
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年9月5日 14:32 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月9日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 10:26 |
![]() |
8 | 7 | 2007年9月24日 21:11 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月28日 23:35 |
![]() |
5 | 4 | 2007年8月23日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝RD-X91を現在使用してるのでしが、新しいレコーダーに替える余裕がありません。もうすぐ子供が生まれるのでテープとDVDにのこそうと思いHV20の購入を考えてます。RD-X91の全面にDV端子があったので接続がしやすいと思ってますがHDDへのダビングなどは可能なのでしょうか?また他のおすすめ機種があればどうか教えてください
0点

私も機種は違いますが、東芝のHDDレコーダーを持っていますが、iLINK端子を使って録画してみたら通常のDV画質のビデオと大差ない画質にしかならずHV20の良さを味わうことはできませんでした。
HDV画質の動画をパソコンに落として、1440x1080サイズでレンダリングしたものをDVDに焼き付けると格段と画質が良くなるという結果が得られました。
パソコンや編集ソフトを買う余裕がなければ、ハイビジョン動画が録画できるレコーダーに買い替えるしかなさそうです。
(適確な専門用語を知らず、うまく説明できたかどうか自信ありませんが、とりあえずご参考まで。)
書込番号:6713465
1点

[5680859] に、
HV10からDV連動録画出来た、と報告有。
HV20も同様だとは思いますが。
もちろん、HV20でHDV→DV変換要。
HDVのままでは取込めません。
書込番号:6713680
1点

みなさんありがとうございました。パソコンは古いものでDVDに編集ができません。RD91を使うしかないのです。一応ハイビジョン対応なのですが、HDVからDV変換しないといけないのでしょうか?ソニーのHC7と迷ってるのですが、RD91との連携はどうなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:6714253
0点

>一応ハイビジョン対応なのですが、HDVからDV変換しないといけないのでしょうか?
DVDレコーダーの「ハイビジョン対応」というのは、
デジタルチューナーを搭載していて「デジタルハイビジョン放送」をハイビジョン画質でHDDに録画・再生できる、という意味であって、ハイビジョンカメラに対応している、という意味ではありません。
DVDレコーダーで「HDV入力に対応」とか、「HDV入力端子」等と記載していればHDVのまま取込可能ですが、RD-XD91は「DV連動入力」なのでHDVには非対応ですのでハイビジョンのまま取込む事は出来ません。
(東芝のDVDレコでHDVに対応している機種はありません)
よって、カメラでHDV→DVに変換してDVで出力しないとDV端子から取込めません。
もちろん、DV変換した時点でハイビジョン画質ではなくなります。
※HDVに対応したDVDレコーダーに取込んでも、DVDを作成すればハイビジョンではなくなります。
書込番号:6715139
0点

私は、東芝のデッキは持っていずシャープのAW-25ですがこの機種はI-linkで簡単にハイビジョンダビングが出来ました。i-linkケーブルでHV-20を接続すると、デッキ側でHV-20ビデオカメラと認識します。すごく簡単にダビングが出来ました。
書込番号:6718818
0点



子供撮りをメインに使ってきました。
寝たり座ったり寝返りくらいまでは良かったのですが最近はどこまでもハイハイする為に離れての撮影が厳しくなってきました。
そこでワイコンを買おうと思ったのですが純正は少し重いとか他社はケラレの問題あったりと決めかねてます。
最悪純正を買うかもしれませんので純正以下の金額で現在新品で買えるオススメのワイコンを教えていただけませんか?
昼間は携帯からですが夜はPCを使いますのでリンクも歓迎です。
宜しくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6578831/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6099531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6259020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6171894/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6123383/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6075301/
書込番号:6703516
0点

子供の寝顔の場合、ソフトフォーカスをかけたりするのであれば、他社のワイコンでもいいと思いますが、景色などをクッキリ撮ろうとするのであれば純正に限ると思います。
(だいぶ前に書き込みしましたが、レイノックスは安いですがHV20のシャープな映像が損なわれるのでオススメしません。買っちゃったんですが、失敗したと思って買い直しました。)
書込番号:6705778
2点

大・大さん
関連の口コミありがとうございます
ばんぐるばんぐるさん
買って後悔して純正に変えたようですがそれはここで話題になってるHD-5050ですか?
それともHD-6600ですか?
5050はあまり良くないようなので今は純正と6600で悩んでいるもので‥
書込番号:6708359
0点

私の買ったのはHD5050でした。
1万円台で売られていたので安いと思って飛び付いたのが失敗でした。
HD6600は知りません。
価格もやや高めなので性能はいいのかもしれませんが
失敗だった場合の金銭的ダメージも大きいですよね。
いずれも0.7倍なので倍率に大きな違いはなく、あとはレンズそのものの
品質の差がポイントです。
HD5050もいちおうハイビジョン用コンバータだったわけですが、
ハイビジョンであの品質かと思うと、個人的にはレイノックスの商品を
信頼する気分にはなれません。
書込番号:6713374
0点

私の使用しているカメラはソニーのHC1ですが、HD-5000(HD-5050と同型品)、HD-6600、
ソニー純正品ともに使っています。
ワイコンは、オールマイティなモノはありません。それぞれ長所短所があります。
用途によって使い分けるしかありません。
ばんぐるばんぐるさんのように「景色などをクッキリ撮ろうとする」のであれば
純正がいいでしょう。できたらワイコンは使わないほうがもっといいけど。
お子さんの撮影のように、日常のスナップ的に撮りたいなら、HD-5050がお薦めです。
軽くて小さいし、何といっても0.5倍(0.7倍ではありません)の超広角の効果は大きく、
とても使いやすいです。歪みや周辺ボケといった短所を吹き飛ばすほどの魅力があります。
ただ、付属するアダプターリングの選択を間違えると、ケラレ等の弊害も出るようです
のでお気をつけください。解像度にも影響してくるかもしれません。
HD-6600はメーカー公称の中心解像力350本/mmで、HD-5050の中心解像力600本/mmと
較べて、確かに解像度が低く感じます。望遠にするとソフトフォーカスになること、
重いこと、から、HC1やHV20のような小さなカメラにはお薦めできません。
書込番号:6713885
0点

じゅげむ2さん
感想ありがとうございます。
HV20の純正は更に重いので画質を取るか軽さを取るか更に悩みそうです
書込番号:6715218
0点

自己レスですみません。
悩みに悩みましたが純正を注文しました。
取り寄せになりましたので待ってる間の期待感と色んな意見をくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6736447
0点



ばんぐるばんぐるさん他皆さん
私はUlead Video Studio11を使用していますが、ホローの面と操作面で私としては十分に満足していません。そこで、再度、EDIUS 3 for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されておられ、また、多くの方がUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。
私もCanopus のEDIUS NEOとかEDIUS 3 for HDVの体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。
0点

上記スレは6700062と6700759にて回答を頂きましたので、取り消しさせていただきます。
書込番号:6702688
0点



はじめまして、使用し始めて早4ヶ月たちましたが、ひとつ皆様にご教示いただきたいのです。
私の感覚なのですが、TV(液晶やブラウン管)で再生してみると、
静止しているシーンは、非常にきれいで満足しているのですが、
動きがあるシーンですと、うまく表現できないのですが、
動いている部分にノイズがのっているような気がします。
なにか設定ミスをしているのでしょうか。
今まで使用していたパナのGS200では、微塵も感じなかったのですが、
この機種にしてからすごく気になります。
テープは、通常のテープ、ハイビジョン用のテープとも動きがあるシーンでは気になります。
TVの性能なのか、カメラの特質なのか、私の設定ミスなのかわかりません。
よろしくお願いします
2点

DV方式とHDV方式の違いによるものと思います。
HDV方式は時間軸方向の圧縮を行っていますので、DV方式より動きに弱いです。
HV20はDV方式の記録も出来ますので、試しに比較してみてください。
書込番号:6703753
2点

パナ GS200を使用しています。
29インチのブラウン管テレビから42インチの液晶テレビにしました。
主に子供のサッカーを撮影して鑑賞しているのですが、ボケた感じが強くなりました。
良い場面があれば静止画を切り出して、jpgで保存したりしてます。
撮り貯めたテープが再生できて、
もっと画質を良くしたいので、iVIS HV20の購入を考えてますが、
GS200より動画の画質が劣ってしまう事があるのでしょうか?
GS200はそもそも高画質で、使い方(設定)が悪いとも考えられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6787627
0点

テレビを変えて印象が変わったのなら、
ディスプレイの解像度あるいは大きさが変わって目立つようになったか、
CRT→液晶になって動体ブレを感じているかのどちらかでは?
画質、といってもいろいろありますが、
くっきり感(解像感)を求めるなら、HV20で問題ないでしょう。
ただ、動きの激しい対象に関しては、
逆に違和感を感じる方もいらっしゃいますので、
総合的に、御自分の目で、確認頂くしかないと思います。
ただ、
GS200との比較なら、上記動きに関することと、
本体の質感・操作感等以外では満足できるのではないか、と思います。
(ズームレバーが小さすぎるのが個人的には使いにくかったです)
書込番号:6788283
1点

ひで¥のびさん
参考になるかどうか分かりませんが・・・
私のTV:ビクターEXEプラズマPD50-DH4(50インチ)では、
おっしゃるような違和感はありません。私が鈍いのかもしれません。
書込番号:6789709
1点

アドバイスありがとうございます。
画面のボケた感じが増したのは、
画面が大きくなったからだと思います。
29インチのブラウン管テレビでGS200を再生
していた時に、クッキリ感(選手の顔や背番号)が足りないと
思っていたのが、画面が大きくなってさらに足りない感じとなりました。
液晶での動きのブレについては、他の放送等を視聴して気にならない程度です。
動きの激しい場合に、HDV方式は苦手のようなのですが、
サッカーの練習や試合のレベルでも厳しいでしょうか?
さすがにボールの動きまでとは言わないまでも、プレーしている姿が、
カクカクしなければいいかなと思ってます。
書込番号:6793806
0点

>カクカクしなければいいかな
少し引き気味で、
カメラをパンさせたりしなければ、
多少ブロックノイズが乗ることはあるでしょうが、
それほど気にはならないと思いますが。。。
これも受け止め方に個人差がありますからね。。。
書込番号:6794042
1点

液晶テレビって動くもんの表示に弱いじゃん
いま、電器屋の店頭に行けば各社「倍速駆動」とかで
動きに強い液晶をアピールしてるから、
どのへんが動きに弱いのか確認するといいよ。
スポーツ系ではけっこう気になる。
で、液晶の特性と、最初の書き込みで気になるという「ノイズ」が
同じタイプか違うタイプか判断すればいい。
書込番号:6794648
1点



以前DV機(キャノンFV50KIT)で車載撮影で車室内から自分の運転(背中から)とフロントガラス外を撮影してミニサーキットを走って、後で見たりしてたのですが、盗難によりFV50KITを失い、HV20を購入して同じ様に搭載して撮影したのですが、ブレブレで見れたものでは無い映像になってしまいます。
たぶん設定方法等で修正出来ると思うのですが、どれをどうしたら良いのかわかりません。
前のカメラもHV20も買ったままの状態で使用しております。
またカメラ本体は車体にガッチリと固定してあります。
何か良い設定方法や取り付け方法、アイテム等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ミニサーキットを走っているという事は
車の足回りも固めてますよね?
それで車にビデオもガッチリ固定だと
カメラに負担が大きいと思いますよ。
衝撃を吸収できるものをはさんで固定した方が
いいのではないかと、、、。
スポーツモードにすると、少しは見れる絵に
なるとか。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1110233419/l50
ここも参考に。
書込番号:6689247
0点

こんにちは
カメラを収納するケースを車体へ取り付け、ケースの四隅からスプリングでカメラを吊る。
出来たら、車体とケースの間にウレタンなどのクッションを入れる。
書込番号:6689258
1点

今もあるか知らないけど、2chに「車載カメラ」スレッドがあった。
ほとんど妄想で書いているここの住人とちがって
実際にやっているらしき人の書き込みがたくさんあったと記憶している。
書込番号:6689355
1点

[5433092] 車載使用時におけるブレについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5433092/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%D4%8D%DA&LQ=%8E%D4%8D%DA
光学手ブレ補正ユニット自体が揺れてしまうみたいですね。
カメラ本体は「車体にガッチリと固定」せずに、何らかの方法で浮かせたほうがいい
みたいですよ。
書込番号:6689977
1点

皆さん色々ありがとうございます。
色々調べて買ったつもりでしたが、自分の使用目的に対する調べ方が浅かったようです・・・。
新しければ、何でも性能が向上していると勝手に勘違いしておりました。
ですが、せっかく購入しましたし、色々提案して頂きましたので、色々トライしてみようと思います。
振動吸収するシリコンマットでも使って、やわらかく固定する方法を考えてみます。
書込番号:6690736
0点



こんにちは。iVIS HV20を購入しましたが、電気をつけた室内は良いのですが、もう少し暗くした場所で撮影をすると、後で再生した際に、画像が、表現が難しいのですが、「ゆっくり目」「カクカク」になることが気になりました。
設定は、特に変更していないつもりです。。
ここで言われている、「個体差」の問題なのでしょうか?
1点

HV20を使ってるものですが、それは個体差とかではないですよ!
『オートスローシャッター』という機能があるんですが、それが『ON』になってるからです。
どういう機能かと言うと、明かりが少ない暗いところで撮影すると、カメラが暗いと判断して、自動的にシャッタースピードを下げて明るく撮ろうとするんです。 明るくは撮れるんですが、その代償として映像がカクカクになってしまうんです。
自分も始めはなんだこれって思いましたが、説明書を見ると、『オートスローシャッター』という機能があるのに気付き、これを『OFF』にすればいいんだと分かりました。
ただ映像は普通通り滑らかな自然な映像には戻るんですが、その分明るくは撮れなくはなります。
どちらを選ぶかだと思います。
書込番号:6670636
1点

お2人様共に、早速のご回答ありがとうございました。私の説明不足が原因で申し訳ありません。。実は写真ではなく、動画の話なのです。。 お2人が仰っているのは、写真ですよね?
明るい室内では再生時、普通なのですが、それより暗目の部屋に移ったところ、今回の質問の状態になっていることを、再生時に気づきました。
書込番号:6670698
1点

自分で書いておきながら、
>ただ映像は普通通り滑らかな自然な映像には戻るんですが、その分明るくは撮れなくはなります。
↑のコメントを読み返して、やはり動画を指されていること気づきました。
設定を確認して、そのオートシャッターという機能をオフにしてみたいと思います。
故障かと思い、ショックを覚えていましたが、助かりました。
どうもありがとうございます!
書込番号:6670709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
