを清掃いたしました」で終わりです。ご参考までにXH A1は高価な機種ですが、テープ駆動部やヘッド周りの部品は、FVMシリーズ(価格5万円程度)やHVなどとまったく同じです。しかも私の使っている固体は、あまりのエラーの多さにクレームをつけて返品交換した2台目であり、その2台目はソニーのデッキで再生ができないという初期不良をかかえていました。こういう設計(あるいは商品管理)のものを業務用として売ってしまっていいのですかね。まあ、「業務用」という言葉にひかれて購入するハイアマチュアを狙った戦略なのかもしれません。事実、プロショップだけでなく家電量販店で売っているのですからね。よく言われるズームの感触やメニューへのアクセスのし辛さなど、感覚的な部分であれば、使用者側の慣れである程度は克服できるのですが、クロッグやドロップアウトというのはテープに記録されてしまう現実であってユーザーとしては対処のしようがありません。私がこういう公開の掲示板でこの機種に対するクレームを書き込むのも、業務用というのは「撮れていませんでした」では済まされないということを、もうすこしキヤノンのビデオ事業は重く受け止めるべきだと思うからです。
書込番号:7006376
0点
そうですか深刻ですね。仕事用として致命的ですね。
今日からのINTERBEEにいきまして早速、この事をキャノン社員の方に聞いてみましたところ、
@初期ロットの製品ではユーザーからクロップやドロップアウトの指摘があり
症状も確認もしている(不良は確かにあったと認めていました)。
A現在のロットでは、この問題はなくなったので安心してください。
と言っていました。
ソニー並に安心できるのか?との問いには、大丈夫です。と答えていました。
私のはまだ買って1ヶ月位ですから症状が改善されているロットであるということらしいです。
書込番号:7006546
0点
SONYから素晴らしい製品が発表されましたね。
”レンズ交換方式対応、HDVハンディカムコーダーのフラッグシップモデル HVR-Z7J”
の、後ろについているアレです。(^^ゞ
☆ ☆ ☆ ☆
メモリーレコーディングユニット
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/feature04.html
☆ ☆ ☆ ☆
あれを使うことが出来れば、私のXH A1は、初めて”仕事でも使えるカメラ”に昇格できそうです。
HDV規格で録画されるので、AVCHD方式と比べて編集の敷居も低いですし、パナソニックのP2
と違って、CFカードを使うというところが凄いですね。
デッキ部の信頼性の低さを指摘されているCANONこそ、あのような”クロッグレス記録システム”
を真っ先に開発して欲しかったと思います。
次期機種にはおそらくあのような仕組みが搭載さるのでしょうけど、既存のXH A1ユーザーにも
単体商品として開発して欲しいと思います。(値段、抑えてくださいね!)
書込番号:7019030
0点
HVR-Z7J良さそうですね。メモリーレコーディングユニットには
そんなに魅力を感じませんが両刀使いとは・・・。
XD−CAMの普及はまだまだとたかをくくってA1を購入しましたが
A1の命もそう長くはなさそうですね。ソニーの底の深さを感じます。
画質も相当良さそうですし、A1の元を早く取るようがんばって稼動させます。
書込番号:7019770
0点
いやぁ、いいですねコレ。
おっしゃるとおりキヤノンにこそ、このシステムは必要ですし、
このようなシステムの提案が何一つ出てこないキヤノンは、
業務用に対する認識が甘すぎると思います。
HDVフォーマットに関しては諸説あるようですが、
うちはフォーマットはしばらくHDVで行こうかと思っています。
と言ってもテープにこだわるということではなくて、
圧縮フォーマットとしてHDVが、
業務用途のうちの会社の身の丈にあっているのです。
その意味でソニーはさすがにわかってらっしゃる、
としかいい様がありません。見事なマーケティングです。
>XD−CAMの普及はまだまだとたかをくくってA1を購入しましたが
>A1の命もそう長くはなさそうですね。ソニーの底の深さを感じます。
そうでしょうか?僕は(日本では)XDCAMが普及するとはあまり思えませんが。
予算があればHDCAMですし無ければHDVと二極化し、
中途半端なXDCAMはあまりニーズが無いように思えます。
XDCAM-EXにしてもXDCAMとは名ばかりですし。
反面、HDVはクロッグの問題さえなければ
手軽で良いフォーマットだと思っています。
とってかわらられるとすればH.264でしょうけど、
HDVでさえ現行のノンリニアではマシンスペックの敷居が高いのですから、
これも普及にはもうしばらく時間がかかるかと。
業務使用となるとやはりメインカメラのレンタルのことから編集まで、
全体のフローを頭に思い描いてシステムを選択しますが、
HDVですとEDIUSなどのローエンドマシンで編集することができますし、
1Gにつき5分のハイビジョンを記録できるということは、
やがてハイビジョン用のBD or HDDVDオーサリングをする際にも、
ブルーレイディスクを納品メディアに使用すれば、
HDCAM納品に比べて格段にコストを節約できますから。
もっともオーサリングルームがそれを認めればの話ですが。
問題といえばDVCAMでいうところのDSR300あるいはHL-DV7クラスの
メインに使えるカメラに決定打が未だ無いこと。
逆に言えばソニーとパナが独自路線のXDCAMとP2に
見切りを付けられずに停滞している今こそ、
ここで信頼のおけるHDVデカカメをキヤノンがリリースできれば、
DVCAMからの移行組を受け入れられると思いますが、どうなんでしょうか。
もっとも、キヤノンはハイアマチュア・ターゲット狙いにしていたほうが、
我々のような煩い業務ユーザーを相手にしなくてもよくて
企業としては幸せなのかもしれませんがね。
でもだったらカタログで「業務用」と言うのは止めにしてもらいたいよね。
それにしても、メモリーレコーダー欲しいですね。
CFならば16Gで5万弱ですから10枚そろえても50万というのも魅力です。
スタジオ撮影ならば4〜5カメで使用しても順次HDに吸い込めますし、
コストの安いテープ媒体にバックアップが録れるというのも、
業務ユーザーとしては嬉しい限りです。
XDCAM-EXやP2はメモリーが高すぎる。
書込番号:7021554
0点
ベージーブルーさんのおっしゃるとおりですね。
私もHDVが現在のDV-CAMのように普及するとにらんでいます。ただ今週InterBeeでCanonブースを見てきましたがHDVは申し訳程度に展示してあるだけでやる気はそんなにないみたいですね。
HVR-Z7Jのメモリーレコーダーに関しては「メモリーが信頼できるまでのつなぎ」的なものだと思いますので静観という感じですか。
来秋あたりにはメモリーHDVの精力図が見えてくると思いますので、ソニーなのかパナなのかはたまたキャノンなのか楽しみです。
先月、紅葉の撮影をDVCAMと私のA1でまわしましたが、遜色なのないきれいさで撮影できています。A1は本当にいいカメラということを認識しましたよ。
書込番号:7022582
0点
ベイジブルーさんへの回答
50ロールほどG1を回していますが、まだ素材集めの段階なので、きちんとしたプレビューはまだしておりません。したがって、はっきりしたデータはまだ取れてないのが現状です。
ただ、その収録テープから予告編は作っておりますし、撮影先の宿で簡易的にプレビュー程度はしております。その中でクロッグやドロップアウトなどの異常に遭遇したことがまだありません。撮影フィールドは野外がほとんどです。
私の仕事の依頼先にA1やG1を使っている会社が四社ほどありますが、クロッグやドロップアウトの関するトラブルは聞いておりません。
上の50ロールは富士フィルムの<DV141HD>を全編使っています。
書込番号:7050851
0点
DOF研究室様、へんしんありがとうございます。フジのテープですね、TDKコアあたりで入手できれば使ってみたいと思います。当方のマシンは例のドロップアウト後修理に回し、先日戻ってきたところです。次回のロケの前に2〜3ロール回して検証を行なう予定です。ソニーのメモリーレコーダー搭載機種や、パナソニックもSDメモリーの機種を発売するという噂もVEさんからききましたので、今回の検証とロケで問題が起きた場合は機種変更したいと考えています。お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:7064335
0点
カメラの使い勝手程度の問題ならともかく、<いつでも正常に収録できる>という最低限度必要な信頼性のところでぐらついているようでは、たとえ画質が良くても、業務用としてはとても使えないですね。
私はこのカメラが、そんな最低線のところでぐらついている物とは知らず、プロダクションに薦めて導入してもらいました。今のところ、そのカメラに関しては問題がありませんが、収録時のトラブルが多数報告されている今、「いつか致命的なトラブルが起きるかも知れない」という不安感を持ちながらこれから撮影を続けていくのは少々つらい思いです。
キャノンの内部的にも努力はしているのでしょうが、できるだけ早く、この<いつでも正常に収録できる>という必要最低限の信頼感ぐらいは回復してほしいと強く望みます。
書込番号:7067663
0点
以前、こちらでお世話になりました、アマチュアユーザーのpenguin_pastaです。
その節は、ご教授いただきました皆様、ありがとうございました。
このカメラは業務用ですので、分からないことは自力で解決するよう努力しています。
久しぶりにこちらの板をチェックしましたが、A1のユーザー評価は低いですね。
このカメラを購入される方は、SONYの業務用カメラを基準に評価されるでしょうから、
仕方ない部分もあるだろうなと、アマチュアの私でも思います。
(XLRの仕様には泣きました・・・)
私は「業務用」カメラの評価ができるほどの知識が無いため、ユーザーレビューへの
採点は出来ませんが、個人的には「4.3」以上かな?と感じています。
ただし私が購入した45万円オーバーの価格はやはり高過ぎで、下の投稿にあるように、
現在のアメリカ価格に近づけられれば、もっとユーザーが増えるかも、と思っています。
今日は、XHA1の「あとからフォト」の実力が気になる方も多いかと思い、
WEBに写真をアップしましたのでご紹介します。
ビデオは「あとからフォト」で写真を切り出して使う前提で撮影しています。
30F、シャッター優先AE(1/250)、AF撮影です。
後から画面に被写体が入って来たので、ピントは少しズレているようです。
撮影した動画の中から、連続したフレームの10枚をアップしました。
皆さまのご参考になれば幸いです。但し、鑑賞するような絵ではありません^_^;
http://www.imagegateway.net/a?i=J9JnaLxnTo
赤鉢巻の32.5-650mmズームレンズ搭載、毎秒30コマで1時間以上撮影を続ける
XH A1は、サービスサイズでしかプリントしない私にとって、EOS-1D Mark III を
超えるデジタルカメラでもあります。(^^♪
これからもA1を使い倒していきたいと思っています。
0点
自分は、動画はビデオ、静止画はカメラって考えが強く、この機能を忘れてました
じっくりとは見れてませんが、自分にとっても十分だろうな。と感じました。
ちょっとしたプリントやブログとか、使いやすい場面も多いかな?
確かに評価は低いですが、画質最優先の自分にとっては最高のビデオです。
しかし、業務用になれてる方にとっては、不満が多いのかな。
ズームにも慣れましたし、FIXが多い自分には、スタイルの合ったカメラです。
書込番号:6801842
0点
無限DVさん、こんにちは。レスありがとうございます。
私も「白くて長いレンズが欲しいなー」と思っている(買えませんけど)一眼デジカメの
ユーザーでして、普段はビデオとカメラを使い分けていますが、仰る通り、ちょっとした
用途のプリントに、A1のあとからフォトは役に立ってくれています。
私はスポーツが好きで、コマ送りで人体の動きを見たい時など、この品質で毎秒30コマ
の映像を作ってくれるA1は、とても重宝しています。
アップした写真は、被写体の感じから「ピンボケかな?」と思っていたのですが、よく見る
と足が着地した瞬間のシューズだけは模様がクッキリ判別できるので、単にシャッター速度
の不足かな、と思っています。クッキリした写真をお見せしたかったので残念です。
また機会があれば、写真や動画などもアップしたいと思います。
書込番号:6807168
0点
G1を購入してテストをずっとしていました。
私は映像作家ですのでプロです。ほとんどの業務機、民生機、プロのカメラも使います。A1はキレがいいですね。色もきれい。ただし、
ホワイトを普通にとるとマゼンタによりすぎる。ということでカラコレの徹夜1週間をするはめになったときのレポートをブログに書きましたので参考荷なる人にはいかもしれませんので、ここに書き込みました。キヤノンファンなんで、応援もしたいですが、問題もあり、今度、雑誌の企画でキヤノンの開発の方にいろいろ質問をする予定ですので、みなさん、何かあれば、書き込みください。
1点
canonのファーム屋さんに頑張ってもらいたいものです。
今度 某大学で 組み込みソフトウエア学科というのが
出来るようです。
書込番号:6338325
0点
AVCHDバージョンのものも出して欲しいですね。
フルHDハイプロファイルでビットレートも規格上限程度まで頑張って欲しいです。
欲張りすぎかな(^_^;)
書込番号:6338512
0点
昨日撮影してみました。
画質はかなりいいですね。広角でも画面隅の収差は殆ど分からないほどです。
使用してみて気が付いた事なのですが、TVモードでアイリスをマニュアルに設定して絞り込むとF9.5までしか行かないようです。(Mモードでも9.5まで)その後はいきなりCloseで真っ暗になってしまう。
また、アイリスリングを開放から絞り込んでいくと9.5まではリニアに絞っていきますが、9.5を過ぎると一定になりCloseまでかなり幅がある。なんで??
アイリスロックを外しオートで明るいものを写し、アイリスをロック(マニュアル)にするとF22と表示される。同じように試すとオートでの絞りはちゃんとF10〜F22までリニアに調整されているようです。
どうもマニュアルのアイリスリング使用時には9.5までしか絞れないようです。これは仕様のようですねw
実際撮影中にもう少し絞りたいと思ってF9.5のあたりでリングを絞り込むと反応しない。「あれ?」もう少し回すといきなりクローズで焦りました。また、
F9.5のアイリス一定の範囲が広いので、そこから微妙に開けようとすると「アイリスが反応しない」ということになってしまう。
なぜ9.5以上絞り込めるようにしないのか不思議な
仕様ですね。また、アイリスリングのF9.5の範囲が異常に広いというのも使いにくいです。
まあ、ビデオカメラなのに写真機にあるTV、AVモード、静止画撮影機能は必要ないと思うのですが・・・カメラ(写真機)メーカーなのは良く分かりますが、ビデオカメラに写真機の機能は必要ないと思う。一応業務機クラスのカメラには、素人が喜ぶ機能は必要ない気がするのですが?
開発コンセプトもう少し詰めてもらいたかったな〜
通常、放送・業務用カメラにはこのような機能はありませんね。
0点
>なぜ9.5以上絞り込めるようにしないのか不思議
「小絞りボケ」による制限かと思います。
画素ピッチが小さくなるほど、小絞り限界のF値の「数字」も小さくなってしまいます。
※これは光学的なものですので、「小絞りボケという現象自体」は技術の進歩と無関係です。
画素ピッチ(ミクロン単位の数値)の約3倍のが、小絞り限界の絞り値になりますので、9.5/2.98≒3.19(ミクロン)と、およそA1の画素ピッチに近い数値になります。
※A1の仕様から大まかに計算すると、約3.14(ミクロン)でした。
なお、小絞り限界未満でも小絞りボケの影響は出ていますので、NDフィルタを併用するなどしてF5以下で撮影できそうであれば、できるだけ絞りの数値を下げることをお勧めします。
(最近の書き込みでは[5680453]中の小絞りボケに関するところ参照)
書込番号:5687419
0点
暗弱狭小画素化反対さんありがとうございます。
なるほどそういうことなのですね。詳しい説明ありがとうございます。
「小絞りボケ」に関しては理解してましたが、このCCDサイズと画素ピッチでF9.5あたりから影響するのですね。まさかF9.5が限界とは・・・
しかし現場で撮影しているとそんな事は言っていられないのが現状です。日影から日差しの強いところまで一連で止めずに撮影しなければいけない場合、どうしてもF9.5以内に収めるのは無理な話です。
ましてやF9.5以降はクローズというのはある意味
事故に繋がります。またND入れたときのショックも
かなり大きいので「小絞りボケ」のほうがまだましですね。
カスタムファンクションでこの制限が外せると良いのですが、今のところそのような項目は無いようです。
撮影スタイルも千差万別なので、全てに対応する機能というのは難しいかもしれませんが、せっかくこのカメラの売りでもある「アイリスリングの鏡筒部配置」が生きてきません。ファームウエアのVerUP等で対応してもらいたいです。
書込番号:5688062
0点
にゃんにーさん、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)
以下、ご参考まで。
※いずれも標準露出とし、基本感度をISO160と仮定した場合の【目安】です
※文字間調整は手抜きさせていただきました(^^;
【被写体照度とXH-A1の絞り:推算】
計算上、絞りをもっと絞れるならどうなるのか?をシャッター速度別に推算してみました
Ev(Lv) 照度(lx) 1/60 1/100 1/120 1/180
16 163,840 F 41.8 F 32.4 F 29.6 F 24.1
15.5 115,852 F 35.2 F 27.2 F 24.9 F 20.3
15 81,920 F 29.6 F 22.9 F 20.9 F 17.1
14.5 57,926 F 24.9 F 19.3 F 17.6 F 14.4
14 40,960 F 20.9 F 16.2 F 14.8 F 12.1
13.5 28,963 F 17.6 F 13.6 F 12.4 F 10.1
13 20,480 F 14.8 F 11.4 F 10.5 F 8.5
12.5 14,482 F 12.4 F 9.6 F 8.8 F 7.2
12 10,240 F 10.5 F 8.1 F 7.4 F 6.0
11.5 7,241 F 8.8 F 6.8 F 6.2 F 5.1
11 5,120 F 7.4 F 5.7 F 5.2 F 4.3
10.5 3,620 F 6.2 F 4.8 F 4.4 F 3.6
10 2,560 F 5.2 F 4.0 F 3.7 F 3.0
9.5 1,810 F 4.4 F 3.4 F 3.1 F 2.5
9 1,280 F 3.7 F 2.9 F 2.6 F 2.1
8.5 905 F 3.1 F 2.4 F 2.2 F 1.8
8 640 F 2.6 F 2.0 F 1.8 F1.6+1.0dB
7.5 453 F 2.2 F 1.7 F1.6+0.5dB F1.6+4.0dB
7 320 F 1.8 F1.6+1.9dB F1.6+3.5dB F1.6+7.0dB
6.5 226 F1.6+0.5dB F1.6+4.9dB F1.6+6.5dB F1.6+10.0dB
6 160 F1.6+3.5dB F1.6+7.9dB F1.6+9.5dB F1.6+13.0dB
5.5 113 F1.6+6.5dB F1.6+10.9dB F1.6+12.5dB F1.6+16.0dB
5 80 F1.6+9.5dB F1.6+13.9dB F1.6+15.5dB F1.6+19.0dB
4.5 57 F1.6+12.5dB F1.6+16.9dB F1.6+18.5dB F1.6+22.0dB
4 40 F1.6+15.5dB F1.6+19.9dB F1.6+21.5dB F1.6+25.0dB
3.5 28 F1.6+18.5dB F1.6+22.9dB F1.6+24.5dB F1.6+28.0dB
※EV3.5近辺が「最低被写体照度6ルクス」に相当します
・・・凄い絞り値が出ました・・・(^^;
開口径を絞るだけでは無理ですので、NDフィルタで調整すると次のようになりますが、計算のように細かい仕様のNDフィルタがあるわけでなし、いちいちNDフィルタを交換できませんから、【sシャッター速度可変を併用】するしかないかもしれません(^^;
書込番号:5695213
0点
(続きです)
【F9.5以上をNDフィルタで補う場合】
XH-A1の内蔵NDフィルタの減光率は知りませんが、仕様の照度上限が10万ルクスですので、少なくともND8が必要のようですね。
Ev(Lv) 照度(lx) 1/60 1/100 1/120 1/180
16 163,840 ND 19.4 ND 11.6 ND 9.7 ND 6.5
15.5 115,852 ND 13.7 ★ND 8.2★ ND 6.8 ND 4.6
15 81,920 ND 9.7 ND 5.8 ND 4.8 ND 3.2
14.5 57,926 ND 6.8 ND 4.1 ND 3.4 ND 2.3
14 40,960 ND 4.8 ND 2.9 ND 2.4 ND 1.6
13.5 28,963 ND 3.4 ND 2.1 ND 1.7 ND 1.1
13 20,480 ND 2.4 ND 1.5 ND 1.2 ND 0.8
12.5 14,482 ND 1.7 ND 1.0 ND 0.9 ND 0.6
12 10,240 ND 1.2 ND 0.7 ND 0.6 ND 0.4
11.5 7,241 ND 0.9 ND 0.5 ND 0.4 ND 0.3
【小絞り限界時の解像可能な画素数ほかの目安】
絞り過ぎるとレンズ以前の光学的な解像度そのものが劣化しますが、具体的には下記のようになるかと思います。VX2100などでは画素ピッチ約7ミクロンでしたので、小絞り限界ならF21ぐらいまで、「良好な目安」でもF10ぐらいまで絞れたわけですから、たしかにF9.5が上限なら厳しいですね。CANONだけに「グラデーションフィルタ」を活用したら救済策になるのでしょうか?
なお、2/3型の場合はVX2100ほどではないにしても、限界値ならF16ぐらいまでは絞れそうです。
1/3型(16:9、15.4mm2)、 2/3型(16:9、51.7mm2)
絞り 画素ピッチ 小絞限界 良好目安 小絞限界 良好目安
値 相当(μm) 画素数 画素数 画素数 画素数
F 45.3 15.2 6.7万 1.7万 22万 5.6万
F 41.5 13.9 7.9万 2.0万 27万 6.7万
F 38.1 12.8 9.4万 2.4万 32万 7.9万
F 34.9 11.7 11万 2.8万 38万 9.4万
F 32 10.7 13万 3.3万 45万 11万
F 29.3 9.8 16万 4.0万 53万 13万
F 26.9 9.0 19万 4.7万 63万 16万
F 24.7 8.3 22万 5.6万 75万 19万
F 22.6 7.6 27万 6.7万 90万 22万
F 20.7 7.0 32万 7.9万 107万 27万
F 19.0 6.4 38万 9.4万 127万 32万
F 17.4☆ 5.9☆ 45万 11万 151万☆ 38万☆
F 16 5.4 53万 13万 179万 45万
F 14.7 4.9 63万 16万 213万 53万
F 13.5 4.5 75万 19万 254万 63万
F 12.3 4.1 90万 22万 302万 75万
F 11.3 3.8 107万 27万 359万 90万
F 10.4 3.5 127万 32万 427万 107万
F 9.51★ 3.2★ 151万★ 38万★ 507万☆ 127万☆
F 8.72 2.9 179万 45万 603万 151万
F 8 2.7 213万 53万 717万 179万
F 7.34 2.5 254万 63万 853万 213万
F 6.73 2.3 302万 75万 1015万 254万
F 6.17 2.1 359万 90万 1207万 302万
F 5.66 1.9 427万 107万 1435万 359万
F 5.19 1.7 508万 127万 1706万 427万
F 4.76 1.6 604万 151万 2029万 507万
ところで、XH-A1の最小絞りの「穴径」が気になりました。
仕様は下記のようですから、
>4.5-90mmF1.6-3.5、32.5-650mm(35mmフィルム換算)
絞り値=焦点距離/開口径の式に当てはめると、
開口径=4.5/9.5≒0.47(mm)!!
・・・広角端の最小絞りの「穴径」は、0.5mmのシャーペンの芯よりも狭いわけで、こんなところも最小絞りの限界値に関係しているかもしれません(^^;
いずれにしても、下記は現実的に軽んじてはいけない問題かと思うので、メーカーから現実的な対応策が出るといいのですが(^^;
>現場で撮影しているとそんな事は言っていられないのが現状です。
>日影から日差しの強いところまで一連で止めずに撮影しなければ
>いけない場合、どうしてもF9.5以内に収めるのは無理な話です。
書込番号:5695219
0点
>絞り値=焦点距離/開口径の式に当てはめると、
>
> 開口径=4.5/9.5≒0.47(mm)!!
↑
計算上の数値です(念のため)。
実際にどうなのかは、個人的にも興味深いところです(^^:
書込番号:5695790
0点
>>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ここまで細かく計算で出るとはすごいですね!
> 開口径=4.5/9.5≒0.47(mm)!!
バリエーターレンズを前玉寄りに持ってきて絞りの状態を見てみると、F9.5だとかなり小さな開口です。シャーペンの芯より細い感じに見えますが、レンズを通してですので、実際の大きさはどのくらいか想像が付きません。(見た目に近い状態ではないかと思いますが)
絞りとは関係がありませんが、ホットシューにEOS用ストロボが付けられる接点があったので、ためしに
スピードライト380EXを付けてみました。
まさにデジカメ状態です。説明書には書いてありませんでしたが、レンズのズームに連動してストロボの照射角がちゃんと変わったのには驚きです。
さすがCANON ビデオライトならまだしもビデオ撮影時にストロボ持ち歩く人がどの程度いるのでしょうか?^^;
書込番号:5696324
0点
>TVモードでアイリスをマニュアルに設定して絞り込むとF9.5までしか行かないようです。(Mモードでも9.5まで)その後はいきなりCloseで真っ暗になってしまう。
>アイリスロックを外しオートで明るいものを写し、アイリスをロック(マニュアル)にするとF22と表示される。同じように試すとオートでの絞りはちゃんとF10〜F22までリニアに調整されているようです。
>実際撮影中にもう少し絞りたいと思ってF9.5のあたりでリングを絞り込むと反応しない。「あれ?」もう少し回すといきなりクローズで焦りました。また、
F9.5のアイリス一定の範囲が広いので、そこから微妙に開けようとすると「アイリスが反応しない」ということになってしまう。
>なぜ9.5以上絞り込めるようにしないのか不思議な仕様ですね。また、アイリスリングのF9.5の範囲が異常に広いというのも使いにくいです。
先日、機会があったので、直接、キヤノンのヒトに聞いてみました
その結果ですが、オート、マニュアルに関係なく、まず、絞りはF9.5がMAX。それ以上の絞りは存在しません
これは、鏡胴リングで絞り操作するA1/G1だけでなく、本体の電子ダイヤルを使うH1も同じ。メカニカルな絞り機構自体、F9.5以上の小径化は困難だそうです
ではAEロック時に表示されるF22等のF値は一体、何なのか?
実は、日中、屋外等で、F9.5よりさらに絞り込みが必要な場合には、ゲインを使って電気的に露光を調整。その状態を便宜的にF値で表わしています
つまり表示されているF値は、実際の絞り値ではなく、たとえF22であっても、実際のメカニカルな絞りの穴径はF9.5のまま、ということです
仮に、その状態でAEロックし、絞りリング(A1/G1)、もしくは電子ダイヤル(H1)で絞りを操作すると、電気的補正が外れるので、メカニカルな絞りのみでの露光となります
メカニカル絞りのF9.5の前位はF8.0なので、AEロックから少しだけ絞りを開けよとすると、いきなりF22からF8.5へ飛び、完全な露光オーバー状態
逆に少しだけ絞りを閉じようとしても、F9.5の次位が全閉なので、いきなり画面は真っ暗になります
(それを防ぐ意味で、F9.5の範囲が広いのかも)
選択範囲が限られるマニュアル絞りは、本当に不便です
ですが、画素の極小化が必須のHDでは、これも仕方のない事なのでしょう
絞りの動作範囲が狭くなった分、シャッターやゲイン、ND等で補う必要が生まれます。スチルとは別の意味で、今やビデオにもプログラムが必須なわけです
気が付けば、いつのまにかソニーでも、シャッタースピードを、電子アイリスと位置づけています
(おそらくHC3がシャッタースピードを選べないのも、その辺と関係あるのでしょう)
>カメラ(写真機)メーカーなのは良く分かりますが、ビデオカメラに写真機の機能は必要ないと思う。一応業務機クラスのカメラには、素人が喜ぶ機能は必要ない気がするのですが?
『AEシフト不要。AEロック+絞り調整こそ、最良』
『シャッタースピードは1/60秒が基本』
『ゲインは0dB固定。画質向上にはマイナス設定』
そんなセオリーも、もう過去の遺物かも
中途半端な知識でのマニュアルより、オートを使ってロックする。それが無難、かつ最良のようです
一通りのHDVカメラを使ってみて、それが結論でした
余談ですがFX7では、オート撮影時であっても、絞り、シャッター、ゲイン等、各値を同時表示できます
当たり前のようでいて、なぜか今まで無かったこの機能
超便利なのですが、これにはソニーの自信のほどが感じられます
書込番号:6237406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


