
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2007年3月9日 21:56 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月10日 11:13 |
![]() |
4 | 6 | 2007年3月11日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月25日 17:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 01:13 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月7日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのとキヤノンので迷っていて、HV10のコメントでは、
「操作音までを拾ってしまう」という点がデメリットとしてあげられていたので、
HV20の登場まで待っていましたが、この点は改善されているんでしょうか?
だれかがズームの音まで拾ってしまうと書いていましたが、その他はどうですか?
本体自体はまた何年かしたら買い換えるので外観はどうでもいいんですが、
画質と音声は後々まで残るので気になります。
0点

簡単な事。マイク端子があるし外付けマイクでもつければいい。どんなカメラでもテープ走行音位入る。妥協しなさいな。
書込番号:6089263
0点

外部マイク端子と汎用アクセサリーシューはビデオカメラと
名がつけば絶対に必要だと思っています。
よって、この双方を備えているHV20をお薦めです。HC7はマイク端子は
付いてますが、汎用シューではなくSONY専用のアクティブイン
ターフェースシューが付いています。そのため純正品以外のマイクは使用
できません。
汎用シューは好みの外部マイクを使用できて非常に重宝します。
よって私は迷わずにHC7でなくHV20を選びました。
Valparaisoさんの場合は、HV20にしてCANONのDM-50または
その他のメーカーのガンマイク等を使えばいいでしょう。
マイク以外にも汎用シューはいろいろ使い道がありますよ。
書込番号:6093405
0点

汎用シューに、市販の水準器を付けたり、やLPLバッテリライト(12V100W)、
ビデオライト(100V150W)を付けたりしています。
大変明るくて広く遠くまで撮れますよ。
書込番号:6093525
1点

>>HC7はマイク端子は
付いてますが、汎用シューではなくSONY専用のアクティブインターフェースシューが付いています。そのため純正品以外のマイクは使用できません。>
適当な事を言ってはいけませんね。。訴えられるよ〜
ソニーのシューは凡用であって、sonyのアクティブシュー専用マイク「アクテブシュー対応品総じて」がソニー以外に接続できないのが正解!!
よってソニーのHC7はマイク端子があるので、ミニジャック付きのマイクならちゃんと付きますワイッ!
現にsonyの凡用できるバッテリービデオライトHVL-10NHも対応表にHC7→OK印が書いてあんぞー!
書込番号:6093582
1点

ありがとうございました。
今使っているソニーのビデオカメラは、深夜に子どもの寝顔を撮ったりしても、まったく操作音が入りません。
外部マイクも買いましたが、ほとんど使いませんでした。
そういうわけでHV10のコメントが気になったものですから。
気軽に使いたいので外部マイクはできれば使いたくありませんが、
最悪、外部マイクを使えば何とかなりそうなので安心しました。
書込番号:6093816
0点

THE・ちゃりんぽりん さん
言葉が足りなかったようですね。HC7にはマイク端子が
付いています。よってどこのメーカーの外部マイクも
使用できます。しかし、SONY専用のアクティブインター
フェースシュー付いてないので、何か特別の工夫をしないと
カメラに直接、簡単に他所のメーカーのマイクは付けら
れないということです。
しかし、HV20は汎用シュー付きなのでどこのメーカーのマイクも
簡単に取り付けられます、ということです。
よって、汎用性のあるHV20をお薦めしたいと思っています。
Hi8の時から、SONY製品を使っていますが、最近のSONY製品は
自社製品以外の使用を排除するようにしか思えてなりません。
その最たる例が、SONY専用のアクティブインターフェースシュー
と思います。このようなSONYの姿勢はいかがなものかなと常々
思っています。
書込番号:6094831
6点



この機種は、画像ならHC7の上を行くという大変良い評価を
口コミに書かれている方が何人かおられるようなのですが、
音声についてお聞きしたいと思います。
私は以前canonのFVM200を所有していました。
その後はソニーのHC系PC系と乗り換えたのですが、
そこで気付いた事なのですが、
私はよく祭り撮影等をするのですが、
以下は『太鼓の音』を撮影した時に顕著に現れた結果なのですが、
canonのカメラで撮影した時にかなりの確率で音割れが発生するのですがsonyでは同じ環境でもほとんど音割れは起きませんでした。
これは本体内臓マイクの感度がcanonの方が高く、更に中高音に重心を置いた設定になっているからだと思います。
sonyの場合はどちらかというとcanonに比べて感度も低く、中低音に
重心のある設定になっているようでした。
■分かりやすく言いますとcanonでは低音がスカスカで音割れをしてしまい、sonyでは低音もきっちり集音でき音割れが発生しないとという事です。
基本的にcanonは祭りに関わらず音割れしやす設定のようです。
トータル的にはソニーの方がバランスが良いように思いました。
今もcanonの他機種を所有していますが、それも音割れしやす設定のようです。
祭りとは程遠い季節で太鼓などを集音された方などなかなか居られないでしょうが、
この辺の内蔵マイクの改善は図られているのでしょうか?ご使用になられた方のお気づきになられたご感想などお聞きできますと幸いです。
0点

録音レベルは調整できるようになっていますね。
帯域によっての感度は内蔵マイクの特性でしょうが、レベル調整で音割れは回避できるものと思います。
書込番号:6092721
1点

このカメラは録音レベル調整可能です。
取説48p〜 音声が歪むときは・・・・とあります。
タイコ音は現在このカメラでは撮っていませんが参考までに。
しかし、タイコの音撮りは特に難しいので、ヘッドホン使用が
一番安心です。(端子有り)
その他、手動がいろいろあるので愛機として、ジックリ馴れて
行きましょう。
書込番号:6092781
1点

レスありがとうございました。
そうですか!マニュアル機能がありましたか!!
昨日、実機を確認しに地元のケーズへ行ったのですが、
店員さんの話では画像の方に重点を置いているので
音割れに関するマイク自体の改善は図られていない
との事で残念に思っていたのですが、
マニュアル設定が出来るならどうにかなりそうですね!
ただその設定が、内部的な機能だと気軽には変更しにくいですよね・・・
外部にフォーカスリングのような
何らかの専用の設定ボタン等は無いようですし。
まあsony程の集音は期待できないにしても、
一度ヘッドフォンでレベル調整をしてしまえば音割れの失敗はないでしょう!
ちなみに店頭価格は128000円→124500円でした。私ならまだ購入はしない価格です。
Zikadensinfonieさん・格爺さん本当にありがとうございました。
また、本機で撮影して音声について何か感じられた方・お気づきになられた方は是非!温かいレスよろしくお願いします。
書込番号:6092969
0点

>ただその設定が、内部的な機能だと気軽には変更しにくいですよね・・・
>外部にフォーカスリングのような
>何らかの専用の設定ボタン等は無いようですし。
HV20にはSETボタンというファンクションボタンがありまして撮影中でもこのボタンを押すことによって露出、マイクレベルがトグルで変更できます。結構これが使いやすいですよ(^^)。
書込番号:6096810
0点

もう1点。
このHV20にはATTも付いてますので和太鼓など瞬間的大音量で音割れしやすいものでも対処出来ると思います。もちろん外部マイク接続の場合でもマイクレベル可変もATTもOKです。
ちなみに私はマイク関係が充実したのでHV10から買い替えました(^^;)。
ご参考までに。
書込番号:6096848
0点



質問させてください。
現在持っているビデオカメラが故障し、これを機会にハイビジョンタイプのものに買い換えようと検討しており、ほぼこの機種に決めてはいるのですが、どうしても気になることがありまして・・
趣味でモータースポーツなどを撮る機会が多いんですが、そういう動きの速い被写体を撮るのにHV20のようなDVテープタイプは向いているのでしょうか?また、こちらのほうが向いている等何かあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点

テープ式であるかどうかは、ご質問の内容に直接の関係はありません。
直接関係するのは、「フレーム間相関」がどの程度支配的であるか?ということで、DVDカムもHDDカムもHDVも「フレーム間相関圧縮」です。これは高い圧縮率を得るために必要な方法ですので、仕方がないのですが、高速で動く被写体に追従するような撮影など、画面内の被写体が極端に変わるような場合は不得手になります。
(例えば、アナログ放送の放送終了後のランダムノイズは、フレーム相関圧縮すると幾何学模様がアチコチに出ます。
それ以前に、高速で動く被写体に追従するような映像を大画面で見せられると気分が悪くなったりしますけれど・・・)
逆に、従来方式のDVカムの場合、「フレーム内圧縮」、つまり「コマ毎に独立して圧縮」されており、高速で動く被写体に追従するような撮影でも、上記の「フレーム間相関圧縮」のような問題にはなりません。
書込番号:6087385
2点

暗弱狭小画素化反対ですが さん。早速ありがとうございます。
ということはハイビジョンタイプのビデオカメラだと「フレーム間相関圧縮」により従来のDVタイプよりも速い動きには弱いと考えていいんですね。まあ、逆に言うとハイビジョンタイプのどの記録方式のビデオカメラでもそこに違いはないということですね。なるほど、参考になります
書込番号:6087648
0点

方式どころかメーカーによっても
違いはきっとありますが、誰も検証できていないだけです。
昔の「家庭用ビデオカメラの部屋」のようなサイトがあると
助かるのですがそれもかないません。
書込番号:6088022
1点

はなまがり さん
かくし味ありがとうございます。とてもわかりやすく大変勉強になります。映像に関してはこの機種は大変優れているようですので、あとは価格の変動を見て購入したいと思います。
また、この機種以外でもよろしいのでこの手のハイビジョンビデオカメラをサーキットなどで使用されたことのある方がいらっしゃいましたら、是非感想等をお聞かせください。
書込番号:6095521
0点

私もモータースポーツ観戦が好きで、何度かF1などにHC1を持って
行きました。
>そういう動きの速い被写体を撮るのにHV20のようなDVテープ
>タイプは向いているのでしょうか?
ハイビジョンタイプなら、圧縮破綻の派手な現行AVCHDカムより
HV20などのHDVカムのほうがいいと思いますよ。
しかし、機種より撮影スタイルの方が重要ですね。
MPEG圧縮ブロックノイズは、三脚使用で引いて(ワイド側で)
撮ればたいして気にするほどではありません。
もし、手持ちの望遠流し撮りなら、少し注意が必要です。
大画面HD-TVで見ると酔いやすくなります。
何台もカメラがあるTV観戦と違って、マイビデオでは同じ位置
から同じような撮影を繰り返すことが多いから、流し撮りばかり
続くとなおさら。
手持ちで流し撮りするにしても、あまり望遠せずにある程度
引いて撮ったほうが見易いですね。
ところで、HDカムでは、ちょっとおもしろい使い方も出来ますよ。
鈴鹿や富士のホームストレートではF1なら300kmオーバーですから、
この超高速流し撮りはデジ一などで腕のある人でも、かなり数を
打たないとなかなか綺麗に撮れません。
しかし、HDカムなら適当に追い回しても、動画からの静止画
切り出し機能で、簡単に良いシーンを切り出す事ができます。
もちろん解像度は粗く画質はイマイチですが、L判プリントくらい
なら、なかなかいけますよ。
書込番号:6095729
0点

山ねずみRC さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私はモータースポーツの中でもやはりF1が大好きです。ただ、日本では年に1回の開催ですし、毎年毎年行けるものではないですが(^-^;) 普段は近くのオートポリスなどで使用しております。また、ワイドで撮ることも結構多いのでハイビジョンの高圧縮とはいえHDVでもそこそこ撮れそうですね。ズームの流し撮りは確かに大画面で見ると酔いそうですね。それから、後からの切り出しもどんなものかと思っておりましたが、結構使えそうな感じですね。早く購入して試してみたくなりました。モータースポーツもいよいよシーズンインですのでこれから楽しみです。
書込番号:6104245
0点



発売される前にも質問させていただいたのですが、EDIUS 3 for HDVには対応しているのでしょうか?
どなたかHV20からEDIUS 3 for HDVで編集を試みた方、教えてください。宜しくお願いします。
0点

HV20のホームページの 「編集ソフトウェアのご案内」 をクリックしても今だ、coming soon
と表示されています。
私は、HV10 と EDIUS 3 for HDV の相性の悪さ故にしかたなく編集用としてHC3を購入しました。
同じHDV規格でありながら、どうしても納得できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5633452/
書込番号:6084228
0点

HDV規格に編集に関する内容があるとは思えないので
出来るか出来ないかはケースバイケースだと思います。
IEEE1394やI-linkにしたって編集に関する部分は
存在しないと思います。単なるデータの通り道だと
思います。パソコンを始めた頃からこの辺りの誤解を
している人が多いように感じます。
動かないのが普通で動くのが例外です。
ただそういう事は本当は「規格」を読んだ上で発言
すべきですが素人にはなかなか入手出来ないですし
lancのように社内規格で知らないのが当たり前というのも
あります。
書込番号:6086231
0点

>動かないのが普通で動くのが例外です。
それは言い過ぎじゃまいか
私のような年寄りも動かしてるたい
規格云々はわからん素人だが
CapDVHSでキャプチャーEDIUS 3 for HDV編集やっとりますけん
書込番号:6086484
0点

カメラコントロール用の信号が各社まちまち。
同じメーカでも世代によってまちまち。
それに加えて1394自体がファジーな規格なのも問題。
書込番号:6086939
0点

ところで恥ずかしい質問なのですが、どなたかHDVで録画したものをDV規格で出力してULTRA EDIT2で編集してみたという方いらっしゃいますか?
私のパソコン動作環境の都合でEDIUSはインストールできず、ふだんはULTRA EDITを使っていますが、HV20を買おうかどうか迷っています。いずれはパソコンを買い換えてEDIUSで編集することも考えていますが、今の時点ではとりあえず予算の都合で我慢していようと思っているんです。似たようなお考えの方って他にもいるような気がしていますが、試してみたことのある方おられれば教えてください。(もちろんCANON以外のハイビジョン機種でもかまいません。)
書込番号:6100004
0点

本日HV20を買ったので、早速ULTRA EDITで試してみましたが、編集は問題なくできました。
もちろんHDV規格ではなくDV規格でのキャプチャーになりますが、それでも画質自体は今までの機種(SONY TRV70)に比べて格段に良いです。
いずれパソコンを買い換えたらEDIUSを導入することも検討しますが、最終的にブルーレイではなくDVDに焼き付けるのであれば、サクサクとULTRA EDITで編集してしまったほうがラクかもしれません。(比較できないので何とも言えませんが)
もう少しいろいろと使ってみたところで「ユーザーレビュー」に投稿します。
書込番号:6159061
0点



HV20のハイスピードAFのスピードについてですが、ズーム機能を使い撮りたい被写体を寄せたりした場合のピント合わせは早いのですが、広角より(ようするにズーム機能一切操作していない位置)でカメラレンズ前からの距離10cm程度の所に自分の手を持ってきてピントが早く合うのか試してみたのですが、この状況だと結構もたついて時間がかかり、ハイスピードAFといってもこのような至近距離でのレンズ前10cm程度にいきなり撮影対象が入った場合には、こんな程度のハイスピードAFなんでしょうか?
過去に使用していた他社の30万〜40万の普通のDVカメラでは特別ハイスピードAF機能というものなど無くても普通にレンズ前1cm程度に撮影物体を出しても1〜2秒程度でピント合わせしていましたが、上記説明のピンと合わせスピードがその位で普通というのであれば、このような仕様という事で納得できますが、ビデオカメラにも個体差があり、人のは早く合うのに自分のは遅いとかでは納得出来ないので一応参考にお尋ねしますが、皆さんのは如何ですか?
0点

特に個体差はなくそんなもんのようですね〜。
ちゃんとハイスピードセンサーに認識されているとサッと合うかも?
書込番号:6082285
0点

そうですか!
それなら心配ないですね!
分かりました、ありがとうございます。
尚、タイトルとは違う話になりますが、普通のハイビジョン用DVテープでないDVテープを使用して(このテープは少し使用したのを上書きで使用したテープではありますが・・)録画しHV20の本体で再生してみたのですが、所々撮影した画像が一旦止まったりする現象が毎回とは言わないまでも起き、正常に再生される時もあるのですが、とりれあえず今度は全くの新品テープを使用し録画して再生したらこのような現象は全く起きないのですが、これってどういう事でしょうか?(テープが問題か本体の何処かに問題があるのか?)
書込番号:6089494
0点

クロッグのことでしょうか?
(詳しくは調べてみてください)
ドロップアウトなどによるノイズは、実は頻繁に起こっているのだけれども、一定値を越えない限りは「目立たない」ようになっています。
使用頻度よりもスタート/ストップを繰り返して部分的に痛んでいる部分があれば、ドロップアウトなども起こり易くなります。
限度を超したときに書かれている状態になります。
このあたりがデジタル記録の怖いところです。
※エラーの状態を何らかの方法で表示すればよいのですけれど。
世俗?に喩えるとすると、どこかの国では内政問題により農民などによる(正常化を求める)暴動が異常な件数で多発していますが、なかなか表(国外に)に漏れ出ることがありません。
このように報道管制している状態は、多くのデジタル記録で「エラーが見えない」状態に似ているかもしれません(^^;
書込番号:6091934
0点



PanaのSD1とHV20で迷っています。
現在はEverioのGZ-MC100を使っていますが、起動時間の遅さと暗所での画像に不満があり、買い替え検討中です。
画質と画像編集の容易さでHV20に片寄ってきてますが、SD1が起動時間が早いとのことで、編集の難しさを差し引いてもSD1をあきらめきれずにいます。
撮影対象が子供で何時撮影チャンスが訪れるか判らず、一秒でも早く取り始めたいがためです。
(MC100は起動に7-9秒程度掛かり、撮影チャンスを一杯逃しました)
HV20の起動時間はどの程度でしょうか。
0点

起動だけだと若干HV20の方が早い感じですね〜。
その後実際に記録され始めるまでまで入れるとSD1の方が早いかも?
書込番号:6081427
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news025_3.html
に約9秒と書かれていますね。ちなみに SD1 は小生の質問[5987609]に答えていただいたのだと4秒弱だそうです。
HC7 にはクイックレック、SD1 にもスタンバイからは 1.7 秒スタートがあるので、悩むところですが。
で、便乗質問なのですが、HV20 でも iLink でスルー出力はあるのでしょうか、ある場合、iLink スルー出力の開始時間は、電源 ON 後どれくらいでしょうか。
テープの起動とつなぎ目の調整に時間がかかっているのなら、別の媒体に iLink 経由で録画すれば、より素早く録画開始できないかな、とか。媒体のほうも問題ではありますが(10時間以上起動可能なノートPCとか)。
書込番号:6081430
1点

からんからん堂さん、ゆもにすとさん、レスありがとうございます。
HV20の9秒は遅いですね。テープだからしかたないのでしょうが。
編集が容易、且つ、クイックレック機能付きのHC7に心が傾き始めました。
今月末に購入予定なので、もう少し悩んでみます。
書込番号:6083925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
