
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年3月31日 18:38 |
![]() |
12 | 5 | 2007年3月29日 19:08 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月29日 10:09 |
![]() |
1 | 16 | 2007年5月19日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月28日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月3日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY HDR-HC7との比較で、色の感じが好きなのでiVIS HV20にしようと思っていますが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm のezsm4.mov(164MB)というiVIS HV20のサンプル動画と
同じく
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm の
ezsm4.mov(299MB)SONY HDR-HC7サンプル動画の比較の中で
少女の足元から顔へパンしている部分があるのですがiVIS HV20の方は
著しくプレているように見えるのです。
iVIS HV20の方は24コマのシネマモードで撮影していると書いてありますが、
シネマモードだとこんな感じなのでしょうか?
それとも、どのモードで撮影してもこの程度ぶれるのでしょうか。
教えていただけないでしょうか?
0点

2週間ほど前に購入したものです。
「ぶれ」については、私も「少しひどいのは」と最近思い始めました。
試しに「手ぶれ補正」をオフにしても、ほとんど変化なしという思いもします。試してみて驚きました。
移動撮影したときなどは、歩行の振動をそのまま拾って、画面が細かくびびるように揺れます。
先日、販売店で展示品を使って撮影しても、同じ感じなのです。
HV10は、「安定している」という書き込みもありましたよね。
みなさんのHV20も、こんなものなのでしょうか?
少なくとも、今まで使用していたソニー製品よりひどいと感じています。
書込番号:6176853
1点

>>おかやど こうちゃんさん
シネマモード使用時には24フレーム撮影ですので
シャッタースピードが1/24秒になります。
Sonyは60iで撮影していますのでシャッター
スピードは1/60になっています。
つまりおおむね三倍のスローシャッターで撮影して
そこそこ速いチルトしてるので1コマあたりブレてます。
多少パラパラするかもしれませんが、シャッター優先モード
にすれば24Pモードでも1/48や1/60などのシャッターで撮影
できますので、ご安心ください。
>>いい物探し放浪記さん
三脚使用なのでたぶん手ブレオフの動画をスレ主さんは
紹介してるんじゃないかと思われます。
光学手ブレ補正の効きですが、どうなんでしょうね。
歩行の振動を大きく抑えるのは正直どんな機種でも
難しいとは思います。
私もsonyの光学手ブレ補正採用機はもってますが、
SDなんで比較してもどうこういえないですね。
書込番号:6177039
1点

◎_◎さん、返信ありがとうございます。
ピント外れの書き込みをしてしまいました。ご免なさい。
HV20の手ぶれ補正って、こんなものなんでしょうか。
もちろん、歩行撮影での「大きな揺れ」を押さえるとは思っていないのですが、足が地面に付くときの「細かい揺れ」を拾ってしまうように感じています。さっき、以前のHC1で撮ったテープを再生してみましたが、やっぱり、それにはないような・・・。
この機種の特性(?)のようなものだと思って使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6180410
0点

いい物探し放浪記さん、 ◎_◎さん、有り難うございます。
私も現在はパナソニックのNV GS200というやつをつかっていますが、
いい物探し放浪記さんの言うニュアンスはわかります、サンプル画像に
あるのは非常にこまかいブレなんですよね。
未だに悩んでいて上記ホームページのサンプル画像を比較しているのですが、
他の画像にも例えば銀玉の振り子を録っているシーンにもiVIS HV20はSONYよりも
銀玉が彗星のように尾を引いている感じがあって、60iモードの画像でも
被写体が大きく移動していると何となく全体に細かいブレがあるように思えます。
でも、風に揺れる花の葉っぱや池の水面などは見事にうつっているので、
画像処理エンジンの得意不得意なのかなとも思います。
◎_◎さんのおっしゃるように撮影モードの調整で済むような気もするのですが、
私は三脚は使わずほぼ手持ちで子供だけを撮るというシチュエーションなので、
手持ちのブレも重要です、やっぱりまだ悩んでいるのです。
でもいつまでも待っていられないしなあ、
子供はどんどん大きくなって大切はチャンスを逃してしまうし。
書込番号:6180485
0点

>>いい物探し放浪記さん
実機で比べて差を感じるのであれば、間違いないでしょう。
使っている方の評価は参考になりますね。
方式の違いだけでなく、各社で補正の効かせ具合をどの
程度に調整しているかも関係あるのでしょうが。
ビデオサロンの情報もみるとsonyは強めにかけているのかも。
今度私も古いTRV900とDV収録にしたHV20で試して見たいと
思います。古い機種と比べても仕方ないですが。
リンク先のHV10の情報をみるとCanon方式は三脚使用時の
ゆったりとした動きにはほぼ反応しない方式のようですね。
>>おかやど こうちゃんさん
ビデオサロンの4月号にHC7とHV20の手ブレ補正に
ついての比較記事が掲載されています。ちょっぴり
レビューのサンプルはどれも三脚使用しているよう
ですので、手ブレ補正は切っている可能性もあります。
評価なので入れている可能性もありますが。
なのでブレを感じるとするなら手ブレ補正とは別の
部分の問題かもしれませんね。
振り子については24P撮影ですので被写体ブレを強くおこして
います。ちゃんとプルダウン削除されてるのでフレーム
レートが24コマになってますね。
この部分はHV10のサンプルみてもいいかもしれません。
60i撮影されている画像でおかしいと感じられている
部分がどこでしょうか?なにかわかるかもしれません。
わからない可能性の方が高いですが。
書込番号:6181376
0点

◎_◎さん、こんばんは。
とても勉強になります。ありがとうございます。
今日、訳あって、本体を取り替えてもらってきました。
新しいHV20で「手ぶれ補正」を試してみましたが、前のHV20と同じ印象でした。
展示品を合わせると、3台のHV20を試したことになりますので、個体差ではなく、この機種の特性(?)だと確信(?)しました。つまり・・・諦めました。
この特性を考慮しながら、撮影を続けていきます。とにかく、画質は文句の付けようがありません。愛用していきたいです。
書込番号:6182204
0点




キヤノンのサイト見るなり、少しは自分で調べたらどうです?
過去ログとか他の掲示板とかも。
すぐに分かることですよ。
甘えすぎかな
書込番号:6174109
4点

引越ししたばかりで、まだパソコンがネットに繋げれてなく携帯からでした。
携帯から情報を調べでみたつもりでしたが、わからなかったので申し訳なかったです。
数日中に必要なため、無難なHC7にしておきます。
書込番号:6174263
0点

頑張りやのリーマンMelon_2さんへ
>少しは自分で調べたらどうです?
>甘えすぎかな
そう思うならスルーすればいいでしょ
いちいち書きこんで文句言うなら2ちゃんでも行ってください
見てるこっちが気分悪くなります
質問内容だってソフトが付いてるか付いてないかだけの質問でしょ?
頑張りやのリーマンMelon_2さんの書き込みより遥かに少ない文字数で回答できると思うのですが。
古米パパさんへ
編集ソフトは付いてません
メーカーはVideoStudio10っていうソフトの案内を出してますが価格も1万円くらいします。
書込番号:6174358
8点

SPEEDさん情報ありがとうございました。
具体的にソフト名と金額もわかり、二台で検討しなおすことができます。
助かりましたm(__)m
書込番号:6174466
0点

Windows VistaのHome PremiumかUltimateであれば、HD編集可能なソフト「Windows Movie Maker」が付属しています。
2005年以降のMacであればiMovie HDという編集ソフトが付いています。(単体発売だと他のソフトとパッケージで8,800円)
AV Watchにこの2つの編集ソフトの比較記事があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070221/zooma296.htm
書込番号:6174938
0点



このカメラの最高画質で録画した映像を
パソコンの外付けHDDに保存していこうと考えています。
PCのスペックは
CeleronD 2.4G+メモリ1G+ラデオン9500(128MB)+W2Kです。
別途、取込ソフトが必要だと知ったのですが
1.編集せずにHDDに取込するだけなら上記スペックで問題ないですか?
2.取込ソフト(画質劣化が少なければ理想)で良いソフトがあれば教えて下さい
0点

W2KだとカメラがOSに認識されないのでアウトです
(少なくとも廉価なソフトは)
書込番号:6172981
1点

ありがとうございます。XPとDUALブートにしますので続きをお願いします。
書込番号:6173366
0点

キュプチャーするだけなら、CapDVHSというフリーソフトを
使うのが「定番」なのでは。
お使いのパソコンのスペックでも、たぶんいけると思います。
(XPのSP2にして)
画質劣化は、単なるデータコピーですから、基本的には
「無い」はずです。(最高画質ってHDVでってことですよね)
書込番号:6173548
0点



3/27横浜市内のコジマ電気で価格表示が120000円ポイント1%ところ
ばんぐるばんぐるさんの買われた価格をそんまま伝えたところ同額で購入できました。ばんぐるばんぐるさん大変ありがとうございました。
価格 107300円
ポイント 25%
おまけ 三脚、バック
5年の保険付
さて質問なんですが、今回GS-100Kからの買い替えで松下製VWL-LW4307M 43mmワイコンを所有しています。早速HV20につけてカメラの液晶画面でケラレが確認させませんでした。我が家は4:3アナログテレビしかなく大きなモニターでケラレが確認できません。どなたか松下のワイコン(43mm)使っている人がいましたらケラレに関する情報をお待ちしています。
松下のワイコン(43mm)にケラレ発生の場合は純正ワイコンを買うつもりです。
0点

「あとからフォト」機能を使ってみればどうでしょうか?
ワイコンを付けて広角端と望遠端で撮影し、上記の機能でminiSDカードに記録し、それをPC画面上で確認してみてください(^^;
書込番号:6172683
0点

1秒でも2秒でも自分でPCにキャプチャしてみりゃ済むのにな。
できないんならその事情ぐらい書かないとこれじゃ単なる
横着モノの書き込みに見えます。
書込番号:6172963
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、はなまがりさん的確なアドバイスありがとうございました。正直パソコンの画面にてケラレを確認することは念頭にありませんでした。今度の休みに「あとからフォト」の静止画にてケラレを確認するつもりです。ただパソコンについてはスーパービギナーのため、現段階では動画のキャプチャー方法がわかりません。今後の課題にさせていただきます。
書込番号:6175933
0点

サトモン様
私はPANAのそのワイコンを所有してまして、現在HV20の購入を検討しているのですが、そのワイコンがHV20で問題なく使えるか教えていただけると凄く嬉しいです。
サトモン様はそれを完全に検証できる環境でいらっしゃると思いますので。。。
書込番号:6177595
0点

>松下製VWL-LW4307M
>そのワイコンがHV20で問題なく使えるか
よく知りませんが、これはハイビジョン解像対応のレンズなので
しょうか?
ハイビジョンビデオカメラでは、GS-100Kなど標準画質ビデオカメラ
よりハイレベルの外付けレンズ性能が要求されます。
>我が家は4:3アナログテレビしかなく
いちど、家電ハイビジョンテレビでそのワイコンの画質・解像感を
確認したほうがいいかも?
(普通のPC液晶モニタでは、見慣れていないと画質評価が難しいです)
(カメラ本体の液晶モニタの画素数は、もちろんハイビジョンでは
ありません)
書込番号:6177651
0点

>これはハイビジョン解像対応のレンズなのでしょうか?
対応機種は全てSD機のようです。
http://panasonic.jp/cgi-bin/dvc/accessory/search.cgi?category=13
↑商品説明がお粗末。
(取付ネジ径のみ)
書込番号:6177671
0点

>対応機種は全てSD機
やはりそうでしたか。
しかし、パナのオプションビデオレンズにはHDに耐えられる
ようなクオリティの高いものが混ざっていることもあると、
何かで読んだような記憶も???
記憶違いだったらすみません。
書込番号:6177717
0点

ああでもSD1のフィルタ経は43mmだから、もしこれがHD対応なら
そのままオプション扱いになっているはずですね。
失礼しました。
書込番号:6177732
0点

山ねずみRCさん
確かにもしハイビジョン機で十分使えるのであれば、同じPANAのSD1のオプションの一つになりますよね。
やはり難しいという事でしょうか。
書込番号:6178925
0点

せっかく高画質のHV20なので、HD対応の純正品が無難だと思いますよ。
かなり重いみたいですけどね。
書込番号:6179528
0点

サトモンです。
「あとからフォト」機能を使って松下製VWL-LW4307M 43mmワイコンの静止画のケラレを確認しましたが、ありませんでした。暗弱狭小画素化反対ですがさんに改めて御礼申しあげます。
ケラレについてはこれでクリアーしませたが、解像度に関してはよくわかりませんでした。視覚的にはワイコンと付けない静止画とワイコンと付けた静止画を比較しましたが、ワイコンと付けた方が劣るように思われました。特に望遠側がその傾向があるようで、少なくても静止画には使えないように感じました。
VWL-LW4307M 43mmワイコンはSD機用で山ねずみRCさんご指摘の様に解像度は期待できないと思います。ただビデオサロンで松下のSD-1にVWL-LW4307M を装着を試みた記事が掲載されていて、大きな問題はなかったとのことです。(詳細は載っていませんでした。)
私としてはVWL-LW4307M を普段を付けずにおくいきが取れないような場所に遭遇した際に緊急避難的に使用する予定です。
書込番号:6186331
0点

>「あとからフォト」機能を使って松下製VWL-LW4307M 43mmワイコンの静止画のケラレを確認しましたが、ありませんでした。
ご丁寧にありがとうございます。
ケラレが無くてよかったですね(^^)
>静止画を比較しましたが、ワイコンと付けた方が劣るように思われました。特に望遠側がその傾向があるようで、少なくても静止画には使えないように感じました。
一般論(あるいは有りがちな傾向)としては解像度そのものの低下よりも、コントラストの低下に伴う「メリハリが低下したような感じ」のほうが見に付きやすいかもしれません。
>ただビデオサロンで松下のSD-1にVWL-LW4307M を装着を試みた記事が掲載されていて、大きな問題はなかったとのことです。(詳細は載っていませんでした。)
これはHV20とSD1の差異によるところかと思います。
「解像力そのもの」はHV20のほうが高い上に、「メリハリ」はHV20のほうがハッキリしています(過剰な誇張という意味ではありません)。
逆にSD1のほうは、「HV20のようなメリハリ」ではありませんから、「HV20の場合ほど目立たない」というところかと思います。
※広告収入が命綱である商業出版社としては、SD1とVWL-LW4307Mのどちらを「気遣うか?」といえば、当然SD1となりますし、ハイビジョン対応で無い VWL-LW4307Mを気遣う必然性はありません。
その上で「職業として評論する立場にある」にも関わらず、「大きな問題はなかったとのこと」は、「元」と比べての差異が「【一般】が見るならば明確ではないだろう」と判断したものと憶測します。
なお、昔からの「評論の読み方」としては、「長所は針小棒大に、短所は(評判を過剰に落とすと広告収入が落ちるので)控えめに表現する」ということが基本かと思います(^^;
※自分で比較しないで他者に依存するということは、白紙委任状のようなもの。
(逆に言えば)そこまで重要と思っていないから自分で確認しないのであって、「評論」の深意まで問おうとするわけがない。
そんな読み手は文字数が多いと読まない(※住宅売買など重要であっても「契約書」とかマトモに読まないケースが大多数であって、詐欺師が世に寄生する温床になっています(^^;)
だからこそ、「書いていないことを読み手にイメージさせる」と手法がとられていますので、ストレートに読むと(間に受けると)ダメです。
※イメージさせる:「人は自分に都合が良いように理解しようし、その意に添わない客観的な判断はマイナス思考というレッテルを貼ろうとする」→事実としての実態は、人の如何なる想いによっても何も変わらない
(変えられる人がいたら超能力者です(^^; 変えたと思うのはイメージだけであって、事実としての実態は何ら変えようがありません(^^;)
さて、先述の表現を少し変えると「例えば」下記のようになり、同一表現の場合は(医療過誤の公表などの重大時も含めて)意外と広い範囲で「適合」するように思います。
「大きな問題はなかった」
→「大きくはないだろうが、小さいともいえない問題はあった」
書込番号:6187434
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん参考になる貴重な情報を提供していただき感謝しております。
松下へ電話でなぜSD-1にVWL-LW4307M を推奨しないのか確認したところ解像度、色収差、四隅が暗くなる場合があることをあげていました。やはりハイビジョン画像には不向きであることを実感しました。
通常ビデオ購入時に予備バッテリー、ワイコンを同時購入するのですが、純正ワイコンが重くてためらいあり、所有しているVWL-LW4307M を使用できないかと思いました。しかしハイビジョン画像に適応するためにはある程度の重さはしかたがないのかな思いはじめて、早い時期に純正ワイコンかそれに順ずるワイコン買うことにしました。
暗弱狭小画素化反対ですがさんいろいろとお世話になりありがとうございました。
書込番号:6190852
0点

サトモンさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
基本的に高性能なレンズは大きく、重く、そして高額になりますから、「何が許容できる」かを自分自身で判断する必要がありますね。
なお、ワイコンの画質は「低倍率になるほど悪くなる」ため、どこも0.7倍程度に抑える場合が多いように思います。
個人的には【広い画角と最低限の画質を確保】するために、【0.6倍】あたりのワイコンが欲しいのですが、今のところ適当な商品がありません(^^;
書込番号:6191083
0点

松下のワイコンも持っているのですが、このカメラ用に純正品を購入しました。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6324355
0点

takheadさん純正品ワイコンご購入おめでとうございます。私も四月初旬に純正品ワイコン購入しました。重さ以外はかなり優れもので満足しています。使用頻度は低いですが、テレコンについては松下の(43mm)を解像度が下がっても使用しています。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6348813
0点



この機種の購入を考えていますというかブルーレイがないとこの機種しか綺麗に残せないとお店の人に言われて
テレビはビクターのリアプロのフルヒビジョン64でDVDがDV-DH1000Sを使ってます。
アイリンク接続でビデオカメラよりDVDレコーダーにダビングができるのではとビッグカメラのお店の方に言われましたが、日立に問い合わせしたところ他メーカーなのでわかりませんとのこと
うまくダビングできるかどうか不安で・・・。
どなたか試させた方やご存知の方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点



子供が入園するのでビデオカメラを新しく購入しようと思います。書き込みを見て機種はiVIS HV20に決めたのですが、どこで購入すべきか迷っています。
3/26に静岡のヤマダ電機に行ったら、現金価格で100,000円+三脚+バックでした。皆さんの書き込みでは、もっと安く購入されているようなので、そこでは買いませんでした。平日は、あまり値段を下げてくれないのでしょうか?
次は、3/31の土曜日に行こうかと思うのですが、静岡市周辺で安く買えそうな所ご存知の方教えてください。
また、時期や時間帯でも値段は変わってくるのでしょうか。3月は決算ということなのでどこも安いという話は聞きますが、4月に入ったら値引きはあまり期待できないのでしょうか?
0点

私も次の土曜か日曜にHV20を買うつもりです。
過去の書き込みにありましたがヨドバシが4/1まで107300だったかにPが20%です。
それをヤマダとかに提示して安値を引きだそうと思っています。
もし無理だったらヨドバシで買います。
静岡にヨドバシがあるかはわかりませんが参考に。
書込番号:6171237
0点

実際に販売する側ではないので何ともいえませんが、個人的には4月1日以降の下げ幅は鈍るような気がしています(ハズれたらごめんなさい)。
最近の値下げのリーダーはヨドバシとヤマダでしたが、いずれも3月期決算の店だというのが根拠です。さらにポイントを付けているからこそ、あそこまでの値下げができるんだと思います。ポイント付きで売るということは、店側にとってはポイント消化のために客がその店に戻ってくることが保証されるわけですからね。
kakaku.comの問屋さんのレベルも予想通りになってきました。
ヤマダやヨドバシが対抗して31日の直前までにもう一回くらいタイムサービスで大きな値下げをするかもしれませんね。
もちろん買い急ぐ必要がないのであれば数ヶ月もすればもっと安くなるチャンスはあると思っています。でも、おそらくそれは競合SONYやPANASONICなどが次の機種を発表してからになるのではないでしょうか?
書込番号:6176102
0点

決算期に買ったHC3は4月以降も着実に値下がりしましたよ・・・
書込番号:6176279
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。やはり、3月中に購入する方が値引きは期待できそうなんですね。3/31に破格値が出るのを期待していろいろ回ってこようと思います。
書込番号:6177247
0点

もちろん4月以降値下がりしないと言っているわけではないですよ。ただ、HV20は今月に発売されたばかりの新製品であり且つ決算期を過ぎると量販店として売り急ぐ意味が薄れるので、個人的には下がりにくくなる可能性があると思っています。
あとは需要と供給の関係で、現状レベルで買いたいと思う人が増えれば下げ止まるだろうし(反発だってありうる)、買う人が増えなければ下がり続けるという経済原則にフォローするだけです。
HV20の性能をもってすれば、現状レベルはかなり魅力的に見えるのですが。。。(HV10との価格差もかなり縮まってきてるみたいだし) あとは各自のご判断でお願いします。
書込番号:6181386
0点

先週末からの下げ足が非常に鈍くなっており、87,000円で下げ止まりの兆候が出てきましたね。
業界平均価格が上昇気味なのには注意です(これは需要が伸びているシグナルと思えます)。
書込番号:6194269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
