XH A1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥550,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 本体重量:2030g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:156万画素×3 XH A1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月下旬

  • XH A1の価格比較
  • XH A1のスペック・仕様
  • XH A1のレビュー
  • XH A1のクチコミ
  • XH A1の画像・動画
  • XH A1のピックアップリスト
  • XH A1のオークション

XH A1 のクチコミ掲示板

(582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今後のハイビジョン

2008/09/16 05:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:18件

はじめまして。取りとめもない質問で恐縮ですが、
ここの方の見解を伺いたくスレを立ててみました。

スチール畑の私ですが、小規模な映像の撮影・編集もまれに受注してきました。
カメラはPD150や100Aを借りて撮影しています。
とは言え受注のほとんどが紙媒体、映像系は素人同然の知識しかありません。

知り合いの映像畑はHDVが基本だが、まだ現実的環境にないとのコメント。
ハイビジョンが綺麗なのは知っていましたが高嶺の花、固唾を呑んでいました。

先日、民生用AVCHD機の綺麗さに感動し、iVIS HF100を衝動買いしました。しかしMac(OS10.4,intel 2.6G,FinalCut)は遅れているようで編集出来ず、旧式のWin(XP,Pen1.5G)に保存だけをして悶々としております。
我が家には子供怪獣が2匹おり、日増しに破壊活動が活発化、嫁の反対もあってハイビジョンテレビ・レコーダーを購入していません。

ハイビジョンへの参戦は高額な資金が必要のようですが、
私の周辺で需要はなく、無駄な投資でしょう。
日進月歩、待てば待つほど敷居も低くなるでしょう。
しかし、iVIS HF100購入で、あの「世界遺産」もどきが、自分の手の届く範囲に入ったのを錯覚してしまいました。
AVCHDの台頭に将来性を感じぜずにいられません。

またニコンD90の登場で、ハイビジョン界が一気に脚光を浴びるのを予感します。
だからといって、SONYやCANONから「一眼ムービー」はもう少し先でしょうか?
自社の首を絞めるだけでしょうし・・・

前置きが長くなりましたが、


1)AVCHDは、HDV以上の存在になりうるか?

2)また向こう10年以内に、それ以上の規格はありうるか?

3)ハイビジョンの編集はwinか?Macか?

4)なぜアメリカで、HDVはキャノンが人気なのか?


矢継ぎ早でスミマセン。
「4」は唐突な質問ですが、日本の映像界ではマイナーな存在らしいキャノンが、
なぜアメリカで人気なのかが疑問だからです。

小さなことでも構いません、またマニアックなコメントもぜひぜひお願いいたします。

書込番号:8358127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2008/09/16 09:46(1年以上前)


>HF100購入で、あの「世界遺産」もどきの映像が〜


フフフ…
たしかに「素人同然」の感想だね
映像の制作はレストランのようなもの
いかに素材が良くとも、まさか客にナマ魚を出すわけにもいくまい。刺身でさえ、包丁の使い方ひとつで味が変わるそうだよ

とりあえず「ハイビジョン」って呼称から、卒業することをオススメしよう



書込番号:8358571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/16 13:30(1年以上前)

3) FCPで編集したければOSをLeopardにしてFCPをFCS2の最新バージョンにあげる必要があります。iMovieでも最新版が必要です。ま、それを置いてもWindowsの方が上から下まで編集環境は充実していますね(もしくは数が多い)。特にBlu-rayの出力についてはMacは純正ドライブがありませんし。

書込番号:8359302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/16 22:25(1年以上前)

ところで…スレ主さんはなぜXH A1の板にスレを立てたのでしょう?

書込番号:8361618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

打倒XHA1の真打ち登場?SONY DHR-FX1000

2008/09/04 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:239件

AVCHDの世の中になってきて、寂しい思いをしていた今日この頃ですが、これはHDV派の私には
少し気が休まる嬉しいニュースでした。今度こそ憎きCanon打倒のエース登場でしょうか?(^^ゞ

ハイビジョン"ハンディカム"の最高峰「HR-FX1000」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1000/index.html

書込番号:8300308

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/04 23:28(1年以上前)

 私もFX−1000は非常に気になる存在なんですが、値段が。

それに私は未だにビデオカメラを持っていませんので、ハイアマ仕様機種は扱いかねるでしょうね。

細かい調整機能なんかや、レンズをグレードダウンして小型軽量化をはたして、実売価格20万円台のモデルが出れば狂喜乱舞するとこですが。
(20倍レンズは継承、3板CCDも。CFユニットはいらん。重さは1.5〜2kgをキボンヌ。)

しかし、1972年にNHKの社会見学に行ったときにスタジオのTVカメラは1000万円するって聞いたけど、もし、FX−1000をタイムスリップしてあの時代に持って行けたら、いくらぐらいの価値があるんかな?

書込番号:8301455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/09/05 00:09(1年以上前)

すみません、慌てて製品名を間違ってました。
正しくは「HDR-FX1000」です。

ウルトラの少年さん 
> 小型軽量化をはたして、実売価格20万円台のモデル

その価格帯で最後に買ったのはSONYのDCR-TRV900で、今でも所有しています。
TRV900の30pはカクカク感が随分気になりましたが、XHA1の30pはそれほどでもないです。
ハイビジョンだからかな?

ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。
それにしてもXHA1をXV2の後継ではなく、業務機として販売したのは残念でした。
現在の販売価格で売り出していたら、もっと売れたんじゃないでしょうか?(^^ゞ



書込番号:8301720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2008/09/05 05:30(1年以上前)

中身Z7Jだし・・・。相変わらず未完成なCMOSだし・・・。
何故かツァイスから、さもSONYだけで開発したように言ってる
訳のわからんGレンズとか言う奴に付け替えてるし・・・。
パナの業務クラスのAVCHDの値段が発表されてから、あてつけの
様に公にしてるし。矢継ぎ早に、もう廃れていくHDV規格の業務機だして気味悪いし・・・。

書込番号:8302343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 10:34(1年以上前)

SONYはコニカミノルタを買収しているからねぇ。
内製レンズといっても、コニカミノルタレンズでしょう。
調達コストも安くなるし、あえてツァイスを使う必要も無くなったのでしょう。


書込番号:8307796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 11:15(1年以上前)

ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ。ただソニー製になってからは解りませんが?勝手な憶測ですがソニーもこのタイプのHDVは2年周期で出しているということはA1もそろそろ新型ですかね?

書込番号:8307966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/09/06 11:55(1年以上前)

プラチナビーズさん 
> パナの業務クラスのAVCHD

パナは解像度の不足が気になってノーマークでしたが、これ(AG-HMC155)は広角28mmからで、
なかなかよさそうですね。

パナのサイトですが、下記はAVCHDとHDVの違いがよく分かるサンプルがアップされてます。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」がメインの被写体の場合は、
AVCHDは力を発揮しますね。これ、極限状態での比較でしょうか?私には縁の薄い世界ですが、
今度クラブに行く時に試してみたくなりました。(^^ゞ

XHA1の後継機がどうなるのかも気になりますね。順当に行けば来年? 
CanonはAVCHDでも素晴らしい技術を持ってますから、どちらにしても期待できそうですね!

書込番号:8308123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 13:08(1年以上前)

>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」

「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。
遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;


さて、FX1000の最低被写体照度で、受光する光子量を推算してみました。1画素あたりの面積の比で補正すると、HV10とHV20/30との各最低被写体照度の中間近辺に相当することがわかりました。
(つまり、HV10〜30と同じ画素面積かつF1.6→F1.8に補正すると、1/60秒で8ルクス程度に。対抗機を元に比例計算しているわけではないのでしょうけれど(^^;)
ノイズ(特に固定パターンノイズ)や(明所に対する)暗所の解像力減少の程度がどうなっているのか興味深いところです。

書込番号:8308409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 17:46(1年以上前)

パナのAG-HMC155はCCDだし、C−MOS採用機種より良いですね。
電車内や新幹線内から風景を撮影するとC−MOS機は平行四辺形にゆがみますが、CCDはゆがまないですからね。

話を戻しまして、パナのこのケースはレアだと思います。私のような風景や動画を撮影する者にとっては、AVCHDは破綻やぼけが大きく、HDVの方がカチッとした画像が記録でき、良いと感じています。

一昨日、SONYのHDR−SR12を購入しましたが、やっぱり画質はHC9やHV20の方が良いです。
ただ、HDDタイプって便利なので、SR12の活躍の機会も増えそうです。
 (AVCHD編集はCore2Duo E6850マシンでも重いですね、近々Q9550 Q9650あたりに変えるので、AVCHDの編集もある程度ストレスなくできるようになると期待していますが...)


書込番号:8309374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 05:26(1年以上前)

koukou.comさん
そうですよね。コニカミノルタのカメラもそうですが、レンズも良い描写をしてくれます。友人が大ファンです。
コニカミノルタのレンズはビクタービデオカメラに採用された実績もあるし、期待できそうです。CanonやSONYは素子からレンズまで、自社設計生産できるようになりましたね。

書込番号:8312083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 10:24(1年以上前)

penguin_pasta さんへ

>ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。

 スレ主さんの言われることに同意します.一票!

 今度出るニコンのデジタル一眼レフのD90に搭載される動画機能を見ると,今のハンディカムなんかより,よほどデジ一で撮るほうがいいように思います.デジ一のこの機能もこれからどんどん進化するでしょう.どうせ音声は今でも近くのもの以外は取れませんし,デジ一もそのうちステレオ化するでしょう.

 とにかく,ボケ味を生かせた映画のような撮影が極めて安価(10万円位!)でできることや,望遠レンズも豊富で手ぶれ補正も今でも効くなど,今の20万円以下程度のハンディカムに出来ること以上のことが非常に安価にできることがとても魅力的ですね.D90も相当売れそうですし,ニコンや他のデジ一の今後に期待します.

 デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.

書込番号:8312700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/07 10:33(1年以上前)

>遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;

パナのサイトだけに、自分とこに有利な条件での比較を行なって当然ですよね。
希少な例を引き合いに出されても、あまり参考になりません。

気になるのはGレンズの威力……
それと暗所性能……ですかね。

書込番号:8312732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/09/07 12:06(1年以上前)

hodophilaxさん 
> デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.

D90に一番衝撃を受けたのは、ビデオカメラメーカーでしょうか?
フォトキナで、SonyとCanonが、Adobe、AppleらPC関連メーカーとHD AVIフォーマットを発表する噂がありますから、
すでにデジタル一眼レフカメラの動画で規格戦争が始まっているのかもしれませんね。

Canonのビデオカメラの技術を搭載したEOSシリーズが登場するのも時間の問題でしょう。
レンズ交換式35mmHDビデオカメラ、EOS V1とか出たらひっくり返っちゃいます。^_^;


書込番号:8313121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 13:13(1年以上前)

以下の要件がそろえば、ビデオカメラメーカーにとって、かなりの脅威になるかもしれませんね。

1:連続で1時間以上の長時間撮影ができるようになる

2:家電との親和性がAVCHD以上になる

3:ステレオ録音ができるようになる

少なくとも20分撮影できるようになれば、一部の業務用途にとっては大打撃とか?
音撮りは(一般平均以外では)代替可能、テレビ機器への表示上の問題は変換ソフト次第でしょうし。昔の映研に相当するところは一斉に換わったり?

書込番号:8313357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 13:16(1年以上前)

あ、オートフォーカス(AF)が抜けていました(^^; 一般用途には不可欠です。

他に、やはり一般用途であれば、ズームの作動音を少なくすることと、電動ズームが必要になるでしょうね。
「一般用途」の絶対多数は「手持ち」ですので、ズーム操作でリングを回すときに画面がグラついて不快な動画になりますから(^^;

書込番号:8313378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 19:45(1年以上前)

D90の動画機能、試したけど、早くパンさせたり、動きの速い物体を撮影した場合CMOS特有の四角が平行四辺形にゆがむ現象が顕著ですね。720Pだし、HC9やHV20と比べても明らか劣ったね。

ビデオカメラとの二刀流が間に合わないときの緊急措置用としてだったら活用できるかな。

書込番号:8314862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/09/07 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

XHA1+HV20のバックアップシステム

XHA1の24Fや30Fを記録・再生します


すみません、ちょっと本題と離れますが、前からアップしようと思っていたことを思い出したので投稿します。

☆XHA1+HV20のバックアップシステム
本来、24pしか記録できないHV20ですが、IEEE1394でXHA1の信号を入力させると、24Fでも30Fでも記録・
再生できます。時価6万円のバックアップシステムです!
もっとも、同一瞬間に「瞬間クロッグ」が発生する確率も、無いとは言い切れませんけど。(^^ゞ



koukou.comさん 
> ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ
ビデオはSONY一辺倒でしたが、ミノルタのレンズを搭載した2CCDのEX-1が発表されたときは、
財布を握り締めて見に行きました。そのときは買いませんでしたが、直後にSONYから3CCDの
VX-1が発売され・・・



まーちゃん(marchan)さん
HDVとAVCHDを比較した感想、ありがとうございます。C-MOSも問題を抱えているのですね。
この春、AVCHDカメラを買おうかと散々悩んでいたときに、一番ネックになったのが編集の
ストレスです。現在、HDVでも作業が重たくて、だんだん楽しめなくなっていたので、この上
さらにヘビーな作業を強いられるのは嫌だなと思いました。

結局HV20を買ったのですが、HV20ファンの皆さんならご存知の海外のサイト、
http://www.vimeo.com/HV20
を見て、とても新鮮な気持ちになりました。
最近はビデオ=イベント記録でしたので「ああ、こういうビデオの楽しみってあったよな」
という感覚です。やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。
大容量HDDやメモリーなど羨ましいですけど。



暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつも口コミで詳しい解説ありがとうございます。理系ではないので、理解しきれていないと
思いますが、理解した気分に浸らせていただいてます。(^^ゞ

書込番号:8315848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/07 22:39(1年以上前)

>やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。

まさに、この一言に尽きますよねェ〜。
確かに、不安定なAVCHDよりも、HDVのほうが、遥かにいい!!

書込番号:8315918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 23:21(1年以上前)

>penguin_pastaさん

ご丁寧にどうも(^^)

理系であってもドンピシャの専門分野でもないかぎりは、まず授業で習わないようなことを書いていますから、ネタ程度に思ってください。私自身、全く専門外ですので(^^;

書込番号:8316160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/09/07 23:54(1年以上前)

>>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」
>「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。

それとこれとは別問題だろう。
理系ならちゃんとロジックがつながった事を書くように努めるべきだ。

書込番号:8316336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 00:13(1年以上前)

「遭遇する頻度」
と書いていることをお忘れなく(^^;

それでも何か書かれるでしょうから、どのような内容なのかお待ちしております。

書込番号:8316473

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:2件

素人な質問でも申し訳ないのですが、何度トライしてもHDV24fで撮った物をファイナルカットプロ6でファイヤーワイヤーで取り込めないんです。仕方なくSDで取り込んでの編集はできたのですが、HDVでまだ取り込めません。良ければ原因を推測できる方教えていただけないでしょうか。サイトは色々みたのですがいまいち分からなくて困っています。よろしくお願いします。

書込番号:8135204

ナイスクチコミ!0


返信する
hkkdさん
クチコミ投稿数:10件 XH A1のオーナーXH A1の満足度4

2008/07/27 22:15(1年以上前)

XHのデバイスコントロールは、FireWire Basicですので、Basicのプリセットにしてください。
シーケンスプリセットをApple Pro422 24Pに、 取り込みプリセットをHDV-Apple Pro 422又は(HQ)で取り込みをしてみてください。

書込番号:8135739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/02 15:43(1年以上前)

proress422はメモリ8Gくらいは積んでないとまともに編集できません。

final cut proメニューの簡易セットアップで<使用>のプルダウン部分
HDV24pfirewire基本を選べばネイティブ編集できます。

A1の端子はしょぼいのでこれで認識しないようであれば
FCPを一度終了してfirewireを差し直し、
カメラの電源を入れた状態(VTRモード)で立ち上げれば取り込めるはずです。

だめなら何度かやり直してみてください。

書込番号:8158973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新品のXH-A1にすべきでないこと

2008/07/18 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

新品のXH-A1が・・・

http://www.vimeo.com/1325720

書込番号:8095129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/18 21:39(1年以上前)

だから何だ?
動画紹介ブログでも作ったら?

書込番号:8095258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

期待が大きかっただけに最悪です!

2008/04/19 04:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

スレ主 Karl Otaさん
クチコミ投稿数:1件

購入し、損して2週間で代理店に返品しました。S社のV1Jに比べてアイリス・リングの手動操作性と手動フォーカスの操作性だけは格段良いのですが。発色はともかく暗部のSNが非常に悪いしフォーカスの手動操作での引きぼけはなはだしい。画質はN社の家庭用AVCHD方式SD-3(10万円代)の方が良い位、40万以上の代物では無い。ちなみに私はS社の局用HD-CAMのサブ機として購入したのだが、返品してよかったです。業務で使うならM社のP2が数段上だし、少し上乗せしS社のZ7JかEX1の方が断然良い。それと中古機としての再販価格も??、アメリカではこのクラスではキャノンが一番人気です。

書込番号:7693112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AEレベル補正

2008/03/22 05:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

この機種は、撮影中にAEレベルの変更は出来ないのでしょうか?
撮影中はMENUボタンがきかず、AEシフトメニューに行けません。

たとえば、撮影中に被写体に急にスポットライトがあたって、白とびを抑えたい場合
AEレベルを補正してあげれば良いと思っているのですが(間違っていればご指摘ください)
、いったん撮影を止めてAEレベルを変更しなければいけないのでしょうか?

教えて頂ければ幸いです。

書込番号:7568303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2008/03/25 09:43(1年以上前)


残念ながら、AEシフトは、撮影中、使えませんね
A1、G1は、鏡胴にアイリス・リングが搭載されたことばかりが評価されていますが、
ダイレクトにシフト補正&ロックが可能だったH1から、明らかに後退した点です

EXPロックをかけてアイリス・リングを使い、以降はマニュアルで撮り切るしかないでしょう



書込番号:7584388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/25 23:28(1年以上前)

総統デスラーさん

ご返信ありがとうございます。

やはり、使えませんか・・・。
私的に、重要な機能だけに残念です。

がんばって、H1にすれば良かったかな。
でも、画質に免じて使いこなそうと思います。

書込番号:7587469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/16 16:47(1年以上前)

以下のHPでも、A1のAEシフトに言及してますね

http://www.geocities.jp/digital_high_definition/text31.html

書込番号:7681831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XH A1」のクチコミ掲示板に
XH A1を新規書き込みXH A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XH A1
CANON

XH A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月下旬

XH A1をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング