XH A1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥550,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 本体重量:2030g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:156万画素×3 XH A1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月下旬

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1 のクチコミ掲示板

(582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

今さら A1

2007/02/27 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:251件

最近、ちょっとショックな事があったので、その報告を

いつものように、撮影後、自宅で内容のチェックをしていた時のこと
撮影済みテープをカメラに入れ再生しても、その日はなぜか、モニターに画像が出ず。画面はブルーバックのまま
生テープと取り違えたかと、ラベルを確認すると、撮影済みテープに間違い無し
とすると、初心者によくある、撮影スタートと一時停止の間違えか、と思ったのだが、よく見ると、画面はブルーバックのままなのに、タイムコードはキチンとカウントされているではないか
一瞬、何が起こっているか理解出来ず
「ひょっとして・・・」
と、思い当ったのが、ここで話題になっていた互換不良の問題
アナログ時代からの習慣で、いつもは自己録再だったのだが、この日に限ってソニー機で再生していた
そこで撮影したA1で再生してみると・・・、やはりと言おうか、まさかと言うべきか、キチンと絵も音も出るではないか
今までは対岸の火事だったのだが、まさか自分の機も互換不良だったとは・・・。それも2台とも・・・
もちろん調整すれば正常になるのだが、問題は今まで撮り貯めた相当数のマスターテープ。カメラが正常に戻れば、今度は逆に、今まで撮り貯めたテープが再生出来なくなる可能性が大
万が一、正常に調整した結果、それまでのテープが再生出来なければ、もう前の不良な状態には戻せない訳で・・・
修理に出す前にダビングする方法もあるが、膨大な量のテープをダビングするには、かなりの時間とテープが必要
しかも、新規の撮影を止めない限り、その間にも不良テープは増えていく・・・
それより何よりダビングでは、余計な再生、録画をする分、クロッグの発生も増える。まさか、このデジタル時代に、アナログ時代のダビング劣化と同じ悩みにぶち当たるとは・・・
まさに八方ふさがり状態

ふふ・・・
ここまで読んで、思わず
「ざまあみろ」
と、喜んでしまった諸君! その反応は正しい

さて、話を戻そう
色々考えたのだが、結局、A1は修理に出さない事にしたよ
とは言っても、このまま互換不良のテープを増殖させる訳にもいかないので、今後、A1は撮り貯めたテープの再生用にのみ使い、カメラとしてはお蔵入りにした
キヤノンさんの、愚直なまでの画質へのコダワリにはエールを送りたいのだが、もう少し基本も大事にして欲しいね
それにしてもA1が2台いっぺんに抜けたのは痛い。残るカメラはFX7、一台のみ。(HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足)
早急にA1の抜けた穴を埋めなければならないのだが、さて、次は何にしたものやら・・・
個人的には、財布に優しい、ビクターの新HDカメラに興味があるのだが、今週中にでも新しいカメラが必要なので、間に合いそうも無いね
順当に考えればV1Jかもしれないが、ちょっと当たり前すぎる選択で面白くないし・・・

さて、新カメラは何にしたものやら。いやはや、なんとも、まいったね
                                        (続く)


書込番号:6052602

ナイスクチコミ!3


返信する
ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2007/02/27 00:52(1年以上前)

とりあえずカメラを買うより、小学校に戻って
国語の勉強をなされたほうがいいと思います。

それともHC3やHV10はそんなにすばらしいのでしょうか。

書込番号:6052881

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4677件Goodアンサー獲得:237件

2007/02/27 06:15(1年以上前)

残念でしたね
当方もこの問題が気になったのでA1で撮ったものを
SONYの製品に入れてみましたがOKでした。
ただ全部のSONY製品では調べてありませんが。
以前から CANONで撮ったものは他社での再生時に
ノイズが出る事が多く VTR部は問題が多いように
感じています。画質の問題が無いならSONYの製品の
方が信頼感はあると思います。
カメラ部をcanonが、VTR部をSONYが作って1台にした
製品があれば理想です。

書込番号:6053303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/27 08:03(1年以上前)

>HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足

たしかにこの2台はすばらしいカメラですからね。
役不足なのもうなずけます。

書込番号:6053397

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/27 09:14(1年以上前)

>とりあえずカメラを買うより、小学校に戻って
>国語の勉強をなされたほうがいいと思います。

そうとう天狗になってる。

私も同症状で先日修理したばかり。撮りためたテープはCANONで全部ダビングしてくれました。もちろん無償でです。
修理センターはこの手の症状の対応にはずいぶん慣れてるみたいでしたね。

修理後、元テープを入れてみたらきちんと再生できました。
なんか不思議。
CANONのカメラってトラッキング幅が広いんでしょうか?

A1、2台あるなら一台修理してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6053521

ナイスクチコミ!4


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/02/27 20:40(1年以上前)

>>HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足

>たしかにこの2台はすばらしいカメラですからね。
>役不足なのもうなずけます。

うは!ホントに書いてあったwww
ウォーリーを探せみたいでおもしろかったよw
ちなみに内容はまったく読んでませんからw笑いたくて探しただけwww

書込番号:6055398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2007/03/01 02:59(1年以上前)

レンズ部を独カールツアイス
カメラ部を池上通信機
VTR部をソニー

で最強になりますね。

書込番号:6060790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/01 06:09(1年以上前)

W_Melon_2さん
レスありがとうございます
>当方もこの問題が気になったのでA1で撮ったものをSONYの製品に入れてみましたがOKでした。

お持ちのA1に問題が無くて何よりです
せっかくの喜びに、水を差すようなカキコミで申し訳ありませんでした
W_Melon_2さんのことですから、ぬかりなく確認されているだろうとは思ったのですが、余計なお世話と思いつつ書き込みさせてもらいました
まさに私の『余計なお世話』で終わって何よりです
こんな問題は、私のA1が最後であることを祈ります
>カメラ部をcanonが、VTR部をSONYが作って1台にした製品があれば理想です。
全くその通りですね
Hi8時代、LXシステムは、まさにそのような発想で生まれた規格だったと思うのですが・・・

ところで『DV JAPAN』という雑誌をご存知でしょうか?
『ビデオサロン』とも『ビデオα』ともベクトルの違う隔月誌なんですが、タイムリーに、今月号はHDカメラの特集でした
複数のプロカメラマンによる評価が中心だったのですが、なかなか興味深いものでした
これを読んで意中のカメラは、ほぼ決定
入手すれば、また報告させて頂きます


sanboさん
レスありがとうございます
>修理後、元テープを入れてみたらきちんと再生できました。
なんか不思議。
CANONのカメラってトラッキング幅が広いんでしょうか?

不思議ですね
ここで見聞きしている限りでは、ソニー機とは互換が取れていなくても、キヤノン機ならば問題なく再生できるようですし・・・(私の機もそうです)
ちなみにキヤノンさんでダビングしてくれたテープは、どこのメーカー製のものでしたか? よければ教えて下さい

>A1、2台あるなら一台修理してみてはいかがでしょうか?

貴重なアドバイスありがとうございます
それが最も現実的ですね。一度、メーカーに確認してみます
ありがとうございました


書込番号:6060952

ナイスクチコミ!2


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/02 11:50(1年以上前)

>ちなみにキヤノンさんでダビングしてくれたテープは、どこのメーカー製のものでしたか?

PanaのDVM60でした。

書込番号:6065326

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/02 12:03(1年以上前)

>ここで見聞きしている限りでは、ソニー機とは互換が取れていなくても、キヤノン機ならば問題なく再生できるようですし・

A1で撮影したものが他メーカー機で再生できませんでしたけど、他メーカー機で撮影したものはA1で再生できてます。HC-3のLPモードで撮ったバックアップが修理前のA1で再生できてましたから・・・。
ってことは録画ヘッドに問題があるってことでしょうか?このあたりのメカには詳しくないですが。

書込番号:6065368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/02 13:45(1年以上前)

FX1からの買い替えを検討していましたが、
互換性がなさそうなことと、金額も金額ですし、
今年いっぱい使い続けようと思います。次モデルはHDMI端子であればいいな‥

書込番号:6065632

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/02 20:09(1年以上前)

>FX1からの買い替えを検討していましたが、
互換性がなさそうなことと、金額も金額ですし、
今年いっぱい使い続けようと思います。次モデルはHDMI端子であればいいな‥

互換性がないのではありません。同じ規格で互換性がなかったら大問題です。今回の事例は単体の欠陥品ということです。以前にどなたか同症状で書き込みがありましたが購入先が私のと同じことから同一ロッドで生産された物じゃないか?と・・あくまで憶測です。

業務用カメラにHDMIはなくていいのでは?現場じゃ映像をモニターできればいいし、編集には専用デッキ使うわけだし、カメラをデッキ代わりに使ってたら寿命縮むの早いっしょ!
余計な端子いらないからその分コスト下げて欲しいっす!

書込番号:6066514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/03 08:40(1年以上前)


sanboさん

>PanaのDVM60でした。

ご連絡ありがとうございます
ひょっとして、一本3000円の自社製テープを使ってくれているのかと期待しましたが、さすがにそんな事はないのですね

>HC-3のLPモードで撮ったバックアップが修理前のA1で再生できてましたから・・・。

意外ですね。LPモードは他機での再生は保証されていないのに・・・
キヤノンさんには、ユーザーが安心して使える製品造りをお願いしたいですね



絶対少年さん

>FX1からの買い替えを検討していましたが、

FX1はいいカメラだと思います
『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台で撮っているそうですよ


書込番号:6068415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/03 11:01(1年以上前)

>『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台

それは面白いですね。

Fixでの静止被写体撮りはすごく綺麗だけれど、ロード
インプレッションなどで他の車内からクルマを追い回すシーン
とかはちょっと勘弁して欲しいなぁ。
ハイデフであれをやられると、見てて酔う。

ところで、HDでのクルマ関係と言えば、去年のF1日本GP。
すごく色鮮やかで高解像だけれど、白飛びしている場面がやたら
目立った。

ハッ、もしかして。番組メインスポンサーはキヤノンだったし。
よく知りませんが、キヤノンは業務用HDカメラもこの傾向がある
のかな?

あと、「クルマのツボ」とかも地デジ放送エリアではHDなのかな?
うちは地デジエリアだけれど、アナログの三重TVで見てる。

書込番号:6068841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2007/03/11 21:25(1年以上前)

>FX1はいいカメラだと思います
『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台で撮っているそ うですよ

 そうですか?一昨年NHKBShiで放送されたポルノグラフィティーの故郷因島凱旋コンサートも全編Z1Jでしたが、むちゃくちゃ解像度が低く、見れたものではありませんでした。ブルーレイに録画していますが、SD画質かと思うくらいのレベルでした。

 私は業務でなく、趣味でマニアとしていろいろなものを撮影して楽しんでいますから、やはり、画質にはこだわりたいと思っています。
 FX1が出た当初はビクターのHD1というこれまたあまり使えないビデオカメラしかなく、喜んでFX1を使っていましたが、CANONから
このA1が出て以来、FX1では満足できなくなりました。

 業務で使用される方は、多少の画質の差より使い勝手を重視されるのは仕方ないことだと思います。
 
 なぜなら、仕事として毎日使われるわけですし、ちょっと失礼な言い方をするなら、撮った絵は自分で楽しむものではないからです。

 以上の点を理解の上で、プロの方の意見を参考にしたほうが良いと思います。




書込番号:6103638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/14 20:49(1年以上前)

〉あと、「クルマのツボ」とかも地デジ放送エリアではHDなのかな?
うちは地デジエリアだけれど、アナログの三重TVで見てる。



ロッキーチャックさん

クルマのツボ・・・私も見てます。三木さんの頃と比べると、すっかりマイルドになってしまいましたね
さて、ロッキーチャックさんのお住まいでは、クルマのツボはデジタルでは見られないのですね
HDの高画質に、ゴーストのないクリアな映像・・・良いことばかりを宣伝するTV局ですが、今まで見る事ができた隣県のU局が、見られないという現実的な弊害も
まぁ、本来、U局は都道府県内のみでの放送を免許されているので、仕方がないのですが、特にファンの多い、サンテレビ圏周辺にお住まいの方には残念でしょうね


書込番号:6114658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/14 23:03(1年以上前)

>三木さんの頃と比べると、すっかりマイルド

その週のクルマに興味が無くても、三本氏のパフォーマンスが
面白かったですよね。

>今まで見る事ができた隣県のU局が、見られないという

うちは新車情報と阪神戦のために三重TV専用アンテナをつけて
UHF混合して見てます。
アナログ停波はいやですね。
このクルマ番組は昔やってたみたいにスカパーなどで無料でやる
といいのに。

さてHDのTV番組でHDVカムが使われる場合、特に民放では極度に
画質が劣化してることが多いけれど、キャプチャーとかエンコーダー
とか、放送局や下請けの使用機材の問題なのでしょうかね?

昨晩も「ふかわりょう」の出ている深夜番組で黒HC1+純正0.7
ワイコン手持ちでふかわが撮っていましたが、HD番組なのに
そこだけSDみたいだった。
いくらなんでも実物はあそこまではひどくない。

書込番号:6115372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

H1との比較

2007/02/15 05:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

SOCHNさん ヨドバシでのテスト有難うございました。
例のスレ、収拾がつかなくなりそうでしたので、新たに立てました。

H1 0dB F4.0 1/500
A1 0dB F4.0 1/150

との事でしたが、
Monster2さんと同じく、HC1への書き戻しでは

H1 0dB F4.0 1/180
A1 0dB F3.7 1/90

という表示でした。
H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。

EDIUS3 for HDV で、タイムラインに繰り返しドラッグしてテープに書き戻してみましたが、撮影データは残ってなかったです。
EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?

HC1に書き戻したテープをH1で再生すると、
H1での撮影分はHC1再生時と同じでしたが、
A1での撮影分はシャッタースピードが1/75と表示されました。

まぁ、実撮影ではH1の方が余裕があると言えそうなので、その点では納得しました。

書込番号:6004121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件

2007/02/16 01:25(1年以上前)

>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?

・Click to DVD
・MurdocCutter
・Picture Motion Browser

上記で書き戻せば、日付情報は残るようですね。
撮影データも同様なのでしょうか?

書込番号:6007669

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 10:38(1年以上前)

>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?

EDIUSではProcoderExpまたはSpeedEncoderで全部再エンコードして書き出されます。日付データ撮影データは残りません。

ハヤシもあるでヨ!さんの書かれた上記3ソフトでは日時データは残りますね。
日時データが残るということは、撮影データ(カメラデータ)も残るはずです。
MurdocCutterにてカット編集後に書き戻したものは日時・カメラデータ両方が残ります。
SONYのソフトでも同様ではないでしょうか。
高画質動画さん、HDTV愛好者さん、見てたらよろしくお願いします。

書込番号:6008365

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 00:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

すみません。こちらに投稿があったこと全く気がつきませんでした。A1スレは定常的にはチェックしてなかったもので。

で、

撮影データがMonster2さんのと違う件ですが、
撮影中にA1の方は絞りをいくらか変えてますので
F4.0だったりF3.7だったりします。
私が再生時に確認したときにF4.0で、ネットにアップしたのがF3.7だったのでしょう。

書き出しは、できますよ!
ただし、Ediusのタイムラインからじゃないです。
Ediusをインストールするときに同時にオプションでインストールを選べる「Mpeg TS Writer」というソフトです。
これはEdiusではないです。
Windowsのスタートメニュー→Canopus→Mpeg Capture→
Mpeg TS Writerの方です。Ediusを使ったら再エンコしちゃいます。

映像残ってます?
長いのを再アップしましょうか?
(ご要望とあれば、再アップしますよ)

書込番号:6024055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2007/02/20 01:08(1年以上前)

SOCHNさん どうもです。

言葉足らずで申し訳ありません。
>H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。
というのは、

>[5980278] SOCHNさん2007年2月9日 17:19
>映像があまりにも短すぎるのか,私のHV10では書き込みできませんでした。

この発言を受けて、「HC1ではなんとか一瞬でも書き戻せたが、H1では短すぎて書き戻せなかった。」という意味で、使用したのは、Mpeg TS Writer です。
EDIUS3 しか購入してないので、EDIUS3の一部かと思ってました。

それで、短いカットを幾つも繋げたら十分書き戻しが出来る長さになると思い、EDIUSのタイムラインに短いカットを8カット繋げたのです。
ここで再エンコードが起こり、撮影データが消えたのですね。

1/500・1/150だったのが、HC1に書き戻すと1/180・1/90になったという事だったので、H1に書き戻したらどうなのかな?
ということだったのですが、
今、H1とHC1で実験してみました。
・H1で1/500で撮影→HC1で再生
・H1で1/500で撮影、H1→HC1にダビング、HC1で再生

上記はいずれも1/500と出ました。

1/150の場合、HC1には元々1/150の設定がないため、1/180になりました。

という結果で、H1とHC1では表示データは変わらなかったです。

ちょっと釈然としませんので、よろしければ、長い映像をUPしていただけたらと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:6024343

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 02:15(1年以上前)

アップしました。
URLは、この前、短いのを暫定的にアップしたときと同じです。長くてサーバーを圧迫するので朝には消そうと思うのですが、ハヤシもあるでよさん、ダウンロードしたら、その旨だけ教えてもらえませんか。

書込番号:6024499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2007/02/20 03:08(1年以上前)

SOCHNさん 遅くにご無理申しまして申し訳ありません。
おかげさまで書き戻しまで出来ました。

H1撮影分・・・H1・HC1共にF4.0、1/250

A1撮影分・・・H1で再生時・・・前半F3.7、1/75 後半・・・F4.0、1/60
      ・・・HC1で再生時・・・前半F3.7、1/90 後半・・・F4.0、1/90

という結果になりました。
書き戻し時のカメラの機種に関係なく、再生時のカメラで表示の数値に違いがでました。
HC1には1/75の設定がなく、1/60の次は1/90となります。

取り急ぎ、結果報告でした。
SOCHNさん 有難うございました。

書込番号:6024570

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 03:23(1年以上前)

どうもです。
あれ? シャッター速度が私が見たのと違うような。。
私がマスターテープを再生したときは、1/500だったような・・・(1回再生時に見ただけなので・・)
まあ、いずれにせよ、A1とH1の感度の差はありますね。

というわけでとりあえずファイルは削除しました。

ところでA1の画質上の欠点は少なくとも私にとっては感度じゃないですね。以前にも書いたとおり、暗いところだと開放から使えるA1の方がむしろ画質有利。また、アップした店頭の被写体だとH1と差はないに等しいのですが、明るい屋外でA1はときどき「あれ?」というような画質のときがあります。
なんというか、レンジが狭いのでしょうか。明るいと色が薄くなるような感じ(あくまでもH1との感覚的な差ですが)。。人の肌とか、。。それが常にそうじゃなくて、時どきそのような場合がある。原因は不明です。NDの性能が悪いのかな?

書込番号:6024576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:239件

昔、8ミリフィルムを回したことがあって、フィルムの様に記録でき
るというビデオカメラ(DVX100)に興味がわき、ここ数年、悩みに
悩んできましたが、結局、A1を購入したアマチュアユーザーです。

これまで1ヶ月ほど使いましたが、購入前にあれほど悩んだのが嘘の
ようで、今では、DVX100のようなマニュアル式のレンズになれば、
あと10万円以上高くなっても、追加購入したいと思っています。

今日は、もう少し「なんとかならないかな」と感じたところを、
3点レポートいたします。

◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
この仕様は、舞台撮影では悲しいものがあります・・・。
何か抜け道があるのでしょうか?

◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
それがどんなものか知ってはいましたが、出る場所によって、驚異
的イメージ破壊力を発揮しますね。
SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによる
クロッグ対策を行うとか、これは素人考えですが、外付けの装置で
AVCHD形式に変換してSDカードに記録するとか、なにはとも
あれ、早急にクロッグレス記録システムを提案していただきたいと
思います。

◆その3.
レンズのズーミング動作に、特有の癖があります。現在、上手な使
いこなし法について研究中でしたが、下の投稿で、ズームの挙動に
ついての皆様のご意見は、とても参考になりました。ありがとう
ございます。

ともあれ、A1の映像品質は評判どおりで、私は大変満足していま
す。これからも、A1ライフを楽しんでいきたいと思っています。

書込番号:6010934

ナイスクチコミ!0


返信する
稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/17 02:46(1年以上前)

<◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
* LINE入力にしてガンマイクにマイクプリアンプを挿入してはどうでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^FP23^^
<◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
* 私の場合はクロッグは経験ありませんが、1本目に撮った同梱されてきたCANONのテープでブロックノイズの発生がありました。
<SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、
* HDDシステムはファイルシステムがFAT32のため、4G毎に区切られて保存されます。区切られた境目が旨く繋がらない可能性があります。そこで私なりに考えられる方法を挙げてみました。

1.テープ式のM15Jレコーダー
2.パソコンのHDD
3.BDレコーダー

書込番号:6011436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/02/17 11:43(1年以上前)

FX7とあまり差がないようですね‥。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/〜pro/video.html

書込番号:6012302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/02/17 11:49(1年以上前)

enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html

書込番号:6012322

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/17 13:14(1年以上前)

>SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、

フォーカスのHDDでは稽古さんのおっしゃる通り再生したときクリップがうまく繋がらない。(SD記録ではOKです。)
SONYのHDDはどうなのか気になるところです。
まあ編集がからめばPCに落として使うことになるので別に問題ないですが。
自分はHDDデータをマスター、テープをバックアップと考えてます。

前はHC3でバックアップ撮ってましたがこの方が気分的に安心でした。HDDってなんか不安。パソコンも怖いものがある。

>1.テープ式のM15Jレコーダー
>2.パソコンのHDD
>3.BDレコーダー

固定撮影ならいいけど・・・。

ついでの話しですがiLinkのコネクターってなんであんな抜けやすいの?カチッと固定する方法ないのでしょうか?

書込番号:6012570

ナイスクチコミ!0


稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/17 17:25(1年以上前)

sonyのHDDも同じFAT32フォーマットです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/spec.html

書込番号:6013329

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/17 23:33(1年以上前)

DR60の注意書きに「HDVモードの場合、分割されたファイルをノンリニア編集ソフトウェアのタイムラインにそのまま並べた際に、ファイルのつなぎ目の映像が正しく認識されない場合があります。」
ってありますね。そのまま並べる以外の方法ってなんかあるんでしょうか?・・正しく認識されないならHDV記録する意味ないですね。

書込番号:6015057

ナイスクチコミ!0


稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/18 10:51(1年以上前)

sanboさんはじめまして
HC-3という手があったのですね。HC-1は持っていますがその様な機能はありませんでした。確実に進化しているようですね。画像に関してはA1の方が上を行っていますが記録に関してはsonyの方がまだ安心感が高いです。

書込番号:6016600

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/18 12:55(1年以上前)

稽古さんどうも。

>その様な機能はありませんでした。

いや別に特別な機能ではなくて、ビデオモードにしてiLink経由でメインカメラの映像をノンストップで録画してただけです。あくまでトラブル回避用です。HC-1でもできるっしょ!
HC-3は軽量小型なので肩のせ業務機だったらハンドルに付けて持ち運んでも邪魔になりません。取り付けアタッチメントも売ってますよ。モニターなしカメラがモニター付きになるし非常に便利。
最近の小型ハンディカメラはカセット入り口が底面にあるのでテープ交換の時いちいち本体から取り外さないといけないので面倒でしたがHC-3はサイドにあったのでこれに決めました。いずれHDVのバックアップデッキとしても使えるなあと思って。安かったし・・・
確かにデッキ部に関してはSONYの方が信頼できますね。

A1はトラッキングずれの初期不良だったし、修理した後撮りためたテープが再生できなくなってしまいましたよ。送ればメーカーで復旧してくれるそうですけど。

書込番号:6017106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/18 17:17(1年以上前)

稽古さん、sanboさん、情報をいただき、ありがとうございます!
マイクプリアンプですか。業務用には便利な物があるのですね。
年に2回以上、ホールで舞台撮影しますので、ぜひ購入したいと思います。

ハードディスクでのバックアップにも問題があるのですね。
私の場合、24Fや30F記録がほとんどですので、SONYのデッキは厳しそうです。
(HV10は、実はフレーム記録が出来るらしいですが)
とりあえず現状では、出演者へのDVD配布が主な用途ですので、舞台撮影では、
DVカメラでバックアップを取ることにします。

そもそもHDVのカメラに、クロッグレス記録を要求するのは酷なようですね。
そういう用途には、AVCHDカメラ(XH−A2?HV30?)に期待というところでしょうか。
ともあれ貴重な情報を頂き、ありがとうございました!

書込番号:6017962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/19 03:51(1年以上前)

FX7との比較写真、見させて頂きました。
A1の方、赤滲みが気になりますね。

Canonはだいだい赤が強く出る傾向にあるようですが‥

書込番号:6020563

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/19 09:14(1年以上前)

単体のマイクプリもいいですけどコンパクトミキサ一台持ってれば便利ですよ。音が太くて有名なMACKIEのVLZシリーズとか。マイクプリ部は定評があります。値段も12chで3万円代で買えます。

書込番号:6020883

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/19 10:46(1年以上前)

http://www.mackie.com/jp/products/1202vlzpro/
ヤフオクに結構出回ってます。

書込番号:6021062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

本日購入しました!

2006/11/12 19:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

すでに購入は決めていたのですが仕事がバタバタしてしまい、やっと今日、フジヤエービックで残り1台をGETすることが出来ました。

まだ出始めということで、プライス的にはココの最安値の値段とあまり変わらなかったのと、特機関係はプロショップでいつもお世話になっていますので他店に行くことなく購入した次第です。

車の中でバッテリーを充電しながら井の頭公園まで足を伸ばしテスト撮影をしましたが、日が落ちるのが早く夕方の撮影となってしまいました。

帰ってきてから業務用モニターと20型液晶テレビでザッと視聴した感じでは評判通りの画質てした(^^;

明日以降、仕事の合間にイロイロとテスト撮影してみたいと思います。

書込番号:5630341

ナイスクチコミ!0


返信する
mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2006/11/13 17:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
画質関係のレポートを特によろしくお願いします。
明るいところ、くらいところ(特に室内)等で、実際どうなのか知りたいですね。
絵画の展覧会などを写すこともあるものですから、、、。
その他、良い点悪い点などよろしくお願いしますね。

期待しています!!

書込番号:5633355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/13 20:29(1年以上前)

mossan1さん今晩は^^

>>くらいところ(特に室内)等で、、、

昨日から今日にかけてザッとテスト撮影した感じでは、Z1Jより明るいかもしれません^^

>>絵画の展覧会などを写すこともあるものですから

恐らく余裕で全然OKだと思います^^; (実際にテストしたいです)

ブログの方に昨日、夜撮影した画像をupする予定(時間があったら動画をupします)ですので、参考にしてみて下さい^^ (明日早朝にブログを更新する予定です)

書込番号:5633891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:38(1年以上前)

「貴重」な絵画の展示の場合、照度が制限されています。
たぶん100ルクスありません。

日本の一般家庭の夜間室内での被写体照度は(順光で)100〜200ルクス程度ですから、室内で「キレイ」に写らないならば、例示したような絵画の場合、キレイに写すのは難しくなります。
※手持ち撮影でないならば、積極的にスローシャッターにしてゲインアップを抑えるために三脚の使用が必要になります。

書込番号:5634861

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2006/11/14 01:42(1年以上前)

七曲さん、こんばんは。
ブログ行かせてもらいました。 A1にはSDカードも付いてるようですね。
これからブログに載せていかれる画像はとても参考になりそうです。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
私の場合は、絵は家族に画家がいてその関係上ですから、ギャラリーの明るさ(まちまちですが)において、A1はどうかということになるんですが、今使ってるHC-1は発色、解像度ともに、もう卒業したいものとなってしまいました。
しかし、暗弱狭小画素化反対ですがのおっしゃるように三脚に乗せてはいますが、ゲインアップに対する対策はお粗末でした。 次回はそこも考えたいと思います。

七曲さんのおっしゃるZ1Jより明るいというのは、朗報です。
絵も奇麗に撮ると喜んでもらえますので、A1は狙いたいところです。
しかし、話がこちらの都合になってしまいました。  申し訳ないです。
個人的には、HDVでは家族の柵からはなれ、自然を撮りたい男ではあります(笑)。

A1のレポートよろしくお願いします。


書込番号:5635315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/14 05:25(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、mossan1さん、おはようございます^^
>>室内で「キレイ」に写らないならば

その通りですね^^
私にとっても暗い場所での撮影は重要なポイントでして、その意味でも今回はXH A1チョイスした次第です。

>>今使ってるHC-1は発色、解像度ともに、もう卒業したい・・・

私もHC1を所有していますのでmossan1さんの↑のコメントはよく分かります。
HC1はZ1Jのあのデカさから仕事以外で持ち歩くことはなくなりまして、「気軽に持って行けるHDVカメラが欲しい」ということですでに旧型になったHC1を夏に購入した次第です。

確かに明るいところではキレのある画が撮れますが、暗い室内や夜間撮影には私も「使えない!」と言う印象でした。

ロングランテストの方は、まとまった時間があればZ1JとHC1の比較テストを同一条件で実施したいのですが、現在はチョット難しいのでとりあえず、ザッと撮った画をupしながら更新していく予定ですので
ヨロシクお願いします。

>>話がこちらの都合になってしまいました

気になさらないで下さい^^v
今回のXH A1のロングランテストは雑誌等ではテストしない条件下でトライする予定ですので、むしろリクエストがあったほうがやりやすいかもしれません^^

何れにせよ私の出来る範囲で楽しみながらテストしていきたいと思ってます(^^;

書込番号:5635508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/14 06:55(1年以上前)

一部間違って書いたコメントがありました・・・orz

誤・まとまった時間があればZ1JとHC1、、、

正・まとまった時間があれば「XA A1」とHC1、、、

です。

でも、比較するまでもナイと思いますが、参考テストとして実施したいと思ってます^^;

書込番号:5635571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/14 08:36(1年以上前)

>mossan1さん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

美術館でなくて(主に販売目的の)ギャラリーの場合、おそらく多くの照明は家庭内よりも明るいかと思います(幸か不幸か、ギャラリーによっては家電店並に明るいかもしれません(^^;)。


>七曲(ななきょく)さん

HC1などの場合、数百ルクス以下?になると水平解像度が半減してしまうことが知られています。
絵画などの美術品保護のために照明を暗くしてあるところでは、スローシャッターにしてゲインアップを抑えたとしても、水平解像度の半減を回避できない仕様ならば、機種変更しか対策がないと思いますので、まずはご自宅で試してください。

簡単な評価は、例えば下記からHDV用のテキトーなチャート?を選んで印刷し、室内環境でスローシャッターによって解像度の変化があるかどうかを試してみてください。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

※PCの液晶モニタに表示させる場合、照度換算では意外に明るくなるので、懸案の評価には適切ではありません。必ず印刷したもので試してください。

書込番号:5635702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/14 18:38(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん今晩は^^

>>HDV用のテキトーなチャート・・・
>>まずはご自宅で試してください。

ご紹介のサイトからHDVテストに出来そうな16:9のチャートがありましたのでプリントして後日テストしてみますね^^;

A4にプリントすればヨイのですね?(最大プリントサイズはA4までしか印刷できませんが、、)

結果はブログで紹介させて頂きます^^v

書込番号:5637100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 01:10(1年以上前)

>A4にプリントすればヨイのですね?

A4でも結構です。
また、インターレース対応の「縦2倍」付きのものを使ってください。
ただし、「ドット」が滲んでいないことが重要ですので、お気をつけください(^^;

書込番号:5638893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/15 06:52(1年以上前)

おはようございます^^

>>インターレース対応の「縦2倍」付きのものを使ってください。
>>ただし、「ドット」が滲んでいないことが重要ですので、お気を>>つけください(^^;

すべて了解しました^^;

書込番号:5639247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/16 00:45(1年以上前)

チャートテスト、ブログにupしました^^;

書込番号:5642079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/16 15:53(1年以上前)

七曲さん、こんにちは。

ブログ見ました。36dBゲインアップはこんな画像になるんですね。
H1は18dBまでしか付いていないのですが、それでも随分ノイズが乗るので、36dBって使えるのかな?と疑問に思っていました。

ところで質問なのですが、静止画の切り出しはどのようなツールを使っていますか?
垂直解像度を評価するには、静止画切り出し時にIP変換をしてこない(ODDとEVENを単純に合成してくるだけの)ツールが必要です。
私はEDIUS3forHDVを使っているのですが、勝手にIP変換してくるので垂直解像度が評価できません。七曲さんはどうしているのかと思って質問します。

書込番号:5643334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/16 17:43(1年以上前)

かさらくさらさん今晩は^^

>>静止画の切り出しはどのようなツールを使っていますか?

ブログで書いてある通り、HC1で再生中にフォトボタンを押して静止画を切り出し、メモリースティックに保存されたものを使用してます。

ですからブログのチャートでは正確な解像度を計測するのはムズカシイかもしれません。

あくまでも参考程度としてください^^;

書込番号:5643585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/16 21:09(1年以上前)

>ブログで書いてある通り、HC1で再生中にフォトボタンを押して静止画を切り出し、メモリースティックに保存されたものを使用してます。

そうなんですか、ブログをよく読んでませんでした。スミマセン。
なんか予想外の方法です。こういう切り出し方もあるんですね。

書込番号:5644198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/17 06:13(1年以上前)

おはようございます^^

>>こういう切り出し方もあるんですね。

いちいち素材をPCへキャプることなくお手軽に静止画キャプチャーが可能です^^V


書込番号:5645570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/19 20:53(1年以上前)


ふふ…
また、かさらくさら殿の知識自慢が始まったか
七曲さんのブログに解説があるにも関わらず、
読んでないフリをして、小難しい事を言ってみる
巧妙ですね

書込番号:5655366

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2006/11/21 02:49(1年以上前)

久々に来ました。  先日、HV10を購入しました(これは夏からの予定とおりです 決してA1を蹴った訳ではありません 笑)

ブログの
20日の車の中からのテストショットを見せていただきましたが。
HV10に比べて、どぎつさが無いというか、自然な描写であることに驚きました。
私は銀塩カメラでは30年近くのキャリアがありますが、ビデオカメラは正味一年
とちょっとなもんですから、このHV10とA1の描写の差がどんなところに起因する
のか、まだまだ分かりません。  しかし、こういう品のある描写はビデオカメラに
望むところです。  夜空のS/Nも良いし、落ち着いた画像になってますね。


書込番号:5660338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/21 14:51(1年以上前)

>このHV10とA1の描写の差がどんなところに起因するのか、まだまだ分かりません。

銀塩やっておられるなら、ベルビアとアスティアの差と言えば分かりやすいでしょうか?
性能差もありますが、故意にそのような味付けがされています。購買層が望む画像にしてあるんですよ。キヤノンにとってHV10もA1も商品ですからね。売るための努力です。S/Nなんかは単純に性能差です。

落ち着いた自然な画像は私も好きですが、店頭に並べたときに地味に見えて一般受けしません。HV10は一般受けを狙ったのだと思います。

ところで、言っておられる画像はZ1Jで撮影したものですよね?

書込番号:5661328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

XLH1との比較

2006/10/07 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

XHA1とXLH1との比較です。
ただし,キャノンのショールームに置いてあった
発売前の品のため,発売されるものと画質が同じかは
わかりません。その点をご了承ください。

発売前でチューニング前なのか,
感度や色の自然な諧調表現などは,
H1のほうが上だと私は感じました。
特に暗い部分や,木の葉の色など見てください。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/a1h1.html


書込番号:5516473

ナイスクチコミ!0


返信する
稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2006/10/08 09:21(1年以上前)

XHA1とFX7を買ってもH11台と同じ値段ですから、比較対照としてはA1が可哀想です。でも画像を見る限りではかなり良い線を行っていると思います。A1の予約注文を行いました。

書込番号:5517598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/08 12:56(1年以上前)

ttp://xxxxx.dyndns.tv/〜nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo804.jpg
H1の方ですが、中央の解像度は高いですが、周辺はやはり色収差、にじみボケが目立ちますね。
A1の方はH1と比べて暗いですかね。ノイズ感が気になります。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:5518099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/08 13:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:147件

2006/10/12 00:00(1年以上前)

私もキヤノンのショールームで触ってきました。
撮影したテープを自宅で32型の液晶TVにHDMI接続して画質を確かめましたが、A1はデフォルト設定でシャープネスがH1より強めにかけてあるようです。シャープネスが上がったように見えるのですが、その分ノイズが目立ちます。これはカメラ側で設定を変えれば同じようになるのではと思います。本質的な解像度は一緒かなという感じですね。正直、この大きさで同じ画質というのはエライ。

レンズはA1の方が色収差が少ないようにも感じます。かなり小さい割には良く出来ていると感じます。ただ、ワイド側からテレ側にズームしたときピント位置が移動するらしく、ピンボケしていきます。高速でズームするとオートフォーカスが追いつかないようで、ピンボケするのが見えます。これは小さくした事のしわ寄せかな。精密にピント位置が動かないズームレンズは作りにくいと聞いた事があります。
スーパークイックAFは遠くと近くを急に切り替えたときに効くくらいで、普段はあんまり関係なさそうな機能でした。早かったけど。

A1の一番の印象は軽い事。というよりH1が重すぎ。
大きさばビミョーな大きさですね。結局HV10とかのように気軽に持って行ける大きさでは無いですし、片手で持って撮るのも厳しいです。中途半端な大きさっていうのが正直な感想。H1が重過ぎるのでこれを改善したという感じかな。
画質でこれだけ差が無いと、これからH1を買う人は少なくなるでしょうね。

手ブレ防止はハッキリとH1の方が効果が高いと感じました。パンするときなどは、機能をOFFにしないとスムーズに画面が流れないくらい効きます。A1は効いてるのかな?って感じ(もちろん効いてるのでしょうけど)。

ピーキングの掛け方が変更されたようです。A1の方が良い雰囲気。非常に細かい部分だけ掛けてくる感じで、ピントが合っている事の確認はこっちの方が分かりやすい。ただ、ちょっと触った程度というのもあるけど、結局マニュアルフォーカスでピント合わせは難しそうなので、AFに頼るならあまり意味ないかも。

液晶は室内では十分明るいけど、青天下の屋外では見難そうです。ビューファインダーもH1に比べて小さいので、こういう条件での撮影ではH1の方が良さそう。まあ、大きさこれだけ違うんだから仕方ないですね。

いろいろ書きましたが、細かいことはどうでもいいくらい重さと大きさが違うので、この1点で比較対象にならないというのが正直な感想。H1持って行くパワーがあるならH1、無理ならA1じゃないでしょうか。それも無理ならHV10とかHC3とかですね。そういう意味では選択の余地無しです。

書込番号:5529246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2006/10/16 17:56(1年以上前)

モニターが32型では解像度の差はわからないのでは?

フルHDモニターで見て始めてわかるレベルの違いだと思うのですが。その点どうなんでしょうか?36型以上のフルHDモニターで確認できるところはないのでしょうか?もう少し待ってみないとなんともいえないですね。

 現在FX1所有の私としてはFX1より歴然とした違いがないと買い換えるのには躊躇せざるを得ません。

 やはり、実際に発売されて使われた方の報告を見るまでは実のところの解像度等はわからないようですね。

書込番号:5542594

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/10/16 23:58(1年以上前)

HD LOVEloveさん

FX1とは32インチくらいで見ても歴然と差が判ると思いますよ。
FX1とXLH1とを,37プラズマ(1024×700画素くらい)や17インチ液晶(1280×768)でしょっちゅう見てますが,解像感(精鋭感)がまるで違います(もしm2tファイルをHDVに戻す術をお持ちなら比較m2tをお見せしますけど)。というかFX1の解像感はちょっとありえないって感じです(かなりボワっとボケてますよねFX1は)。
H1とA1は似たような感じでしょうからA1も同じでしょう。

書込番号:5543865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/10/17 03:10(1年以上前)

HD LOVEloveさん、こんばんわ。

>フルHDモニターで見て始めてわかるレベルの違いだと思うのですが。

どうなんでしょうね。確かにH1とA1の比較はそうすべきかも。WXGAパネルでは一緒に見えるので。でもFX1との比較という事なら、解像度は明らかにA1の方が高いと思いますよ。でもH1より良いとも思えないので、H1の画質に不満を持っておられるなら、買い替えはやめた方がいいと思います。しかしそれ以上のハッキリとした差を望むとなると、そもそもHDV規格のカメラじゃダメかも。

私は結局H1を買いました。A1の画質に不満があったからではないです。ご存知だと思いますが、ビデオカメラは小さければ良いというものでもないので、A1は中途半場な大きさに感じました。気軽に持って行ける大きさでもないし、抱えてしっかり撮れる大きさでも無いし。ほんとにビミョー。

私は、HC3とH1を状況で使い分けていくつもりです。HC3とH1で比べると、画質はハッキリとH1が良いです。が、いろんな場所で撮れるという点ではHC3が圧勝です。自分の子供が店でラーメン食べてる場面とか、H1では撮影不可能。店の人にかなり迷惑です。HC3なら、ちょっと取り出して撮っててもあんまり違和感ないです。そういうのも性能なんですよね。A1はどうかと考えると、やっぱ迷惑っぽいかな。

書込番号:5544282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2006/10/20 23:48(1年以上前)


SOCHNさん

そうですか。私としては、FX1と歴然とした違いがあって解像感が高ければ納得して買えます。ここで皆さんが言っている通り、FX1の画質にはもう飽きがきてます。A1がHIとほぼ差がなくてかなりの解像感があるのであればA1是非購入したいです。

  かさらくさらさん

確かにFX1やA1の大きさは中途半端かもしれませんね。ただ、H1の大きさとなると、本当に気合の入った撮影しかできないのが少し辛いとこです。HV10などのサブ機があればいいでしょうが1台で兼用するとすれば、A1がぎりぎりのサイズです。

  とりあえず、H1とA1がほぼ同等であれば買いたいと思います。

 

書込番号:5555229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/10/21 00:20(1年以上前)

HD LOVEloveさん、こんばんわ。

>1台で兼用するとすれば、A1がぎりぎりのサイズです。

これは私も同意します。HV10、A1、H1からもし1台だけ選べと言われたらA1ですね。

>とりあえず、H1とA1がほぼ同等であれば買いたいと思います。

CCDの画質という点では良く似ていると思いますが、全部のシチュエーションを調べていないので、同等かどうかは不明ですね。というか同等では無いと思います。歪曲収差とかMTFとか逆光時のフレアとか、そういうレンズの違いによるものは探せば有ると想像します。ただ、探さないといけないレベルだと思うので、詳細は2台買って調べるしかないかな。H1とA1を両方買う人はとても少なそうですけど。

A1そろそろ発売ですよね。FX1に不満を持っておられるなら、一度触ってみる価値はあると思いますよ。

書込番号:5555403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2006/10/24 23:59(1年以上前)


 ビデオサロン、ビデオα、どちらを読んでもA1(G1)を絶賛してますね。ともあれ、解像感はSONYとPANAを凌駕していることは間違いないようですね。後は早く店頭で実際に触ってみたいです。

この年末はフルHDプロジェクターやBDレコーダーと高額な買いたいものがありすぎて悩みますね。(^^)

書込番号:5568811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2006/11/07 01:41(1年以上前)

 今日、ヨドバシの秋葉で触ってきました。
ズーミングのことを言われている方もいましたが、FX1とほぼ同等レベルのように感じました。

 ただ、FX7はズーミングに関してはかなり進歩している印象を受けました。
 モニターが20インチの液晶だったので、はっきり言って画質のほうは差がわかりませんでした。残念です。

書込番号:5611453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/08 08:45(1年以上前)

XLH1とではありませんが、FX7と画質を比較してみました。
静止画を掲載してますので参考にしてみてください。
http://aponyan.jugem.jp/
想像通り、XHA1の方が画質は上だと言えそうです。

書込番号:5614970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/08 15:34(1年以上前)

あぽにゃんさん、比較画像確認しました。
確かに差は歴然といった感じですが、一つ気になる事があります。

FX7の撮影データですが、(最後の数字はシャッタースピードと思いますが)なぜ1/30に設定したのでしょうか?

一般的に、スローシャッターにすると手ぶれが起きやすくなり、また、フォーカスが合いづらくなると思いますが、【FX7の画像が多少ピンボケしている、或は若干ブレている】ということはないのでしょうか?

あまりにも違いすぎるものですから・・・

書込番号:5615710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/08 16:10(1年以上前)

10月29日の FX1 vs FX7 vs XLH1 では、FX7とXLH1の解像感の違いが今回ほど顕著ではないと私は思います。(こちらもFX7は1/30なのに)

(ケチをつけているんではないんですけど)今回のFX7の画像の解像感に関してはちょっと疑問符、というのが正直な感想です。

あと、F3.7 1/30 を 1/60 にした場合、F 2.4 程度にしないと同等の明るさで撮影できないようですので、XH A1の方が若干暗さに強いということでしょうか?(A1のデータはF2.8 1/60)

以上、素朴な疑問でした。

書込番号:5615785

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/11/08 23:44(1年以上前)

XL H1とXH A1との比較画像を更新しました。

TMPGEncで静止画に落としたものを並べたものです。

H1は,F2.8 1/300
A1は,F2.6 1/150
です。両者ともAVモードで,他はすべて同じに設定しています。解像度は互角,色はわずかながらH1が勝っています。
暗い場所だと差がもっと開きます。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/a1h1_2.jpg

書込番号:5617274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/09 01:28(1年以上前)

シャッタースピードに関してですが、あくまでフルオートで撮影した結果、こうなっています。
シャッタースピードを合わせようかとも思いましたが、あえてフルオートでの実力を比較してみました。
確かにブレの影響もあって正確な比較にはなっていませんが、参考程度とお考え頂ければと思います。

書込番号:5617598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/09 10:10(1年以上前)

あぽにゃんさん、返信ありがとうございます。

1/30のシャッタースピードというのは、フルオートでは設定されない、と思い込んでいましたが、違うのですね。

(ここからはソニーに対する発言です)フルオートのフローチャートというものは、1/60→1/30 にする前に、F値を開放側にシフト、全開でも暗い場合ゲインを上げる、スローシャッターを使用するのは最後の手段だと思うのですが、ちょっと釈然としない仕様ですね。

まぁ、購入したとしてもフルオートで使用する事は、まず、ないですが。

書込番号:5618118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売ですね^^

2006/10/28 14:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

衝撃的なデビューをした1080HDVカメラ ( 以下HDVカメラと記します ) の誕生からほぼ2年。

事実上ソニーの独壇場だったHDVカメラに対抗したのはなんとキャノンという「想定外」の展開に驚きました。
キャノンHDVカメラの1号機であるHV10の性能・画質もこれまた「想定外」の仕上がりには、たった2年で「その値段とコンパクトなボディーでココまで出来るとは、、」と、ただ驚くばかりでした。

2年前、ソニーFX-1を迷わず購入した私は去年2月に業務用バージョンのZ1Jに代替。
本体の大きさ以外は画質も含めて満足する性能だと現在でも思ってますが、正直XH-A1は気になります。

画質に関してはZ1Jより確実に向上しているみたいですが、各ビデオ雑誌等ではすべてFIXショットのサンプル画像での評価ということもあり、主にスポーツ関係を撮影している私にとっては、サッカーの撮影で常にボールや選手をフルショットで追いかけて撮影するので、その際の画質が非常に気になります。

また、野外撮影がメインの上、常にホコリの多い環境でカメラを使用するワケですからヘッドクロッグの発生率も気になるところです。

FX-1の時は頻繁では有りませんでしたが、やはりヘッドクロッグが散見されHDV専用テープ使用でも完全に防ぐことは出来ませんでした。( 使用する環境がVカメラにってはビドイ環境ですから )
Z1Jを使用してからは通常のDVテープを使用してもヘッドクロッグは出てこなくなりました。

局用レベルで使用することはありませんので上位機種G1までは必要ありませんが、現行業務用Vカメラでは標準で備わっている画質関係の調整も出来るようですので、そこら辺も気になったりしています。

大きさもZ1Jより小さい ( 画質ウンヌンよりも私はこれが一番重要視しています ) みたいなので、撮影中におけるカメラ操作のフィーリングに関しても気になるところです。

状況からしてスグには購入しないと思いますが、購入された方のレポートを見ながら検討する予定です。

書込番号:5579280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/10/28 14:52(1年以上前)

またヤってしまいました・・・orz

>>( 使用する環境がVカメラにっては、、、 )

( 使用する環境がVカメラにとっては、、、 )

に訂正します。

書込番号:5579294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/10/28 15:53(1年以上前)

>FX1で起きていたヘッドクロッグがZ1Jで起きないという事は私が今回購入しようとしているキャノンのA1の方が起きてG1の方が起きないという事もあるのかな?

もしそうなら使用環境が七曲さんと一緒とは言わないまでもヘッドクロッグが起きない方が良い事に越した事はないですからね!

うーん、どうなんだろう?

書込番号:5579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/10/28 16:39(1年以上前)

トゥラナボルさん こんにちは

>>ヘッドクロッグが起きない方が

ソニー場合、同一機種でも業務用に関してはメカ部で使用されているパーツの材質が「民生機とは異なる」と、以前メーカー側から聞きました。

従ってZ1Jは業務機というスタンスからヘッドクロッグの発生が抑えられたり、耐久性・信頼性の向上が図られていると判断してます。

今回キャノンがリリースするA1&G1は業務用スタンスで作られているみたいですので、民生機から比べると一定の信頼性が確率されているとは思いますが。

A1とG1の違いは、G1は局用仕様と言うべきか、HD-SDIを中心とした機能が標準で装備されている以外、特にメカ部のパーツに使用されている素材を差別化しているとは考えにくいので、FX-1&Z1Jの法則は成り立たないと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:5579532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/10/28 18:57(1年以上前)

>七曲さん、こんばんわ!

>A1とG1の違いは、G1は局用仕様と言うべきか、HD-SDIを中心とした機能が標準で装備されている以外、特にメカ部のパーツに使用されている素材を差別化しているとは考えにくいので、FX-1&Z1Jの法則は成り立たないと思いますがいかがでしょうか?

私の場合、既に11月1日か2日にA1の初回入荷分を受け取れるように予約注文してありますので、ソニーの事のような事があるのなら無理してでも安心を買うつもりでA1よりG1に変更しなければならないかと考えましたが、今回のキャノンさんはそのような事(クロッグ)が無さそうなので、A1でも安心して購入出来ますね!

助言ありがとうございます。

書込番号:5579949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/10/28 21:17(1年以上前)

>>初回入荷分を受け取れるように

トゥラナボルさんはA1を購入されるのですね?

使用感等のレポートをお待ちしてます。<(_ _)>

書込番号:5580416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XH A1
CANON

XH A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月下旬

XH A1をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング