- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AG-DVX100Aからハイビジョン方式のカメラに切り替えを考えており画質、明るいレンズ等の理由から本機を第一候補に思っています。撮影対象は余り明るくない室内での子供の稽古事が殆どで使用中のAG-DVX100Aはホワイトバランスを採る以外はATでの撮影でその他の調整は余りしていませんが画質の明るさとAFの正確さ等自己満足していましたが全体を映した時の表情の潰れがサブ機で買ったつもりのHV10ではしっかり撮れておりハイビジョン機への切り替えを思っています。全くの素人なので細かな調整は得意ではなくATでの撮影で綺麗に撮れるのが1番の条件です。HV10は暗い時のノイズと録音の悪さでメイン機には無理と思っています。100Aの画面の明るさとHV10の細部の表現力が理想ですが本機で叶いますでしょうか?又本機位の価格を上限にお勧め他機種等ありましたら教えて頂けませんでしょうか?身勝手なお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
昨年よりA1を使用しております。
そこで気になったのが、これまで使用していたPDやDVX100A等のDVカメラに比べモアレが出やすいと感じることです。
これはA1の仕様なのでしょうか、それとも初期不良なのでしょうか?
当方HDVの編集環境にはなく、SD(DV)での撮影・編集をしております。
ご使用の方の状況が知りたく質問させていただきます。
ちなみに同様の質問をシステム5でしましたがすぐに削除されてしまいました。タブー?なのでしょうか?
0点
A1のユーザーの意見ではないので聞き流してください。
HDVで撮影した映像を、4:3の従来型ブラウン管TVで見ると、モワレが酷く見えます。これはどのHDVカメラでも同じです。
もう一つ考えられるのは、モワレと直接関係はないかもしれませんが、A1のDV変換出力の品質ですね。
HDV撮影、HDV出力では言うまでもなくA1は素晴らしいと思いますが、
HDV撮影、DV変換出力についてはまた違う評価もあるでしょう。
以前どなたかが出してくれた映像で、FX1とA1のDV変換出力映像を拝見したことがありますが、DV変換に関してはFX1が優れていると僕の眼には見えました。
やはり、ハイビジョンカメラはハイビジョンの再生環境がないと、よく映らないですね。
書込番号:5877890
0点
DV撮影と書いてありますね。失礼しました。
16;9で撮影しているのでしょうか?4:3で撮影されてるのでしょうか?
再生環境は何でしょうか?
でも、やはり、DV撮影では、専用機には及ばないということかもしれませんが・・
書込番号:5877920
0点
Monster2様
早速のご返事ありがとうございます。
16:9のDVで撮影し、FCで編集しております
ローカルのTV番組(3分程)のENG用です。16:9でOAしています。
使用していたDVXがおしゃかになり、たまにCMもやっているので今後2011年のことも考え、A1にしました。
前述のように編集環境はSDです。いずれはHDが編集できるようにしようとしていますが、すぐに設備投資できるわけではなく・・・。
なにぶん地方でおしゃかになったカメラの代わりが早急に必要で、デモも見ないで導入したものですから・・・HDVカメラでのDV撮影の画質まで考えていませんでした。
HDとSDで撮影テストをして知り合いのHD編集ができるプロダクションで編集のテストをしてみます。
いつかレビューしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5879272
0点
じーまみーさんは、プロの方だったんですね。
標準映像16:9でのOAとのことですので、DV16:9の撮影で十分だと思いますが、
HDVカムの場合は、HDV撮影、HDV編集後に標準映像16:9にダウンコンバートした方が綺麗に仕上がるようです。
>知り合いのHD編集ができるプロダクションで編集のテスト
レビューを楽しみにしています。
素人が出過ぎてしまって、失礼しました。
書込番号:5879435
0点
HDVキャメラはSD撮影でもHDVをダウンコンしてDV記録しています。どのHDVキャメラにもモワレは付いて回ります。
編集ソフトによって出方は変わります。EDIUSでは少ない。
書込番号:5906965
0点
????
>HDVキャメラはSD撮影でもHDVをダウンコンしてDV記録しています。
そんなアホな。DV撮影時はダイレクトにDVだろう。わざわざHDV化して遅延させる理由は?
>編集ソフトによって出方は変わります。
撮影したときの話だから編集ソフトは関係ないだろう。
書込番号:5906995
0点
XH A1にAT835STを取り付けたことがある方いらっしゃいますか? フィット感や付属マイクとの違いなど,インプレッションを聞かせていただきたいのですが,いかがでしょうか。
0点
>付属マイクとの違い
これは他のカメラの内蔵マイクに関しても同じですが、内蔵マイクの周波数帯域は狭いです。特に中低域が狭く、声は鼻が詰まった感じになります。音楽ものなども薄っぺらに録音されてしまいます。
逆に、AT835STでは低域まできちんと録音可能な反面、手がカメラに擦れるゴソゴソという音や、風のボウボウという音まではっきりと(ソフタイをつけていても)入ってしまいます。
AT835STなどの本格的なガンマイク(ファンタム電源専用マイク)は見かけは大きいのですがとても軽いです。従ってカメラのバランスが崩れることはありません。
しかしA1で気になるのは、マイクホルダーのサスペンションがほとんど付いていないせいか(それともマイクホルダ内のゴムが固すぎるのか)、ボディから伝わる音がダイレクトにマイクに伝わりすぎるような気がします。
書込番号:5738346
0点
ありがとうございます。
なるほど,最大の問題は,タッチノイズということですか。
ハンズなどで手に入る柔らかいゴムなどでマイクを巻いてホールドするという程度では変わりませんか。
やはりA1にAT835STは無理がありそうですね。ナローでも同じですよね。うーむ。
書込番号:5738771
0点
>やはりA1にAT835STは無理がありそうですね。
いえ、そういう意味ではありません。内蔵マイクよりAT835STを使った方が音の情報量が増え、映像にも説得力が増します。
私はカメラのグリップにテニス用のグリップテープを巻きますので、これでゴソゴソ音はかなり改善されます。それでも内蔵マイクよりは雑音が入るのですが、適切な使い方さえすれば(ソフタイを付けるとか、持ち方を工夫するとか)実用上はあまり気になりません。
書込番号:5740338
0点
「デメリットもありますが、メリットの方が大きいですよ」という事を書きたかったのですが、説明が下手で申しわけありませんでした。
もちろん「指向性のコントロール」ということが一番のメリットですが、これは今更説明する必要もないと思いましたので、あえて書きませんでした。
書込番号:5741203
0点
なるほど。ありがとうございます。
素人なので子供の撮影が多いのですが,子供の小さな声もはっきりと記録したいので,指向性と音質が欲しいですね。
H1を所有していてA1に乗り換えようと考えているのですが,
画質は少し劣るのは許せるとして(画質差ははっきり判るが,ボディのサイズを考慮すれば納得可能),音質に関しては,H1の方が(A1と比べて)比較して結構良いようだったので,A1にH1標準のマイクより高音質のマイクを取けようと画策してました。つまり比較対照はH1のマイクなのですが,タッチノイズがあまりにも入るようだと,その欠点が,後々気になってしまうかもしれませんね。
でも,テニス用のグリップテープでかなり問題は収まるなら,素人の私にも良いかもしれません。さすがにソフタイはちと抵抗があるのですが。
書込番号:5742664
0点
ふふ…
ハイエンド命の美学も、
H1の重さには耐えられなかったようだね
それにしても、たかが子供の記録に、そこまでするとは…偏執的だね
まるで、かさ〇くさ〇だね
書込番号:5743205
0点
だめなの?そこまでしちゃ?なんで?偏執的なんだ。
ふふ…
勉強になりました。
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
>SOCHNさん
一度ごらんになってみては。
書込番号:5746445
0点
ビデオ用と付いただけバカ高いですな。
ベリンガーとかRODEの安物でも付属マイクよりはずっといい。
ちなみにおいらはドラムのオーバーヘッド用と、固定のときはAKGの古いの使ってる。場合によっては卓を通す。レコーディング用だがバッチグーでござる。
書込番号:5749215
0点
どうもありがとうございました。
先日マイクのことを聞いた者ですが、なんとかXLH1を売却し、XHA1とガンマイクAT835STを購入しました。
やはり画質はH1のほうが少し余裕がありますね。特に色の表現。切れ味もほんの少し差があるかな。音もH1の方が良いですね。
ただ同じ被写体で切り替えて見比べないとわからない程度の画質差で,値段を考えるとまぁこんなものかと。この画質が100万円だと高い気がするけど。
H1のレンズと比べると、F2.0〜F2.2くらいで十分な描写が得られるので満足です。H1は開放ボケが気になっていて実質F2.4までは使えなかったので。
で,AT835STを取り付けました。とりあえず暫定的に輪ゴムをマイクに巻いて取り付けてます。タッチノイズは確かにしますが,使い方を工夫すればあまり気になるほどじゃないかもしれませんね。その代わり,MSダイレクトでは,録画時のテープが作動するジーという動作音がかなり気になったので,835STを常時ナローモード&音量はマニュアル(つまみのちょうど半分くらい,ATTやゲインアップは無し)で,使うことにしました。これでちょうど良い感じです。この音を聞いた後に,HV10の音を聞くと,とてもHV10を使う気になれませんね。旅行にはHV10しか携帯できないのですが。
以上,素人の報告でした。
書込番号:5815692
0点
>MSダイレクトでは,録画時のテープが作動するジーという動作音がかなり気になったので
「MSダイレクト」モードはマトリクス回路を通す為のモードです。従って音が左右に分離されていませんので、おかしな音になるはずです。
通常はワイドとナローモードだけで使ってください。
蛇足になりますが、マトリクス回路を持つフィールドミキサーに「MSダイレクト」で入力すると、指向性を自在に変化させることが可能になります(もっともガンマイクなので、指向性の変化量はすくないですが)。
書込番号:5896184
0点
ありがとうございます。
今はナローモードばかり使っています。今のところそれで十分満足できる感じです。
ただ、H1と比べると、仕方がないのかもしれませんが、ジーという作動音が聞こえますよね(MSモードよりは少ないですが)。これは835ST/内蔵マイクとも同じです。
私としては、タッチノイズや音質そのものより、ジーという作動音の方が実は気になっているのですが、これはマイクをカメラから物理的に離さない限り、しょうがないですよね。実際に撮影時にカメラの筐体から聞こえるので。
書込番号:5905408
0点
2台目のHDV機として本機を購入しました。
ガンマイクが付属していないためRODE NTG1を購入しましたが
タッチノイズが入りまくりで困っています。
カメラを三脚に取り付けてパン棒にふれただけで「ボッ」って入ってしまいます
低速域のズームでメカ音入りまくり…
試しにSONYのHVR-A1J付属のガンマイクで試してみましたが状況は変わりませんでした。
ショックマウント(RODE SM5)を追加購入して何とか回避していますが見てくれがスマートじゃありません。
ちなみに本体についているステレオマイクは、ある程度タッチノイズが入るモノのここまでひどくありませんです。
マイクが悪いのか? カメラのホルダー設計が悪いのか?…
0点
マイクが良すぎるんじゃないですかね(笑)
これが個体差でないとしたら大問題ですよね。
G1が付けているのは何なんでしょう?
書込番号:5634590
0点
〉G1が付けているのは何なんでしょう?
ふふ…
いまさらだけど、
ゼンハイザーMKH418S
オープン価格
(市場推定価格 19万円也)
書込番号:5894925
0点
良い点:画質、色、PD170よりはまともなオーディオ回路、案外良かったSD画質、ピーキング、i.LINK経由で外部TCコピー可能なこと
悪い点:リニア感に乏しいズーム、AFの予測と速度、いまいち整理されていない操作体系、静止画カメラ的なモード切替
これが実売47・8万のカメラ?!と思うような高画質です。
購入前にソニーとキヤノンのショールームに出向いてHDはFX7(V1J)と比較、SDはPD170と比較しましたが、ソニーさんもうちょっと頑張らないとヤバいですね。PDは旧いから言い訳できるにしても、FX7はあれではちょっと。
惜しむらくはG1に搭載のHDSDIやGENLOCKがA1にオプションボードで供給という形ではなかったこと。あと、これは僕が機能を把握できていないだけかもしれないけれど、メモリーカードに記録した静止画をパソコンに取り込む機能が無いのはなぜでしょう。
こういうカメラが出てくると、今後ソニーやパナからどういう対抗機種が出てくるか楽しみですね。個人的にはこういうプロシュマー(プロとコンシュマーの混在マーケット)機器で、CanopusのHQ Codecを使用したHDDかHDDVD媒体のカムコーダーが出現すると面白いと思っています。買って早々なんですけど、HDVてDVのLPモードのような存在で、業務に使うには心もとないのです。
0点
うちは音楽モノがメインです。
スタジオ内でのミュージシャンの演奏シーンが多いです。
今までは技術が持ち込むデカカメに加えて、
たとえばドラムの足元だとかオーバーヘッドだとかに、
PD150やDVX100を据えてマルチで使用してきました。
あとは、お付き合いで商業演劇の舞台撮影ですが、
これは私がセルフオペレートですので仕事というよりも趣味ですね
舞台撮影はぜんぜん儲かりませんし
いまだにVHSでのデュプリを指定されると萎えます。
ただいずれにしてもXH A1をいきなりの実戦投入は危険ですので、
今回の撮影は遊園地に行って家族を撮影しただけです。
今後の予定としては、次回にスタジオ収録がある際に、
技術の者が池上のSDのDVCAMを持ってきますので、
同じ被写体を同録して素材レベルでチェックしてみます。
あ、そうそう、この機種、意外に音声にノイズ少ないですね。
S/Nいいのかもしれません。
書込番号:5768616
0点
詳細なお話、ありがとうございます
行間にプロの余裕が感じられますね(^_^)
池上SDとの比較結果、今度ぜひ教えて下さい
機材の選択も腕のうち、と誰かが言っていましたが、
私は現在、FX7+V1J用OPをメインに、HV10とHC3をサブに使用しています
当方の場合、カメラ機材等は全て自己負担なので、
この時期に、4対3のテープ式に50万もの出費をする気になれず、
またアマの視点で見ると、A1には疑問を感じる所も有り、
上記の選択となりました
現場では、3台のカメラを一人でオペレートしなければならない為、必然的に撮影はオートが頼りです
しかしFX7はAFが弱く
『被写体を画面中央にアップ』
という、比較的簡単な場面でもピンを外す始末
撮り逃し、撮り直しが許されない環境の為、
また、破格の三十万強で新品のA1(もちろん未開封)を入手出来る機会があったため、
この度、購入に踏み切りました
さて、純正ワイコンがかなりの大きさになるのですが、
遊園地で撮影された時など、ぴー1さんはどんなバッグをご利用ですか?
よろしければアドバイス頂けると助かります
書込番号:5774209
0点
>i.LINK経由で外部TCコピー可能なこと
これマニュアルの何ページにかかれてますか?
SONYのV1JやPanaのDVX100にはついている機能ですが
A1についてますか?
書込番号:5848515
0点
総統デスラーさんこんにちは
>またアマの視点で見ると、A1には疑問を感じる所も有り、
どのような部分に疑問を感じていられるのか知りたいです。
私もA1を使用していますが、スチールカメラライクなモードがどうもなじめません。一応プロ用なのになぜ?と思わせる部分もいくかあります。
InterBEEに行った時CANONの技術者に要望は伝えたんですが・・・
カメラバッグはKATAのKTCC-193http://www.system5.jp/ec/html/item/001/020/item19308.html
を使用しています。航空機移動のロケなどセミハードケースのほうが持ち運びやすいのでこちらを選びました。
書込番号:5862089
1点
にゃんにーさん、こんばんわ
レスが遅くなり申し訳ありません
最近、A1のクチコミもめっきり減り、チェックを怠っていました
さて、KATAのバッグ、ご紹介頂きありがとうございます
とてもイイカンジのバッグですね
カメラバッグ然としてない所が、とても気に入りました
早速、店頭でチェックしてみたいと思いますが、
このバッグ、純正ワイコンをつけたままでも収納可能でしょうか?
>>またアマの視点で見ると、A1には疑問を感じる所も有り、
>どのような部分に疑問を感じていられるのか知りたいです。
>私もA1を使用していますが、スチールカメラライクなモードがどうもなじめません。一応プロ用なのになぜ?と思わせる部分もいくつかあります。
以下は、あくまでアマチュアの私見として、お聞き流し下さい
まずA1一番の不満は、HDVであることです
今この時期だからこそ、カメラ部が優れているからこそ、そう思います
また、50万オーバーの商品とは思えない、質感のチープさにも不満が有ります
具体的に言うと、液晶パネル周りです
特に、FX7と比べると顕著に感じます
自腹でカメラを買うアマチュアにとっては、
撮影も大事ですが、同時にカメラ自体が大事です
にも関わらず、この回転式パネル、機構的に、ちょっと手荒に扱うとボディにスリ傷を作ります
もしそれが、プロユースに特化した結果なのであれば、逆に魅力も増すでしょう
しかし、にゃんにーさんも指摘されている通り、マニュアルモードを見ると、プロユースに徹しているとも思えません
液晶パネルの話に戻れば、『スライド→起立』と、2アクションを強いる方式も、その大きさと相まって非合理的に感じます
A1を買って約一ヶ月。ほとんどオートでの撮影ですが、なるほど、その画質は最高です
一応、A1はハイアマチュア、業務向け
G1は放送局向けと、線引きされているようですが、
私は最近、自腹のアマチュアこそ、A1よりもG1を選ぶべきではないか、と思っています
長々と駄文をカキコミ、失礼しました
>航空機移動のロケなどセミハードケースのほうが持ち運びやすいのでこちらを選びました。
主なロケ地はどちらですか?
被写体などは、どういったものでしょうか?
もし差し支えなければ教えて下さい
書込番号:5893405
0点
A1で、何本かとったんですが、なんと、HVR-M10Jで再生できません。HC3や、FX-1にも入れてみたんですが、同様です。
で、お店に持って行って、デモ機のA1で再生すると、
問題なし。Z1Jに入れると、再生できない。
当然、1080の、60フレームインターレス。
画面にもそう表示されています。キャノンに、テープごと送ってみようと思ってるんですが、こんなこと起きてる方いらっしゃいます???
ちなみに、HV10はそんなこと無かったので、キャノンの
HDVに互換性がないなんてことはないと思うんですが・・・
0点
HVR-M25Jで再生確認しましたが、うちのは問題ありませんでした。初期不良のような気がします。以前XLH1のレポートでも、そういう方が一人いらっしゃいました。
書込番号:5682003
0点
きょう、エービックで展示してあるやつで、再生してみたんですが、ちゃんと再生できるんですよ。ってことは、単純に、個体の問題ではないのではないかと・・・
あした、SDでも、とってみて、もっとほかのビデオにも入れて、
確認してみます。その上で、キャノンに送ってみようと思います。
書込番号:5682633
0点
>単純に、個体の問題ではないのではないかと・・・
HDVの規格は同一であっても、誤差規格内でメーカーによって癖はあるかもしれません。しかし、試した全てのSONY機で再生できないのは明らかに異常です。
私のXLH1もA1も問題なくSONY機で再生できますし、私の知人のH1も問題ありません。
SONYが基準だというつもりもありませんが、いくら何でもおかしいのでサポートで再調整されることをお勧めします。
書込番号:5682866
0点
DVのLPモードで撮ったの再生できないってのは経験あるけど、CANONでしたねこれも。テープに原因はないでしょうかね。DVCAMで撮ったのにDVで上書きしたら駄目だったとかも経験ある。
書込番号:5683155
0点
静@bluequestさん、今晩は^^
>>Z1Jに入れると、再生できない。
非常に興味があります、、と、言うか、重要な問題ですね。
逆にZ1Jで撮ったテープはXHA1で正常に再生出来ますか?
XHA1で撮ったテープをZ1Jで再生出来なかったとき、どのようなエラーが表示されましたか?
XHA1を送り出しにしてi-LINKでZ1Jにダビングできますか?
実は私も再生互換に関して露出データの一部が正しく表示されないなど、気になっている部分があったりします。
>>エービックで展示してあるやつで
静@bluequestさんの固体はフジヤエービックで購入されたのですか?
私の固体も今月の12日にフジヤエービックで購入した個体です。
おそらくロット番号は近いかもしれませんね。
現在のところ、私の固体では相互に再生しても露出データ以外に関しては問題なく再生出来てますが、再生出来ないソニー製の固体でどのようなメッセージが出て再生不能なのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:5683299
0点
皆さんどうもありがとうございます。
ちょっと思ったんですが、HDVの規格は、信号に関してですよね。
これって、症状から行くと、テープ走行系???
カウントがとびとびになります。信号表示は、1080 60iと
出ています。
あれから、追テストしていたら、なんと、症状が出ない???
最初に撮ったテープ2本が、ほかで再生できないことに替りありません。でも、後からとったものは、ソニーで再生できる。
これって、テープパスが、微妙に違う???トラックピッチがあってないとか。でも、それって、SDで、ずっとやってきたことですよね。変ってないはず。
ということで、テープ一本と、カメラは、キャノンへ。
テープ一本はソニーに出して、見てもらうことにします。
結果が出たら、またここに乗せることにします。
七曲(ななきょく)さんへ、私のは、ヨドバシで買いました。
エービックは近所なので、ちと持って行ってみたんです。
それと、詳しい人に何か聞けるかと思って。
書込番号:5683353
0点
>>あれから、追テストしていたら、なんと、症状が出ない???
おそらく「アタリ」が出てないようですね。
本来そんなコトがあってはイケナイと思うのですが、稀にあったりしますよ。
私も11年前のVX1000で経験しました。
私のVX1000では正常に再生できるのですが、知人のVX1000ではブロックノイズが出て再生互換が取れませんでした。
その後、メーカーで調整して知人のVX1000は直りましたが、、。
それ以降、私はいつも新しいVカメラを購入しましたらテープ2本位、録画で廻したり早送りや巻き戻しを繰り返して軽くカメラをモミます。
撮影前には使用するテープーをにあらかじめカラーバーなどですべて録画廻しをしてから本番に備えます。
その後、テスト撮りをしたら他のテープをかけて再生チェックをして点検してます。
異常があれば上記テストで何かしらの症状が出ますからね。
完全に再生で異常があったりしますと固体からメッセージがソニーの場合は出ます。
>>カウントがとびとびになります
テープパスの不良が考えられますね。
点検に出されるということですので、戻ってきましたらレポート宜しくです^^;
書込番号:5683529
0点
訂正です。
>>テープーをにあらかじめ
「テープにあらかじめ」でした。
失礼しました。
書込番号:5683536
0点
あたり、というのは、その通りかもしれませんね。
カメラを出すことができなかったので、テープだけ送って、
みてもらったんですが、若干、ずれがあって、再生できない
状態のようだと回答をもらいました。
キャノン同士だと平気なのに・・・ま、そういうこともあるのかな。
一応、調整し直したいと言うことなので、カメラを修理センターに
送ることにしました。
書込番号:5729062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


