iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:11件

今は、8年ほど前に購入したCANONのビデオを使っていますが、
故障が頻繁でちょっとヤバそうなので、購入を検討しています。
価格はiVIS HV20が6万円を切っており非常に魅力的です。
2万円近い価格差ですが、そのメリットがHC7にあるのか判断しかねます。
何方かご教授お願いします。

書込番号:7549484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2008/03/19 10:45(1年以上前)

私はキャノンのPV−1を10年ほど使って、今年1月HV20に切り替えましたが、画質の差は歴然たるものがあり、また機能も格段に充実しています。6万円前後でハイビジョン対応機が変えるなんて数年前なら夢のまた夢、買い換えて損はありません。

ただ、DVメディアにするか、それともHDD方式にするかは見解の分かれるところで、私はDVメディアの再活用ができることと価格が安いこと、画質は極めて優秀であることなどからHV20を選びましたが、よく検討されて後で後悔されないようにしたらよいと思います。

書込番号:7554291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/19 15:37(1年以上前)

シルバーライオン1930さん
アドバイスありがとうございました。
本日HV20購入しました。
じっくり使い込んでみたいと思います。/E

書込番号:7555168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

これって故障ですか?

2008/03/17 23:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:3件

この間の日曜日にHV20を購入しました。その日に試し撮りをし、再生も正常にできました。
ところが翌日、以前に撮影済みのテープ(ハイビジョン撮影でない)を何本か再生しているとテープは回っているみたいなのですが映像が映らなくなり、画面上の時間も進まなくなりました。そこでストップボタンを押すとテープが回った分だけ画面上の時間がすすんで止まります。
電源を切り、暫くたってから再生すると今度は映る部分と映らない部分が横の縞模様になって現れました。映像の音声や進行速度も若干速いように思います。
これは故障でしょうか、不良品でしょうか。また、クリーニングテープなどで掃除すればなおるのでしょうか。(Canonにはメールしていますが。)
初歩的な質問で済みません。教えていただければ大変ありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7548275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/17 23:56(1年以上前)

かつてのテープはLP(長時間)モードで撮影されていませんか?
もしそうなら、自己録再以外正常に再生されないかも知れません。
たとえ同一メーカーでも、互換性は保証されていません。

>映る部分と映らない部分が横の縞模様になって現れました。

ヘッドが汚れてる際によく起こる現象ですよ。

それにビクターの安価なテープなどは一度使うと、もうヘッドに汚れが付着するといったこともあるようです(HC1で体験済み)。
おっしゃるように、一度クリーニングテープをかけられてみては如何かと思います。

書込番号:7548504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/18 00:19(1年以上前)

「まずはクリーニングテープ」かと思いますが、初期不良もありえます。

いずれにしても【クリーニングテープは必須】ですから、早急に購入されることをお勧めします。

また、すでにレスがある通り、LPモード由来のトラブルの可能性はあるかもしれませんね。

※たとえば先日の書き込み参照
[7542838]互換性について教えてください!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010290/SortID=7542838/


あるいは、ビクターのテープだったりしますか?

従来機種用にはとりあえず使えているものかと思いますが、HDV機にあえて使うことは(過去の報告の限りでは)避けたほうが無難です。
※今後、ビクターが大いに自信を持ち且つユーザーも認める製品が出るのであればこの限りではありません。

書込番号:7548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/18 00:53(1年以上前)

けんたろべえさん、暗弱狭小画素反対ですがさん、ご回答有難うございます。

以前に撮ったテープはSPモードで撮影していました。

しかし、ご指摘頂いた様に以前撮影済みのテープの中にビクターのテープがありました。
それでヘッドが汚れてしまったのかもしれませんね。

早速明日にでもクリーニングテープを買いに走りたいと思います。
ちなみにクリーニングテープはどのようなものでも良いのでしょうか。

あと、前回書き忘れていたのですが、撮影済みテープ再生後、最初にHV20で試し撮りしたテープも再生できなくなってしまいました。ヘッド汚れ等の影響でしょうか。

重ね重ねの質問よろしくお願いします。

書込番号:7548825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/18 01:37(1年以上前)

>ヘッド汚れ等の影響でしょうか。

その可能性大ですね。

まずはクリーニングテープをかけた結果の報告をお願いしときます。

書込番号:7548982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/19 00:04(1年以上前)

本日早速、クリーニングテープを買って来てクリーニングしました。
やはり、撮影済みテープ、試し撮りテープともに綺麗に再生できるようになりました。
撮影済みテープ(ビクター)再生によるヘッドの汚れでした。

念のためもう一度ビクターに撮影済みテープを再生してみると、やはり同じ現象が起こりました。

購入してすぐにこの様なことになり大変焦りましたが、テープのメーカーによる違いや撮影のモード(SP/LP)によって互換性が無い事などいろいろ勉強になりました。

クリーニングテープと一緒にソニーの赤テープも買ってきたので、今度はこれで撮影していこうと思います。

けんたろべえさん、暗弱狭小画素反対ですがさん、教えていただき大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:7553042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/19 00:43(1年以上前)

解決したようで、よかったですね。

しかし、このたびほどに酷い症例?は初めてのカキコミかもしれません(^^;

書込番号:7553267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/03/19 11:24(1年以上前)

私も同様の経験がありますが、HV20(あるいはほかのハイビジョン機でも聡かもしれませんが)は初期設定のままでは以前撮影したDVを認識しません。
パソコンのデバイスマネージャーを開いてみるとイメージング・デヴァイスの表示がなくHV20はパソコンが認識していないことがわかります。

従来の撮影済みDVを認識させるには、HV20の初期設定を変更して記録/入力設定をDVまたはDVワイド、再生/出力設定を再生規格ーオート、DV端子をDV固定に変更しなければなりません。こうするとパソコンのデバイスマネージャーで認識されます(イメージング・デバイスが表示される)

ただし、この方法では従来のDV方式のみに対応し、ハイビジョン方式はキャンセルされます。マニュアルをみても記述が錯綜していて即座に理解するのは困難ですが、ハイビジョン方式で撮影したいのであれば、初期設定のままで未使用のDVテープを装着して撮影されるのがもっとも無難なやり方です。

この場合、ハイビジョンで撮影したDVメディアを装着してパソコンに接続し、デバイスマネージャーを開きますと「イメージング・デバイス」の項目ではなく、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目の中に「AV/Cテープデバイス」として表示されます。この状態であればパソコンがHV20をキチンと認識しており、適当なハイビジョン対応のソフトを併用して編集・書き戻しが可能です。(私はUleadのVideoStudio 11を使用しています)
本件は解決済みと表示されていますが、パソコンと接続して編集する際の具体的説明がないようですから、老婆心ながら書き添えました。

書込番号:7554388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

編集するのに

2008/03/16 17:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:111件

この機種を購入検討しておりますが編集する際の質問があります。

現在所有しておるソニー製PC-300K(ミニDVテープ式)とこの機種を別角度から撮影し、1本のテープに編集したく考えてます。

画面比率は完成品は4対3にしたいのですが、この機種で撮影する際、何か設定が必要でしょうか?
または編集する際に4対3でパソコンに取り込みをするのでしょうか?

あとハイビジョン画質で撮影して300Kの物と繋ぎ合わせると問題ありますか?
編集後はDVDにして配布しようと考えております。

ご教授宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

書込番号:7541827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/03/17 17:09(1年以上前)

こんにちは、最近HV20を購入しました…が、いまだテスト撮影どまりです。

>画面比率は完成品は4対3にしたいのですが、この機種で撮影する際、何か設定が必要でしょうか?
HDVではなく、DV撮影モードにして撮影するのが一番効率良いと思いますが、

>あとハイビジョン画質で撮影して300Kの物と繋ぎ合わせると問題ありますか?
HDV素材とDV素材が混在しますと…16:9と4:3となりますので、まず画郭の問題がありますね。300Kの素材がワイドモードで撮影してあれば良いのですが。

>編集後はDVDにして配布しようと考えております。
という目的であるのでしたら、HDVであることはまず忘れてDVモードで撮影し
編集するのが良いと思います。

以前HDV編集→16:9収録のDVDを作成した折、エンコードに非常に時間がかかりました。
(約1時間尺、Pen4-2.8Ghz、2GBにて丸1日半レンダリング→DVD作成)

書込番号:7546382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/17 21:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

確認なんですが、DVモードで撮影時は4対3の比率の設定は必要なのでしょうか?強制的にDVモード時は4対3になるのでしょうか?

撮影は会館での演奏を2方向から撮影し、繋ぎ合わせしたく考えております。
ソフトはビデオスタジオ8を所有しておりますので、それでと考えておりますが、曲の繋ぎがスムーズにいくか心配です。

聞くところによると、音声の波形が分かるソフトが便利と聞いたのですが、編集は素人のためビデオスタジオが波形が分かるソフトかわかりません。

Core 2 Duo E6700 のメモリー2GBでで編集予定です。

書込番号:7547465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/17 22:07(1年以上前)

少なくとも演奏途中で繋げるのは避けましょう(^^;

書込番号:7547733

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/17 22:59(1年以上前)

>画面比率は完成品は4対3にしたい

これは譲れませんか・・・(笑)
いえ、16対9のほうが、雰囲気か出るし、ステージ撮影には収まりがいいんですけどね。

なお、HV20はDVモードでは4対3でも16対9でも、お好きに設定できます。

さて、「演奏」の複数カメラでの撮影&編集は、音をメインに、その音の上に
絵を「重ねる」、という発想で作ります。「繋ぎ合わせる」のは、ニュース的な
短いものなら別ですが、かえって大変です。

私は、「演奏」のDVD作成には、ソニーの編集ソフトVegas Movie Studioを
使っています。http://www.e-frontier.co.jp/vegas/platinum8/
「音声の波形が分かるソフト」で、詳しい話は省きますが、「演奏」の編集には
使いやすいソフトだと思っています。
HDV素材とDV素材の混在編集や、16:9と4:3の混在素材でも、自由に変更して
マッチングさせ、出力も好きな比率で可能です。
Core 2 Duo E6700 メモリー2GBなら快適な編集が可能でしょう。

ビデオスタジオ8は、古過ぎます。せめてビデオスタジオ11にアップすれば、
それなりに使いようがありますが・・。

要は、しらけんさんの疑問は、それなりのソフトを使えば何の問題も無いことで、
今お持ちのソフトでは、出来ないことが多すぎて、労多くして益無しだということです。

書込番号:7548103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/17 23:13(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。

Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の件、検討したく思います。

ソフトがソニーなので、先日VAIO type N VGN-NR71B を購入したのでソフトが付属してないかこのあと調べて見ようかと甘い考えしております。

だめならビデオスタジオ11プラスも購入検討しておりましたが両方よく検討いたします。

配布用と考えており、本当は16対9がいいんですが、古いテレビの方もたくさんいるので4対3でと考えております。

ありがとうございました。

書込番号:7548219

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/18 00:48(1年以上前)

Vegas Movie Studio の欠点も書いておきます。
とにかく付属マニュアルが不親切なんです。分かってしまえば、簡単快適なんですけど、
その道筋が書いてない。怒りさえ覚えます。ビデオスタジオとはえらい違いです。
アマゾンで売っている別売のガイドブックが必携です。

書込番号:7548798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/03/18 12:46(1年以上前)

では、私からは撮影と編集に関して、一言…


〉会館での演奏を2方向から撮影し〜


おそらく、スレ主さんが念頭においている撮影方法では、どのように編集しても、まるで舞台の三面図を見せられるような、違和感を感じる映像しか撮れないでしょう

舞台撮りの鉄則は、必ずセンターに1台置くこと
2台使う際は、2台ともセンターに置きます

重要なのは、カメラポジションに違いを持たせることではなく、ショットサイズに変化を持たせること

もし、ひとりで2台使うなら、最後列の舞台真正面にメインカメラを置き、舞台全景を無人撮影
その隣で、サブカメラを使い、中〜望遠主体で撮影していきます
2人の場合なら、状況が許す限り、サブは最前列から撮影します

編集のコツは、サブカメラの映像を主に使うこと。音声はメインカメラのものを使います
具体的には、メインカメラの素材上に、サブカメラの映像をインサート
見苦しいシーンのみ、メインカメラの全景映像で補うようにしてやると、テレビ番組のように仕上がります

編集で合わせることに不安が残るなら、開演前に、周囲に迷惑を掛けぬよう注意して、フラッシュを焚けば、カチンコできます


それにしても、いつもながら、BB@Yさんの、簡潔、的確なアドバイスには、読んでいて頭が下がります

フフ…
それに比べて、某常連のカキコミの、なんと暗弱狭小なことよ

書込番号:7550187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2008/03/21 00:39(1年以上前)

本日、ビックカメラで購入いたしました。

59800円の18パーセントで購入いたしました。実質49036円となりました。ビックカメラさんありがとうございました。

ソフトに関しては、店員がすすめていただきました、Photoshop Elements 6.0 & Premiere Elements 4.0 日本語版の体験版とVegas Movie Studioの体験版とで考えて見ようと思います。

参考に
ヤマダ電機 68800円の10%ポイント
ヨドバシカメラ 65000円の18%ポイント(ビデオカメラ下取り5000円引き)
以上、粘ってでた金額です。

ヤマダに関してはメーカー派遣がかなり多く値段交渉とはいかないので、店員に声をかけ「少しお待ち下さい」と言われ15分待たされこの価格。最悪でした。

書込番号:7563019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/21 01:22(1年以上前)

編集を開始する前に、

HV20のHDVを、左右カットの上4:3のDVに変換するのがオススメ。
左右180ずつ削って、720x480にリサイズするもよし、
左右120ずつ削って、720x432にリサイズし、上下に24ずつの黒帯をつけるもよし。

後者の場合は、PC300のDVも上下24を黒塗りすること。

個人的には後者が好みです。(TVでもこの形態ちょくちょく見る)


書込番号:7563205

ナイスクチコミ!0


suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/21 23:03(1年以上前)

しらけんさん

どちらのビックカメラで購入されたか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:7566966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/21 23:10(1年以上前)

大阪の難波のビックカメラです。

どこよりも一番親切で対応も最高でした。

ぜひお近くなら行ってみてください。

新機種が出てますので在庫限りかと思います。ちなみに関西のジョーシンではもう無いとの事でした。

書込番号:7567026

ナイスクチコミ!0


suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/31 22:05(1年以上前)

しらけんさん

お礼が遅くなりまりましたが、
ご返信ありがとうございました。

書込番号:7614404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どの機種にすべきか迷っています

2008/03/16 10:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

DVテープのビデオカメラが、そろそろ危なくなって来て、買い替えの検討を始めたのですが、HDVのテープか、AVHCDに行ってしまうか、多いに迷ってしまいました。HV20またはHV30お使いの皆さんの使用経験から、少し御意見を聞かせて頂けないかと投稿しました。撮影目的等は下記の感じです。(HC9やFX7にも、同じ様な投稿していますが、特にテープに不具合が有った場合の取扱いや発生頻度等、メーカーや機種でも違いが有るかと思い、こちらにも投稿しています。2重投稿と言わず、こちらの機種での使用感お聞かせいただければ幸いです)

・8mmから始めて、DVカメラ2台使ってきました。
・旅行とコンサート中心で、1度の旅行で最大8時間、1日のコンサートで4時間程度撮る
・撮影後、特にコンサートでは、タイトル・出演者を入れるなどの簡単な編集をする
・出来れば最高画質でマスターを取って置き、必要により、(今は)通常DVD等で配る
・編集環境は、MACで、G4DualとMACBOOK、iMOVIE6/7、FCE3.5
・DVD作成は、編集後パイオニアのDVD/HDレコーダーに落として何枚か焼く事が多い
・編集環境は、予算メドを待って、MAC ProかiMACの上位機種を買い増しして、FCE4のアップグレードでAVCHD含めて対応するつもり

皆さんの経験で一番お聞きしたいのは、以下の点です。
・画質についてはHV20/HV30非常に高く評価されていますが、音質は如何ですか?今使っているキャノンのDVカメラでは、内蔵マイクでは、たまにズーム音と思われる音が録音されてしまっている感じがあるのですが、最近のカメラではいかがでしょう?音質的にはソニーの方に安心感を持っています。
・テープの品質(?)によって、0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?一瞬ノイズが入っても流れ続ける?....音が0.5秒途切れるのは、コンサートでは致命的ですので是非知っておきたいです。
・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。テープは通常、新品を買って撮ってそのまま室内で保管します。赤テープが良いとか見ましたが、赤テープならほぼこの現象は出ないものですか? HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
・このカメラであれば、撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。つまりマスターは高画質で取っておき、後の流れは、今まで通りでやっておく事は可能ですよね。将来、もう少し編集環境を整えて、HDVからブリーレイに焼き込むとか。

カメラが壊れたら、いずれにせよ長時間録画可能な、テープかHDビデオ(メモリーが32GBとか64GBになり、メディア併用できれば良い選択肢ですが)を1台買わざるを得ないので、HDVへ行くか、AVHCDまで行ってしまうか腹づもりを固めたいので、ご教授お願いします。

書込番号:7540347

ナイスクチコミ!0


返信する
intel macさん
クチコミ投稿数:1件

2008/03/17 01:33(1年以上前)

・HV20/HV30、音質は如何ですか?内蔵マイクでは?音質的にはソニーの方に安心感を持っています。
→HDVでなくAVCHDであっても、コンサートを撮るなら音は別録りをお勧めします。SONYもCANONも内蔵マイクの音はたいして変わりません。私は http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/ これで別録りしてFinal Cut Express HDで合成しています。2カメ編集も簡単です。DVDが最終なら、HDV収録部分は編集時に2倍ズームなども可能です。

・0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?
→クロッグのことですね。音もは0.5秒以上途切れます。これはHDVテープではいつかは出るものと思っていた方がいいと思います。バックアップがなければコンサートでは致命的です。

・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
→運だったりカメラで出やすいものがあったりします。経験からはビクターのテープを使うとその後出やすくなります。SONYの赤だけでなくPanasonicも大丈夫です。でもHDV用テープでも出るときは出ます。全く大丈夫とはとても言えません。

・撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。
→もちろん出来ますが、HDVでMACに取り込んで、iMOVIE6HD、FCE3.5HDで今まで通りに編集できます。それから最終的にDVDに落とすのがいいと思いますよ。編集後のHDVマスターを高画質で取っておき、将来、HDVからブリーレイに焼くように。

・FCE4とMacBookがあれば、AVCHDでもHDVと比べて取り込みに少し時間がかかるだけで、後の編集は変わらずに出来ると思いますよ(同じAIC(Apple Intermediate Codec)への変換になります)。広い画面のために、もう一つモニターをMacBookに追加するか、iMacを買うかした方が快適ですが。

書込番号:7544610

ナイスクチコミ!1


スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/17 23:58(1年以上前)

intel macさん、
ご助言、ありがとうございます。やはりクロッグはいつ起きても不思議は無いものなのですね。オーディオは、やはり安全を見て、可能であれば、コンサートホールのライン入力をもらって、MDかメモリーレコーダー取りしています。今まで2回程、オーディオのトラブルを救う事が出来ましたので、バックアップの録音は必須と感じています。
でも、HDVではクロッグを覚悟しないといけないとなると、AVHCDにも心は動きます。少なくともメディア不具合でのトラブルは少なそうな気がします。
「編集後のHDVマスターを高画質で取っておき」とありますが、どの様な方法で保存されているのでしょうか? テープに書き戻す? となると、この段階でもクロッグの心配が有るのかなと危惧します。AICの中間ファイルのまま、ハードディスクに残す(HDはだいぶ安くなっていますので、1TBぐらいのミラー又は2ドライブも、当面であればコスト的には妥協できるかなとは思っていますが)という方法が現実的でしょうか。
AVCHDでは、ファイル構成をそのままHDに置けば、再読み込み可能との方法も有る様ですので、HDカメラで、この方法でバックアップも現実的かと思っています。でも、多分、編集後AVCHDにするのが、ものすごく重そうですね。
HDVで撮影・編集して、どのような方法で保管されているのか、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
モニターは結構こだわりが有って、G4でもMACBOOKでも、26インチ液晶+21インチCRTの2台モニター構成で編集できますので、どうにかなりそうです。

書込番号:7548519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD等への保存?

2008/03/16 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 boom35さん
クチコミ投稿数:53件

HDV規格(1080i)で取り込みができるDVD機または、ブルーレイ機は、どこのメーカのどの機種がおすすめでしょうか?当方、パナソニックXW100を持っていますが、DV規格でないと取り込みができません。

書込番号:7540198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件

2008/03/16 14:38(1年以上前)

ソニーではないでしょうか?
ブルーレイといえばソニー、ビデオ編集もソニーではないかと思います。

私は本機(HV20)を先月買ったばかりなので、編集はまだ先ですが、
将来的にはソニーのバイオ(タイプR)を購入したいと思っています。

テープタイプのビデオカメラを選択する利点は、データをすぐに退避
させる必要がないこと。しばらくは撮影に専念したい。
早ければ今年の秋〜来年中旬位のモデル(バイオ)を購入できればと考えています。

話はそれますが、近所のデイスカウトショップでもまだBDディスクは値段が高い。
光メディア製造会社には早々に量産化に取り組んでいただきたく!

http://www.blu-ray.jp/modules/bluwiki/?%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A5%A4%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A4%CE%C0%BD%C2%A4%CA%FD%CB%A1

書込番号:7541260

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/16 15:16(1年以上前)

>XW100を持っていますが、DV規格でないと取り込みができません。

HDV規格(1080i)でも取り込みができるはずなのですが。

書込番号:7541389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

規格はどうなるでしょうか?

2008/03/16 08:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:24件

ハイビジョンのビデオカメラの購入を考えていますが、HDV20かHF10で迷っています。HDV規格とAVCHD規格がありますが、やはりAVCHDが主流になるのでしょうか?ビデオで編集することはあまり無いと思いますが、画像の保存としてはDVテープが個人的に安心感があります。価格もHV20はヤマダのWEBで安く出ています。HF10はハードディスクとSDカードに記録できるので、頭出しをしなくて良いので、妻は喜ぶと思います。ただ、撮った後は皆さんはパソコンなどのHDDに貯めて行くか、ブルーレイに保存するのでしょうか?使い勝手は、実機を見ていませんがHF10が良い気がしますが、画像の保存の点で不安が残ります。ご教授下さい。

書込番号:7539880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2008/03/19 12:37(1年以上前)

HDV規格はともあれ、一般消費者によるテープメディア(DVテープ)へのニーズ自体は衰退していくのは時代の流れでしょう。
ですから、HV20で撮影したとしても、DVテープのままずっと保存しておくのは、将来再生できるハードウェアが無くなるリスクという不安感を払拭できないと思います。
ですので私は、最低でもまずPCに取り込み、.m2tファイルを外付HDDでもバックアップをしています。
一旦こうしておけば、その後ブルーレイに焼こうが、AVCHDでDVD-Rに焼こうが、ゆっくりと自由にできます。ブルーレイの後継ディスクが誕生しても、またそのPCから焼けばいいですし。



書込番号:7554614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/20 09:03(1年以上前)

HV30やHC9が前モデルからのマイチェン・バージョン的な仕様というところをみると、HDVも終焉を迎えるのか……

それにしても奥さん連中はテープを嫌い、HDDやメモリーを好みますね。
手軽さ・便利さが第一なのでしょうね。
それに新しーもの好きでもあるんだろうなあ…

ところで、こないだの卒業式。式もさることながら来ている方々のビデオカメラもしっかりチェックさせてもらいましたが、まだ圧倒的にテープ式が多いですねェ。
ビデオの数はかなりあったのですがハイビジョンは見かけなかったです(たまたまでしょうが。やはり一般の人は画質にはこだわらないのか?壊れるまでは使い続けるのでしょうね。確かにそんなに頻繁に買い換えるものではないですものね。)。
テープ式に交じって、ビクターエブリオや日立WOOなどなど……
なかにはでっかいHi8を使ってる方もいらっしゃいました。
しっかし10年くらい前のDVカメラ等がまだ現役で頑張ってるところを見て、なんだかほのぼのしちゃいました。

書込番号:7558754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/20 23:12(1年以上前)

スバル20000さん、けんたおべえさん、有難うございます。今日も電気店巡りをしましたが、ハイビジョンではテープ式のカメラは少なく、DVDやHDD、SDなどがほとんどで、どの店でもこれからは、「テープ式をあえて買わなくても・・・」と言われました。あまり編集はしませんが、保存や再生のことを考えると、私にはテープが分かり易いです。データやDVDなどは、何となく消えてしまったり、機種によっては読み込めなかったり、難儀な感じがします。是非、今後も軽量化、クロッグの撲滅?など進めて、テープ式ハイビジョンを残して欲しいです。SDカードなどの方が、手軽な面も色々あると思いますが・・・

書込番号:7562474

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/20 23:37(1年以上前)

規格とメディアは分けて捉えたほうがいいと思います。
HDVという名称は、テープに記録するハイビジョンMPEG2の一方式ですが、
互換性ある形式で、ビクターはHDDに記録し、ソニーの業務機はメモリーカードに
記録します。
そもそも次世代ディスクと言われるブルーレイはMPEG2が基本で、AVCHDはブルーレイが
普及するまでのつなぎの規格に過ぎないと、ちょっと前までは言われていました。
(カメラにブルーレイディスクは大き過ぎて使えないだろう、と思っていたら、
日立がH.264で・・・)

今はカードとHDDに記録するAVCHD方式が、熱病のようにもてはやされていますが、
それも一部のマニアだけの一時期の流行に過ぎないと、私は思っています。
というのは、今後のビデオカメラの動向をみるには、日本だけでなく、全世界の
動向を見なければならないと思っているからです。

全世界的にみるならば、私は、今後10〜20年後は、メモリーカードに記録する
H.246という汎用規格のカメラが主流になっていくと予想しています。
それも日本メーカーではない、アジア諸国製が数としては最多となり、そのころは
日本のビデオカメラは、マニア〜プロ向けのマルチSDカード記録のMPEG2高級カメラ
路線に転換してるんじゃないかな。RAWで撮れるデジタル一眼が流行っているように。

まあ、そんな夢のような先の話はどうでもいいんで、DVテープが本当にすたれるのは、
まだまだ当分先のことですし、普通に保存している限り、その頃までにはテープの
データが消滅することもないでしょう。しかるべき時になってから、その頃の
最善のメディアにデータを移し変えていけばいいだけの話です。

それとよく出てくる「頭だし」ですが、皆さん、どんな使い方をしているんだろう?
何が問題なんだろう?
録画時、再生時、それぞれ運用の仕方で、回避できるはずなのですが。

書込番号:7562623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る