このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年9月7日 16:08 | |
| 0 | 4 | 2007年8月24日 06:32 | |
| 0 | 4 | 2007年8月7日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2007年8月5日 09:49 | |
| 1 | 2 | 2007年6月1日 10:36 | |
| 5 | 16 | 2007年5月31日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONY初のメモリーカード採用、HDカムコーダーです。
PCI Expressインターフェイス「SxS」を採用。
MPEG-2 HD Long GOP圧縮で記録し、「XDCAM EX」シリーズにて展開していくそうです。
めちゃくちゃ欲しいです。
0点
なるほどソニーもですか。それはさておき謎の多い書込みですね。まず、絶対少年さんがパナソニックのスレではなくキヤノンのスレにこのネタを書き込んだ主旨がいまいち理解できませんね。だってコンペティターはP2でしょう?
書込番号:6239201
0点
コンペティター?
“コンペティター(competitor)”は“競争相手”ということで、“ a competitor in business”で“商売がたき”だそうだ。
勉強になります。
書込番号:6239424
0点
1/2 ピュア1920×1080センサーとはいえ、 CMOSがどの程度の実力なのか気になりますね。A1ととりくらべしてみましょう
書込番号:6726709
0点
XH A1ユーザーの皆様こんにちわ。
初めての書き込みですがよろしくお願いいたします。
ノンリニアおよびPCからXH A1もしくはXH G1へ編集後の書き出しを経験されている方にお伺いいたします。
IEEE1394でXH A1にノンリニア、もしくはPCから書き出しをする場合、撮影設定と同じく24f,30f(24p,30pOvre60i)での書き出しは可能でしょうか?
つまりこの機種が、撮影記録を可能としているフォーマットでのIEEE1394での書き出しは可能でしょうか?
当方撮影は放送用のHDカメラで24pOvre60pで行い24もしくは30pOvre60iに編集後のVTR代わりに使用しますので
ご教授よろしくお願いします。
0点
宇宙汰さん,返信ありがとうございます。
当方ノンリニアはCanops REXCEED MODEL3100 PRO4ですので質問しているフォーマットでの編集出力機能は持っています。
が、 XH A1の実機がないので経験者の確信をいただきたく投稿いたしました。
言葉が足りなくてお手数をおかけいたしました。
その上で経験者に問題なく書き出しが行えるかを伺いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6669824
0点
VELXUS500ではないのでわかりませんがEdiusPRO4でHDVをIEEE1394には出力はできないですね。MPEG_TS Writerを使うんですか?それなら普通に出来てますが・・・。
書込番号:6671909
0点
sanboさんありがとうございます。
おっしゃるとおり編集後MPEG TS Writerを使用します。
IEEE1394は各社の規格が曖昧なので実機での書き出し結果を知りたかったです。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6673240
0点
久しぶりに書き込みします。やはり本体のズームレバーが使いにくいと感じており、具遺体的には超低速から低速、中速度とズーミングしていく際に、どうしても段階的に速度が上がっていく様が絵として感じられてしまいます。先日はこれを避けようと微妙な指先の加減で操作していたら、超低速の際にズームが途中で止まってしまう始末でした。プリセットで均一なスピードにするのはちょっとまた生理的に気持ちよくないので、なんとかこれを改善したく、感触の良いズームリモコンを探しています。キヤノン純正は見たところ本体に付いているのと同じズームボタンのようなのでパスするとして、ソニー、リーベック、マンフロットの中から、お勧めの機種がありましたらご紹介ください。今のところマンフロットのパン棒付きにしようかと思っていますが、ソニーも見た目のデザインは良さげではあります。。
0点
参考になるかどうかわかりませんが、私の使ったものの中からではリーベックのズームリモコンなら問題はありません。
確かにA1本体のズームはスムーズな操作が難しいですね。
かっこ良さではブラックのソニーのリモコンズーム付三脚がいいのでVCT-PG11RMBを買ったんですが、やはり、ソニーのリモコンズームはA1には全く相性があいません。ズーム速度を最低にしてもカックンと始まります。
仕方ないので、三脚だけはそのまま使っていますが、ズームはリーベックのものに取り替えました。ソニーのリモコンズームはFX1で使用していますが、こちらは全くといっていいほどスムーズにズームします。
同じリモコンでもメーカーによってこんなに違うものかと改めて相性の難しさを痛感させられました。
参考になれば幸いです。
書込番号:6598059
0点
話がそれてしまいますが
画質はA1に及びませんが
Z1Jの棒付きズームリング機構が
A1に採用されたらいいんですが。。。
Z1Jを使ってるプロ曰く
この可変速手動ズームはなかなか優秀だそうです。
確かに機械式ではないのに結構思った感じで
ズームできますね
書込番号:6605220
0点
デルタビジョンさん返信ありがとうございます。
そうですね、ソニーのカメラは画質の好き嫌いはともかく、
道具としての信頼性や完成度としてはキヤノンよりも優れていると私も思います。
XH A1のズームの場合、カックンは動き出しだけではなく、
低速から高速にズームレバーを押し込んでいく途中で
何箇所か段階的なものを感じますよね。
ソニーのズームを高級車のオートマの変速にたとえるならば、
キヤノンのそれは軽自動車の3速ATに近いものだと思います。
じつは私は、これまでPDなどで撮影してきた場合は、右手でパン棒、
左手でズームとフォーカスという使い方が好きでした。
パン棒にズームレバーを取り付けることで右手に操作が集中するのは未だに抵抗があります。
しかし、ズームリモコンで少しでもズームの動きがスムーズになればと思い、
検討をしているところなのですが、改善するのかしないのか微妙に思います。
本体のズームレバーも、平時にはこれでいいかなと思うときさえありますから。
でも、本番中に神経を尖らせてズーミングしていると、
こちらの予想に反した挙動を示すのが悔しいところです。
書込番号:6616547
0点
以前からHDV機種でのバックアップ方法ついて問題視されてました。
80分以下のバックアップについては問題ないとして、80分以上をノンストップで撮影するときのバックアップ方法で悩んでおります。
この場合A1本体のテープがバックアップとなるのですが・・。
これまで試したのはFocusのHD4とEDIUS4でリアルタイムキャプチャする方法です。ですがどちらもテープ切れでテープを交換し、RECボタンを押した時に信号が一瞬止まってしまいます。テープレスでの撮影は怖くて出来ません。
他のソフトでキャプチャするか、HVR-M15Jを使うかなど見当してるのですが、あまりお金をかけずに解決する方法ってあるでしょうか?
0点
なかなかレスが付かないってことは対処法がないってことでしょうね、今の段階では。
今後はテープ仕様のカメラもなく減っていくことでしょうし、A1購入は早まったかもしれないなあ。
Canopusからでた新しいキャプチャーカードはHDMI入力だしCANONさんなんとかして欲しいっす!
書込番号:6600093
0点
A1は持っていませんが、HDR-HC1をRec-POT Rに接続して試してみました。
やはり、テープ交換時に映像及び音声の途切れが発生しました。
テープレスでキャプチャするしかなさそうですね・・・
書込番号:6600251
0点
ってことは信号自体途切れてることでしょうかね。それともストップ信号が一時的に流れてるか?
HVR-M15Jとかのテープデバイスでも途切れるんでしょうねたぶん。
ちなみにDVモードだと途切れない。
書込番号:6610687
0点
初めまして、くろべえと申します。
この度A1を購入致しまして、バッグも新たに購入しようと思っています。
そこで純正システムケース以外で皆さんが使用しているバッグ or
おすすめのバッグがありましたら、是非お教え願います。
過去の投稿にKATAのKTCC-193というバッグがありました。
こちらの使用感はどうでしょうか?
希望として中に仕切りがあってテープとかが入るタイプがいいです。
ちなみに今まで使用していたバッグはPetrol PCCB-1というもので、VX2000を入れていました。
(このバッグではA1はむりくりじゃないと入りませんでした)
以上、よろしくお願い致します。
0点
XH-A1用にCC-193を使っています。
XH-A1本体+バッテリー(BP-950G)×2本が余裕で入ります。
このほか、EOS20D+広角ズームが何とか入りますが、レンズと
ボディを着けたままにしないと入りません。
ワイコンは持っていませんが、装着したまま入るはずです。
(この場合はもちろんデジタル一眼は厳しいです)
本体+ワイコン+バッテリー2・3個にガンマイクも装着した
まま入りますが、マイクは25センチ位までになり、それ以上は
本体をどちらかの端いっぱいに寄せても30センチが入るかどう
かです。
専用のキャリーカートを装着すると運搬しやすくなりますが、
5千円以上します。タイヤが広がらなくても良ければ汎用の物も
使えるので(差し込む幅に注意)、私は2千円くらいのものを使
っていますが不自由はありません。
カメラに対してバッグがあまりピッタリだと実用になりません
から、程よい余裕があってA1にはちょうど良いと思います。
書込番号:6382211
1点
EOSデジさん、情報ありがとうございます。
CC-193、A1の他に一眼レフカメラも入るのはA1単体では結構スペースがありますね。
また、キャリーカートが着けられるということで運搬しやすそうです。
もう少し悩んでから購入したいと思います。
その他にもこのバッグいいよ!という情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6392152
0点
皆さん、お久しぶりに書き込みいたします。
巷で言われているA1のズーミングですが、使い込めばじんわりズームの使い方のこつがわかりますよね。これは、ユーザーの方なら改めて言う必要はないと思います。
それに、私は三脚で撮るときにはLibecのリモコンズームを使っていますので、まず、カックンすることはありません。死ぬほどじんわりズームできますねw。
で、以前価格コムの三脚の板で、A1はSONYのリモコンには対応していないとの回答をいただいていたので、FX1を使わなくなって以来SONYのズームリモコン付三脚も全く使っていなかったのですが、
つい先日たまたま偶然A1で使ってみたら全く問題なく動くではありませんか!それに、Libecにはついていない、ロックとスタンバイのスイッチも正常に作動しました。
やったぁ!と歓喜したのもつかの間。恐ろしくカックンズームになってしまうのですw。A1本体のズームのように使い方によってじんわりになるのならまだしも、全くじんわりできませんw
喜んだのもつかの間、これでは全く使えないことが判明。どなたか同じ経験した人で、じんわりに使える方法あったらお教えください。
それと、A1ライフの続報ですが、至って快調というか、益々A1の画質には感動しています。
FX1では(どうしても依然使っていたFX1との比較になってしまいます。FX1マンセーの方すいません)たとえば、その日撮影した映像を喜び勇んでその日のうちにテレビでモニターすると正直「あれっ?」なんか変。脳裏に焼きついた肉眼の映像と違いすぎる。やっぱ、こんなもんかなぁ?と諦める。
しかし、数日おいて見るとなんか、いかにも実写のように見えてくる。
つまり、肉眼の鮮明な映像が焼きついているときでは違和感があるけど、数日経って記憶が薄れたころに見るとそこそこの映像に見えるんですね。
が、しかし、A1はその日に撮影したものをその日に見ても全く違和感がないんですね。つまり、それだけ、実際に近い映像表現が出来ていると思います。
そのおかげで、未だに、すべてが新鮮で、休日の度にカメラを持って駆け回ってます。
特に私の場合、乗り物が好きで、飛行機、列車、船舶等々、今までFX1で撮影したもので、現在でも同じ機種、機材、等、すべて取り直しています。
かといってFX1で撮ったものがだめと言うわけではありませんよw
こう言っとかないとアンチさんがすぐ突っ込むので・・・。
まあ、プロの方で、HDカム使っている人には目くそ鼻くその差といわれてしまうかもしれませんがw
でも、プロであればこそこの差がわからないとまずいんじゃあ?
ないでしょうか。
散々既出なので改めて言うこともないと思いますが、FX1との差は殆どないといっている人こそどちらの機種も所有していないのではないでしょうかね?
私も含めて、両方所有している人にとってはFX1とA1の差はありすぎて怖いほどだと感じていると 私は(ここポイント)思います。
0点
今回も釣る気?
>まあ、プロの方で、
>でも、プロであれば
この文言はいらなかったでしょう。
『プロ』に対して偏見持ちすぎですよ?
折角あなたが書き込んだ『貴重なユーザーの生の声』が霞んでしまいそうですwww
有意義にスレを進めたい人は、この人の定義する『プロ』に反応しちゃダメですよw
書込番号:6338395
0点
早速の書き込み&ご忠告ありがとうございます。
まあ、人生楽しんでいきませう!
FX1購入したときは不満点は残りながらもその時点では他に並ぶべきものがないので、FX1マンセーでした。
今はA1をマンセーしてますが、自分が買える範囲で最高のものが出れば多分A1を否定するようになりますね。
私は特に好きなメーカーも機種もありません。その時その時で自分が買える範疇で最高のものを買うだけです。
昔は車やいろんなものにこだわりがあったんですよね。たとえば車は日産のセドリックかグロリアじゃないと絶対駄目なタイプだったんですが、今はどこのメーカーでも、構わない。
その時点で自分が最高と思えるものが好きになりますね。
次にどのメーカーがどんなものを出してくるか・・
ほんと、人生って楽しいですね!
書込番号:6339089
0点
こんにちは。
私もZ1J(FX1の業務用)を使用しています。
やはりZ1Jでは、眠たい映像になってしまします。
解像度が不足しているんですね。
あと、お尋ね致しますがカックンズームって当然電動ズームの時の話ですよね?
そのカックンズームとは、ズームが動き出す時(停止する時)にすべる様に動き出す(停止する)事を言っているのでしょうか?
よく、お天気カメラの映像で突然(唐突に)ズームする映像がありますが、その事がA1ではないと言っているのでしょうか?
現在、Z1JからA1に乗り換えたいと考えております。
アドバイスの方、宜しくお願い致します。
書込番号:6357769
0点
地デジ大好きさんへ
カックンとは正に読んで字のごとく唐突にズーミングすることです。
先にも書きましたが、確かにA1は慣れないうちはカックンとズームが始まりますw しかし、本体のズームはコツさえ掴んでズームすればカックンはしません。
それに、三脚使っているときにはLibecのリモコンズームを使っていますが殆どカックンすることはありません。よっぽど急いでズームすれば別ですが・・・・。
このことに関しては私の書き込みに対して反論が出ていないようなので、A1所有の方には理解していただいていると思います。
ただ、なぜか、FX1用に使っていたSONYのリモコンズームはなぜかA1では全く駄目です。全くじんわり出来ません。
参考になれば幸いです。
解像度に関しては明らかに差がわかりますよ。特に、FX1、Z1J所有者の方なら尚更です。
書込番号:6358961
0点
地デジ大好きさん
当方 FX1とA1を使ってますが画質は大違いです。カックン
ズームですが明らかにA1の方が唐突に動きだしますがその
違いは当初 私には判りませんでした。ここで問題視して
いるので比べて言っている事が判りましたが そんなには
違わないように思います。それよりもズームスピードを
固定にも出来てそれを3段階でしたかに設定も出来ますの
でFX1/Z1Jより細かい芸当が出来るようになっています。
私などはFIXで三脚などを使って撮る事がほとんど無い
ので全くデメリットを感じません。
RM-95というSONYのLANCのリモコンを使って試してみま
したが 動きは本体ズームと全く同じでした。
一応 SD業務機は数台程度使用してます。確かに違いは
ありますが 風景などを丁寧に撮ると違いは判りますが
後は個人差でどう思うかです。画質はFX1と比べると
比較になりませんが Z1Jは使った事がないのでわかり
ません。
とにかく今となってはFX1はSONYのハズレモデルだと
思います。
書込番号:6359903
1点
HD LOVElove、W_Melonさんこんにちは。
私も、FX1(Z1J)の解像度には疑問でした。
実は、ソニーのA1J(HC1の業務用)も使っているのですが、明らかにZ1JはA1Jより解像感がないんですよ。
業務用(Z1J)だから、かなりすごい映像(ハッと目が覚めるような映像)が撮れると期待して購入したのにガッカリでした。
でも、そんなにA1とZ1J(FX1)と画質は違うのですか?
メーカーの言う解像度800本とは本当なのでしょうか?
ちなみにFX1は、メーカ曰く、良くて650本程度だそうです。
私も主に三脚をたて、FIXで風景等を撮影しています。
やはり、風景撮影には超スローズームが必要ですよね。
昨日、ビックカメラでズームスピード確かめて来ましたが、かなりスローズームは遅いですね。(GOODです)
じんわりとしたあのスピード、あのズームがZ1Jにあればと思いました。
ところで、オーナーの方の意見としてA1の短所も聞かせて頂けたら有難いのですが・・・
書込番号:6359960
0点
私もZ1JからA1に買い換えたのですが、明るいところで風景などを撮影したときの解像感はまるで違います。Z1Jのそれは良質なSD画像をアップコンしたのに近いです。
ただ、A1が全ての点でZ1Jを上回っているかというとそうではなく、Z1Jの良いところも沢山あります。というか、良いところはZ1Jの方が多いです。ただZ1Jは肝心のHD画質が・・・
A1の良いところ
・これぞ本当のHD画質!(小型機の中では)
・20倍ズーム。
・AF精度・スピードがZ1Jよりも上。
・アイリスがレンズに付いているのは便利。
A1の不満点
・液晶モニタ、液晶VFとも良くない。MF合わせは絶望的。
・モードダイヤル等、まるでEOSみたいで使いにくい。
・確かに「カックン」が起きる場合もある。
・手ぶれ補正など、Z1Jの方が上に思う。
・高解像ゆえか、パンしたときに画面がザワザワとなる。
・とても暗い場所ではZ1Jの方が良い。
私の感想は、「高HD画質のA1、総合バランスのZ1J」といった感じです。私はHD=高画質を求めていますので、多少の使いにくさも我慢しながら、納得して使っています。
以前に撮影したZ1Jのデータを今観ると(とくに液晶TVで)再利用する気になれないくらいです。
書込番号:6360275
1点
XH-A1のズームの操作ですが
モード切り替えで定速モードとバリアブルモードが
あります。
バリアブルモードでは普通のズーム操作でズームレバー
をちょっとだけ押すと低速、押し込むと高速まで変化
します。
定速モードは1から16までズームスピードを設定出来、
スピード1だとズーム時間が57秒、スピード16だと
1秒ちょっとです。
このスピード1の速度は私が使っているSD業務機の
最低速より更に遅いように思います。
当然カックンとはなりませんし風景を丁寧に撮るには
最適かと思います。
今までこんなにズームの速度にコダワッタ製品は初めて
です。たしかにカックンとなる時もありますがこれだけ
コダワッタ仕様ですから カックンを書かれる人は
この点も是非かいていただきたいと思います。
それからこのズームレバーですがたまに動かすと
ブラスチックが擦れるギシギシという音が
マイクロホンから入る時があります。
保障が切れそうになっても治らないようでしたら
修理に出すつもりです。
書込番号:6360827
1点
tonicaさん。
こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございました。
ところで、tonicaさんの最後の文書の中で「以前に撮影したZ1Jのデータを今観ると(とくに液晶TVで)再利用する気になれないくらいです。」とありますが、実も私も同様な感じがしておりました。
目の錯覚かもしれませんが、プラズマの方が液晶より綺麗に見えますよね?
液晶でZ1Jで撮った映像をを見ると潰れた解像感のない映像に見えますが、PDPだとうまく表現出来ませんがクッキリとした映像に映るんでよね。
TVの設定の差もあるとは思いますが、自分としてはPDPに映した方が綺麗(映像の好み)に見えます。
あと、液晶モニタ、液晶VFとも良くない。MF合わせは絶望的。とありましたが、私はほぼMFですが、そんなに液晶モニタ、液晶VFでのMFは使えませんか?
書込番号:6360853
0点
地デジ大好きさんへ
液晶モニタは確かに小さすぎです。せめてFX1/Z1Jクラスの物が欲しかったですね。小さいので当然解像度も低く、MFには向いていません、というか不可能なレベルですね。
まあ、ビューファインダーは辛うじて使えるんじゃないでしょうか?
これはあくまで私の意見です。他の方のレベルでは不満なのかもしれませんね。
ただ、総じて言えばA1には大いに満足しています。特に解像度。
撮るたび撮るたび感動を与えてくれますね。
ある人がこう言っていました。人生とは感動するためにある・・と。
その意味から言うと、A1からいただける感動は現時点では私にとって最高の贈り物です。
書込番号:6361061
1点
「カックン(ズーム動作の引っかかり)」に関しては、XL H1よりは随分改善されていて、実用上は問題ないと感じます。AFと併用しているときで急なズーミングをするときに、たまに起きることがあります。AFの動きとの相性ででる雰囲気です。再現性はありません。
A1に関して言えば、この「カックン」は気にする必要はないと思います。
アイリスリングがレンズに付いているのは良いですよ。Z1Jのそれなどは動かす気にもなれないような酷いものでしたが、A1のアイリス操作は良いです。ただ、最小絞り値がかなり浅くて、あるところでパタリとクローズになってしまいます。
書込番号:6361400
1点
先日久々にFX1で撮ってみました。
FX1の良い点:どんなに急いでズームしてもカックンとはならない。
この点はソニーの技術力ですね。素人向きかと思います。
悪い点:これはもうしょうがないですが、やはり解像度。
友人と2台引っさげて同じものを撮りましたが、・・・ぱっと見結構いけるかな?と思っても、よく見るとやっぱり・・・
明らかに細部が潰れてますね。それに、パンした時のザラツキ感もA1と同レベルでありますね。
私に粘着する為だけにわざわざID作ってる人がいるようですね、なんか、もっと他のことにエネルギーを使った方が・・・。
多分、FX1命の方なんでしょうが、よっぽど悔しかったんですね。未だにオウムのように人のことを脳内所有なんて繰り返す前に、自分でA1所有して比べてみればすぐわかりますよ。
書込番号:6379775
0点
こんにちは。
私もA1が欲しくなって来た一人です。
現在Z1Jを所有しておりますが、A1に買い換えるとなると、カメラの他にバッテリー、チャージャーなども換えなけならず、相当な出費が生じ、今だに悩んでいるところです。
ただ、やはりZ1Jのスッキリとしない映像を見ると・・・欲しくねります。
ところでHD LOVEloveはフォーカスはオートですか?
以前の書き込みにもありましたけど、A1の液晶ではマニュアルは
厳しいそうですね。
そこで、バッテリーで駆動する7インチサイズの液晶TVをA1のアクセサリーシュに付け、その液晶TV(画質はSD)でピンを取るのはどうでしょう?
書込番号:6380527
0点
>>地デジ大好きさん
>バッテリーで駆動する7インチサイズの液晶T1VをAのアクセサリーシュに付け
↑これどこ売ってるか教えてもらえませんか?
書込番号:6386140
0点
ぶれっそん123、こんにちは。
モニターの件ですが、SD画質になってしまいますけど、以下のURLを参照してください。
ただし、本当にこのモニターがカメラ本体の液晶よりスグレ物かは不明です。
でも、7インチと大きい分、多少はフォーカスも判断出来るのかなと
考えております。
http://capture.tsukumo.co.jp/dir/802530100000000/
書込番号:6389070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


