このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月31日 01:10 | |
| 0 | 1 | 2008年12月31日 17:21 | |
| 0 | 2 | 2008年11月23日 21:31 | |
| 0 | 0 | 2008年10月22日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2008年10月21日 18:28 | |
| 4 | 21 | 2008年9月10日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2009年も残す所あとわずかになりました。
僕のA1もこの1年間本当によく活躍してくれました。
今はCMOSセンサーのAVCHD機全盛といった感がありますが、それでも比較的編集の楽なHDVの中で、さらに数少ないCCD機の本機は、現時点の自分にとっては手放すことの出来ないものとなっています。
2010年からは業務機でも更にメモリー機が続々と登場することでしょうが、現時点では幸か不幸か特別興味をそそられる機種はありません。
EX1Rも悪くはないのですが、やはり出来ればもう少しサイズの小さな方がありがたいです。
さて、来年はどんなビデオカメラ機が登場するのか楽しみです。
0点
A1で、さんざん泣かされたメカユニット部がどこまで改善されているかが、気になります。それにしてもキャノンというメーカーは液晶をいっこうに変えませんね(泣き)
書込番号:8600998
0点
XLH1A(S)がアレでしたから、予想どうりと言うか・・・
用途にもよるでしょうが、XHA1が30万円を切った今なら、SONYのメモリーレコーダーとセットで購入するのもありだと思いますね。
下記サイトにはXHA1とSONYメモリーレコーダーを組み合わせての使用報告が上がっています。
http://www.dvinfo.net/conf/canon-xh-series-hdv-camcorders/116520-awesome-news-canon-users.html
書込番号:8681004
0点
下記サイトには、XHA1のカスタムプリセットを使った映像効果が一目で分かる、サンプルムービーがアップされています。
http://www.vimeo.com/846830?pg=embed&sec=846830
また以下のサイトには、ユーザーによるカスタムプリセットに関する情報交換の様子が
公開されています。
http://www.dvinfo.net//conf/showthread.php?t=126811
XHA1ユーザーで、このサイトの存在を知らなかったのは、私だけではないはず・・・(^^ゞ
ユーザーの皆さんは、ぜひ一度お試しあれ。
アメリカでCanonの人気があるのは、このようなユーザー間の情報交換が活発なこともあるでしょうね。
0点
AVCHDの世の中になってきて、寂しい思いをしていた今日この頃ですが、これはHDV派の私には
少し気が休まる嬉しいニュースでした。今度こそ憎きCanon打倒のエース登場でしょうか?(^^ゞ
ハイビジョン"ハンディカム"の最高峰「HR-FX1000」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1000/index.html
1点
私もFX−1000は非常に気になる存在なんですが、値段が。
それに私は未だにビデオカメラを持っていませんので、ハイアマ仕様機種は扱いかねるでしょうね。
細かい調整機能なんかや、レンズをグレードダウンして小型軽量化をはたして、実売価格20万円台のモデルが出れば狂喜乱舞するとこですが。
(20倍レンズは継承、3板CCDも。CFユニットはいらん。重さは1.5〜2kgをキボンヌ。)
しかし、1972年にNHKの社会見学に行ったときにスタジオのTVカメラは1000万円するって聞いたけど、もし、FX−1000をタイムスリップしてあの時代に持って行けたら、いくらぐらいの価値があるんかな?
書込番号:8301455
0点
すみません、慌てて製品名を間違ってました。
正しくは「HDR-FX1000」です。
ウルトラの少年さん
> 小型軽量化をはたして、実売価格20万円台のモデル
その価格帯で最後に買ったのはSONYのDCR-TRV900で、今でも所有しています。
TRV900の30pはカクカク感が随分気になりましたが、XHA1の30pはそれほどでもないです。
ハイビジョンだからかな?
ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。
それにしてもXHA1をXV2の後継ではなく、業務機として販売したのは残念でした。
現在の販売価格で売り出していたら、もっと売れたんじゃないでしょうか?(^^ゞ
書込番号:8301720
1点
中身Z7Jだし・・・。相変わらず未完成なCMOSだし・・・。
何故かツァイスから、さもSONYだけで開発したように言ってる
訳のわからんGレンズとか言う奴に付け替えてるし・・・。
パナの業務クラスのAVCHDの値段が発表されてから、あてつけの
様に公にしてるし。矢継ぎ早に、もう廃れていくHDV規格の業務機だして気味悪いし・・・。
書込番号:8302343
0点
SONYはコニカミノルタを買収しているからねぇ。
内製レンズといっても、コニカミノルタレンズでしょう。
調達コストも安くなるし、あえてツァイスを使う必要も無くなったのでしょう。
書込番号:8307796
0点
ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ。ただソニー製になってからは解りませんが?勝手な憶測ですがソニーもこのタイプのHDVは2年周期で出しているということはA1もそろそろ新型ですかね?
書込番号:8307966
0点
プラチナビーズさん
> パナの業務クラスのAVCHD
パナは解像度の不足が気になってノーマークでしたが、これ(AG-HMC155)は広角28mmからで、
なかなかよさそうですね。
パナのサイトですが、下記はAVCHDとHDVの違いがよく分かるサンプルがアップされてます。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」がメインの被写体の場合は、
AVCHDは力を発揮しますね。これ、極限状態での比較でしょうか?私には縁の薄い世界ですが、
今度クラブに行く時に試してみたくなりました。(^^ゞ
XHA1の後継機がどうなるのかも気になりますね。順当に行けば来年?
CanonはAVCHDでも素晴らしい技術を持ってますから、どちらにしても期待できそうですね!
書込番号:8308123
0点
>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」
「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。
遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;
さて、FX1000の最低被写体照度で、受光する光子量を推算してみました。1画素あたりの面積の比で補正すると、HV10とHV20/30との各最低被写体照度の中間近辺に相当することがわかりました。
(つまり、HV10〜30と同じ画素面積かつF1.6→F1.8に補正すると、1/60秒で8ルクス程度に。対抗機を元に比例計算しているわけではないのでしょうけれど(^^;)
ノイズ(特に固定パターンノイズ)や(明所に対する)暗所の解像力減少の程度がどうなっているのか興味深いところです。
書込番号:8308409
0点
パナのAG-HMC155はCCDだし、C−MOS採用機種より良いですね。
電車内や新幹線内から風景を撮影するとC−MOS機は平行四辺形にゆがみますが、CCDはゆがまないですからね。
話を戻しまして、パナのこのケースはレアだと思います。私のような風景や動画を撮影する者にとっては、AVCHDは破綻やぼけが大きく、HDVの方がカチッとした画像が記録でき、良いと感じています。
一昨日、SONYのHDR−SR12を購入しましたが、やっぱり画質はHC9やHV20の方が良いです。
ただ、HDDタイプって便利なので、SR12の活躍の機会も増えそうです。
(AVCHD編集はCore2Duo E6850マシンでも重いですね、近々Q9550 Q9650あたりに変えるので、AVCHDの編集もある程度ストレスなくできるようになると期待していますが...)
書込番号:8309374
0点
koukou.comさん
そうですよね。コニカミノルタのカメラもそうですが、レンズも良い描写をしてくれます。友人が大ファンです。
コニカミノルタのレンズはビクタービデオカメラに採用された実績もあるし、期待できそうです。CanonやSONYは素子からレンズまで、自社設計生産できるようになりましたね。
書込番号:8312083
0点
penguin_pasta さんへ
>ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。
スレ主さんの言われることに同意します.一票!
今度出るニコンのデジタル一眼レフのD90に搭載される動画機能を見ると,今のハンディカムなんかより,よほどデジ一で撮るほうがいいように思います.デジ一のこの機能もこれからどんどん進化するでしょう.どうせ音声は今でも近くのもの以外は取れませんし,デジ一もそのうちステレオ化するでしょう.
とにかく,ボケ味を生かせた映画のような撮影が極めて安価(10万円位!)でできることや,望遠レンズも豊富で手ぶれ補正も今でも効くなど,今の20万円以下程度のハンディカムに出来ること以上のことが非常に安価にできることがとても魅力的ですね.D90も相当売れそうですし,ニコンや他のデジ一の今後に期待します.
デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.
書込番号:8312700
0点
>遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;
パナのサイトだけに、自分とこに有利な条件での比較を行なって当然ですよね。
希少な例を引き合いに出されても、あまり参考になりません。
気になるのはGレンズの威力……
それと暗所性能……ですかね。
書込番号:8312732
0点
hodophilaxさん
> デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.
D90に一番衝撃を受けたのは、ビデオカメラメーカーでしょうか?
フォトキナで、SonyとCanonが、Adobe、AppleらPC関連メーカーとHD AVIフォーマットを発表する噂がありますから、
すでにデジタル一眼レフカメラの動画で規格戦争が始まっているのかもしれませんね。
Canonのビデオカメラの技術を搭載したEOSシリーズが登場するのも時間の問題でしょう。
レンズ交換式35mmHDビデオカメラ、EOS V1とか出たらひっくり返っちゃいます。^_^;
書込番号:8313121
1点
以下の要件がそろえば、ビデオカメラメーカーにとって、かなりの脅威になるかもしれませんね。
1:連続で1時間以上の長時間撮影ができるようになる
2:家電との親和性がAVCHD以上になる
3:ステレオ録音ができるようになる
少なくとも20分撮影できるようになれば、一部の業務用途にとっては大打撃とか?
音撮りは(一般平均以外では)代替可能、テレビ機器への表示上の問題は変換ソフト次第でしょうし。昔の映研に相当するところは一斉に換わったり?
書込番号:8313357
1点
あ、オートフォーカス(AF)が抜けていました(^^; 一般用途には不可欠です。
他に、やはり一般用途であれば、ズームの作動音を少なくすることと、電動ズームが必要になるでしょうね。
「一般用途」の絶対多数は「手持ち」ですので、ズーム操作でリングを回すときに画面がグラついて不快な動画になりますから(^^;
書込番号:8313378
0点
D90の動画機能、試したけど、早くパンさせたり、動きの速い物体を撮影した場合CMOS特有の四角が平行四辺形にゆがむ現象が顕著ですね。720Pだし、HC9やHV20と比べても明らか劣ったね。
ビデオカメラとの二刀流が間に合わないときの緊急措置用としてだったら活用できるかな。
書込番号:8314862
0点
すみません、ちょっと本題と離れますが、前からアップしようと思っていたことを思い出したので投稿します。
☆XHA1+HV20のバックアップシステム
本来、24pしか記録できないHV20ですが、IEEE1394でXHA1の信号を入力させると、24Fでも30Fでも記録・
再生できます。時価6万円のバックアップシステムです!
もっとも、同一瞬間に「瞬間クロッグ」が発生する確率も、無いとは言い切れませんけど。(^^ゞ
koukou.comさん
> ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ
ビデオはSONY一辺倒でしたが、ミノルタのレンズを搭載した2CCDのEX-1が発表されたときは、
財布を握り締めて見に行きました。そのときは買いませんでしたが、直後にSONYから3CCDの
VX-1が発売され・・・
まーちゃん(marchan)さん
HDVとAVCHDを比較した感想、ありがとうございます。C-MOSも問題を抱えているのですね。
この春、AVCHDカメラを買おうかと散々悩んでいたときに、一番ネックになったのが編集の
ストレスです。現在、HDVでも作業が重たくて、だんだん楽しめなくなっていたので、この上
さらにヘビーな作業を強いられるのは嫌だなと思いました。
結局HV20を買ったのですが、HV20ファンの皆さんならご存知の海外のサイト、
http://www.vimeo.com/HV20
を見て、とても新鮮な気持ちになりました。
最近はビデオ=イベント記録でしたので「ああ、こういうビデオの楽しみってあったよな」
という感覚です。やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。
大容量HDDやメモリーなど羨ましいですけど。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつも口コミで詳しい解説ありがとうございます。理系ではないので、理解しきれていないと
思いますが、理解した気分に浸らせていただいてます。(^^ゞ
書込番号:8315848
0点
>やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。
まさに、この一言に尽きますよねェ〜。
確かに、不安定なAVCHDよりも、HDVのほうが、遥かにいい!!
書込番号:8315918
0点
>penguin_pastaさん
ご丁寧にどうも(^^)
理系であってもドンピシャの専門分野でもないかぎりは、まず授業で習わないようなことを書いていますから、ネタ程度に思ってください。私自身、全く専門外ですので(^^;
書込番号:8316160
0点
>>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」
>「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。
それとこれとは別問題だろう。
理系ならちゃんとロジックがつながった事を書くように努めるべきだ。
書込番号:8316336
0点
「遭遇する頻度」
と書いていることをお忘れなく(^^;
それでも何か書かれるでしょうから、どのような内容なのかお待ちしております。
書込番号:8316473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









