
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年3月29日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月28日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月29日 20:08 |
![]() |
2 | 9 | 2007年3月23日 13:48 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月24日 08:58 |
![]() |
3 | 3 | 2007年3月21日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LANC端子は外部のビデオコントロールBOXとビデオの間の信号をやり取りするためのケーブルを接続するための端子です。
LANC端子とは本体で操作するなら必要のないものですが、たとえば三脚などに固定して撮影する場合、三脚についているコントロールボックスから信号を送ってビデオの操作をする場合には必要となるものです。
LANC端子がないとビデオ用の三脚についているビデオコントロール用のリモコンの操作信号をビデオに送ることができません。
LANC端子はキャノンの普及機には搭載されていないことが多いですが、ソニーの機種には標準で搭載されていることが多いです
書込番号:6170236
1点

モンブランデッセさん、こんにちは。
ビデオカメラを三脚にのせて使う人はこの端子の有無が気になるんです。
三脚にのせたままズーム操作や録画のオンオフをする時を想像してみてください?
カメラを持って写す時よりも明らかに無駄な動きをしないといけないことになるでしょう?
片手でパーンハンドルを握りもう一方の手でズームをしたり、あるいはパーンハンドルから手を放し、操作をすることになってしまう。
手で持ってる時は操作は片手ですむのに、三脚にのせた途端そうでなくなってしまうんですよね。 (もちろん手持ちの際もブレ対策でもう一方の手もひつようですけれども。)
パーンハンドルにズームや録画のオンオフができるようなリモコンのようなものが付いてたら、片手でそれを操作できるじゃないですか。
この時に有線でカメラをコントロールする必要がありますが、その時の端子がLANC端子として使われているみたいです。 いや、ほかの機能もあるよと突っ込みが入りそうですが、、、。
ソニーの製品では比較的安い機種でもこういった機能を持った三脚を使えるカメラが
多いのですが、キヤノンやビクターは普及価格帯のカメラにはこの機能を搭載してくれないんですよね。
個人的にはこれに不満です。
このクラスのカメラは手持ち用途で作られているというのは分からない訳ではないですが、HDVなどは三脚にのせてゆったりと写すと美しい風景がしっかりと写せたりしてなかなか素晴らしいんです。
HDVになったんだから、この際LANC端子も付けてほしいなあと小さな主張もしてみたくなってしまいますね。
書込番号:6170476
2点

ソニーHC1使用者です。
私も、LANC端子の有無が購入の条件のひとつにしています。
その為、HV20は、最初から候補に入れていません。画質は羨ましいほど良いのに・・・。
ところで、ビクターのEverio GZ-HD7も付いていなのでしょうか?
書込番号:6170521
0点

HV10などの縦型の場合、IXY-DV初代〜DV2に採用された底部取り付け方のアダプターを(別売りでも)復活させれば、LANC端子・マイク端子も解決しやすくなるのに・・・LANC対応のHC7より解像力が優れていても、LANC非対応では購入を踏みとどまってしまいます・・・。
もうそろそろLANC関連の特許の殆どは切れでしょうから、SONY以外の中級機以下にも復活させて欲しいですね。
ただし、商標については下記のようです(特許庁IPDL検索結果から抜粋)。
商標「LANC」
【商標登録番号】 第2465264号
【登録日】 平成4年(1992)10月30日
【公告番号】 平4−18386
【公告日】 平成4年(1992)2月21日
【出願番号】 商標出願昭63−78218
【出願日】 昭和63年(1988)7月8日
【先願権発生日】 昭和63年(1988)7月8日
【更新申請日】 平成14年(2002)10月3日
【更新登録日】 平成14年(2002)10月15日
【存続期間満了日】 平成24年(2012)10月30日
【商標(検索用)】 LANC
【称呼】 ランク,エルエイエヌシイ
【権利者】
【氏名又は名称】 ソニー株式会社
【類似群】 11A03 11B01 11C01
【国際分類版表示】 第8版
【区分数】 1
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品,電池
※【存続期間満了日】 平成24年(2012)10月30日
となっていますが、SONYのビデオカメラとLANC対応機器の現状を見ると、おそらく更新して更に存続するように「憶測」します。
LANCを含めた周辺機器を見ると、SONYがSONYらしかった頃を感じます(^^;
書込番号:6172883
0点



HV20をハイビジョン撮影の補助機として購入検討中。
ある雑誌によると、編集ソフトSony VAIO DVgate Plus ではキャプチャー出来ないとあります。
小生はCanopus の EDIUS Pro 4 で編集していますが、キャノン、カノープス両社に聴いても動作確認が取れてないとの事です。
どなたか、HV20で撮影したテープをEDIUS Pro 4 で編集している方はおりませんか?様子を教えてください。
0点

Vaioではキャプチャー出来ないということでしょう。
自作PCの Edius 3 for HD、プレミアプロ1.5でも何ら問題なく
使えますよ。Vaio以外なら EDIUS Pro 4 は使ってませんが、問題ないでしょう。
書込番号:6167595
0点

編集可能です。
しかしパソコンの動作環境が、個人々で異なるので、一概には
答えられません。
私はカノープスEDIUS Pro4の指南書として、2月10日
発売の「EDIUS Pro4 MASTER BOOK」
発行 ソフトバンク クリエイティブ(株)2,800円をバイブル
として、問題なく編集しています。
書込番号:6171247
0点



ソニーのHC7と比較して画質とかオートフォーカスの速度とかでHV20にしようと思っています。
しかし、問題があって、その一つは私のパソコンがバイオであることから、取り込んでバイオの付属ソフトで編集できるかどうかということ。
もう一つは、DVDレコーダがスゴ録900Aなんですが、それにカメラからダビングできるかということです。
要するに相性の問題なんですが、この二つがOKならすぐにでも購入しようと思ってます。
どなたか、教えていただけるとありがたいです。
0点

> DVDレコーダがスゴ録900Aなんですが、
うちはスゴ録97Aですが、取り込みできました。(最初、うまくいかなかったのですが、DRモードで取り込むようにしたら取り込めました。)
シーンが切り替わるたびにチャプターが入っていたので結構使えそうだな、と思ってます。
自分もスゴ録との相性問題が気になったので最初HC7を買おうかと思いつつ、結局、画質優先でHV20を購入したのですが、繋がってくれたので安心しています。
書込番号:6175137
0点



動画からの静止画切り出しの画質は、2メガ相当、約200万画素となっていますが、コンパクトデジカメの200万画素相当と同じくらいの画質でしょうか? 体育館などの屋内スポーツを動画から静止画を切り出そうとおもいます。教えていただけますか?
0点

似たような質問が噴出しているように思います。
とりあえず下記参照の上、過去ログを検索してみてください(^^;
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
なお、別のことが原因となって、200万画素時代のデジカメ画像を下記に置いています。解像力については「モニター上で等倍表示にすれば」上記との比較ができると思います。
(2〜3ページめ以降に「C2100UZ」※殆どはフルオート、最後のほうには「IXY-DVM2」を使ったルミナリエの撮影例※ただしフルオートではなく、大幅にマイナス露出して夜間照明用に撮影条件調整)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6144150
0点

IMPRESS WATCH やら IT medida やらにサンプル画像が出回っていますが
それを見ての質問ですか?
ここへたどり着く前に何をどれぐらいやったのかを書いたほうがまともな回答がつきます
書込番号:6144198
0点

デジカメじゃなくて、(200万画素の)カメラ付き携帯電話と同レベルくらいでしょうか。L版にするには厳しい
書込番号:6144268
0点

みなさんご返信ありがとうございます。動画から静止画をきりだすには、お薦めの機種があるでしょうか?HV-20が良いと思うんですが?教えてください。
書込番号:6147632
0点

動画のコマのサンプル画像を印刷して比較してみる気はないのですか?
記録画素(dot)数ほか結構個人毎の受け取り方に微妙なところがありますから、各個人の感覚を重視するしかありません。
(だから期待されるようなレスが付きません)
書込番号:6147757
0点

yahooかgoogleにて「教えて君」で検索してください。
書込番号:6148684
0点

>動画から静止画をきりだすには、お薦めの機種
720p対応の機種がいいです。静止画の連続ですから。
HV20などの1080i方式は、スポーツを撮って静止画に落とすと動いているところが大きくギザギザになります。
当然ながら200万画素相当の解像感には全くおよびません
書込番号:6149059
2点

これなんかどうでしょう。HV20より静止画切り出しの画質が良いかもしれません。試してはないですが。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/feature04.html
書込番号:6149328
0点

上のTX1っていう製品の動画の画質を見ましたが,ぜんぜんダメでした。静止画に切り出す以前の問題。無視でお願いしまう
書込番号:6149682
0点



初めてお世話になります。
ハイビジョン編集がしたくてpremiere pro2.0を購入しました。
カメラはiVIS HV20が評判がよいのでソフトとカメラの相性はどうかと調べました。
キャノンはユーリード社のものは使えるがpremiere pro2.0は分からない。
アドビは新製品なので検証はしていないので分からない。と言われました。
何方かiVIS HV20とpremiere pro2.0を使ってる方が居ましたら教えて下さい。
0点

超新米さんさん、こんにちは、
Canonの家庭用ビデオカメラは昔から、IEEE1394ハード周りに癖があり、パソコンへの取り込み、カメラへの書き出し時に、ブロックノイズが入ったり、全く認識しなかったり安心できません。
ですので、編集ソフトウェアーより、パソコン側のIEEE1394インターフェースの方が問題になると思います。ですから、ソフトウェアーとの相性問題はよっぽど変なソフトを使わない限りOKでしょう。
本来Canonが調べ発表すべきなのは、各IEEE1394ボード+ドライバーバージョン(パソコン内蔵のIEEE1394+ドライバーバージョン)との相性であって、ソフトウェアーだけでは無いのです。
ちなみに、SONYの機種は相性問題の発生はほとんどなく、問題発生はほんの僅かです。
書込番号:6140506
1点

pro2.0は勿論使えます!!私はpro1.51で編集していますが問題がありましたpcがvaioですので、取り込みが上手くいかずに「videostudio10」を購入して取り込みだけ使っています。良く解りませんが、メモリ1Gでは苦しいですやはり2Gは欲しいです。
今考えると、pro1.51で取り込みましたがメモリ不足で良くなかったのかも知れません。書き出しは問題なく出来ます。(勿論pro2からです)
書込番号:6152846
0点



先日このHV20を購入したのですが、試しに夜空を撮ってみると真っ暗です。(撮影時のファインダーでも真っ暗でした)
「夜景モード」も同じでした。
星が映るようにすることはできないでしょうか?
あと、夜に家の周りを撮って見たのですがかなりボヤけます。車のライトなんかも。
こんなものなのでしょうか?それとも何か設定でしょうか?
ディズニーランドの夜のパレードなどは鮮明に写すことはムリでしょうか?
皆さんご教授宜しくお願い致します。
0点

>星が映るようにすることはできないでしょうか?
そんなカメラは一般用にはないです。NHKの超高感度カメラだけです。
一般用では、星空は勿論、オーロラも写りませんよ。
ディズニーランドの夜のパレードは見たことがないのですが、結構
写ると思います。夜の明るい街頭、商店街は綺麗に映りますよ。
何ルクス以上あったら綺麗に写るかは詳しい人が教えてくれる
と思います。
書込番号:6138870
2点

火星やシリウスなら、大抵のビデオカメラで一応写すことができます。
スレ主さんの書かれているのを見ると、フォーカスが合っていないように思うので、「月」でマニュアルフォーカスしてみて、火星やシリウスを探して写してみてください。
※撮影機器で写るかどうかは、カメラ側以外の要因では「輝度」で決まります。
月は晴天の青空ほどの輝度があります。
火星やシリウスも曇りから晴れの間の空ぐらい輝度があります。
ただし、小さいので解像力の問題で「点以下」にしか写らない場合は写っていないように見えるかもしれません。
(後ほど補足します)
書込番号:6139056
1点

みなさんご返信ありがとうございます。そうですか基本的には業務用でないと夜空は難しいのですね。
昔の映像で(たぶん8ミリ)、UFO(本物か偽者かわかりませんが)なんかが映ってる映像がありますが、あれは被写体の輝度が高いということなんですね。たぶん。
でも夜道なんかはもう少しきれいに写るのかな?と思ってました。今まで使っていたDVカメラ(ビクターのGR-DVP9)とそんなに変わらない印象なので。(夜の撮影に関しては)
書込番号:6139917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
