
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年5月11日 21:06 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月15日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月10日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月30日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月29日 22:47 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月28日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
先日HV20購入しました。
メモリスティックやHDDタイプとも悩みましたが、いろいろ検討しましたが、自宅のテレビやDVDなどアナログ環境であり、まだまだ狭間かなと思い、miniDVタイプにしました。
6月の運動会に間に合うように急いで購入。試し撮りなど練習も必要かと思いまして・・・
値引き交渉も実らず、ヤマダで69800円(18%)+5年保証、おまけにビクターカセットテープが1本ついておりました。そこそこの価格で購入出来たので満足しながら、これからいろりろ勉強していきたいと思います。
さて、miniDVカセットテープについて質問します。
ビクターのテープは使用しないことと複数の方からレスがありましたが、おまけのテープは使わない方がいいですね。
ビクター以外にもソニーやTDK、パナソニックなど発売されておりますが、違いやお勧めがありましたら教えてください。
TDKが比較的安価で売られていますが、情報がありましたらお願いします。
0点

こんにちわ
ビクターを使っておかしくなりました。
録画した映像を再生したら、映像が止まる現象が10秒に1度おきます。
その後その前に撮影した正常なテープもおかしくなり、そのままヤマダ電機で修理だしています。
書き込みを見る限り、ソニーの赤が良いみたいです。
あとクリーニングテープも必要みたいです。(現在修理中なので・・・)
撮影前にテープを早送り〜再度巻き戻しもやっておいたほうがいいみたいですよ。
僕はビクターは絶対に使いません。
書込番号:7780491
0点

「労多くして益無し」で済まない可能性(数本以上に渡ってクロッグの洗礼を受けるなど(^^;)が(これまでの多々の報告によると)高いので、一本あたり高々百円数十円の安さに拘らず、最低でもSONYの「赤」テープ、できれば「白」テープを使うことをお勧めします。
※クリーニングテープを買って、購入当初にクリーニングしておくことをお勧めします。
※オマケにもらったテープは、知人等にプレゼントしてはどうですか? できればビクター機を使っている方に。
なお、「チャレンジャー」であれば上記の限りではありません。過去に比べてSONY以外のメーカーが対策している可能性はあります。しかし、テープ生産量が減って、合理化中心で以前の品質を維持するのに精一杯の可能性はもっと高いと思います。
書込番号:7780521
0点

まろん1021さん
初めまして。
ビクターテープでおかしくなりましたか。
>影前にテープを早送り〜再度巻き戻しもやっておいたほうがいいみたいですよ。
この情報はヤマダの店員さんも話されておりました。知らずにビクターテープで行っていたら・・・
ビクター恐るべし・・・
皆さんの意見に習ってビクターの使用は辞めます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>最低でもSONYの「赤」テープ、できれば「白」テープを使うことをお勧めします。
コメントありがとうございます。
まずはクリーニングテープ購入とソニーの赤ですね。
早速購入してきます。
ビクターのテープの行き先は・・・
この話を聞いて知人に渡すのも気が引けてしまいました。
返したら?交換してもらったら失礼ですよね(笑)
書込番号:7781096
0点

このカメラをビックカメラで買ったときにも、
ビクターのテープはオススメできませんといわれ、
TDKならキャノンと関連がある会社らしく相互性がいいといわれました。
ただ、現在、パナ、ソニーのHDテープを使用しています。
書込番号:7783019
0点

>ビクターのテープの行き先は・・・
HDVでない、SD画質DVビデオカメラなら、ビクターテープでもたいてい問題なく使えます。
私もビクターテープを何本か持っていましたが、DVカムを使っている知人にあげました。
書込番号:7783109
0点

八木っちさん
>TDKならキャノンと関連がある会社らしく相互性がいいといわれました。
>ただ、現在、パナ、ソニーのHDテープを使用しています。
TDK情報ありがとうございました。
パナはOKですね。
山ねずみRCさん
>HDVでない、SD画質DVビデオカメラなら、ビクターテープでもたいてい問題なく使えます。
>私もビクターテープを何本か持っていましたが、DVカムを使っている知人にあげました。
情報ありがとうございます。
本日ビクター機所有の方に話を聞いたら、「言われてみればSD画像でビクターテープは調子が悪いことがありました」と言われ、あげるわけにもいかなくなり、譲り先もなくなり、「これはいやがられてもお返ししかない」と確信しました。
自分では使用しないことにしておりますが
書込番号:7786591
0点

>SD画像でビクターテープは調子が悪いことがありました
SDモデルで使用。
再生時ブロックノイズ出まくりで、修理しても再発し、取り返しのつかないことに陥りました。
ヘッドの出力低下と、修理明細にはありましたが……。
ヘッドも、再三交換&清掃しています。
初めは機器の初期不良かと疑いましたが、他機でも頻発するのです。
SDでの使用も、油断ならないと思います。
書込番号:7791267
0点

けんたろべえさん
情報ありがとうございます。
再三の交換とはつらいですね。
使いたいときに使えないことになれば本当につらいですね。
まずはソニーの赤を購入してきました。
ビクターのテープは使用しないことにしておまけのカセットテープはやはり返してみます。
書込番号:7792223
0点

ダメもとで返してきたらTDKのカセットに替えてもらいました。
たまたま売り場にいたスタッフの方に話を聞いたところ、原則は使用機種のメーカーのカセットをお使いになるのが基本とのこと。当然といえば当然のことなのでしょうが・・・
「canonの場合は、カセットを生産していないのでTDKやマクセルの使用がいいのでは」加えて「canonのビデオカメラにはSONYの商品はお勧めしません」と話されておりました。
いろいろな意見があるのですね。
ちなみにお聞きした方は、ビクターから派遣されていた方でした。
テープタイプの場合はヘッドの劣化が出てくるためにどうしても相性が気になってしまいます。
そのためHDDタイプなどを購入される場合もありますとの説明も付け加えられておりました。
いろいろ勉強になりました。
まずはいろいろ撮って楽しみたいと思います。
書込番号:7793147
0点

HV20で相当HDVテープが溜まりました。初めの頃は色々と各社のHDVテープを試し
ました。私の場合、子供の演奏会を多く撮りますので、演奏中一箇所でもクロッグ
が発生すると、致命傷になります。初めの頃はSONYの赤、白を使ってみましたが、
やはりクロッグは発生しました。どうもCANONのHDV機はSONYテープがあわないみた
いです。
私のHV20にはマクセルのHDVテープDVM63HEが一番で、ずっとこれを使っています、
クロッグ発生していません。
書込番号:7793694
0点

色異夢悦彩無さん
情報ありがとうございます。
パナ、TDK、マクセルなどいろいろ使ってみて私なりに検討します。
書込番号:7794042
0点

マクセルはDVテープを「製造」していないハズですので、可能性としては「パナ製」かと思われます。ご参考まで(^^;
書込番号:7794895
0点



初めまして、初心者です。
ブルーレイレコーダーを購入しようと悩んでいます。
HV20で撮影した映像を(子供の成長記録です)ブルーレイにしたいので、
どのメーカーのどの機種が使いやすいでしょうか?
実家の親にあげるのに、画質落としてDVDにもしたいと思っております。
(ブルレイレコーダーででDVDも焼けるのですかね?)
色々検索したり見たりしているのですが、正直わかりません。
お勧めのレコーダーを教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

追加質問です。
ソニーで作成したものはパナで見れるそうですが、パナで作成したDVD&ブルレイはソニーでは見れなくなってしまうのですか?
書込番号:7774281
0点

私はパナのDMR-BW700を使っていますが、まだ1ヶ月くらいなので、PS3などで再生したことはないのですが…無圧縮のDRモードでブルーレイに焼けば、SONYでも再生できるのではないでしょうか。ちなみに、レコーダー側にi.LINKがついていなければ、HV20からハイビジョンでダビングできないので、SONYを選ぶとしてもそこは注意したほうがいいです。また、DVDにももちろん焼くことができます。その場合、SD画質で焼くのと、AVCRECというハイビジョン画質で焼くパターンがありますが、AVCRECは画質は断然綺麗ですが互換性はかなり低いです。人にあげるなら、SD画質を選べば問題ないですね。
書込番号:7803308
1点

パナで作成した通常画質のDVDはソニーでも見られます。
パナで作成したAVCRECのDVDはソニーでは見られません。
パナで作成したDR(無圧縮)のブルレイはソニーのブルーレイレコーダーでも見られます。
パナで作成したAVCRECのブルレイは音声固定で作成すればソニーのAVC録画対応のブルーレイレコーダーでも見られますが、
音声オートで作成すればソニーでは見られません。
(関連スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7780925/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=7786757/
『HV20で撮影した映像をブルーレイにしたい』
この観点だけならば、HDVに正式対応しているソニーの方がベターだとは思いますが、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027945
ブルーレイレコーダーの用途は他にもあるでしょうから、
総合的な観点から吟味されるのがよろしいかと思います。
書込番号:7804337
1点

訂正を。
× パナで作成したAVCRECのブルレイは
○ パナで作成したMPEG-4 AVCのブルレイは
※AVCRECは、DVDにハイビジョンを記録する規格
書込番号:7804472
1点

じすぺけいさん>
SONYにしようかなと思っていましたのでILINKは気をつけて購入したいと思います。
ハヤシもあるでヨ!さん >
細かく有難うございます。
TV等でのブルレイはもちろんなんですが、第一は子供の記録をきちんと残したいって思っておりました。弟夫婦もPS3を持っているそうなので、SONYにしようかなって・・・感じです「。
もう少ししたら値段も下がるんじゃないかな?って思っています。
お二人に・・
ずっと書き込みなかったので正直諦めていたところでした。
先程見たらご返事がありましたので、じっくり読まさせて頂き、検討しようと思っております。
本当に有難うございます。
書込番号:7812010
0点



初心者です。
お聞きしたいのは、HV20でハイビジョンで撮影して、ハイビジョンでDVDに落として、
ハイビジョンに対応していない、DVDプレーヤーで見ることは可能ですか?(画質が落ちても構いません)
上記が出来ない場合、ハイビジョンで撮影して、スタンダードの画質でDVDに落とすことは可能ですか?
ビデオカメラの購入が初めてなので、ここら辺がよく分かりません。子供誕生にと欲しいのですが、テレビもDVD再生機もハイビジョン対応でないため、今はテープに残して、将来ハイビジョン対応のテレビなど購入する予定です。
ただし、値段から考えるとビクターMG330とどうしようか迷っている部分もあります。
最初はただ採れれば良いかなという考えもあります。
上記の質問で、ハイビジョンにDVDを落として、画質が落ちても良いから、5年前ぐらいのDVDプレーヤーでも見れれば、HV20でも良いかなと考えています。
ご回答お願いします。
0点

>ハイビジョンでDVDに落として、
>ハイビジョンに対応していない、DVDプレーヤーで見ることは
当然不可能です。
>ハイビジョンで撮影して、スタンダードの画質でDVDに落とすことは
PCなりレコーダなりで可能です。
HV20にしておいて、
ハイビジョン再生環境が整うまでは、
テープにカビが生えない程度に保管しておく、
をお奨めします。
書込番号:7771855
0点

グライテルさん、分かり易い回答ありがとう御座います。
やはり、ハイビジョンで撮影して、ハイビジョンの環境が整うまで、大切に保管している方が良さそうですね。でも、テープにカビが生えるとは知りませんでした。
書込番号:7772030
0点

私も実際カビを生やした事はありませんが、
通気性の悪い場所にしまい込んだりしていると良くなさそうです。
なお、
まだハイビジョンテレビがないのであえて書きませんでしたが、
現状、DVDメディアにハイビジョン録画できるレコーダは、
Panaと三菱の「AVCREC」対応機器ですが、
三菱機にはi.LINKがないので、HV20からの取り込みはできませんので、
候補は事実上Pana機に絞られます。
まぁ、数年後ならDVDメディアに焼かなくても、
i.LINK搭載でHDV入力対応のブルレイレコを買って、
ブルレイに焼けばいいと思いますが。
当面の注意事項としては、
テープはビクター製は使わないこと(既存のテープがあっても再生もさせないこと)。
SONYの通称「赤テープ」(ラベルが赤い)が定番です。
あとクリーニングテープも必須のようです。
詳細は「クロッグ」で検索してみて下さい。
書込番号:7772117
0点

横から失礼します。
>ハイビジョンで撮影して、スタンダードの画質でDVDに落とすことは可能ですか?
・カメラのAV端子に赤白黄のコードを接続すれば、ハイビジョン記録のテープでも普通画質のアナログ入力DVD録画機で録画出来るでしょう。
・またカメラの設定でDV端子固定、再生規格HDV/オートにすれば標準DV規格の信号に変換出力されるので、PCに取り込んでDV画質の編集やDVD作成も可能です。
・ハイビジョン録画テープは環境が整うまで保存されては?(10年は大丈夫)
書込番号:7773632
0点

物好き爺さん 確認させてください。
後からフォトの評判が一番良いHV20/30を検討しているのですが
PCでの動画編集がネックになっていました。最終的にDVDに焼くので
動画はSD画質でOKです。しかし運動会などで2台持ち歩きたくないので
撮影時はHDで撮り、静止画を切り出した後はSDで扱いたいと思ってました。
PC取り込み時になんとかSD画質で取り込めないものかと以前この掲示板で
質問したのですが回答を得られず困っていました。カメラ側の設定でSDでの
PC取り込みができるのですね?お手数ですがご回答の方ぜひお願いします!
ついでに皆様に質問ですm(__)m
・HV20と30の決定的な違いが見えないのですが何でしょう?
・HF10/100に詳しい方、HFで同様にSD画質での取り込みは不可ですか?
書込番号:7784123
0点

子供の野球を撮りたくて、こちらの情報を参考にしてHV20とXW300を購入し、ハイビジョン画質の美しさに大満足しています。
あとからフォトで取り出した画像をUPしますから参考にしてください。
HDVでのDVD(AVCREC)化は、時間がかかりますが、DVD−RDLにHGモードで録画したものは、DRモードと比べても結構いけると思います。
ただ以前のパイオニアのレコーダーにパナのSD機でダビングしたときは、一時停止箇所でチャプターが入ったのですが、この組み合わせではチャプターが入らず、DRモードでダビング後にコマ送りをしてチャプターを打ちました。
別スレのとおり、音声を固定にしてDVD(AVCREC)に焼いたものは、PS3で再生できました。
書込番号:7788996
0点



ちょうどこの機種を買って1年目になります。
今までは、撮ったテープをそのままこのカメラで再生していたのですが、編集してDVD等を作成したりしてみたいと思っています。
そこでPCに取り込んで編集してDVDを作成したり出来るソフトはどういったものを買えば良いのでしょうか?
EDIUSとかVIdeo studioとか言この掲示板にて見たのですが、これらのソフトは、PCに取り込み、編集、DVDやブルーレイに書き込みがすべてできるソフトなのでしょうか?
ビデオ、映像、動画の事については全くの素人なので、自分でググる時のコツなどあれば教えていただけますか。
ちなみにOSはVISTAです。
0点

フツーのDVDでいいのなら、VISTAなら標準に入っているビデオ編集・DVD作成ソフトだけで
可能です。
「vista ムービーメーカー DVD作成法」とでも入れて検索してみてください。
ブルーレイにするのは、それなりのソフトと、それなりのパソコンが必要になります。
書込番号:7739497
0点

ブルレイに書くことについてはまだ定番というか決定版が出てないね。
編集はそれぞれ体験版でやってみるというのがセオリーですね。
EDIUS、ビデスタ、プレミア、MovieStudio
だいたいこの4つ試せば全部でしょう。
書込番号:7740365
0点

BB@Yさん、はなまがりさん
ありがとうございます。
特にお勧めなソフトがあれば教えてもらえますか?
こちらのスペックです。
OS VISTA
CPU E6600
メモリ 2G
関係あるか分かりませんが
GPU 8600GTS
です。
書込番号:7741233
0点



9年ほど前に購入したシャープ製のものから買い替えを考えています。HV30とあまり機能が変わらないので、価格からこの機種を検討していますが、付属品を見るとバッテリーチャージャーが無いようです。別途購入する必要があるのでしょうか?
0点

カメラ本体にバッテリーをつけた状態で、ACアダプターから充電しますので、
バッテリーチャージャーは不要です。
ビデオを撮影中に予備のバッテリーを充電したいとか、別売りの長時間バッテリーを
充電する場合には、バッテリーチャージャーが必要になります。
書込番号:7739669
0点

>別売りの長時間バッテリー
HV20に対応している長時間バッテリーなら本体充電できる
HV30のみ対応とカタログには載っているが、HV20でも使えるという
長時間バッテリーがあり、そいつはHV20では本体充電できない。
書込番号:7740346
0点



Panasonic DIGA XW320↓をお持ちの方いますか?
http://panasonic.jp/diga/products/xw/
DIGA XW320で、当HV20からのHDV読み込みは問題無く出来ますか?
DIGA XW320にはiLink端子があり、ホームページでのSPECを見ると、こうなっています↓
>DV入力/TS入出力(4ピン、IEEE1394準拠):1系統
>入力:前面×1、後面×1
「TS入出力」というのは、HV20のMPEG2-TSと互換性があるのでしょうか?
1点

WX320は持っていませんが、
PanaのDV入力/TS入出力(4ピン、IEEE1394準拠)搭載機は
HDVの取り込みが可能です。
「TS入出力」の詳細についてはレコーダの板で御確認下さい。
書込番号:7729786
1点

グライテルさん
早速のレス、誠にありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:7729800
0点

当方、HV20とDMR-XW120を所有。
HV20→XW120への「HDV」「DV」ともi.LINK経由でダビングできています。
基本的にはXW320とXW120はHDDの容量だけの違いですので
問題なく出来ると思います。
書込番号:7731267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
