
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月26日 01:01 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月22日 22:51 |
![]() |
6 | 15 | 2008年5月22日 06:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月3日 10:03 |
![]() |
13 | 4 | 2008年10月26日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月15日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのクチコミで長時間バッテリーのBP-2L24Hが使えると知りましたが、
純正のバッテリーは高いので、互換バッテリーにしようか悩んでいます
特に問題ないとの書き込みはありましたが、
問題があったというかたはいないのでしょうか?
発熱したり、爆発したなどいう話も聞いたので気になります
0点

この春、HV20用通常容量互換バッテリーを含め、カメラ3機種用互換バッテリー各一個を、異なる3社から購入しました。
結果、充電さえ出来なかったのが、3個中2個。
送料を含めて無料で交換し、今は3個とも問題なく使えています。
ただし、「問題なく」とは言っても、私の用途はあくまで非常用の予備バッテリーという使い方なので、純正品と較べて使用時間や耐久性等を対等には比較していません。
今後、問題が起きるかもしれません。
そこはお決まりの「自己責任」ということでご判断ください。
長時間バッテリーBP-2L24Hの互換バッテリーは私も興味あります。
でも、純正品でも長時間バッテリーはHV20本体では充電出来ないんですよね。
単体充電器も安いのがあるのでしょうか?
書込番号:7846995
0点

BB@Yさんありがとうございます(o^_^o)
互換バッテリーは非常用との事なので、メインで使っているわけではないのですね
そうなるとメインで使おうと思っている私にはやめておいた方が良さそうです
充電器(CB-2LW)の値段ですが、ヤマダ電機で聞いたところ
4800円くらいだったと思います(たぶん…)
書込番号:7847374
0点

互換バッテリー使用者です。
バッテリーは
http://www.rakuten.co.jp/iishop/784220/784227/
の真ん中へんに出てくる24H互換で
充電器は
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/battery_charger/canon.html#top
のKQ-CPってやつを利用しています。
バッテリーは2時間近く持つし、充電器は車の中でも
使用できるのでメインとして使用し重宝していますが、
次の注意点があります。
・充電に6時間くらいかかる
・偏見かもしれませんが怪しい商品同士なので
互換バッテリーは互換充電器で充電し付属の純正バッテリーは
本体で充電する
といった感じで使っています。
あと、このバッテリー純正より少し容量が少ないです。
書込番号:7856367
0点



はじめまして。
皆さんマニアックな書き込みをされている中で、こんな質問に答えていただけるか不安ですがどうぞよろしくお願いいたします。
現在の機種Canon FVM100が壊れましたので、新しいものの購入を検討しています。
今まで撮ったものはすべて、MiniDVのテープそのままで保管しているので、それを再生するためには同じくMiniDVが使える機種がよいと思い、HV20かHV30が人気も高くいいのかなと思っています。
以前の機種で撮ったテープを新しい機種では問題なく再生できますか?
もし再生できないとすれば特にMiniDVの機種にこだわる必要がないのかなと思っています。
本当に馬鹿な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

以前のDVテープも再生できます。(まれに相性問題が出ることはあります、特にLPモード)
しかし、HDVのヘッドはデリケートですから、昔撮ったDVテープによっては今後の
HDV撮影に悪影響が出るかもしれません。
具体的には、HDVヘッドにごくわずかなテープの磁性体が付着すると、撮影中に0.5秒
停止する「クロッグ」現象が起こりやすくなります。
たいていはヘッドからすぐ取れて落ちますが、最悪数分にわたり続きます。
ビクターのスタンダードDVテープで特に頻繁に起こります。
古いテープを再生した場合は、後で必ずクリーニングテープを使って異常がないことを
チェックしてからHDV撮影した方がいいですね。
書込番号:7840825
2点

山ねずみRC様
早速の返信感謝いたします。
再生可能だけれど、ビデオカメラにはあまりよくないという事なのですね。。。
クリーニングテープの存在もこちらの口コミを見て、初めて知りました。
ちょっとしたケアで随分と撮影状態も変わってくるのですね。
とても勉強になりました。
厚かましいと思いますがまた質問させてください。
MiniDVを使って撮影をする限り、それを再生できる機種を買い続けないといけないと思っているのですが、最近はテープを使わない機種が主流の様で、その内テープが使える機種がなくなってしまわないかと心配しています。
そこでMiniDVで撮影したものをそのまま保管せず、他の媒体へコピーしたりして保存するのが普通なのでしょうか?
もしその場合何か特別の機器が必要なのでしょうか?
またまたとんちんかんな質問をしているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7840890
0点

MiniDVの場合、DVケーブルを使ってPCのHDDへ無劣化コピーも出来ますが
容量が60分で12GBくらいととても巨大です。(HDVと同等です)
DVDレコーダーやPCのアナログキャプチャーでMPEG2圧縮録画しても、その画質劣化は
割と許容範囲なので、そうしている人が多いのではないかと思います。
その際、撮影日時表示をどうするかという大問題がありますが、カメラ本体で表示
させながらダビングするか、自動的にDVD字幕に日時情報を変換する方法もありますね。
ユーリードのオーサリングソフトなどでも出来るようです。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm
MPEG2エンコードが同じ条件ならば、字幕化したほうが日時表示によるエンコード画質
劣化も小くなってよいですね。日時を常時表示させてると邪魔で見づらいことも多い
ですし。
>その内テープが使える機種がなくなってしまわないかと心配しています。
DVテープ機はユーザーがかなり多いので、今後数年は無くならないと思いますよ。
しかし先日、ソニーはコンスーマー用8mmテープ機の生産を完了しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=20031&KM=CCD-TRV126
DV/HDVカムも今後の動向は要注意です。
デジタル記録のDV、HDVについては、今後家電メーカーはレコーダーなどを応用した誰にでも
簡単でスマートなバックアップ方法を提供してくれるものと信じていますが・・・・
とても重要な日時字幕変換機能については、まだ無いですね。ソニーはやく何とかしてよ。
書込番号:7840970
2点

山ねずみRC様
またまた早速のお返事ありがとうございます!
「撮影日時表示をどうするかという大問題」とおっしゃる事は私にはその大変さや重要さが???な世界で想像すらできない状態でお恥ずかしい限りです。
MiniDVを使う機種が当分はなくならないであろうという事を聞いて安心しました。
今回はテープを使う機種を購入し、徐々に教えて頂いた事を理解できるように勉強もして、テープからほかの媒体へコピーして残す方式にしていこうと思います。
本当にご親切に教えていただきまして感謝いたします!
書込番号:7842323
0点



2ヶ月前にこちらのクチコミを参考にしてHV20を購入し、主に屋外スポーツを録画しています。さすがに映像の綺麗さは見事で、ハイビジョンテレビに直結すると感動しました。
さて質問なのですが、現在録画した画像はDVDレコーダー(シャープDV−HR400)に赤白黄ピンでDVDに焼いて、友人に配っています。より綺麗に録画をしたく、レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?
配線など色々探したのですが、該当するものがなさそうです。
宜しくご教授下さいませ。
0点

>レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?
HV20にはS映像出力は搭載されていません。よって不可能です。
レコーダーにD1入力端子やDV入力端子があれば良いのですが、HR400にはありません。
この組み合わせでは、従来どおり赤白黄ピン接続でダビングするしかないです。
書込番号:7833354
1点

残念ながら、今の組み合わせだと、他の方法は不可能ですね。
まだハイビジョンレコをお持ちでないようですので、
もし購入予定があれば、
i.LINK入力対応のハイビジョンレコを購入をお奨めします。
DV(IEEE1394)ケーブル経由で、以下の方法があります。
・HDVでハイビジョンレコのHDDに取り込んで保存・再生、
配布用DVD作成時はレコーダにてスタンダード解像度に変換
(手軽に再生できるようになって視聴頻度が上がるかも、お奨め)
なお、
ブルレイレコならブルレイにハイビジョンで保存できますが、
PanaなどのAVCREC対応機ならDVDメディアにもハイビジョン保存可能です。
(再生可能機種が限られるので配布用には適しませんが)
・HV20側でDV変換(スタンダード解像度に変換)してレコーダに取り込み
・一部の東芝レコだとD1入力に対応しています。
書込番号:7833396
1点

どっかの書き込みでBW800?とHV20?(機種忘れました)とI-LINKでHD画質でダビングしブルーレイメディアには劣化なしダビングだがDVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化すると聞いたことあるんですがほんとうなんでしょうか?
書込番号:7833446
0点

> ブルーレイメディアには劣化なしダビングだがDVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化すると聞いたことある
ええ。そうなるはずですよ。BDにはMPEG2のまま記録できますが(要はデジタル放送のDR録画と基本的に同じ)、
AVCRECはH.264に変換しますので(要はデジタル録画をAVC録画する場合と同じ)、再エンコードの過程で劣化します。
ですからBDであっても、H.264でダビングした場合はAVCRECと同じく、劣化します。
またBDにMPEG2でダビングした場合も、ビットレートを変えるなどの理由で再エンコードすれば必ず劣化します。
書込番号:7833788
1点

>DVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化
AVCRECへの変換については未だに頭の中が整理できていませんが、
HDV(1440×1080)に対して、PanaのAVCRECは1920×1080なので、
DVDに書き出す時に解像度変換が入る、
という意味として解釈しているのですが。。。
書込番号:7833795
0点

>H.264に変換しますので
ですね。
AVCHDの取り込みとごっちゃにしていたようです。
書込番号:7833866
0点

LUCARIOさん
>BDにはMPEG2のまま記録できますが
>AVCRECはH.264に変換しますので
>エンコードの過程で劣化します。
>BDであっても、H.264でダビングした場合はAVCRECと同じく、劣化します。
なるほどーそういうことでしたかー納得です。勉強になりました。
ということはAVCHD機の場合ブルーレイDIGAでAVCREC DVDとブルーレイにした場合は劣化なしの同じ画質でいいのですよね?(高速モードでダビング時)単なる入れ物の違いだけということで?
書込番号:7833915
0点

LUCARIOさん横レスですが
>BDにはMPEG2
BD=m2ts、とばかり思い込んでいましたが、気になってwiki等で調べた所、放送はMPEG2、ディスク売りの映画はH264/VC-1の様子ですね。AVCHD機の出力のディレクトリが追記メディア向きでないBDMVだった理由、何となく分かったような気分です。
書込番号:7835381
0点

鈍素人さん、おはようございます。
> BD=m2ts
はい、そうですよ。市販BDもBDレコーダもAVCHDもAVCRECも、全てm2tsです。
そしてこのm2tsというのは、「MPEG2-TS」の略号です。
つまり世の中ぜーんぶMPEG2なんですよ。
…とか書いちゃうと話がメチャクチャに聞こえるんですが(^^;;;
ここでいうMPEG2-TS、TSというのはトランスポートストリーム、即ち「データ伝送」
の事なんですね。MPEGという規格は動画コーデックだけでなく、他に音声、付随データ、
ファイルフォーマットや、ここで論じている「伝送(記録)フォーマット」に渡って広く規定していて、
BDMVもBDAVもAVCHDもAVCRECも、この部分は「MPEG2-TSを使いましょう」という事になっています。
あとデジタル放送もそうですね。
で、この掲示板含めて良く話題に上るMPEG2とかMPEG4(H.264はこの一種)とかは、
「その中に含まれる、“映像単体の圧縮フォーマット”」の事を指します。
つまり動画コーデックですね。
こちらは、BDはMPEG2、H.264、そしてマイクロソフトのVC-1から選べます。
セルBD(BDMV)では既に出揃っているようですし、レコーダ記録(BDAV)でもMPEG2とH.264は
ご承知のように既に両方行けるようになっていて、多分ですがこちらも規格上はVC-1も
選べるんじゃないかと推測します。
#家電メーカーがマイクロソフトのコーデックなぞ使うか!?…という疑問はありますが(^^;
そして、こちらもご承知の通り、HDVはMPEG2のみ、AVCHD・AVCRECはH.264のみ、という規格になっています。
ちなみにデジタル放送はMPEG2ですが、最近家電各社が始めているネット放送(アクトビラ)は、
MPEG2とH.264の両方式だそうです。
http://actvila.jp/
#アクトビラのトランスポートはやはりMPEG2-TS…かな?何やら微妙に違〜う…みたいな話も
#聞いたことがあったような気もしてますが(^^;;;
さておき、
> BD=m2ts、とばかり思い込んでいましたが、
上述のように、これはその通りです。
伝送・記録ストリーム(MPEG用語では「システム」)はm2ts即ちMPEG2-TS。
> 放送はMPEG2、
はい。放送は(システムだけでなく)「映像コーデックもMPEG2」です。
> ディスク売りの映画はH264/VC-1の様子ですね。
いえ、これは違いますよ。多分一番多く売られているのは「映像MPEG2」でしょう。
ちょっと記憶があやふやですが、パイレーツ・オブ・カリビアンの3作目(ワールドエンド)
の市販BDが、確か初のH.264だったような。
VC-1というのはマイクロソフトが開発したコーデックですが(Windows Media Videoを標準化したものです)、
これを採用したBDタイトルってもう出てるんですかね(確かに規格には乗ってますが)。
こちらも記憶があやふやですが、HD DVDソフトは初期の頃からVC-1を積極的に採用していたと思います。
(まぁマイクロソフト自体がHD DVD陣営の一角でしたからね。しかしBDにもネジ込んで来るとは思わなんだ(^^;;;)
> AVCHD機の出力のディレクトリが追記メディア向きでないBDMVだった理由
この理由は私も良く知らないんですが(別にBDAVでも良かったじゃんと思ったり…)、
「シーン(チャプター)サムネイルを出したかった」んでしょうかね〜。
確かBDAVにはその機能がなかったと思うので。その分、追記とか編集とかには有利なようですが。
この辺の関係はスタンダード画質のDVDにも良く似ていて、
市販ソフトとその仲間たち: DVD-Video、BDMV、AVCHD
レコーダ記録とその仲間たち:DVD-VR、BDAV、AVCREC
こんな風に整理できると思います。実際の用途との対応はかなりバラバラなんですけどね(^^;
…長くなっちゃいまいたが、こんな所でいかがでしょう?
あとスレ主さん、“超”脱線、失礼しました。最後にちょっとだけ本題に触れておくと、
コンポジット(黄色端子)接続でも、レコーダ側の記録画質(ビットレート)を最大に
上げてダビングすれば、割と見れる画質になると思います。
アナログダビング最大のコツはこれですので。
あとは、ダビング時とDVDに焼く時の「アスペクト比」に要注意です。
コンポジット接続だとアスペクト比が自動で伝わらない場合があるので(伝わる場合もあるんですが説明省略
少なくともHV20からは信号が出ているはずで、あとは受け側の問題です)、
いじれる範囲も限られますのでお使いの機器に併せて色々試行錯誤する必要があると思います。
一番単純なのは、レコーダへのダビングとDVD記録時は「完全お任せ」にして(いじれない場合も多々あるし)、
あとは「カメラ側の“出力アスペクト比”」で合わせて行くのが簡単です。
こちらはいじれるはず、4:3か16:9とかって項目で、4:3にしておくのが安全ですが、
画質追求なら16:9で行くべきです。ただし上手く焼かないと4:3テレビで見た時に縦横比率が破綻する
…具体的には、「縦にびよよんと伸びた映像になってしまう」のでご注意下さい。
#ああ、最後にちょっとのつもりが、さらに長くなってしまった(^^;;;
書込番号:7835816
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、グライテルさん、他の皆さんありがとうございます。
現在のDVDレコーダーでは赤白黄色ピンでの録画しか出来ないことが分かりました。
ブルーレイ購入も考えましたが、録画DVD配布と値段を考えると、i-LINK対応ハイビジョンレコーダーが良いと思いました。
皆さんの他の書き込みも参考にすると(ハヤシもあるでヨ!さんの書き込みはとても参考になります)、パナソニックDIGA DMR-XW120あたりが良いかと思っています。
もし他にお勧めの機種がありましたらお教え下さいませ。
必要条件はHV20からi-LINKで赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行うこと、値段が比較的安いことぐらいで、ハード容量などは気にしません。
書込番号:7835831
0点

>>レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?
ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるように、HV20にS端子ケーブルの設定は無いですね。
S端子ダビングは黄色AVケーブルダビングに比べてかなり画質が良いです。
HDMIとD3端子はほとんど見分けが付きませんが、Sと黄色はハッキリ差が分かります。
もしHDVをi.link受け&デコード出来るDVDレコーダー、BSデジタルチューナーや一部の
東芝ハイビジョンテレビをお持ちならば、そのS端子出力を録画すればS端子ダビングと
同等画質になります。ただし、撮影日時は入りません。
>パナソニックDIGA DMR-XW120
撮影日時キャプションが要らないのなら、XW120でi.Link(HDV)再生、そのS端子出力を
自身のS端子入力で(再生同時)録画とか出来るのかな?
(ループ接続、ラインUダビング)
ところで、私はオプションにS端子ケーブルのあるソニーHC1を使ってHV10で撮ったHDV
カセットを再生、S端子でDVDレコにダビングしています。撮影日時が入るので重宝して
います。カット編集、メニュー&DVD作成・配布も極楽です。
ペガシスのTMEやアドビのPEなど、(EDIUS以外の)編集中に撮影日時をチェックできない
多くのPCソフトでHDV編集時に、サッと撮影日時を確認するのにもそれがあると便利です。
書込番号:7835938
1点

タマちゃんUさん
[7789909]はご覧になったでしょうか?
>ブルーレイ購入も考えましたが
>値段を考えると
HDV対応ブルーレイは10万しますからね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010390.20277010352.20276010358.20274010368
>録画DVD配布
それにソニーのブルーレイはDVD作成には向いていません。
>HV20からi-LINKで赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行う
>値段が比較的安い
>パナソニックDIGA DMR-XW120あたりが良いかと思っています。
『比較的安い』という事であれば
DMR-XW100 か DMR-XW120 が良いと思います。
配布には不向きですがHV20からハイビジョンでDVDが作成できます。
XW100とXW120の主な違いですが、
・XW120はSDカードからの直接再生が可能になった
・番組予約可能プログラム数が32→64になった
・チャンネル毎の番組表示が可能になった
・デジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画が不可能になった
位ですかね。
デジ×アナのW録が必要であればXW100が良いと思いますが、
HR400をお持ちであればその必要もないでしょうか。
>赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行う
●HV20でHDV→DV変換し、XW120にHV20を「DV機器」として認識させ、
XW120のHDDに通常画質でダビング後、DVDに高速ダビング
●HV20をHDV規格で再生、XW120にHV20を「i.LINK(TS)機器」として認識させ、
XW120のHDDにハイビジョン画質でダビング後、DVDに等速ダビング
【前者の場合】
・HDD→DVDのダビング時間を短縮できます。
1枚のDVDに収録する時間が1時間以内……予めXPモードでHDDにダビング
1枚のDVDに収録する時間が2時間…………予めSPモードでHDDにダビング
1枚のDVDに収録する時間が1時間30分……HDDにダビングする際「ぴったり録画」で「1時間 30分」に設定すれば、
DVDに高速ダビングでぴったり1枚に収まるレートで自動的に録画
※「ぴったり録画」は「DVおまかせ取込」では行えません。手動取込時に設定できます。
【後者の場合】
・カメラ→HDD、HDD→DVDにそれぞれ実時間かかります。
・通常画質のDVDを作成した後、HDDに取込んだタイトルをDRモードからHGモードに
「HDD内モード変換」を行えば、自分用にハイビジョンDVDも作成できます。
この場合、テープの再生が1回で2種類のDVDディスクを作成できます。
※「HDD内モード変換」には実時間を要しますが、変換後のDVDへは高速ダビングが可能です。
また「HDD内モード変換」を行った場合、変換前のモードのタイトルは消滅しますので
通常画質のDVD作成を先に行う必要があります。
・HDDに取込み後に編集作業を行う予定で、DVDに収める時間が予めわからない時、
編集後にDRモード(ハイビジョン画質)→通常画質DVDへのダビングの際にFRモード(ぴったりダビング)
を選択できます。
ハイビジョン画質のDVDのみを作成する場合は、HV20からXW120のHDDにダビングする時点で
HGモード等を選択すればHDDからDVDに(モード変換作業なしで)高速ダビングできます。
また、DRモードからの通常画質のDVD作成と比較して理論上は不利になるとは思いますが、
HGモードから通常画質のDVD作成もできます(実時間ダビング)。
しかしこれは実際見比べて違いが判別できるレベルではないような気もします。
書込番号:7836550
1点

はやしもあるでヨ!さん
詳しい説明、ありがとうございました。
>DMR-XW100 か DMR-XW120 が良いと思います。
金額的には余り変わらないので、DMR-XW120を候補にしようと思います。
シャープHR400は4年前に購入しましたが何度が壊れてメーカー出張サービスのお世話になってまして、機能も今やきつくなってますので、買換え(ダビングには活用しますが)の時期と思ってました。
>●HV20でHDV→DV変換し、XW120にHV20を「DV機器」として認識させ、
XW120のHDDに通常画質でダビング後、DVDに高速ダビング
●HV20をHDV規格で再生、XW120にHV20を「i.LINK(TS)機器」として認識させ、
XW120のHDDにハイビジョン画質でダビング後、DVDに等速ダビング
どちらも使えますね(^^)主に上段で活用します。こちらでもS端子並みに綺麗な事を期待してます。
書込番号:7837398
0点

LUCARIOさん
懇切な解説、ありがとうございました。コーデック、コンテナと云う概念は私でもHG10購入以降、講釈本で勉強してAVIはコンテナ、DivXはコーデック、・・・と分かっていたつもりですが、mpeg系に至るとザー(ホワイトノイズ)と云った状態でした。またちょっと賢くなった気がします。
書込番号:7839531
0点



HV20用にワイコン、テレコンの購入を検討していますが、デジカメでパナのFZ18を購入する予定があり。両方に使用できる製品を探しています。
製品自体の評判が良い、オリンパスのTCON-17、WCON-07をステップダウンリング等で装着して使用したいと考えていますが、HV20で使用していると言うクチコミが見当たらないため、HV20には不向きなのではと考えています。
クチコミでは純正が良と言うことなので、純正購入が正しいと思うのですが、多少の問題であれば、パナのデジカメにも流用できる本製品を購入しようと思います。
使用されている方の使用感(画質、ケラレの範囲など)をお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

HV10とDMC-FZ18の使用者ですが、HV10の倍率10倍に物足りず、安物のテレコンを付けたら付けたで色収差による劣化が激しくストレスとなっていました。今回、ステップアップリングを介してTCON-17を付けて撮影を試してみましたが、個人的には使える範囲かと思えました。
レポートをブログにしていますので良ければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51238526.html
書込番号:8158195
0点

heikichiさん
レポートありがとうございます。画質的には問題ないように感じました。
本当にありがとうございます。
ちなみにケラレはどれぐらいの倍率から発生するのでしょうか?
教えていただければ助かります。
書込番号:8158442
0点

モニターで確認しました。
メニューアイコンのズームバーの位置から推察するとHV10の元の倍率で4倍位にケラレの限界があり、バーの中央では完全に開放されるようです。
PCでの取り込みでは確認出来ていませんが・・・(モニターでケラレが無くても取込み後の動画でケラレている事がありましたので)
書込番号:8158893
0点

heikichiさん
本当にありがとうございます。
ケラレの範囲がその程度であれば、十分実用の範囲ですね。
購入することにしました。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:8162057
0点



素人で申し訳ありません。1年前より子供の記録をHV20で撮影しており、今回DMR-BW900を購入したのですが、i.LINKケーブルで接続しても、BD・HDDへともにダビングできません。BW900はおまかせ取込や接続機器再生ダビングなどがあるのですが、いづれでも「取込」を選んだあと、「録画準備中」から「DV接続を認識できません」の表示になるか、「録画準備中」のままいつまでも表示が変わりません。
またHV20の説明書ではハイビジョンで送れるように記載されていますが、BW9ご00側ではハイビジョンモードでは取込できないような記載がされております。
自分ではよくわからず、延々繰り返しパニックになりそうです。
誠に勝手なお願いですが、ご存知の方等いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
2点

やはりこの手の質問は後を絶ちませんね。
これらのスレをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7746282/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7780925/
書込番号:7813169
2点

取説(操作編)52〜53ページを基に、アレンジしてみました。
【準備・HV20】
● HV20をHDV規格で再生されるように設定(HV20取説78・92p)
【準備・BW900】
●「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」(100p)
●「i.LINK端子切換」の設定(101p)
【操作】
●電源を切った状態でi.LINKケーブルを双方に接続
●BW900の電源を入れ、起動の完了まで待つ
●入力切換で「i.LINK(TS)」を選ぶ
●録画モードを選択
●HV20の電源を入れ再生する
●「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?」
とメッセージが出たら「いいえ」を選択
●HV20の頭出しを行い、BW900の録画ボタンを押す
(録画一時停止→一時停止ボタン、録画停止→停止ボタン)
書込番号:7813326
9点

ハヤシもあるでヨ!さん
迅速なご返答ありがとうございました。お蔭様でうまくできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7831131
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
遅まきながら,本当に助かりました.
HV20+BW730の組み合わせで映像データを残していけることがわかり
非常に安堵しています.
書込番号:8556078
0点



子供の誕生をきっかけに、iVIS HV20 を購入しました。
画質も納得のいくもので、大変重宝しております(^^)
私の質問ですが、
自宅のMac(iMacG5 OS:10.3)にFinalcut Express HDをインストールしている
ので、こちらでDV編集をしようと思っています。以前持っていた IXY DV3 に
ついては、問題なく、映像の取り込みができたのですが、今回の iVIS HV20 に
ついては、取り込みを使用としたところ、「カメラが見つかりません」との
表記が表示され、うまく取り込みができません。
何か解決策がございましたら、ご教授頂ければと思います!
0点

残念ながら解決策では、ないのですが。
私は、iMac(G4,OS10.4)をしようしています。
Finalcut Express HDをインストールしており、
iVIS HV20の取り込みも問題なし出来ます。
ただ、処理が遅い為、Finalcut Express HDでの編集は、止めて
iMovie HDを使用しています。
子供の運動会が18日にあるので、iVIS HV20の出番です。
一度、Finalcut Express HDをアンインストールして、
再度、インストールしたらどうでしょうか?
アップルでは、このソフトは、プロ扱いの為、
有償相談になるようです。
書込番号:7797176
0点

今日は、ネリックさん。
>こちらでDV編集をしようと思っています。
つまり、HDVであるHV20の動画をDVとして編集したいということですよね。
それならば、IEEE1394の出力をデフォルトのHDVからDVに切り替えないといけませんが、
DVに切り換えましたでしょうか?
また、OSのアップデートをtiger 10.4.11にアップデートすることも必要かもしれませんし、
FCEやiMovieのアップデートも必要ではないかと思います。
アップルメニューのソフトウエアアップデートからアップデートしてみてからもう一度試すと
認識するようになるかもしれませんよ。
書込番号:7810839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
