- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種の購入を考えています。
今までSDで撮影&編集をしていましたが、現在HDで撮影&編集できる環境へPC及びカメラ等機器の移行中です。
しかし、結婚式等のイベントで編集後の作品?を配布する事となると、まだまだDVD等(SD画質)での配布が多いかと思います。
そこで、既にお使いの方やご存知の方にお聞きしたいのですが、
1.HD撮影しその後SD出力して編集する画質
2.最初からDV(SD画質)で撮影して編集する場合
もちろん、PCで編集する時のソフトの性能差があることと、今後を考えればHDで撮影しておくのがベストだとは思うのですが、
現時点で「見る側」を選択できない状況での最良の画質を知りたいんです。
ご教授願います。
0点
とりあえず、
ソニーQ&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014377
参考スレ
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5400986/
多分、編集もHDVで行えば、最終がDVDになっても使うソフト次第では一番高画質になり得ると思うのですが、私はそのへん詳しくないので・・・
書込番号:5689108
0点
>>1.HD撮影しその後SD出力して編集する画質
最近テストして私のブログに動画をアップしてますので、参考になるようでしたら見て下さい。
>>2.最初からDV(SD画質)で撮影して編集する場合
XHA1でSD撮影したことがありませんので私も興味あります。
時間が出来たらトライする予定です。
書込番号:5690037
0点
横レス失礼します。七曲さんのサンプル興味を持ちました。
ダウンロードして、最終的なDVD変換の画質を分析させていただきました。使用ソフトはTMPGEnc4.0Xpressです。
A1とZ1JのDV変換品質に違いがあり、Z1JのDV変換画質が善戦していることにまず驚きました。これは、DVDに変換した後にも効いてきます。
しかし、HDVオリジナルを直接DVDに変換した画質には及びませんでした。
僕の個人的な評価ですが、
1>2>3
1.HDVをDVDに直接変換する
2.Z1JでDV変換出力して、DVDに変換する
3.A1でDV変換出力して、DVDに変換する。
A1でDV撮影・DVD化すれば、2を上回るのかどうか興味があります。
書込番号:5691895
0点
私はHDV撮影でHDV取り込み編集後DVD規格サイズに変換した物が最高の画質になると思います。ただし、それもソフト次第です。と言いますのも当初HC−1、2台で撮影した物をマルチで編集していたのですが、プレミアPro1.5.1では撮りかたによってはかくかくの映像となり、また、ぎざぎざ模様が目立つそれまでのSD映像とは違う不自然な映像でした。写真の様に固定された映像ではハイヴィジョンのくっきりとした画像になりますがDVDのビットレートを上げると余計おかしな画像になりました。そこでビットレートを下げて解像度をあえて下げて目立たなくしました。次回はHDVで撮影したものをDVgateで取り込みSDに変換して編集DVDを作成しました。不自然さは無くなるもののやはり映像の切れ味はHDV編集のものには敵いません。ソフトを強化して今ではさくさく編集し、ハイヴィジョン画質により近いDVDが作成できる様になりました。
書込番号:5694975
0点
皆様、情報提供ありがとうございます。
実際に試してみたくても、HDのカメラを持たない身としては
七曲さんのサンプル等、非常に有効に感じました。
ソフト等の環境が違うために、これが最良!とは決めにくいものですね。
まずはHDで撮影できる環境を手に入れて、色々と試して行こうと思います。
ありがとうございました。
稽古さんの「ソフトを強化して今ではさくさく編集…」とありますが
どのような強化をされたんでしょうか?
よろしければ教えていただきたいのですが。
書込番号:5696331
0点
技術的には興味深い話題ですね。
たぶん、HDVから編集ソフトでDVDへ変換するのが画質的には有利だと思います。ただ、それが気にしないといけないほどの差なのかどうかは、個人的には疑問ですが。
記録方式の違いによる有利不利を考えると
HDVはMPEG2方式なので動画でブロックノイズが発生しますが、結局DVDにするならここを指摘してもしかたない。
DVは動画でのブロックノイズ発生はありませんが、4:1:1記録なので色が少しにじみます。つまり、HDVを編集ソフトでSD解像度まで落したものより解像度が低くなります。
よって、HDVから編集ソフトで直接SD解像度まで落すのが最良のはずです。
逆に、HDV記録テープをカメラからDV出力してDVDにするのが最悪です。(無意味な4:1:1への変換が入るので)
でも、こんな理由で決めるよりも、せっかくA1で撮るのだからHD映像を残す事を優先した方がいいのでは?
書込番号:5698488
0点
私もHDVの編集タイムラインからそのままDVD用のMPEGが作れないものかと色々試してみました。試したソフトは次のソフトです。
*Premiere Pro 2
*Premiere Pro 2+MPEG Pro HDプラグイン
*EDIUS Pro 4
*VEGAS 7
実験結果ですが、動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。動きの無いシーンでは問題ありません。
結局、私の場合にはHDVで完パケを作った後に、HDVデータをSONYのHDVデッキ(HVR-M25J)に一旦書き出して、HVR-M25Jのダウンコン機能を使って再キャプチャしてSDデータを作り、それからDVD MPEGを作ります。これが一番良い方法でした。
ちなみに動きの無いシーンで、HVR-M25Jのダウンコン機能と、HDVタイムラインから書き出したMPEGデータの比較をしてみました。シビアな眼で見ると、スーパーの輪郭などでHDVタイムラインから直接書き出した方がわずかに勝っていましたが、実用上はほとんど差がありません。私もHVR-M25Jのダウンコン機能の性能には驚きました。
動きのあるシーンでは、インターレース画面の縮小による画面の揺らぎが出てしまうのでHVR-M25Jでのダウンコン以外は使い物になりませんでした。ちなみにビットレートは7〜8Mbpsくらいの比較的高画質設定においての話です。
書込番号:5706312
0点
>インターレース画面の縮小による画面の揺らぎ
とは、具体的に何がどうなってどのように見える事を指しているのでしょうか?
書込番号:5707506
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。動きの無いシーンでは問題ありません。
私も同様な症状に困ったものです。
Premiere Pro 1.5.1+MPEG Pro HDプラグイン
の組み合わせだけでは解決できませんでした。そこでAspectHDを加えた分けです。
今でも高速で走行する車両が左右を横切る際多少ぎこちない様に見えますが人の動きや車で走行中に撮った映像を見る限り不自然な感じはなくなりました。
ところで話は変わりますがA1て赤と青が他の色よりはっきり目立つ気がしませんか?全体的にはSonyと違ってナチュラルな色だと思いますが。特に気が付いた点は人の顔の色がナチュラルですね。HC1の色とは随分違います。
書込番号:5707738
0点
>とは、具体的に何がどうなってどのように見える事を指しているのでしょうか?
うまく説明するのが難しいのですが、インターレースの櫛形のザラザラの幅はフィールドの幅ですよね。HDの場合は細かいです。このインターレースの櫛形の揺れの幅がもっとずっと広いのです。
私の想像では、HDのインターレースの櫛形揺れ幅は細かいのですが、それをSDサイズに縮小する上でモアレの原理で幅の広い揺れが起きてしまうと考えています。ちなみにこの揺れの幅はSDのインターレースの櫛形ギザギザ幅よりもずっと広いです。
もちろん30Pで収録していたり、インターレースの解除(方フィールド捨て処理)を行った場合には起こりません。
書込番号:5708470
0点
上の説明の補足です。
通常のインターレースの櫛形ギザギザは、シャープです。しかし私がここで説明している現象は、まさにインターレースの櫛形ギザギザのモアレのように、揺れるというか、ボヤッとしているというか・・。
うまく説明できずにもうしわけありません。
書込番号:5708494
0点
>画面の揺らぎがどうしても
再生TV環境や、使用ソフトによって揺らぎ具合に違いがあるのではありませんか?
ブラウン管テレビで揺らぎ、液晶テレビでは目立たないとか・・。
何の処理もしないで、普通にリサイズしているソフトもありますし。
解像感をとるか、動きの激しい部分での揺らぎの少なさをとるか、映像によってダウンコンバート方法の選択が分かれるところですね。
書込番号:5708497
0点
演算誤差が積み重なってサイン波みたいなのがでる。
単に縮小リサイズする時のサンプリングがヘボイだけでしょ。
書込番号:5708647
0点
tonicaさんへ
一度AspectHDを試してみては如何でしょうか?15日の試用版があります。
http://www.cineform.com/products/AspectHDPPro.htm
AspectHDはプレミアのプラグインですがHDVSplitと同様のHDLinkが同封されていますのでそれを使ってキャプチャーして見て下さい。プレミア上でもAspectHDでのキャプチャーは出来ますがHDLinkで行った方がより綺麗に思います。
もし気に入って購入する場合はプロダクトキーを代理店から購入($499)してcineformに登録するとライセンスキーがメールで送られて来ますのでその試用版に付いているActivteにプロダクトキーとライセンスキーを入力するとそのまま使用可能となります。ただし、厄介な作業でした。何度やっても認識しないので試用期間後1日を残す所でやっと認識してもらえました。
書込番号:5709581
0点
稽古さん、AspectHDの情報ありがとうございます。
現在私はXDCAM HDとHDVとの混在編集をしておりますので、その点の可否も含め、このプラグインを調べてみようと思います。
書込番号:5709667
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。
HDVキャプチャした素材からDVD用に直接エンコードするという作業ですよね?私はEDIUS3forHDVですが、このような事にはならないです。ですので、少なくともEDIUS Pro 4 は大丈夫じゃないですかね。
どういう現象を言われているのかちょっと不明ですが、タイムラインのプレビュー画面では、言われているような感じの画像が見えます。たぶん、プレビューではIP変換せずに縮小をかけているのだと思います。(それでも動画再生時だけです。停止させるとちゃんとIP変換した画像を出してきます)
エンコード時は、当然IP変換してから縮小していると思いますので、動きのある部分も自然な感じに仕上がっています。
作業か設定か、何かおかしいのではないですかね?
HDV素材からDVDを作るというのは、ごくごく普通に行う作業です。tonicaさんが挙げられたソフトが、それが使い物にならないまま放置されているとは思えないです。
書込番号:5717527
0点
>動きのあるシーンで、HDインターレース画面の縮小による画面の揺らぎがどうしても出てしまうのです。
私もEDIUS Pro 4使ってますがそのような症状は経験ありませんよ。
確かによーく目をこらして見ればかすかに輪郭があまくはなってるものの、使い物にならないほどの劣化は感じられないですが。
動きのあるシーンってどれほど早いシーンなんでしょう。
書込番号:5719450
0点
なんか勘違いしてる可能性大だな。
編集中のプレビューだけ見て判断してるとか。
書込番号:5720113
0点
tonicaさんと稽古さんにお願いしたいのは、揺らぎが出る時の再生環境を明らかにしてほしいことです。
DVDプレーヤーやテレビタイプによっても全然出方が違います。
僕もこの1年間ダウンコンバート方法で悩んできました。
解像感を保つこととと、揺らぎ(モワレやサイン波のようなもの)の軽減がテーマでした。
りーまん2さんが仰るように、縮小リサイズする時のサンプリングや補間の問題だと思います。
書込番号:5720769
0点
この機種のHDVで撮影した映像をサクサク編集できる編集ソフトか、PC自体に編集ソフトも入っているソニーのバイオRタイプを購入しようか考えているのですが、編集ソフトに関してはどのメーカーのが対応(認識)しているのか解からないので最初からPC自体にソフトも入っていてPC自体のパワーも其れなりにあるソニーのバイオRタイプを買った方が賢明なのかな?とも思っているのですが、現在の時点で間違いなく編集が快適に行なえるソフトもしくわPCはどれを選択すれば間違いでしょうか?
0点
「。」なさすぎ。
読んでて息切れしそうだったよ。
ナニハトモアレ、PCのパワーさえあればなんでもいいんではないかと。。。
書込番号:5653170
0点
ソニーのバイオRタイプは私も使っています。VCG-RC51と言う一番安いタイプでHDDを増設して900GBにしてモニターを別買いしました。ソフトは以前から使用していたプレミヤPro1.5.1にプラグインソフトのAspectHDとMAIN CONCEPT MPEG Proを併せて購入しました。
私の場合、最終目的がDVD作成なのでHDVから直接DVD規格に変換出来る様に構成しました。モニターはバンバンからDY-L2400Wを買いました。一応解像度が1920x1200なのでこれにしました。MPEG Proは便利なソフトです。プレミヤでトランスコードする時は最終結果何GBになるかやってみないと判りませんでしたがMPEG Proの場合は先を読むことが出来るので4.7GBに近いものにする事が出来る様になりました。トランスコード時間も早く(PentiumeD920 2.8Gz)で2.5時間の物が10時間程度で済みます。又、プログレッシブで変換出来るのでかくかく感が無くスムースな映像が出来ます。
書込番号:5653725
1点
ソニーを買うのも無難で良いとは思います。
ただいろいろ余計なソフトやらが入っていたりして
性能に比べて高かったりもします。
確かに最初から全部入ってるので便利だとは思いますが
コストパフォーマンスが良いとは思いません。
私はEDIUSPROが好きなのでそのソフトと
パソコンはBTOにします。
自分で作るのは面倒くさい
かといってメーカーモノは高いのにそんなに性能が良くないし・・という人に勧めています。一応相性問題があれば交換してくれたり
1年保障も付いたりします。
20万も出せばかなり高性能なのが作れますよ
たとえばアスロンならデュアルコア64×2の5000を搭載し
メモリは2GBでPC5300 HDDは高速回転・・・
うまくチョイスすればソニーよりはるかに安く高性能にできます。
ソニーも他社から部品を買って組み立ててるだけですし・・
まあプラグインとかその他ハードで自社製もありますが。
とはいえそんなの面倒くさいというのならバイオでしょうか。
書込番号:5654295
0点
昨日DELL Dimension9200をポチりましたが何か^^;
Core2DUO E6400
Vista プレミアム\3150アップグレード
2Gメモリー
250GBx2 RAID0 HDD
GeForece7900GS
Photo Shop & Premier Elements 最新版へのアップグレード
IEEE1394
20インチワイドモニタ(安いTNの奴)
など
で\174393(法人25%オフクーポン適用)
到着予定11/30。
バイオRM50よりハイスペックで安い。
(というより、やっぱRMでかすぎ)
これとEDIUS3.0 forHDVで、「真性」クアッドなどの出揃う1-2年後
までしのぎたい。
書込番号:5654386
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
尚、私もDVD化するのが目的なのですが、自分でPC等を組み立てる能力は全くないですし、又、組み立てるにしてもどのパーツとどのパーツを組み合わせて良いかサッパリ解かりません。
で、結局私のようなPCオンチでも最初からPCにソフトから何から何まで入っていてPCのパワーも其れなりにあるバイオが良いのかな?と思ったのですが、でも確かに高いですので出来る限りコストは安く済ませたいので、このXH A1でも相性よく快適に編集出来るソフトもしくわPCは(出来あいの物で)どれが最も良いでしょうか?
尚、PC専門館等でコストを安く抑えショップ自体でオリジナルPC等の組み立てを手掛けていて通信販売などで販売しているショップ等ありましたらお教え願えませんでしょうか?
書込番号:5655345
0点
私の場合パソコンはVAIOの13万程にしてソフトに金を掛けています。折角いいカメラを買ったのですからいい結果で残したいと思うのは当然でしょう。又、カメラもマルチ2台(HC−1)で撮った物を編集してエフェクトも付けてDVDにしようとすれば、VAIOに付いてくるソフトでは対応出来ないし、やはり、プロ用のソフトと言う事になります。HDVはそのままでは重いですからプロ用と言えどもそれだけではサクサクとは動きません。マシンはそれ程では無くてもソフト面でカバーしています。この方法だとDVDで残したファイルも後でHDVに書き戻しも出来るし未来志向のセットと思います。
書込番号:5655558
0点
>で、結局私のようなPCオンチでも最初からPCにソフトから何から何まで入っていてPCのパワーも其れなりにあるバイオが良いのかな?と思ったのですが・・・・。
ノンリニア編集する人がPCオンチではまずいでしょうな。というかPCオンチではビデオ編集は無理とは言わないがかなり苦しい。マシンスペックが高くなったとはいえ編集はトラブルがつきもの、ハード面の最低知識は必要かと。ソフト操作覚えるより簡単なんですがねえ。
マイPCスペック(自作)
CPU Core2 Duo E6700 クロックアップで3.2GHZ×2で動作
M/B ASUS P5BDERAX Intel P965 + ICH8チップセット
デュアルチャネルメモリ 1GB PC2-6400(DDR2-800) (512GB x2)
NVIDIA GeForce 7600GS ビデオカード
HDD 250GB×2 7200rpm Serial ATA U 8MBキャッシュ
DVD±R/RWドライブ
以上で13万円
(同スペックのvaioとの差額でブルーレイドライブ買えちゃうんじゃないかな?)
EDIUS PRO4 アカデミック番だから安い
PremierePro1.5、AferEffects6.5
こんにゃ感じ。
HDDはストライピングRAIDにすべし。アクセス速度が単純に2倍になる。
書込番号:5660016
0点
>CPU Core2 Duo E6700 クロックアップで3.2GHZ×2で動作
DELLポチ組の私としては、うらやましい。
(E6600も6700も選択不可なので)
>以上で13万円
自作も意外と安くできるんですね。
(上の構成のDELL20.1インチワイド液晶は転売予定だけど^^;)
あと、DELL9200の空き5インチベイにツクモのNakedでも入れて
SATA-HDDをリムーバブル化する予定です。
書込番号:5660172
0点
>DELLポチ組の私としては、うらやましい。
(E6600も6700も選択不可なので)
単純にCPU交換はできないでしょうかね。
ChipしだいでしょうがメーカーPCはこの当りが不明なものが多いですな。Core2に関しては大丈夫でしょうが・・・。
動画編集にはインテルチップ以外は使えない、怖くて。
モニターはAQUOS LC-20GH1ってこれはテレビですがPC画面中に子画面で外部入力を表示できるのでプレビューチェックに便利。PC画質は申し分ありません。Macシネマディスプレイより綺麗。
本題のカメラとの相性ですがIEEE1394が使えればOKなわけで、HDカメラでインターフェースなしなんて存在するのかな?
書込番号:5660670
0点
>単純にCPU交換はできないでしょうかね。
多分出来ると思いますが、メーカーサポート期間内はそのまま
にしておきます。
>動画編集にはインテルチップ以外は使えない、怖くて。
そうですか?
Ath64x2搭載のDELL E521やC521(3800+〜5000+)、イーマ、
ゲートウェイなんかもHDビデオ編集には安くていい選択だと
思っていましたが、何か不具合でもあるのかな?
書込番号:5660945
0点
>Ath64x2搭載のDELL E521やC521(3800+〜5000+)、イーマ、
ゲートウェイなんかもHDビデオ編集には安くていい選択だと
思っていましたが、何か不具合でもあるのかな?
単に先入観から・・・AMDでいい思いしたことない。
以前は専用のキャプチャーボードなるもの(CANOPUS製とか)使ってましたからね。ほとんどのハード自体がインテル互換で作られてますから他のチップだとトラブル大でしたね。中にはうまい組み合わせみつけて成功したという例もありましたよ。
まあ、PC業界はマイクロソフトとインテルが振り回してるわけですから選択肢はおのずと決まってくるわけですね。
書込番号:5661048
0点
皆さん、色んなご意見ありがとうございます!
正直申しまして先日のレスにもご説明しましたように私PCオンチなもので、とても皆さんのようなPCに詳しい方々の専門用語にはついていけず、色んな意見拝見しているうちに益々何が何だか解からなくなってまいりました。
ですので私の頭で精一杯理解出来る範囲で考えて後々購入致しますので、今回のご質問の件につきましては之で終了とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:5664212
0点
>ですので私の頭で精一杯理解出来る範囲で考えて後々購入致しますので
それが賢明かと。何十万出して泣き見るよりは増し。
メーカーPCの「誰でも簡単に・・出来る」なんてのは過大表現に等しい。ビデオ編集は甘くない。
WindowsパソコンはみなPC/AT互換器、vaioだろうが自作だろうがみな同じ。このへんの理解からお始めあれ。
書込番号:5664980
0点
手っ取り早くDVDにするのなら、HDD内蔵DVDレコーダーで作った方が良いですね。スパーは入れられませんが。
書込番号:5666807
0点
>sanboさん
ホントに間違いないですか?
ホントなら早速購入するのですが・・・
書込番号:5671390
0点
そうですね。
どうせ一から勉強していくんなら、感覚的に使えるMacもいいですね。
これとFinal Cut Studio 5.1 (Universal)の組み合わせは、民生用では今のところ最強なのでは?
(僕はG5とHD迄しか使った事無いので体感していませんが・・・)
書込番号:5671810
0点
最後のつもりでしたが、レスがあったので回答します。
自分はPaworMacG5でFinalCutPro操ってます。これでも文句のつけようないのですがHDVとなるとMacProが欲しくなりますねどうしても。
できれば最強カスタマイズで購入したいものです。
標準でiLifeというマルチメディア統合ソフト付いてくるから、動画、音楽に関しては視覚的操作でほとんどできます。DVDオーサリングのテンプレートデザインはプロ仕様でかっこいいです。
PC操作に慣れるまでiLifeで楽しんで、Pro並みなことしたくなったらFinalCutPro、DVD StudioProを導入すればよい
のでは。
グラフィック系のプロはみなMACですよ、昔から・。
自作派のあたしにとってMAC以外のメーカーPCは子供だましのおもちゃに過ぎんです。
書込番号:5672090
0点
HDV編集はとにかくCPUパワーを必要とするので、1世代前のCPUが載っているバイオRタイプは止めた方がいいです。
その点では最新CPUが載っているMacProの方がいいですが、なんでいまさらMACなの?
今までずっとMACを使っていた人なら分かりますが、トゥラナボルさんはMAC使ってなかったんですよね?それと初心者なので手間かけたく無いのですよね?それなら絶対WINマシンを薦めます。
PC選びの鉄則はみんなが一番使ってるマシンを選ぶ事です。それが一番手間がかかりません。MACとWINどっちが良いかという不毛な話ではなくて、PCに手間かけたくない人が今から選ぶならWINマシンでしょ。間違いないです。周囲に同じようなの使ってる人がどれだけいるかが重要なんです。困ったときに聞けるから。だから、偶然周囲にMAC使ってる人がいっぱいいれば、MACが良いです(そういう事は無いと思うけど)。
30万くらい出すつもりなら、DELLとかでCore2Duoが載ってるマシンを選べばいいのでは?お金余るので、余ったお金で編集ソフト買えば良いと思います。とりあえずならCore2DuoマシンにEDIUS3forHDVとかインストールすれば快適ですよ。
手間かけたくない初心者に自作PCは全く勧めません。この機にPC初心者じゃなくなりたいとか言う別の目的でもない限りはね。
書込番号:5672997
0点
すでに購入は決めていたのですが仕事がバタバタしてしまい、やっと今日、フジヤエービックで残り1台をGETすることが出来ました。
まだ出始めということで、プライス的にはココの最安値の値段とあまり変わらなかったのと、特機関係はプロショップでいつもお世話になっていますので他店に行くことなく購入した次第です。
車の中でバッテリーを充電しながら井の頭公園まで足を伸ばしテスト撮影をしましたが、日が落ちるのが早く夕方の撮影となってしまいました。
帰ってきてから業務用モニターと20型液晶テレビでザッと視聴した感じでは評判通りの画質てした(^^;
明日以降、仕事の合間にイロイロとテスト撮影してみたいと思います。
0点
ご購入おめでとうございます。
画質関係のレポートを特によろしくお願いします。
明るいところ、くらいところ(特に室内)等で、実際どうなのか知りたいですね。
絵画の展覧会などを写すこともあるものですから、、、。
その他、良い点悪い点などよろしくお願いしますね。
期待しています!!
書込番号:5633355
0点
mossan1さん今晩は^^
>>くらいところ(特に室内)等で、、、
昨日から今日にかけてザッとテスト撮影した感じでは、Z1Jより明るいかもしれません^^
>>絵画の展覧会などを写すこともあるものですから
恐らく余裕で全然OKだと思います^^; (実際にテストしたいです)
ブログの方に昨日、夜撮影した画像をupする予定(時間があったら動画をupします)ですので、参考にしてみて下さい^^ (明日早朝にブログを更新する予定です)
書込番号:5633891
0点
「貴重」な絵画の展示の場合、照度が制限されています。
たぶん100ルクスありません。
日本の一般家庭の夜間室内での被写体照度は(順光で)100〜200ルクス程度ですから、室内で「キレイ」に写らないならば、例示したような絵画の場合、キレイに写すのは難しくなります。
※手持ち撮影でないならば、積極的にスローシャッターにしてゲインアップを抑えるために三脚の使用が必要になります。
書込番号:5634861
0点
七曲さん、こんばんは。
ブログ行かせてもらいました。 A1にはSDカードも付いてるようですね。
これからブログに載せていかれる画像はとても参考になりそうです。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
私の場合は、絵は家族に画家がいてその関係上ですから、ギャラリーの明るさ(まちまちですが)において、A1はどうかということになるんですが、今使ってるHC-1は発色、解像度ともに、もう卒業したいものとなってしまいました。
しかし、暗弱狭小画素化反対ですがのおっしゃるように三脚に乗せてはいますが、ゲインアップに対する対策はお粗末でした。 次回はそこも考えたいと思います。
七曲さんのおっしゃるZ1Jより明るいというのは、朗報です。
絵も奇麗に撮ると喜んでもらえますので、A1は狙いたいところです。
しかし、話がこちらの都合になってしまいました。 申し訳ないです。
個人的には、HDVでは家族の柵からはなれ、自然を撮りたい男ではあります(笑)。
A1のレポートよろしくお願いします。
書込番号:5635315
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、mossan1さん、おはようございます^^
>>室内で「キレイ」に写らないならば
その通りですね^^
私にとっても暗い場所での撮影は重要なポイントでして、その意味でも今回はXH A1チョイスした次第です。
>>今使ってるHC-1は発色、解像度ともに、もう卒業したい・・・
私もHC1を所有していますのでmossan1さんの↑のコメントはよく分かります。
HC1はZ1Jのあのデカさから仕事以外で持ち歩くことはなくなりまして、「気軽に持って行けるHDVカメラが欲しい」ということですでに旧型になったHC1を夏に購入した次第です。
確かに明るいところではキレのある画が撮れますが、暗い室内や夜間撮影には私も「使えない!」と言う印象でした。
ロングランテストの方は、まとまった時間があればZ1JとHC1の比較テストを同一条件で実施したいのですが、現在はチョット難しいのでとりあえず、ザッと撮った画をupしながら更新していく予定ですので
ヨロシクお願いします。
>>話がこちらの都合になってしまいました
気になさらないで下さい^^v
今回のXH A1のロングランテストは雑誌等ではテストしない条件下でトライする予定ですので、むしろリクエストがあったほうがやりやすいかもしれません^^
何れにせよ私の出来る範囲で楽しみながらテストしていきたいと思ってます(^^;
書込番号:5635508
0点
一部間違って書いたコメントがありました・・・orz
誤・まとまった時間があればZ1JとHC1、、、
正・まとまった時間があれば「XA A1」とHC1、、、
です。
でも、比較するまでもナイと思いますが、参考テストとして実施したいと思ってます^^;
書込番号:5635571
0点
>mossan1さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
美術館でなくて(主に販売目的の)ギャラリーの場合、おそらく多くの照明は家庭内よりも明るいかと思います(幸か不幸か、ギャラリーによっては家電店並に明るいかもしれません(^^;)。
>七曲(ななきょく)さん
HC1などの場合、数百ルクス以下?になると水平解像度が半減してしまうことが知られています。
絵画などの美術品保護のために照明を暗くしてあるところでは、スローシャッターにしてゲインアップを抑えたとしても、水平解像度の半減を回避できない仕様ならば、機種変更しか対策がないと思いますので、まずはご自宅で試してください。
簡単な評価は、例えば下記からHDV用のテキトーなチャート?を選んで印刷し、室内環境でスローシャッターによって解像度の変化があるかどうかを試してみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
※PCの液晶モニタに表示させる場合、照度換算では意外に明るくなるので、懸案の評価には適切ではありません。必ず印刷したもので試してください。
書込番号:5635702
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん今晩は^^
>>HDV用のテキトーなチャート・・・
>>まずはご自宅で試してください。
ご紹介のサイトからHDVテストに出来そうな16:9のチャートがありましたのでプリントして後日テストしてみますね^^;
A4にプリントすればヨイのですね?(最大プリントサイズはA4までしか印刷できませんが、、)
結果はブログで紹介させて頂きます^^v
書込番号:5637100
0点
>A4にプリントすればヨイのですね?
A4でも結構です。
また、インターレース対応の「縦2倍」付きのものを使ってください。
ただし、「ドット」が滲んでいないことが重要ですので、お気をつけください(^^;
書込番号:5638893
0点
おはようございます^^
>>インターレース対応の「縦2倍」付きのものを使ってください。
>>ただし、「ドット」が滲んでいないことが重要ですので、お気を>>つけください(^^;
すべて了解しました^^;
書込番号:5639247
0点
七曲さん、こんにちは。
ブログ見ました。36dBゲインアップはこんな画像になるんですね。
H1は18dBまでしか付いていないのですが、それでも随分ノイズが乗るので、36dBって使えるのかな?と疑問に思っていました。
ところで質問なのですが、静止画の切り出しはどのようなツールを使っていますか?
垂直解像度を評価するには、静止画切り出し時にIP変換をしてこない(ODDとEVENを単純に合成してくるだけの)ツールが必要です。
私はEDIUS3forHDVを使っているのですが、勝手にIP変換してくるので垂直解像度が評価できません。七曲さんはどうしているのかと思って質問します。
書込番号:5643334
0点
かさらくさらさん今晩は^^
>>静止画の切り出しはどのようなツールを使っていますか?
ブログで書いてある通り、HC1で再生中にフォトボタンを押して静止画を切り出し、メモリースティックに保存されたものを使用してます。
ですからブログのチャートでは正確な解像度を計測するのはムズカシイかもしれません。
あくまでも参考程度としてください^^;
書込番号:5643585
0点
>ブログで書いてある通り、HC1で再生中にフォトボタンを押して静止画を切り出し、メモリースティックに保存されたものを使用してます。
そうなんですか、ブログをよく読んでませんでした。スミマセン。
なんか予想外の方法です。こういう切り出し方もあるんですね。
書込番号:5644198
0点
おはようございます^^
>>こういう切り出し方もあるんですね。
いちいち素材をPCへキャプることなくお手軽に静止画キャプチャーが可能です^^V
書込番号:5645570
0点
ふふ…
また、かさらくさら殿の知識自慢が始まったか
七曲さんのブログに解説があるにも関わらず、
読んでないフリをして、小難しい事を言ってみる
巧妙ですね
書込番号:5655366
0点
久々に来ました。 先日、HV10を購入しました(これは夏からの予定とおりです 決してA1を蹴った訳ではありません 笑)
ブログの
20日の車の中からのテストショットを見せていただきましたが。
HV10に比べて、どぎつさが無いというか、自然な描写であることに驚きました。
私は銀塩カメラでは30年近くのキャリアがありますが、ビデオカメラは正味一年
とちょっとなもんですから、このHV10とA1の描写の差がどんなところに起因する
のか、まだまだ分かりません。 しかし、こういう品のある描写はビデオカメラに
望むところです。 夜空のS/Nも良いし、落ち着いた画像になってますね。
書込番号:5660338
0点
>このHV10とA1の描写の差がどんなところに起因するのか、まだまだ分かりません。
銀塩やっておられるなら、ベルビアとアスティアの差と言えば分かりやすいでしょうか?
性能差もありますが、故意にそのような味付けがされています。購買層が望む画像にしてあるんですよ。キヤノンにとってHV10もA1も商品ですからね。売るための努力です。S/Nなんかは単純に性能差です。
落ち着いた自然な画像は私も好きですが、店頭に並べたときに地味に見えて一般受けしません。HV10は一般受けを狙ったのだと思います。
ところで、言っておられる画像はZ1Jで撮影したものですよね?
書込番号:5661328
0点
ボディーの質感が一眼レフの20Dと同じような材質で少し何かと擦れたりすると直ぐに白っぽく傷というか擦ったような後が付いて、この辺が値段の割りにというかソニーのZ1J等と比べると悪いですね!
もうすこし質感良く作って欲しかったな。
0点
カメラの本質とは離れるけど、
ボディにスリ傷を作る、回転式の液晶パネルも、
アマユースを考えると問題がありますね
書込番号:5622213
0点
>カメラの本質とは離れるけど、
ボディにスリ傷を作る、回転式の液晶パネルも、
アマユースを考えると問題がありますね
そうですよね!
私もそう思います。
書込番号:5622955
0点
XHA1とXLH1との比較です。
ただし,キャノンのショールームに置いてあった
発売前の品のため,発売されるものと画質が同じかは
わかりません。その点をご了承ください。
発売前でチューニング前なのか,
感度や色の自然な諧調表現などは,
H1のほうが上だと私は感じました。
特に暗い部分や,木の葉の色など見てください。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/a1h1.html
0点
XHA1とFX7を買ってもH11台と同じ値段ですから、比較対照としてはA1が可哀想です。でも画像を見る限りではかなり良い線を行っていると思います。A1の予約注文を行いました。
書込番号:5517598
0点
ttp://xxxxx.dyndns.tv/〜nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo804.jpg
H1の方ですが、中央の解像度は高いですが、周辺はやはり色収差、にじみボケが目立ちますね。
A1の方はH1と比べて暗いですかね。ノイズ感が気になります。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5518099
0点
私もキヤノンのショールームで触ってきました。
撮影したテープを自宅で32型の液晶TVにHDMI接続して画質を確かめましたが、A1はデフォルト設定でシャープネスがH1より強めにかけてあるようです。シャープネスが上がったように見えるのですが、その分ノイズが目立ちます。これはカメラ側で設定を変えれば同じようになるのではと思います。本質的な解像度は一緒かなという感じですね。正直、この大きさで同じ画質というのはエライ。
レンズはA1の方が色収差が少ないようにも感じます。かなり小さい割には良く出来ていると感じます。ただ、ワイド側からテレ側にズームしたときピント位置が移動するらしく、ピンボケしていきます。高速でズームするとオートフォーカスが追いつかないようで、ピンボケするのが見えます。これは小さくした事のしわ寄せかな。精密にピント位置が動かないズームレンズは作りにくいと聞いた事があります。
スーパークイックAFは遠くと近くを急に切り替えたときに効くくらいで、普段はあんまり関係なさそうな機能でした。早かったけど。
A1の一番の印象は軽い事。というよりH1が重すぎ。
大きさばビミョーな大きさですね。結局HV10とかのように気軽に持って行ける大きさでは無いですし、片手で持って撮るのも厳しいです。中途半端な大きさっていうのが正直な感想。H1が重過ぎるのでこれを改善したという感じかな。
画質でこれだけ差が無いと、これからH1を買う人は少なくなるでしょうね。
手ブレ防止はハッキリとH1の方が効果が高いと感じました。パンするときなどは、機能をOFFにしないとスムーズに画面が流れないくらい効きます。A1は効いてるのかな?って感じ(もちろん効いてるのでしょうけど)。
ピーキングの掛け方が変更されたようです。A1の方が良い雰囲気。非常に細かい部分だけ掛けてくる感じで、ピントが合っている事の確認はこっちの方が分かりやすい。ただ、ちょっと触った程度というのもあるけど、結局マニュアルフォーカスでピント合わせは難しそうなので、AFに頼るならあまり意味ないかも。
液晶は室内では十分明るいけど、青天下の屋外では見難そうです。ビューファインダーもH1に比べて小さいので、こういう条件での撮影ではH1の方が良さそう。まあ、大きさこれだけ違うんだから仕方ないですね。
いろいろ書きましたが、細かいことはどうでもいいくらい重さと大きさが違うので、この1点で比較対象にならないというのが正直な感想。H1持って行くパワーがあるならH1、無理ならA1じゃないでしょうか。それも無理ならHV10とかHC3とかですね。そういう意味では選択の余地無しです。
書込番号:5529246
0点
モニターが32型では解像度の差はわからないのでは?
フルHDモニターで見て始めてわかるレベルの違いだと思うのですが。その点どうなんでしょうか?36型以上のフルHDモニターで確認できるところはないのでしょうか?もう少し待ってみないとなんともいえないですね。
現在FX1所有の私としてはFX1より歴然とした違いがないと買い換えるのには躊躇せざるを得ません。
やはり、実際に発売されて使われた方の報告を見るまでは実のところの解像度等はわからないようですね。
書込番号:5542594
0点
HD LOVEloveさん
FX1とは32インチくらいで見ても歴然と差が判ると思いますよ。
FX1とXLH1とを,37プラズマ(1024×700画素くらい)や17インチ液晶(1280×768)でしょっちゅう見てますが,解像感(精鋭感)がまるで違います(もしm2tファイルをHDVに戻す術をお持ちなら比較m2tをお見せしますけど)。というかFX1の解像感はちょっとありえないって感じです(かなりボワっとボケてますよねFX1は)。
H1とA1は似たような感じでしょうからA1も同じでしょう。
書込番号:5543865
0点
HD LOVEloveさん、こんばんわ。
>フルHDモニターで見て始めてわかるレベルの違いだと思うのですが。
どうなんでしょうね。確かにH1とA1の比較はそうすべきかも。WXGAパネルでは一緒に見えるので。でもFX1との比較という事なら、解像度は明らかにA1の方が高いと思いますよ。でもH1より良いとも思えないので、H1の画質に不満を持っておられるなら、買い替えはやめた方がいいと思います。しかしそれ以上のハッキリとした差を望むとなると、そもそもHDV規格のカメラじゃダメかも。
私は結局H1を買いました。A1の画質に不満があったからではないです。ご存知だと思いますが、ビデオカメラは小さければ良いというものでもないので、A1は中途半場な大きさに感じました。気軽に持って行ける大きさでもないし、抱えてしっかり撮れる大きさでも無いし。ほんとにビミョー。
私は、HC3とH1を状況で使い分けていくつもりです。HC3とH1で比べると、画質はハッキリとH1が良いです。が、いろんな場所で撮れるという点ではHC3が圧勝です。自分の子供が店でラーメン食べてる場面とか、H1では撮影不可能。店の人にかなり迷惑です。HC3なら、ちょっと取り出して撮っててもあんまり違和感ないです。そういうのも性能なんですよね。A1はどうかと考えると、やっぱ迷惑っぽいかな。
書込番号:5544282
0点
SOCHNさん
そうですか。私としては、FX1と歴然とした違いがあって解像感が高ければ納得して買えます。ここで皆さんが言っている通り、FX1の画質にはもう飽きがきてます。A1がHIとほぼ差がなくてかなりの解像感があるのであればA1是非購入したいです。
かさらくさらさん
確かにFX1やA1の大きさは中途半端かもしれませんね。ただ、H1の大きさとなると、本当に気合の入った撮影しかできないのが少し辛いとこです。HV10などのサブ機があればいいでしょうが1台で兼用するとすれば、A1がぎりぎりのサイズです。
とりあえず、H1とA1がほぼ同等であれば買いたいと思います。
書込番号:5555229
0点
HD LOVEloveさん、こんばんわ。
>1台で兼用するとすれば、A1がぎりぎりのサイズです。
これは私も同意します。HV10、A1、H1からもし1台だけ選べと言われたらA1ですね。
>とりあえず、H1とA1がほぼ同等であれば買いたいと思います。
CCDの画質という点では良く似ていると思いますが、全部のシチュエーションを調べていないので、同等かどうかは不明ですね。というか同等では無いと思います。歪曲収差とかMTFとか逆光時のフレアとか、そういうレンズの違いによるものは探せば有ると想像します。ただ、探さないといけないレベルだと思うので、詳細は2台買って調べるしかないかな。H1とA1を両方買う人はとても少なそうですけど。
A1そろそろ発売ですよね。FX1に不満を持っておられるなら、一度触ってみる価値はあると思いますよ。
書込番号:5555403
0点
ビデオサロン、ビデオα、どちらを読んでもA1(G1)を絶賛してますね。ともあれ、解像感はSONYとPANAを凌駕していることは間違いないようですね。後は早く店頭で実際に触ってみたいです。
この年末はフルHDプロジェクターやBDレコーダーと高額な買いたいものがありすぎて悩みますね。(^^)
書込番号:5568811
0点
今日、ヨドバシの秋葉で触ってきました。
ズーミングのことを言われている方もいましたが、FX1とほぼ同等レベルのように感じました。
ただ、FX7はズーミングに関してはかなり進歩している印象を受けました。
モニターが20インチの液晶だったので、はっきり言って画質のほうは差がわかりませんでした。残念です。
書込番号:5611453
0点
XLH1とではありませんが、FX7と画質を比較してみました。
静止画を掲載してますので参考にしてみてください。
http://aponyan.jugem.jp/
想像通り、XHA1の方が画質は上だと言えそうです。
書込番号:5614970
0点
あぽにゃんさん、比較画像確認しました。
確かに差は歴然といった感じですが、一つ気になる事があります。
FX7の撮影データですが、(最後の数字はシャッタースピードと思いますが)なぜ1/30に設定したのでしょうか?
一般的に、スローシャッターにすると手ぶれが起きやすくなり、また、フォーカスが合いづらくなると思いますが、【FX7の画像が多少ピンボケしている、或は若干ブレている】ということはないのでしょうか?
あまりにも違いすぎるものですから・・・
書込番号:5615710
0点
10月29日の FX1 vs FX7 vs XLH1 では、FX7とXLH1の解像感の違いが今回ほど顕著ではないと私は思います。(こちらもFX7は1/30なのに)
(ケチをつけているんではないんですけど)今回のFX7の画像の解像感に関してはちょっと疑問符、というのが正直な感想です。
あと、F3.7 1/30 を 1/60 にした場合、F 2.4 程度にしないと同等の明るさで撮影できないようですので、XH A1の方が若干暗さに強いということでしょうか?(A1のデータはF2.8 1/60)
以上、素朴な疑問でした。
書込番号:5615785
0点
XL H1とXH A1との比較画像を更新しました。
TMPGEncで静止画に落としたものを並べたものです。
H1は,F2.8 1/300
A1は,F2.6 1/150
です。両者ともAVモードで,他はすべて同じに設定しています。解像度は互角,色はわずかながらH1が勝っています。
暗い場所だと差がもっと開きます。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/a1h1_2.jpg
書込番号:5617274
0点
シャッタースピードに関してですが、あくまでフルオートで撮影した結果、こうなっています。
シャッタースピードを合わせようかとも思いましたが、あえてフルオートでの実力を比較してみました。
確かにブレの影響もあって正確な比較にはなっていませんが、参考程度とお考え頂ければと思います。
書込番号:5617598
0点
あぽにゃんさん、返信ありがとうございます。
1/30のシャッタースピードというのは、フルオートでは設定されない、と思い込んでいましたが、違うのですね。
(ここからはソニーに対する発言です)フルオートのフローチャートというものは、1/60→1/30 にする前に、F値を開放側にシフト、全開でも暗い場合ゲインを上げる、スローシャッターを使用するのは最後の手段だと思うのですが、ちょっと釈然としない仕様ですね。
まぁ、購入したとしてもフルオートで使用する事は、まず、ないですが。
書込番号:5618118
0点
先日、早速撮影したHD映像をDV画質に変換してアドビ フォトショップエレメンツ2.0でキャプチャーしようとしたのですが、全くキャプチャーできませんでした、HDならともかくDV画質なので普通に取り込み出来ると思っていたのですが、何故なんでしょうか?
もしこのソフトでは対応していないのであれば、新たに別のソフト購入しなければなりませんし、何か解決方法はないものでしょうか?(取り込みやすいという意味では過去に所有していたソニーのFX1やZ1Jの方が取り込みしやすかったかな?)
0点
おはようございます^^
>>フォトショップエレメンツ2.0でキャプチャーしようとしたのですが・・・
コレってビデオキャプチャーの機能があったのですか?
当方アドビ関係のソフトはプレミアしか使ってませんので、アドビ製他のソフトは分かりませんが、ビデオ編集はすべてプレミアONLYでやってます。
書込番号:5601390
0点
あ、間違えました。
プレミアエレメンツ2.0でしたね!
どちらにしてもビデオカメラの液晶には映像は再生されているのですが、PCのキャプチャー画面には全く映像も出ません。
書込番号:5601469
0点
ビデオカメラをパソコンに接続した状態でHDVモードからDVダウンコンモードに変更した場合、ソフト側で認識されないことがあります。
1.カメラをDVダウンコン設定にする
2.カメラをOFFにする
3.パソコンに接続
4.カメラのスイッチをONにする(VCRモード)
5.プレミアを起動してDVキャプチャ
この手順で行ってもだめなのでしょうか?故障でないかぎり、プレミア側もカメラ側も非対応ということはあり得ないです。
書込番号:5601537
0点
>>DVダウンコンモードに変更した場合ソフト側で認識されないことがあります
これは私もよくヤってしまいます。
プレミアへの取り込みは主にHC1で行っていますが、HDV素材をcapDVHSでファイルとして取り込み後、プレミアを起動してSDでキャプりますので「アレッ!?」と言ってしまう事はしょっちゅうです。
書込番号:5601634
0点
昨日、注文してあったA1が届きました。これからが楽しみです。質問ですが、HC1の映像をPREMIERE PRO 1.5.1を使ってHDVで取り込んでいますがブロックノイズが頻繁に発生します。同じテープをDVGate plusで取り込んだものはブロックノイズは発生しません。PREMIERE を使っている方はどのようにしてみえるか教えてください。
書込番号:5601790
0点
>>HC1の映像をPREMIERE PRO 1.5.1を使ってHDVで取り込んでいます>>がブロックノイズが頻繁に発生します
プレミアで編集する時はすべてSDでやってますが、テストしてみました。
HC1送り出しでHDVでキャプってみましたが、稽古さんが書かれているような症状は一切ありませんでした。
正常にキャプれます。
今回、プレミア1.5.1で1分の素材をキャプり、スーパーを入れてテープに書き戻しましたが、設定不良が原因か分かりませんが、テープに書き戻した素材はカクカクした動きの映像になってしまいました。
書込番号:5601896
0点
>1.カメラをDVダウンコン設定にする
2.カメラをOFFにする
3.パソコンに接続
4.カメラのスイッチをONにする(VCRモード)
5.プレミアを起動してDVキャプチャ
この手順で行ってもだめなのでしょうか?故障でないかぎり、プレミア側もカメラ側も非対応ということはあり得ないです。
アドバイスありがとうございます!
明日、A1で初じめての撮影があるので撮影から帰宅してから上記の方法を試してみますね!(この方法で駄目だったら何処がいけないのでしょうかね?)
ちなみにダウンコンとはHDV素材をDV画質に変換する事を言うのですよね?
尚、最初からSDで撮影たものなら認識して取り込みは出来たのですが、その際に視聴するTVがハイビジョンではないけれど一応19:6のワイドTVなのでカメラの設定をDV19:6の設定で撮影し、PCにキャプチャーしたのですが、その映像が4:3画像になってしまいます。
(何故なんでしょうか?)
書込番号:5603164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





