iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めのブルーレイ教えてください。

2011/06/15 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:8件

現在HV20を所有しております。
地デジ化に伴い、ブルーレイレコーダーの購入検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください。

本機種で撮影したDVテープが約20本ほどあります。
ブルーレイディスクへ残したいのですが、画質を落とさずにブルーレイに焼ける機種でお勧めはありますか?

電気屋さんに相談したところ、DV端子がついているもののみしか、ハイビジョンで取り込めないと教えてもらいました。だとすると、ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。
価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)なのですが、この機種なら、どんな方法を使っても、画質は劣るのでしょうか?

あまり、家電には詳しくないため、よくわかりにくい質問ですみません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:13134773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/15 14:03(1年以上前)

HDV端子の付いてない機種はアナログダビングしかないので当然画質は落ちます。
AX1000/2000が型落ちになるであろう3ヶ月先まで待ってみては?
レコがないとアナログ停波で困る場合は仕方なし。

書込番号:13135025

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/06/15 14:46(1年以上前)

 こんにちは。

>ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)

 i.LINKがないとHV20の映像を取り込めませんが、ざっと探したところより安いのは、BDZ-RX105(84000円、カカクコム価格)くらいですね。
http://kakaku.com/item/K0000089296/

 ソニーも3年前まではHDVカメラを売っていたのに、いまそれらへの対応は高級機だけになっていますね。冷たいモンです。

 パソコンに取り込んでの編集はされていませんか?
 ある程度のスペック(Core 2 Duoの中級くらい)を持ったパソコンなら、取り込んだ映像を、編集ソフトを使ってAVCHD規格の映像に変換すれば、(同じハイビジョン映像でほとんど劣化なし。素人目にはわからない)、ソニーやパナのブルーレイレコーダーに高速で(劣化なしに)取り込めます。

 編集は映像の変換だけでなく、いろんな編集ができますので楽しいですよ。

書込番号:13135117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/15 20:23(1年以上前)

Panaレコは正式に謳っていませんが、
I.LINK端子搭載機はHDV取り込み可能です。(もちろん無劣化)

予算5万前後なら、
BWT500(5.3万〜500GB、Wチューナー)
BRT300(4.1万〜、500GB、シングルチューナー)
あたりでしょうか。

HC3とBW880の組み合わせ例ですが、
以下の手順で取り込み可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653

書込番号:13136080

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/17 01:06(1年以上前)

HDV正式対応の「安めのBDレコーダーのRX105」が昨年末ごろに殆ど売り切れて以来、まるで定期的のように似たようなご質問が出ており、一か月ほど前のご質問内容で十分かと思いますので紹介させていただきます。

・相性の良いブルーレイレコーダーは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988393/

ここにも書かれていますが、HDV正式対応は実質的にSONYのみ、パナは非公式対応なので、メーカーに対して質問とかサポート、ましてや動作保証を期待しても仕方がないので、価格重視であれば、購入前にHDVのビデオカメラを持参して「必ず動作確認(接続とダビングの確認)」をすることをお勧めします。


特に、
>家電には詳しくないため
と書かれているので、価格優先の購入の結果、「使えない・・・(TT)」ということになっては、それこそ安物買いの銭失いになってしまいます。
※決して安物ではないのですが・・・(^^;

平日の午前中など客が少ないときに店舗に出向くことをお勧めします。
(逆に、休日の繁忙な時間帯では確認すること自体ができないかもしれません)

※HDDにダビングできても、そのあとは「BDディスク作成」などの工程があることもお忘れなく。

書込番号:13141220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/20 13:07(1年以上前)

取り込むだけということで限定すると、シャープのBDレコーダーのIリンク端子付きの機種の
一部にHDVという文字が後ろパネルの端子取り付け部分に書かれている機種がありますので
対応できます。安く販売されている場合もありますので観てもいいと思います。東芝の710
や810も取り込めるらしいです(スレがあります)。ソニーは、型の古い機種でも、端子つきのものであれば何でもいいと思います。ソニー機はダイレクトにメディアに書き込み出来ますので便利そのものです。ソニーの初期タイプのコストの掛かったデザインが好きでわざわざ型遅れ機を買ってしまいました。もうじき出るであろう新製品には、最上級機しか採用されることがないようにと願うばかりです。キャノンとの相性はバッチリです。

書込番号:13275040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャ不良について。

2011/04/28 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 ミニ男さん
クチコミ投稿数:4件

数年前にHV20を購入して以来テープに撮って放置していたのですが、
この度すべてのDVテープをPCに取り込んでいます。

しかし、いくつかのテープが再生不可能の状態でどうにも出来ません。。。

再生ボタンを押すと、テープが中で回っている音はするのですが
画面の時計(右上で再生時間が動くやつ)が『--:--』の状態になります。
当然、キャプチャも出来ません。

テープによっては問題なく再生・キャプチャできるものもあります。

テープはソニーの赤テープと呼ばれるものを使用しており、
基本的に重ね撮りはしていません。
(部分的に重なっている部分はあります)

キャプチャソフトは「HDVSplit 0.77 Beta」を使用しています。

PCはHPのPavilion dv4です。


問題点・解決策等、何でも良いのでアドバイスをお願いいたします。

書込番号:12948266

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/04/29 01:28(1年以上前)

「ヘッドクリーニング」をされていますか?

録画時にクリーニング不良であれば記録不良となるのでどうしようもありませんが、
再生時だけの問題であれば再生可能です。

また、衝撃等によりヘッド位置が(許容量よりも)ズレた場合にも録画・再生不良になりますが、
それよりも経年劣化(使おうとも使わなくても)により、テープ走行系が不調になれば、やはり録画・再生不良になります。

テープ走行系の中でもゴム部品やプラスティック製のギアは、ブレーキやクラッチの主要部品のように「消耗品」ですから、十数本以上のテープがあれば「部品交換」されることをお勧めします(交換手数料がモッタイナイと思えば、テープも記録内容も捨てるか、一本数百〜千数百円でダビング業者に依頼するか・・・ただし、録画不良であれば業者依頼でもダメです)。

書込番号:12948709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/04/29 08:15(1年以上前)

ミニ男さん、こんにちは。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるようにまずはクリーニングテープでヘッドクリーニングされることをお勧めします。
ちなみにこれまで正常に再生・保存できたとするテープの映像を再生してみて、一瞬停止画面(クロッグ現象)は起きていなかったでしょうか?

あまり続けてクリーニングテープをかけるのはヘッドにはよくないみたいなので2回連続して使っても改善されないのであれば別の原因が考えられるかもしれません。

私は HV20を4年ほど使っていますが、録画に失敗したことがあって昨年末から年明けにかけて点検・修理に出したんですが、200本以上撮影していたのでヘッドの消耗したのかと思っていたんですが、ヘッドは磨耗しておらずテープ走行部が交換されてきましたので、そういった部分の劣化も考えられるかもしれません。
(ヤマダ電機の延長保障に入っていたので、不具合部の修理ということ無料でした)

今後も使われるのであれば、一度点検・修理に出してみるのと、撮影後のその日のうちに HDVSplitでのバックアップされるとよろしいと思います。

書込番号:12949186

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミニ男さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/29 20:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
経過観察中さん

ご回答ありがとうございます。

クリーニングテープは何度かかけてみました。
しかし、数秒正常に動くだけです。

やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣

他のテープにもときどきクロッグは生じます。
しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。

ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。

ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓

書込番号:12951111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/04/30 00:03(1年以上前)

>クリーニングテープは何度かかけてみました。
>しかし、数秒正常に動くだけです。

>やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣

普通に部品の劣化(経年変化含む)か、場合によっては録画テープにも及びます。

部品の劣化の場合、私としては「自動車のブレーキなどの部品交換をするのと同じ感覚」ですので、買う前から当然のことと思っていますが・・・(^^;


>他のテープにもときどきクロッグは生じます。
>しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。

テープ自体の不良の可能性もありそうですね・・・。


>ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。

それなら、何も悩まずに連休中に出すことをお勧めします。

特に再生に難のあるテープがありましたら、よっぽどプライバシーの都合がなければ添付することも考慮してください。

もし、基本的な知識に欠ける「店員(※ヘルパーさんは店員ではありません)」がいるようであれば、このスレッドをプリントして持っていけば何とかなるでしょう。
(それで数人の店員が理解できないのであれば、知識不足が深刻な店、ということになります)


>ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
>出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓

「記録物の(ご自分やご家族にとっての)価値」はどれぐらいでしょうか?
経済事情など無視できませんが、それでも見かけの金額にとらわれずに、十分に検討されることをお勧めします。

書込番号:12952077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミニ男さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/30 20:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます。
せっかく撮った映像なのでやはり取り出したいです!!
アドバイスのとおり、修理に出す際は不具合のでるテープも
一緒に持っていってみます。

出来る限りやってみようと思います。


思い出はプライスレスですもんね><!!


返信、本当にありがとうございました。

書込番号:12955129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/01 00:41(1年以上前)

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)

ちょっと補足しますが、添付するテープについて。
輸送中のトラブル、たとえば紛失や交通事故等による損傷の可能性が「ないわけではない」ので、特に重要なものは避けるようにしてください。

※念のため、何らかのタイトルなどを記入してラベルを貼り、さらに消去防止のスライド位置にしておいてください。

ただし、再生不可能なもの=重要なものである場合は、記録状況の確認をしてもらう必要があるでしょうから、その場合は「無事を祈る」しかありません。

書込番号:12956242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/01 01:45(1年以上前)

たぶん、関係ない話だと思いますが
うちのソニー製HDVカメラは、カメラ側のモードがHDV、DV、オート
とあるのですがオートだと上手くいかず
明示的にどっちかに設定しないとキャプチャ出来ません。
(という記憶がある)

書込番号:12956404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミニ男さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/01 20:47(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

そっか!!!
そういうことは考えていませんでした。。。

補足、ありがとうございます^^


はなまがりさん 

HV20は私の知る限り、キャプチャするにはDVかHDVかを
選択しないといけなかったと思います。

オートはなかったような、、、?
私はHDVで設定してます。

アドバイスありがとうございますm(__)m

書込番号:12959180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/20 13:12(1年以上前)

この機種は、出力設定画面に癖があります。設定が悪いと、DV変換して出力してくれない場面が何回かありました。設定を必ず確認した方がいいです。ソニーの方が簡単ですね。

書込番号:13275051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:158件

この週末、スキー場で使用していたんですが、
途中まで正常に撮影できていたものの、途中で電源を入れても液晶&ファインダー共に何も写らなくなってしまいました。反省点としては電源のON/OFFの頻度が高かったような・・・。懐に入れていたので、そんなに冷えていないと思います。
再生側ではレスポンスは悪いものの、液晶がちゃんと点灯し、テープに入っている映像は正常に見れます。
カメラ側にすると、レンズカバーが開くんですが、液晶は点灯せず、電源をOFFにしてもレンズカバーが閉じません。再生側にすると、ちょっとしてからレンズカバーが閉じます。

バッテリーを外したり、テープを抜いたり、リセットボタンを押したりはしてみました。修理に持っていく前に自分でチャレンジできそうなことがありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

もう寿命でしょうか・・・。HV20 userはすでにかなりの方がAVCHD機器に行ってしまったんでしょうか?

書込番号:12831257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/28 10:29(1年以上前)

まだまだ現役ですよ!
直るといいですね。

書込番号:12831294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/28 12:51(1年以上前)

泣きそう!さん、こんにちは。

雪に濡れさせまいとスキーウェアの内側にカメラを抱くと、カメラ内部に湿気がこもることになってしまいますので、おそらく基盤かスイッチ類に結露して異常を起こしていると思われます。
なので、とりあえずユーザーでできることといえば、「自然乾燥させる」くらいなんじゃないでしょうか。
できれば1週間くらいリビングなどにほっといて、乾いた頃を見計らって電源を入れてみれば、うまくすれば何事もなかったように動くかもしれません。

でも、内部に結露したということはカメラのレンズにも露が付いて、以後の撮影時にゴミみたいに写る可能性がありますので、異常の有無にかかわらずキヤノンのサービスに出した方がいいと思います。

私も以前使っていたパナの NV-GS400Kで子供のスキーを撮るため後ろ向きで滑って撮っていてこけて雪の中にカメラを放り出してしまった経験がありますので書かせていただきました。

書込番号:12831664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/03/28 14:20(1年以上前)

経過観察中さん、ご指摘ありがとうございます。

なるほど、結露ですね。
デジイチを雪山に持出したときにはレンズや液晶に結露し、ヤバイなと思ったこともあるのですが、ビデオではレンズが曇ったこともなかったので、すっかり忘れていました。
自宅を出るときから、ずっと懐に入れっぱなしだったので、大丈夫だと思っていたんですが、かすかに期待して、何日か放置プレイしたいと思います。時期的に1週間放置後に修理では妻にヤキを入れられるかもしれません(泣)

書込番号:12831882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/04/07 14:11(1年以上前)

途中経過報告です。
放置プレイでは改善しませんでした(泣)

素直に修理に出しました。
見積もりが出たら、またご報告します。

HDVをまだ使い続けたいところですが・・・

書込番号:12869335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/04/10 08:06(1年以上前)

泣きそう!さん、こんにちは。

まぁ、どっちにしても修理には出さないといけなかったでしょうからね。
おそらくただってことはないと思われますが、なるべくは安く済むといいですね。

私は HV20の他にパナのコンデジの DMC-TZ7を使っておりまして、普段の家族撮りなどには TZ7の AVCHD Lite動画で撮っています。
解像度は 1280×720で 30Pで特に横方向の動きがカクカクして見えるんですけど、数人程度を撮る分には不満なく使えるので、現状では TZ7の稼働率が高くなっています。

ただし、子供のバスケットボールの試合とか学校行事(卒業式・入学式)などガッツリ撮りたい時は HV20の出番です。

パナの今年のモデルの DMC-TZ20が家電量販店などで3万円を切るあたりに買ってみようかと思っていますけど、フルハイビジョンAVCHD動画機能の性能によっては HV20の引退もあり得るかな?と思っているところです。

書込番号:12879940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/04/17 07:02(1年以上前)

最終報告です。

修理費用の見積りはレンズユニット&ドラムユニットの交換で3万円超!!諦めました(泣)
2007年12月購入だったので、3年ちょっとの命でした。長期保証に入っていませんでした(泣)
再生はできていたので、ドラムユニットの交換は必要ないだろうと思ったのですが、修理業者曰く、出力が落ちているので、交換しておかなきゃならないですって。
せっかく取り込んでそのままレグザで見れる環境が出来上がったので、快適だったんですが。
修理はせずに返してもらって、残っているテープを全部PCに取り込んだら、引退ですね。すばらしい映像だったんですが。

早速AVCHD機見に行っちゃいました。
今まであまり気にしていなかったのですが、他のメーカーの比べると広角側が気になってしまい、M41は候補から外しました。競合機種と比べると、サイズが大きいのも気になりました。
ってことで、S社のエントリー機種にしました。4万円台です。安っ

アドバイス頂いた方々ありがとうございました。

書込番号:12905073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/20 13:16(1年以上前)

店頭で見ると安い機種がてんこ盛りです!!!!。おかげで、名機がありません!!!!!。

書込番号:13275064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

編集ソフトについて

2010/07/17 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:30件

現在「HDVSplit」でキャプチャし、LAN-HDDに書き出してレグザで観ていますが、
この度「VideoStudio Pro X3 特別優待版」が安価で販売されているのを知り、
興味を持っています。

主に行いたい事は以下の事ですが、操作可能でしょうか。
また、他にお勧めのソフトなどがあればお教えください。
<予算はあまりありません…>

@余分な部分のカット
Aファイルの結合
BHDDへの書き出し(レグザで見ているのでm2t形式)
C簡単なテキストの表示とBGM
DDVDへの書き出し(配布用)

書込番号:11641906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/18 00:00(1年以上前)

とくに問題ないですよ。

書込番号:11641922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/07/18 01:20(1年以上前)

上の何の脈絡も信用性のないのより、無料体験版を使ってみて、自分で確認するのがいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
レグザだとどうでしょうね…
BRなどには対応してるでしょうけど…
パナのAVC-RECにも対応してるのはありますけどね…^^;

ちなみに過去ログ漁ったら、ulead(corel)のMovie Writer 6 と Video Studio 12がHD-RECに対応してるとか?

書込番号:11642334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/07/18 01:24(1年以上前)

書き込んだ直後に気付きましたが、レグザってテレビでしたね…^^;
レコーダーはヴァルディアでした…^^;;

編集ソフトはAVCHD方式に対応してるものであれば大抵ので大丈夫かな?
とにかく体験版で試して、自分で確認して下さい。

書込番号:11642356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/07/20 10:25(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありません。

動画編集ソフトっていろいろあるので迷います。
体験版で試してみて判断すれば間違いないですね。

書込番号:11652966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートフェード

2010/06/26 06:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:4件

このカメラでオートフェードの機能はありますか?
録画前にマニュアルで設定して、録画中にまた設定してと、いちいち設定しないとフェードにならない気がするんですが…
使い方間違えているんでしょうか?

書込番号:11545226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/07/24 00:05(1年以上前)

正解です。オートポジションでは、フェーダーは、使えません。で、オートの場合、苦肉の策として、野外でとっている場合、空のほうにパンをして、雲があればそこをズームしてフェーダー代わりに、無い時は、青空をフェーダー代わりに使ってしまいます。夜は、ブラックフェーダーをします。手っ取り早くやる方法としては、白い紙を横からレンズの前に挿入させると
ワイプフェーダーとなります。どれも実に、古典的なやり方です。

書込番号:11669171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 テープのままだと劣化しますよね。。。

2010/04/18 02:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

とても綺麗な映像で、買ってよかったな〜って思っているんですが
機械音痴な私に、ついに来ました!テープがかさばってきました!
なにかに保存しなきゃえらいこっちゃ!ってなっちゃいました。

そのうち。。。。。と思っていた時期が来ました。

皆さんはどうやって保存してるのでしょうか?
ここのクチコミを拝見させていただきましたが
DVDやブルーレイディスクには1時間テープの保存って大変そうだし
PCのHDDや外付けHDDっていってもHDD自体もクラッシュしたら?
って考えていると、どうしたらいいものなのか素人の私は迷ってしまって。。

私のイメージでは、その当時ブルーレイディスクが出始めって感じだったので
そのうちブルーレイディスクにポンっと保存して、レコーダーでポンっと見れる
そんな浅はかな考えを持っていたのですが。(あっまだレコーダーは持ってませんが)

手間はかかっても平気です。
PCは、先日、dynabookTXを購入しました。
これらを使ってなんとかしたいと思うのですが、こんな私にアドバイスをいただけませんでしょうか?
せっかくフルハイビジョンなのでできれば、フルハイビジョンで保存したいです。

よろしくお願いいたします。





書込番号:11247234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/18 10:02(1年以上前)

今のところ
色々な方法でコピーをたくさん作って、確率の問題で全滅はないよね、という状態にしておくのがベスト。

書込番号:11247969

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2010/04/18 13:33(1年以上前)

テープだけでなく HDDもICメモリーもどっこいの
信頼度のようです。特にNAND 型のICメモリーの信頼性の
低さは捜すといくらでも出てきます。

やはりいろいろなタイプの媒体に記録しておくしかないようです
テープの信頼性だけが特に低いという認識は誤りだったようです。

最後まで見られるのはVHSの標準速のテープのような気が
します。

書込番号:11248725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/19 06:29(1年以上前)

ラン姫さん、こんにちは。

私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供もバスケットボールの試合の撮影に使っています。

その日の撮影が終わって帰宅してから、HV20とパソコンを i.LINKケーブルでつないで 「HDVSplit 0.77 Beta」という無料の取り込みソフトをパソコンで立ち上げて、一緒に DVDレコーダーの電源も入れて HV20と赤白黄色コードでつないでレコーダーの入力切替を HV20の映像の外部入力にしておきます。
それからレコーダーを録画ボタンを押して録画状態にしておいて、HDVSplitの赤丸ボタンを押して取り込みを開始すると、パソコンとレコーダーへ同時に保存・録画ができます。

そして映像が終わって DVテープからのデータが途切れると HVDSplitは自動的に HV20の再生を停止しますので、レコーダーも停止ボタンを押して録画終了させます。
あとはパソコンでは、日付け・試合名をつけたフォルダーを新規作成して、そこへ映像ファイルを入れます。
レコーダーの方は各クォーターの始まり・終わりでチャプターマークを打って、試合部分だけのプレイリストを作って、試合数によっては DVDの容量(4.7GB)に入るようにレート変換ダビングしてから、DVDに焼いて自分で保管する1枚の他に、他の父兄への回覧用の DVDも何枚か焼いています。

メインのバックアップはハードディスクで、DVDは後で焼き増しを頼まれた時のマスターディスク用ですが結果的にサブのバックアップになっているかもしれません。
ハードディスクも2台のハードディスクを内蔵して、同じ内容を2台のハードディスクに書き込んでくれる RAID1(ミラーリング)機能つきのハードディスクケースを使って、ハードディスクのクラッシュに備えています。

HDV映像のバックアップ先として BDレコーダーも考えられますけど、BDの長期保存性には私は疑問を持っているので、お勧めはしませんけど手軽さでいけば一番かもしれません。

書込番号:11252367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/19 06:36(1年以上前)

連続ですみません。
読み直して誤字を直したつもりなんですけど、投稿後に間違いを見つけてしまいましたので訂正します。

×→私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供もバスケットボールの試合の撮影に使っています。
○→私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供のバスケットボールの試合の撮影に使っています。

キーを打って「M」と「N」を間違えていました…。

書込番号:11252374

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/21 01:17(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

やはりいろいろな方法で、保存されてるのですね。
確かに確実なものはないでしょうね。
はなまがりさんやWMelon2さんがおっしゃるように色々な媒体に保存しておくこと。
媒体数×信頼度ということですね〜。

経過観察中さんが書き込みしていただいた内容の中で、「HDVSplit 0.77 Beta」という無料
ソフトがありましたが、これはハイビジョンで取り込みが可能なのですか?
私はDVDレコーダーを未だ持っていませんので、PCにILINKケーブル?をつないでPCのHDDに
直接保存⇒DVD作成となりそうです。
ただ60分テープをDVDにとなると何枚くらい必要なんでしょう?

また教えてくださ〜い。
回答をお待ちしてます。

書込番号:11260825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/21 06:57(1年以上前)

ラン姫さん、こんにちは。

>「HDVSplit 0.77 Beta」という無料ソフトがありましたが、これはハイビジョンで取り込みが可能なのですか?

はい、ハイビジョン画質での取り込みとなります。
…というか HV20等で撮影されたハイビジョン画質(HDV規格)の動画データしか認識しませんので、例えば標準画質の映像が混在していると、標準画質部分に来ると「データがありません」的な英文メッセージを表示して取り込みを停止します。

インストールの方法はダウンロードしてしたファイルを展開してできたフォルダーを「Program Files」フォルダーの中に置いておくなどして、あとは多少の不足ファイルがあるかもしれませんが、過去のスレッドを検索すればやり方がヒットしてきます。
HDVSplitのプログラムのショートカットをデスクトップへ張り付ければインストール完了です。

>私はDVDレコーダーを未だ持っていませんので、PCにILINKケーブル?をつないでPCのHDDに直接保存⇒DVD作成となりそうです。
>ただ60分テープをDVDにとなると何枚くらい必要なんでしょう?

「DVDへの保存」はどのようにされるおつもりなんでしょうか?

@ハイビジョンでの生の映像データを直接保存だとすれば、DVD1枚に20分程度しか入りません。
しかももし1回の撮影で20分くらい以上撮影して、DVDの容量の 4.7GBを超えるデータになってしまった場合は映像データを分割してくれるソフトなどをインストールしたりして、DVDに入るように加工してやらないといけない場面もあるかもしれません。
そういう意味で言えば60分テープ1本あたり DVD3枚必要ということでしょうか。

A普通に市販されている DVDプレイヤーで再生できるような DVDビデオを作るとなると、その時点でハイビジョンではなくて標準画質となってしまいます。
パソコンで DVDビデオを作る方法についてはお持ちのパソコンに付属しておられればとりあえずそれをお使いください。

Bどうしてもハイビジョン画質で DVDに保存したいとなれば、市販の DVDプレイヤーでは再生できない形式でのやり方もあると思います。
そんなことをしてるくらいだったら当たり前にハイビジョン画質で保存できる BDにした方がいいかもしれません。
ただ私はパソコンでの編集には興味がなく、その辺の知識はほとんどないので、詳しい方からのレスを待ったほうがいいでしょう。

…このようにいろいろ手間をかけて DVD/BDに保存するより、HDVSplitで RAID1機能付きハードディスクケースで2台のハードディスクに二重化して保存して、普段はバッファリーのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで 37型液晶テレビでハイビジョン画質で見れている自分のスタイルが一番楽かなと思っています。

で、前のレスで書き忘れたんですけど、テープはテープで大切に持っておいた方が、もし DVD/BDやハードディスクでのバックアップデータがダメになった時のためにてことで、HV20も現役引退しても再生機能だけは維持しておいた方がいいと思います。
(結局テープメディアが一番長期保存性がいいみたいなので…)

書込番号:11261207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/25 15:27(1年以上前)

同じHV20ユーザです。
画像はとてもきれいですよね。私も気に入っています。

私はPCに取り込んで、不要部分をトリミングしたりコメントを加え、タイトルをつける程度の簡単な編集をしてからBDに記録しています。このBDはPCはもちろん、通常のBDプレイヤーでも再生可能です。またBDへ書き込んだm2t形式ファイルはPCにも保存してあります。

HV20からPCへデータを取り込む際に、PCのHDDの書き込み速度が足りないとデータの取りこぼしが発生しますので、使用するPCのHDD転送速度を確認しておいたほうが良いです。

また動画編集ソフトに多少の慣れが必要だと思います。

詳しくはHPに記載してありますのでご覧下さい。

書込番号:11279373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/06 00:25(1年以上前)

パソコンでの編集も良い方法です。やっぱり手っ取り早いのは、I リンク付きのBDデッキに
ダイレクトにダビングしてしまうのが一番です。HDVでとったテープもダビングしながら見ていると保存する価値が無いものも案外あったり選択が生まれます。既存のものは、仕方ありませんが、新規のものは、撮影の都度、すぐにダビングしてしまったほうが楽です。クロッグの新たな発生に伴う劣化から解放されます。撮影日はダビングされませんので、ディスクに記入はしておきます。一度ダビングしておけば、用途はいろいろに使えるでしょう。案外使えるのは、DVやS-VHSなどオリジナルと間違えそうな画質でダビングできる点でしょう。これは、DVDの最高画質モードでも太刀打ちできません。比較してみれば一目瞭然です!!!!!。
このカメラは、ソニー機との相性は良い機種ですが近く来るであろう新シリーズで I リンク端子が最高機種限定とならないようにと思います。

書込番号:11324449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/06 10:05(1年以上前)

◎私の保存方法

DVテープ(バージン)で撮影
    ↓  (i.LINK接続)
PCへ取り込み
    ↓  (ハイビジョン編集作業)
DVテープへ書き出し(過去使用済のDVテープ:リサイクル)
    ↓  (クロッグ等の確認)
OKならば編集済マスターDVとして保存
    ↓  (i.LINK接続)
ブルーレイレコダーに取り込み----→配布用ブルーレイ&DVD作成
    ↓
保存用ブルーレイ&普段使いブルーレイ(各1枚ずつ作成)

★上記で 得られる保存素材
@撮影したDVテープ
A編集済のDVテープ
BPCのHDD上に上記@Aの内容のデータファイル及び編集データファイル
C編集済のブルーレイディスク
Dブルーレイレコーダー内HDDにCの内容のデータ

私の場合はACは蔵入り保存素材へ、後は消去及び上書きしています。
PCのHDDのデータはしばらく保存し、
再度編集し直す必要がないと感じれば消去しています。

※PCに各ドライブ(DVD&BD)があれば直接ディスクへ書き込めます。

書込番号:11325292

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/22 04:00(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
またご教授いただければと思いカキコしました。

皆様にいろいろ教えていただいたのですが、実際、実行に移せず現在に至っています。。。
電気屋さんにいってUSB/HDDを見にいったりしたのですが、良くわかんない。。

機械音痴の私も、まずはやってみるべし!と思いました。
そこで、PCのHDDに直接書き込みし、それをDVD、BDに焼いてみようと思います。
といいますのも、電気屋さんにいって聞いていて発覚したのですが、私が持っているDYNABOOK TXというPCにはブルーレイディスクドライブとDVDスーパーマルチドライブというのがついているらしく、電気屋さん曰く、PCに取り込んで、直接焼いたらどうですか?といわれましたもので。。。。。まずはそれから実行してみようかと。
その時は恥ずかしくてやり方まで聞けなかったので、皆様にお伺いしようと思いました。

@HV20とPCの接続なのですが、皆様はよく「ILINK」接続と書いてありますが
PCに「ILINK」端子とやらがありません。。「HDMI」接続の事とは違いますよね?

APCに取り込んだ画像を「編集」するソフトはどのようなものを使用しているのでしょうか?

B編集した画像を、BDディスクドライブやDVDスーパーマルチを使用して、DVD・BDに書き込みしたいと思いますが、ハイビジョンでの書き込みが可能なのでしょうか?
赤白黄色線接続ではないので、ハイビジョンで落とせそうな気がするのですが。。

すみません。素人質問で。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11528249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/23 00:16(1年以上前)

今後、かなりの努力が必要に思います・・・。

SONYの「HDV端子付きのBDレコーダー」を購入されるほうがよいのでは?
(10万円前後?)

「悩んでいる・考え込んでいる」の時間を差し引いた上で、数十〜百数十時間以上になるかもしれません。
「悩んでいる・考え込んでいる」を含めると、いくつか資格取得できてしまうぐらいの時間が無駄に過ぎ去ってしまうかもしれません。

※HDV端子とはiLink端子と同じ形状で、HDV動画のデジタル入出力機能も同じです。


・・・といいながら、一応ご質問にレスさせていただきます。

>@HV20とPCの接続なのですが、皆様はよく「ILINK」接続と書いてありますが
>PCに「ILINK」端子とやらがありません。。「HDMI」接続の事とは違いますよね?

違います。

全く無関係ですので、HDMIのことはこの瞬間から忘れてください。

最近のPCではiLink搭載機種は皆無に近いので、増設ボードやノートパソコンではカードタイプのものを選びます。

ただし、「相性」問題が出る可能性があるにも関わらず、購入できる部品はどんどん少なくなっています。数千円を無駄にするつもりで購入しないといけないかもしれません。


>APCに取り込んだ画像を「編集」するソフトはどのようなものを使用しているのでしょうか?

とりあえずは、下記BのBDドライブまたはDVDドライブ付属ソフトを使われてはどうでしょう?
メカとしては「パイオニア」のBDがお勧めですが、パイオニア純正で外付けタイプがないのが痛い・・・(^^;


>B編集した画像を、BDディスクドライブやDVDスーパーマルチを使用して、DVD・BDに書き込みしたいと思いますが、ハイビジョンでの書き込みが可能なのでしょうか?

PC用BDドライブの購入をお勧めします。
ビデオ関連ソフト一式が付いているものを選択してください(容易に選択できます)。

(ちなみに、パイオニアの外付けドライブがあればとっくに購入しているのですが、無いのでウダウダしています(^^;)

※デスクトップの場合は取り付けで悩むでしょうから、実費で取り付けサービスを利用するほうがいいでしょうね。

ところで、DVDへの書き込みは「データ」になりますので、普通のDVDプレーヤーやレコーダーで再生できません。
その意味も含めて、BDドライブ「一拓」にするか、先に書きましたように「HDV端子付きBDレコーダーの購入」を再度お勧めします。

※海外メーカー製の場合、安いのですがパイオニアなどの優良ドライブに比べると多々のトラブルがあるようです。特に「記録ディスク」へのトラブルは致命的なので、「中身」がパイオニア製かパナソニック製を選択するほうがよいと思います。


・クチコミ掲示板 > パソコン > ブルーレイドライブ > PIONEER > すべて
PIONEER のクチコミ掲示板(443件)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0126/ItemCD=012606/MakerCD=67/


>赤白黄色線接続ではないので、ハイビジョンで落とせそうな気がするのですが。。

もちろん「可能」です。

正常に取り付けとセットアップであれば、「可能」を現実にするのはユーザー次第になります。

書込番号:11531979

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/23 10:51(1年以上前)

新しく買われたパソコンがこれだとして
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1006cmn/soft03.htm

ExpressCardスロットに別売のカードを挿して
HDVSplitで取り込んでCorel Digital Studio for TOSHIBAで
BDオーサリングみたいな感じでしょうか。

Windows7でしかも64Bitだったりしたらドライバがちゃんと動くかどうか。
以前使っていたSOTECマシンのIEEE1394ポートを使って取り込むとか?
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/APC386C1_SPEC.htm

書込番号:11533175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/24 03:34(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございます。

本当に無知で申し訳ございません。
もう少し簡単にできるものかと。。。
質問するのがはずかしくなりました。

本当にわからないのでこれだけ教えてください。もうHV20だけの質問ではなくなってきていますが
@HV20とわたしのDynaBookTX/66KBLは直接つなげるのでしょうか?
繋げないのでしたら、何を購入し、そのようにしたら良いのでしょうか?

A@が出来たと仮定し、画像の取り込みが出来たとして、それをDynaBookTXの付属のソフトでBDに書き込みすることは可能なのでしょうか?

BBDに書き込みできたと仮定して、本PCもしくはBDプレーヤーで再生可能でしょうか?

実行せずに質問ばかりですみません。
なにをどうしていいのかわからなくなってしまって。。

書込番号:11537028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/15 11:04(1年以上前)

再度、出歿いたします。^^;)

失礼ながらパソコンの基本的なことが理解されてない御様子なので(本当に失礼と存じます)
上で「ひかるの父さん」さん 「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんがおっしゃってるように「HV20」とブルーレイレコーダーを
「iLINKケーブル」で接続してブルーレイとして保存されれば如何でしょうか?

簡単な編集(カット)もレコーダーで出来ますし、ブルーレイ内のHDDにためておけば何時でも簡単に目次ごとに再生できます。
また、レコーダーで普通に焼けば他のBDプレーヤーやPC(BDドライブ付き)でも再生できます。

もし、量販電気店などに行けるような環境ならば、他愛の無い(個人情報の無い)撮影テープとHV20とiLINKケーブルを持参して
撮影画を取り込めるレコーダーを店員さんに実践してもらいその中から選べば如何ですか
(過去スレにも接続、取り込み可能な機種は出ています)

ご質問の趣旨と違い、たいへんお節介な書き込みですがこれだけたくさんの回答が寄せられてる中、
まだうまく咀嚼されていないご様子なので老婆心ながら書き込ませて頂きました。

>@HV20とわたしのDynaBookTX/66KBLは直接つなげるのでしょうか?
「うめづ」さんがお答えされてます。

 ExpressCardスロットに別売のカード
      ↓(iLINKケーブル)
      HV20

>A@が出来たと仮定し、画像の取り込みが出来たとして、それをDynaBookTXの付属のソフトでBDに書き込みすることは可能なのでしょうか?

付属ソフトの件は解りませんが、出来なくとも編集用のフリーソフトもありますし、無料で一定期間試せるソフトもあります、また外付けBDドライブに編集用の付属ソフトが付いている物もあります。
また書き込み用ソフトもフリーソフトが多く出ていますし、国内の一般的な市販メーカー製であれば外付けBDドライブに
付属しています。(購入されたdynabookTXがBD再生のみならず書き込みできるかどうか解らない為、加筆しています)

>BBDに書き込みできたと仮定して、本PCもしくはBDプレーヤーで再生可能でしょうか?

BD規格どおりに書き込まれたBDならば再生できます。

書込番号:11630306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/20 09:44(1年以上前)

テープのままで高温多湿を避けるくらいでいいんじゃない? 他のメディアに焼いたり保存するのはメディアの当たり外れもあるし、何より面倒。後はどのテープに何が入っているのかリストを作るなどして分かればいいでしょう。

書込番号:11652881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/07/23 23:53(1年以上前)

テープでの保存はかびさえ出なければ何十年も持つと思います。しかし、現実問題として出てくるのが、テープのバックコート層の劣化の発生がどの程度なのかということです。オープンリールテープを持っておられる方なら解ると思いますが、メーカーによって著しく劣化が生じてしまうものがあり、これが表面の磁性体にこびりついたり走行系のローラー等に付着してしまったりするとクリーニングが大変です。カセットテープには、バックコート層が無いので問題はありません。また、HDV機は、過去に発売された機種はそんなに多くはありません。  よって、十数年先、再生できる機械があるのか無いのかが問題として出てきます。オープンリールは、なんとか部品を工面したり、半導体も代替半導体等と交換できれば何とかなりますが、今のカメラは、容易に回路部品の交換なんて至難の業ですね。
現実無難な選択としては、BDにDR保存するのがベストでしょう。BDデッキも特にソニーの場合現行機種で接続できるのは、2機種と少なくなっているのを見ると、次のシリーズでは、最高級機だけなってしまう懸念があります。DVDの保存は、BDのDR保存を体験すると、戻ることは出来なくなります。なぜかって、本来存在しないはずのノイズが、沢山増えてしまうからです
これでは、使えません。配布用ですね。

書込番号:11669101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る