
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 01:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年7月17日 08:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月24日 03:24 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月11日 01:18 |
![]() |
2 | 6 | 2008年6月9日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月28日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BP-2L24Hの互換バッテリーがヤフオクで3000円位で売ってますが、
CB-2LWで充電できるのでしょうか?
やはり純正BP-2L24Hじゃないと充電できないのでしょうか?
BP-2L24Hの互換バッテリーを使用されてる方の書き込みを2〜3件見ましたが、使用されてる方って少数派なんですかね?
本体にはやはり良くないのでしょうか?
アドバイスいただけると助かりますます。
よろしくお願い致します
0点

Yucciyさん
2L24H互換が3000円とは安いですね。
当方も購入したくなりました。
ところで、互換バッテリー、互換充電器使用者として、
以前に下記のような書き込みをしています。
書き込み時は純正バッテリーは互換充電器で充電しないようにしていましたが、
最近は互換充電器で充電しています。
今のところ問題は発生していません。
ヤオフクの互換バッテリーが純正同様の性能なら当然CB-2LWで充電できることになります。また、ご存じだとは思いますが2L24H(互換も含む)はHV20本体では充電できませんのでお気を付けください。
以下、ご参考まで。
------------------------------------------------------------
互換バッテリー使用者です。
バッテリーは
http://www.rakuten.co.jp/iishop/784220/784227/
の真ん中へんに出てくる24H互換で充電器は
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/battery_charger/canon.html#top
のKQ-CPってやつを利用しています。
バッテリーは2時間近く持つし、充電器は車の中でも
使用できるのでメインとして使用し重宝していますが、
次の注意点があります。
・充電に6時間くらいかかる
・偏見かもしれませんが怪しい商品同士なので
互換バッテリーは互換充電器で充電し付属の純正バッテリーは
本体で充電する
といった感じで使っています。
あと、このバッテリー純正より少し容量が少ないです。
書込番号:8161277
0点



アドバイス願います。
最近ここで質問や勉強させていただき、
自分なりに考えた結果、上記2機種がいいなぁと思いました。
で、パソコンが古いノート型であり、DVDレコーダーもスタンダード、テレビもお古・・・
という環境であるのでHV20が合っているのではとのアドバイス受けました。
自分で悩んでるのは、データの保存です。
子供を撮るのを主となります。
で、今は、それほど見たり編集するつもりはありません。
将来ブルーレイが安価になったら、きっとパソコンを使わずにレコーダーで保存編集するつもりです。
そこで、その来るべき日までのデータ保存をどうしようか?
それが悩みです。
そこで、若干の質問なのですが・・・、
@HFでデータを丸ごとパソコン(または外付HDD)に保存する時も、パソコンのスペックって関係ありますか?きっと編集や視聴が出来るほどのスペックではないと思うので、あくまで「データ保存」に徹するつもりです。
それって賢いのでしょうか?
Aまた、テレビで見たときだけHFにデータ戻して、テレビとつなげて見る・・・
そんな事ってできるのでしょうか?
BHVだと、i-LINK?ってのでハイビジョンとしてレコーダーに保存するって聞きましたが、将来のレコーダーには大体の機種にはi-LINKは付いているモノですか?それとも、少数派になるのでしょうか?
CHVってパソコンに取り込めるのですか?
もし出来たとしたら、やっぱりそれないのパソコンじゃないとダメですか?
DSDカードでの保存って、やめたほうがいいですか??
要は、できるなら手軽で便利なHFにしたいのですが(予算オーバーですが)、
「パソコン」を普段あまり使わないので、買い換えるつもりもないです。
でも、近い将来はデジタル放送にあわせてテレビもレコーダーも買うのは間違いないです。
それでどうしたもんか?と悩んでいます。
パソコンもカメラにもてんで弱い初心者ですが、無い知恵をしぼって考えています。
よきアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

1.2.
>パソコンのスペックって関係ありますか?
USB2.0に対応していたら問題ないでしょう。
フォルダ構造ごと、まるごとバックアップしておけば、
SDカードなりに書き戻して本体再生可能です。
が、
>パソコンもカメラにもてんで弱い
とありますので、
ちゃんと自分で管理できるか心配ですね。。。
3.
PanaとSONYの上位機種にはついていますから、
万が一なくなりそうになれば、対応レコを確保すればよいのでは。
4.
IEEE1394ケーブルに対応して、
編集ソフトに対応したスペックであれば、
取り込み可能です。
HDVの編集が無理でも、スタンダード解像度の編集が可能なスペックなら、
ビデオカメラ側でDV変換して取り込めば良いでしょう。
5.
お金が有り余っている人以外、現実的な解とは思えません。
どう考えても、HV20の方がオススメだと思いますね。。。
書込番号:8086877
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。
やはり自分にはHVが合っているみたいですね。
USBを通してフォルダごと管理できるなら、出来るから、少しは安心したんですが…
ちなみに、HVって在庫減ってきて展示品のみとかの店ありますが、「展示品」ってどうなんですかね?
店頭にあるだけに乱暴に扱われてないか心配です。
書込番号:8088809
0点

展示品に安心を求めるのは困難です。
しかし、一部にはHV30すら品薄ということですから、前機種のHV20は選り好みできる状態ではありません。
予備機として「無いよりマシ」で展示品を買うという選択もあると思いますが、
主力機あるいは唯一の機器として使うのであれば、新品+長期保証付きをお勧めします。
(現状ではHV20ではなくてHV30、ということになるかもしれません)
書込番号:8088884
0点



来月結婚式があるので、このビデオで撮影しようと思っていますが、式場が薄暗いようです。
(テーブル、椅子、壁な、小物等は黒茶を基調、照明もダウンライト)
どのような設定にしたらノイズがなく綺麗に撮れますか?
ライトを購入しないと、本体だけの機能ではザラザラになるのは避けられませんか?
詳しい方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

HV20は、比較的 暗所には強い方だとは思いますが、結婚式のようなシビアな撮影には
割りきりが必要です。どんな民生機でも「きれい」に撮るのは難しいですよ。
もしYUCCIYさんがビデオカメラでの結婚式撮影に慣れているかたなら話は別ですが、
一般の方なら、設定はオートで通すのが無難です。結婚式のような撮り直しのできない
撮影の場合、あくまで大きな失敗をしないことを優先させるべきです。
マニュアル操作は、100点を狙えますが、0点になる確率も高いです。
慣れない方は、ライトの使用はやめたほうがいいです。会場の雰囲気を壊しますし、
ライトの当たっている手前の人物の顔は白飛びし、背景は真っ暗という、ヒドイ絵に
なる確立が高いです。補助光としてなら、カメラ内臓ライトが意外と使えます。
自分も列席する結婚式の撮影は、独特の華やいだ雰囲気やアルコールでの高揚感も
あって、カメラを振り回しがちになります。あくまで冷静に、カメラを動かさず
いつも以上に手ぶれに注意することです。ミニ三脚や一脚、ショルダーサポート等の
補助器具を使うのも有効です。
ノイズを気にする以前に、人様にみてもらえる安定した絵作りを心がけるだけで、
ビデオ全体の印象が大きく変わりますよ。
書込番号:8098325
0点

できれば、「露出補正」の操作法を憶えておかれたほうがいいかもしれません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
こちら(ほぼ同等のHV10による実写)にありますように、フルオートではノイズが目立つ条件でも、マイナス露出補正を行なうことで、そこそこ感度を維持しながらもノイズを抑えることができます。※HV10の場合、液晶モニターに映るノイズよりも記録後のノイズは少ないように見えますので、HV20も同様であれば、液晶モニターに映るノイズを過剰に抑えないように、ある程度は条件把握のために夜の屋外撮影と再生をしておくとよいかと思います。
しかし、慌てて失敗するぐらいなら、はじめからフルオートの方がマシかと思います(^^;
書込番号:8098429
0点

BB@Yさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます!!!
詳しく教えていただきとてもためになりました。
いつもオートで撮影してるので、へたにマニュアルで失敗するより、オートでいこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8119882
0点



本日、当機種を購入しました超初心者です。
HV20・HV30・HC7・HC9と色々悩みましたが某大型電気店で49,800円(税込)だったので即決しました。素人なりにメリット、デメリットは調べた上での購入なので費用対効果で考えれば満足いく買い物であるはずです。
さて、表題にもあります編集ソフトについてお伺い致します。本日、同じような質問が掲載されていますが私のような初心者の疑問とはレベルが違うのであえて質問します。
HV20の使用方法ですがHD画質で撮影し周辺機器が揃うまでテープは保存し、SD出力にてPCへ取り込み何らかのソフトを介しDVDに焼くことを考えています。このパターンだと当然SD画質でしょうが普通のDVDプレーヤーでも再生可能だと思います。HDVを買った意味が無いなんて言わないでくださいね(^^;
HV20には動画のソフトが付属していませんので購入しないといけませんが何を購入していいのか全く分かりません。SD画質だとソフトによっての画像の善し悪しはあまり変わらないのでしょうか?
編集等は全くしない(出来ない)と思います。撮影日時ぐらいは入れたいかな。あくまでもSD画質でDVDに焼くことが目的です。今の所、HDでは考えていません。ブラウン管TVだしPCもcel2.8 512MBと低スペック。周辺機器を買い替え予定もありません(いずれは…)
質問が初歩的なことで申し訳ありませんが画質がいいお勧めのソフトがあれば価格帯も含めて教えて頂けないでしょうか?ちなみにPCにはIEEE1394端子有です。
宜しくお願い致します。
0点

ばってんオヤジさん のような使用目的なら、DVD画質に定評のあるこれは如何?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
簡易なカット編集や字幕の挿入、静止画のスライドショーもできます。
書込番号:7915969
0点

物好き爺様
ご返答ありがとうございます。早速、このソフトを購入して…と思っていますが超初心者ですので先ずはカメラの機能や知識を習得してからソフトを購入する予定です。
折角、HV20を買ったのにオートでしか撮影出来ないのもちょっと寂しいので。しかし説明書を読んでもマニュアル機能については意味が分からないことばかりなので困っています。
しばらくはネットを中心とした知識習得に努めます。
連投で申し訳ございませんがビデオカメラ(出来ればキャノン系)の基本的なマニュアルでの操作方法が分かるサイト等をご存知でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7919875
0点

>基本的なマニュアルでの操作方法が分かるサイト等をご存知でしょうか?
・カメラの取説に詳しく載っているでしょう。
その気になればGoogleなどで検索すれば、幾らでもヒットすると思います。
・私は、カメラの機能よりも撮影方法の習得が先と思います。
特にハイビジョン撮影は、後で大型テレビを買ったとき、船酔いするようなグラグラ
映像を撮らないよう、構え方からマスターして下さい。
今は殆どの人が液晶パネルでモニターしていますが、基本は目をファインダーのアイ
カップに当て、両手でカメラを固定して3点支持で安定させます。ファインダーには
自分の視力に合わせる視度調整レバーがあるので、文字がはっきり見えるよう調整
します。(知らない人が多い)
参考までに関連サイトを載せました。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=050521
http://wyntonshouse.com/video1.html
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/info.html
書込番号:7920545
1点

物好き爺様
またのご返答有難うございました。
早速、本日「TMPGEnc DVD Author3」を購入しました。
しかし、マニュアルを読んでも素人には難しい内容で実行に至るまでは少々時間を要すようです。
取り敢えずインストールはしましたがメモリが足りないのと表示が…。PCは4年前にコ○マ電器で購入したVALUESTAR VL5709D1Kで標準で256MB、購入したのはコ○マオリジナルモデルと呼ばれていた物で512MB。ちょっとおかしいと思いタスクマネージャからメモリを調べたら256MB(PF使用量324MB)ではないですか。4年前の話でPC初購入でしたが512MBと謳われていたのは覚えています。
ということでカメラやソフトの勉強の前にメモリ増設の知識を得なくては…。256に512をプラスするのか256を捨て512×2(このPC最大1GBらしいです)でいくのか色々と分からないことが多いですがビデオカメラ購入を機に忙しい毎日です。
書込番号:7924494
0点

ばってんオヤジさん
お宅のPCはハイビジョンはとてもじゃないですが、ノーマルDVなら何とか動作すると
思います。メモリーを512MB 1枚増設してください。PCの起動も早くなります。
操作手順などはメーカーのホームページを先ず見に行きましょう。
こんな親切なコーナーがあるのですから。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
をクリックして、DVD作成講座をクリックすると、操作説明のビデオが始まります。
書込番号:7924962
0点



ビデオカメラ購入に当たり、HV20、HV30、HF10を迷っています。
HVかHFかもまだ決まってはいないのですが、気持ち的にはHVにしたいと考えています。
そこで質問なのですが、HV20は価格がかなり安いです。
が、ズームのしずらさ、大容量バッテリーの取付不可、HV30よりCMOSの感度が悪い、ノイズ除去技術の改良によって、低照度撮影時の色再現性低唱度撮影時はHV30より画質が悪い などといった欠点があるようですが、素人目に違いがわかるようなレベルなのでしょうか?
30と20の価格差は2〜3万程度ですが、20を買ってここはダメだとか、20でも十分だとか、アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/29/news040.html
0点

ぴぴやんさん、はじめまして。
HV20 使用歴約半年の経過観察中と申します。
自分の使用感からで申し上げさせていただきます。
>ビデオカメラ購入に当たり、HV20、HV30、HF10を迷っています。
>HVかHFかもまだ決まってはいないのですが、気持ち的にはHVにしたいと考えています。
世の中の流れ的には AVCHD機が主流になってきましたが、バックアップのメディアを何にするか、そのバックアップメディアの保存信頼性などを考慮すると、テープメディアの HDV はまだまだ保存性や編集性で優位のあると考えられますので、HV20, 30 をお勧めしたいところです。
さて HV20 の欠点としてあげられている部分についての私なりの感想です。
>ズームのしずらさ
ぴぴやんさんが店頭で HV20 のズームレバーを実際に操作された感想でのことでしたらば、それだけでも HV30 にする価値があるかもしれませんね。
私は何度か操作しているうちに指がレバーの位置を覚えてくれたのでさほどの問題はありませんでした。むしろレバーがあまりでしゃばり過ぎなくて、慣れればこれもアリかなと思っています。
とはいっても大半の感想は相当の辛口批判でしたので、ご自身でご判断ください。
>大容量バッテリーの取付不可
大容量バッテリー BP-2L24H を使用しての撮影・再生は問題なくできます。(サポートセンターにも確認済みです)
自前の持続時間の計測では3時間以上使用できるみたいです。
ただし HV20 本体では充電できず、チャージャー CB-2LW にて充電することになります。
>HV30よりCMOSの感度が悪い、ノイズ除去技術の改良によって、低照度撮影時の色再現性低唱度撮影時はHV30より画質が悪い
これは下手に感度がいいばかりに、厳しい条件下の撮影で他のカメラでは撮れない場面が撮れちゃって、まして大画面のハイビジョンテレビで見られちゃうと余計あらが目立ってしまうのかもしれませんね。
一般家庭の照明下の撮影くらいまでなら両機種とも実用上の問題無しで撮れるのではないでしょうか。
ここのスレを一通り読むと、HV20 で撮れないシーンはアマチュア向けの他社のビデオカメラではまったくの全滅状態らしいですよ。
あと気になる部分としては、本体の動作音が大き目ということがあるみたいです。
ここのスレでも何回か話題になっていて、本体を交換してもらったとかサービスに「これは仕様です」とか言われたとかなど、ここのスレで「音」で検索してみれば何件か引っかかってきます。
私は子供のミニバスケの試合撮影専用で使っていますので、周りがそれ以上にうるさいので気になったことはないですが、買いたてに自宅室内でテスト撮影した際にはズームの動作音やヘッドの回転音?が拾われていました。
室内で撮影されるケースが多いとすれば、画質よりもむしろそれらの音が気になるかもしれません。
HV30 でそこら辺がどのように改良されているかはわかりません。
ご参考になるかどうかは不明ですが、言える範囲内でお答えさせていただきました。
書込番号:7911091
1点

HV20とHV30を低照度で比べてみましたが、ノイズ、色のりとも違いは感じられませんでした。
画質に関しては同じと考えていいと思います。
書込番号:7914699
0点

経過観察中さん。
詳しくレスをして頂き、ありがとうございます。
まずズームの件ですが、みんなが言うほど20は使いずらいとは感じませんでした。
30については、実物をまだ見ていないため、20より使いやすいかはまだわかりません。
ただ、いずれの機種についても、実際に撮影をした訳ではないので、なんとも言えません。
他のレスには、20でズームをする度に画質がぶれると言った事も記載されていましたので、
20のズームは慣れが必要かもしれませんね。
画質については、やはりほとんど違いが無いみたいですね。
と言うか、同時に2機種を持っていて、比較をされた方がいないというのが正しい意見でしょうか。
動作音については、実はかなり気になります。
ただ、30の機能紹介などを見ても、動作音については何も記載がありませんね。
そうなると、20とほとんど変わらないかもしれませんね。
実は、20は某電器店で残り1台限り59,800円で売っていたのですが、
色々と悩んでいるうちに無くなってしまってるかもしれません。
でも、今の段階ではまだ20に決める事は難しいです。
なにより、30が電器店に置いていないので、20との比較のしようがないんです。
一番の理想は、30が20と1万位の価格差になってくれれば、迷わず30なんですけどね。
えびうどんさん
やはり20、30で違いはないようなんですね。
ちなみに、どのように比較されたのでしょうか?
価格差を考えると、本当に悩みます。
書込番号:7914827
0点

動作音は「個体差」と「主観」がけっこうあるようなので
店頭のカメラが静かでも買って帰ったらうるさかった
なんてこともある。悩んでも無駄。
早く買っていろんなもの撮った方が精神衛生上もよろしいでしょう。
書込番号:7915320
0点

ぴぴやんさん、レスありがとうございます。
HV20、HV30両機ともフルオートで撮影しました。時間帯は夜間です。
蛍光灯の室内ですと、ノイズはほとんどありません。しかし影になる所はザラザラしたノイズが乗ります。
電球の廊下ですと画面全体にザラザラしたノイズが乗ります。色のりが悪いという感じはありません。
書込番号:7919037
1点

はなまがりさん、えびうどんさん
レスありがとうございます。
はなまがりさんの言うとおり、動作音、画質、ノイズ等、感じ方は人それぞれだし、
色々と悩むより早く買った方がいいかもしれませんね。
HV20、30ともそんなに悪い評価は聞きませんので、
現時点では最良の選択のようですね。
子供の撮影と言うこともありますので、ここはやはり30狙いで行きます。
あとは、少しでも20との差額が少ないところを探します。
書込番号:7919199
0点



素人の質問で申し訳ございませんが、
HV20で撮影した動画をPCに取り込み、配布用にDVDに焼くことを考えています。
HV20のマニュアルP100に取り込んだ映像を編集するために、「HDV」または「DV]の規格に対応した編集ソフトが必要と書かれています。
私のソフトは、「power producer 2 gold」なのでDV規格のみだと思います。HDV規格の編集ソフトを購入すべきか迷っています。
ご質問ですが、
・HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。
・その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?
・おすすめの編集ソフトがあれば、教えてください。
#私のPCは、P4 メモリ2GB、Core2 Duo 5750 メモリ2GB です。
よろしくお願い致します。
0点

2児のpapaさん、こんにちは。
>HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。
DV規格に比べてきれいな映像(ハイビジョン)が編集→出力可能です。
ただし、出力は、DVDではなく、テープ書き戻し&本体をTVにつないで再生、もしくはブルーレイディスク、ということになります。
>その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?
まず、ハイビジョン再生の問題を切り分けますね。
●テープ書き戻し&本体をTVにつないで再生の場合
→PCにIEEE端子があればOKです。
HV20には確かHDMI端子ありましたよね?
ならTVとHDMI接続すればハイビジョンで見られます。
●ブルーレイディスクで再生する場合
→PCにブルーレイドライブが必要です。
また、TVにつなぐ再生機器(ブルーレイレコーダ、もしくはPS3)が必要です。
>おすすめの編集ソフトがあれば、教えてください。
私自身はHDVカメラは持っていないため、あまり詳しくありません。
ただ、もしブルーレイディスクに焼きたいのであれば、現状対応しているソフトとしては、
●TMPGEnc MPEG Editor 3(Pegasys)
●MovieWriter6(Ulaed)
とかでしょうか。
編集機能をどこまでのぞんでおられるかによりますが、上記2つはあまり凝った編集はできないと思います。
(カット、BGM追加、タイトル追加くらい?)
HDVのテープ書き戻しに対応しているソフトはもっとたくさんあると思います。
スマートレンダリングといって極力劣化を抑える機能を持ったソフトでおすすめなのは、
●EDIUS(Canopus)
●Videostudio12(ulead)
とかでしょうか。
これは編集ソフトなので、かなり凝った編集も可能です。
(映像どうしを重ね合わせたり、静止画等他形式のファイルと動画をつないだり・・・等)
他にももっといいソフトがあるかもしれません。
他の方の書き込みに期待。
なお、ほとんどのソフトには体験版がありますので、そちらを試されるといいかと思います。
書込番号:7857435
0点

私はDVDに焼くならDV規格でいいんじゃないかと思います。
ブルーレイもそれほど普及していないのでまだ配布用には向かないと思いますし。
編集ソフトはよく知らないのですが、ハイビジョンで普通のDVDプレーヤーで再生できるようなものはあるのでしょうか?
書込番号:7857558
0点

目的次第で、いろいろな方法があり、必要なソフトも違ってきます。
配布用にDVDに焼くことだけを目的にするならば、そもそもハイビジョンカメラを使う必要もありません。
編集したものをハイビジョンで残したいなら、HDV編集ソフトは必要です。
また、どのような形で残したいかにより、それ用の編集ソフトを選ぶ必要があります。
今、ハイビジョンを巡る環境は複雑に推移しているので、全てを書くのはシンドイです。
2児のpapaさん の目的がわかれば、それなりの回答もつくでしょう。
配布用DVDを作ることが目的なら、先に書いたとおりです。
>HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?
ハイビジョンで取り込んで編集したものをハイビジョンで出力できることです。
出力先は、テープでもDVDでもブルーレイでも、いろいろな形で出力できます。
何で再生させたいかにより、出力先は変わってきます。
それに合わせて編集ソフトも変わってきます。
>DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。
フツーのDVDプレーヤーで再生するDVDにするなら、経験上、変わりません。
別の方法でDVDに記録し、それ用の再生機を使えば、ハイビジョンの「綺麗な」映像を
DVDに残せます。
>その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?
再生機はいろいろなものがあります。録画された形式にあった再生機が必要です。
多くの家庭にある、いわゆるDVD用のプレーヤーでは、フツーのDVDしか再生できません。
書込番号:7858145
0点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
目的を明確に記載できておらず、失礼しました。
でも、皆様の回答で、十分理解できましたので大変助かりました。
編集目的としては、
1)DVテープを通常のDVDに焼いて、通常のDVDを持つ親戚に配る。親戚は、ハイビジョンTVと普通のブラウン管のTVが半々。
2)編集した内容は、PCにそのまま保管。テープへの戻しは、現在のところ考えていません。
将来、メディアや再生機が普及したら、PCから吸出す予定です。
HDV規格で編集したデータは、DVテープに戻すか、ブルーレイディスクを使用する必要があるため、当面、HDV編集ソフトの購入は見送り、現在所有しているソフトでDVモードでDVDに焼くことにしたいと思います。
ただ、「power producer 2 gold」でキャプチャを開始すると、なぜか直ぐに録画が止まってしまう別の事象が発生しているので、それを解決する必要がでていますが。(^^;
書込番号:7859966
0点

まだ勘違いなさってますよ。
HDV用編集ソフトがなければ、ハイビジョン映像のパソコンへの取り込みや編集は
できません。ですから「将来、メディアや再生機が普及したら、PCから吸出す」
ためにはHDV用編集ソフトが必要なわけです。DV規格で編集したものを将来PCから吸出し
てもDV規格でしかないわけで、それでは全く意味が無いでしょう。
2児のpapaさんの目的なら、私だったら、AVCHDというハイビジョン規格で書き出せる
編集ソフト(例・ビデオスタジオ12)を使って、ハイビジョンのままパソコンに取り込み
→編集し、一般のDVDプレーヤーで再生できる配布用のDVDの作成と、別に保存用
AVCHD規格DVDを作ります。
AVCHD規格DVDは、意外に所有している人が多いプレーステーション3でハイビジョン
再生できるほか、急速に普及していくブルーレイプレーヤーでもハイビジョン再生
できます。
ハイビジョンで残す簡単な別の方法もあるのですが、いろいろ書くと混乱するで
しょうから、知りたければまた後で。
書込番号:7860481
0点

BB@Yさん ご指摘ありがとうございます。
確かに、PC内にハイビジョンで保管しておくためには、HDVかAVCHD規格で取り込んでおく必要がありました。
AVCHD規格の編集ソフト(例:ビデオスタジオ12)の場合、現在、miniDVテープにHDV規格で保存されている映像を、HDV→AVCHD規格に変換しつつ、miniDVからPCに取り込んでくれる認識であっていますでしょうか?
書込番号:7866830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
