
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年10月22日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月1日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月12日 00:54 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月31日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月21日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月4日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くの初心者です。 iVIS HV20を持っていますがDVテープが30本くらいありDVDにコピーして保存をしておきたいのですが説明書をみるとPCはvista対応にはなっておらず、PCへの取込不可みたいです。なので我が家ではPCからDVDへのコピーができないので違う方法でのコピーをしておきたいと思います。
近いうちにビデオカメラをフルハイビジョンカメラ購入(SONY CX500?) を検討しています。
ちなみにTVもまだアナログです。テレビも液晶テレビに変える予定です。(すぐではありませんが…)
コストがあまりかからない方法はありますでしょうか?
0点

kuroamecavaさん、こんばんは。
私も HV20ユーザーです。使い始めて2年になるところです。私のバックアップ方法でご参考になれば…ということで。
>DVテープが30本くらいありDVDにコピーして保存をしておきたいのですが説明書をみるとPCはvista対応にはなっておらず、PCへの取込不可みたいです。
そもそも HV20に付属している CDのソフトでは動画映像の取り込みはできません。
(説明書P.101下の注意書きに書いてあります)
なので、ハイビジョン画質でパソコンに取り込んで編集したい場合は別途ビデオ編集ソフトを購入する必要があります。
標準画質でもOKなら、Windows付属のムービーメーカーでも取り込みできると思います。
HV20の映像出力を標準画質に変換させるために、電源スイッチを「再生」→FUNC.ボタン→再生規格「オート」→DV端子「DV固定」として、HV20とパソコンを i.LINKケーブルをつないでムービーメーカーを立ち上げれば、取り込みできるようになると思います。
(私は VISTAパソコンを持っておりませんし、ムービーメーカーも使っていないので、間違っている部分もあるかもしれませんが、その点はご容赦ください)
私の場合は、始めのうちは撮影したビデオを見たい時に HV20と液晶テレビを HDMIケーブルでつないでテープを入れて見る…をやっていたんですが、そのうちテープを入れ替えるのが面倒になってきて、撮影した映像を「HDVSplit 0.77 Beta」という無料のキャプチャーソフトを使ってパソコンにつないだ USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアターというメディアプレイヤーにつないで、テレビで見ています。
撮影したテープはそのまま保存版として持っておいて、ハードディスクにも保存したことで、一応バックアップも取ったということにもなります。
バックアップ手順は以下のリンクのスレの最後から2番目のレスをご参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input#9273600
>近いうちにビデオカメラをフルハイビジョンカメラ購入(SONY CX500?) を検討しています。
一応の補足ですが、HV20も「フルハイビジョン」ですよ。
HDVの画素数は 1440×1080で、kuroamecavaさんのイメージされておられる 1920×1080画素の縦が同じ 1080なので、どちらもフルハイビジョンと呼ばれます。
横の 1440と 1920で画質的にどれほど違うかといわれても、ほとんど違いはわからないみたいですよ。
ちなみに地デジ放送は 1440×1080で、BSデジタルは 1920×1080画素だそうです。
(私は地デジしか受信していないので、BSとどれほど違うのかわかりません)
なので、もし HV20が CX500?よりも画素数が劣るからってことで買い換えるのなら、それはご心配無用と思います。
またもし CX500?を含めた AVCHD機をご購入されたなら、ビデオ映像をバックアップするための環境も整えておかないと、あとで大変なことになると思います。
特に CX500?のようなメモリー機ならハードディスク機よりも記録容量が少ないので、いずれ何時間か撮影したら必ず DVD/BDかパソコンのハードディスクにパックアップを取らないといけません。
(でないと記録容量いっぱいな時には、せっかく撮った映像を泣く泣く消してからでないと撮影できないです)
テープ機の HV20は撮影が済んだごとにテープを入れ替えていけばいいので、バックアップをどうのこうのと神経質にならなくてもいいので楽だと思います。
>ちなみにTVもまだアナログです。テレビも液晶テレビに変える予定です。(すぐではありませんが…)
HV20で撮影した映像をハイビジョンテレビに映すときれいですよ〜。
私は電気屋に HV20を持ち込んで液晶テレビにつながせてもらって見たら、自分の予想を超えてきれいだったもんで、もう少ししてから買おうと思っていた液晶テレビを速攻で買ってしまいました。
お知り合いでハイビジョンテレビをお持ちの方がおられたら、お願いしてつながせて見せてもらうことをお薦めします。
CX500?にするのはそれを見てからでもいいのではないでしょうか。
>コストがあまりかからない方法はありますでしょうか?
kuroamecavaさんのお持ちの VISTAパソコンが Core 2 Duo以上ならば HDV映像をストレスなく表示できると思いますので、先ほどご紹介した HDVSplit 0.77 Betaでハードディスクにキャプチャーして、パソコンで再生して見るのが一番お安いでしょう。
私のパソコンの性能はハイビジョンを再生できるほどではないので、HDVSplit & リンクシアターがベストですね。
あ、ちなみにですが、リンクシアターは AVCHDビデオの再生にも対応していますので、使い回しもききますよ。
スレッドのタイトルからだいぶ外れちゃいましたね。
で、DVDにバックアップを取るよりは、ハードディスクに保存して、できれば2台に保存しておいた方がいいと思います。
(長くなっちゃいまして、すみません)
書込番号:10278872
1点

kuroamaecavaさん、
はじめまして。
私もHV20使ってます。それからテレビも未だアナログブラウン管TVです。
ウチの場合、ダビングの目的でBDレコーダー買ってしまいました。
折角のHDVなのでやっぱりHD画質で残したいので。
レコーダー買って、i-linkケーブル手に入れればあっという間に出来てしまいます。
新しいAVCHD機を購入検討中との事ですがHV20壊れちゃったんでしょうか?
経過観察中さんもおっしゃってましたが、テープ機って良いモンですよ。
ダビングを急かされる事もないし。基本的にはHDVの方がAVCHDより高画質なはずです。
DVDにダビングされたいとの事ですが、折角のHD画像をSD画質でダビングでOKですか?
私としては次のビデオカメラを買う予算でBDレコーダーを買われる事をオススメします。
ハイビジョンTV買う予定もあるようですし、決して無駄にはなりませんよ。
将来のためにBDで残しておくとTV換えた時にきっと感動しますよ。
HV20ってその位良いカメラですよ^^
最近はi-link端子付きのBDレコ機種も選択肢が少なくなってきて、予算的に難しいかもしれませんが、
パナソニックかソニーの中位モデル辺りが良いのではないでしょうか?
(幸いにも私はちょっと前に在庫処分でソニーのBDZ-L95を手に入れることが出来ました。)
ちなみに、私、PCへの取り込みは前のDVカメラの時にあっけなく諦めた口です。
手順が複雑でPCにあまり詳しくなかったもので・・・
ただいま、前機種のSD画質のDVも含めてせっせとBD化中です。
kuroamecavaさんにピッタリの方法が見つかると良いですね☆
では。
書込番号:10280363
0点

経過観察中さん・happapaさんへ
いろいろとアドバイスありがとうございます。
アドバイスしていただいてできそうなものは頑張って試してみたいと思います。
ハイビジョンカメラ購入ではなくBDレコーダー購入を考えてみたいと思います。
そこでどの機種が対応可とか全くわからないのでその辺を
教えていただけたらと思います。
近所の量販店でシャープのBD-HDW-35が在庫処分で割安だったのですが、どうでしょうか?
やはりSONYかパナがいいのでしょうか?
書込番号:10288300
0点

HDVに公式対応している「DV/HDV端子付き」のSONYの機種のほうが良いと思います。
一般論ですが、後々込み入った質問をしたい場合、ユーザーの多い機種のほうが良いと思います(特にHDVダビング)。BD板のクチコミ件数や内容など調べてみてください。
・・・9月中であれば、比較的に安い「DV/HDV端子付き」のSONYやパナの機種が買えたのですが・・・
書込番号:10288862
0点

>kuroamecavaさん
どうも。
色々方法はありますが、HD画質のまま取っとくならBDがやっぱり手っ取り早いでしょうね。
BDレコーダーですが、HDV対応はもちろんですが
普段TV番組を見たりして使う事が(ハイビジョンTV買うまでは特に)圧倒的に多いですから
そっちの方の使い勝手も色々研究されたほうが良いと思います。
HDVのダビングばかり考えてレコーダー買ったのですが、
思いのほか便利で楽しいデジタルテレビライフ(ブラウン管でも^^)送っています。
今秋のモデルチェンジでソニーのi-link対応機はBDZ-RX100(HDD1TB)以上になってしまいました。
旧モデルでは残ってそうなところでA-950(HDD500GB)、A-750(HDD320GB)辺りでしょうか?
X-95、X-100も見つけるのはもう困難っぽいですね。
私が買ったL-95も9月に買った当時店頭ではもう無かったです。
(Joshin-webで在庫処分品を買いました。)
パナなら新製品でもBW770(HDD500GB)からi-link付きありますけど、個人的にはソニーをオススメします。
一月ちょっと使ってみてとても良い感じなので・・・
DVのダビングだけなら320GBでもOKですが、予算が許せば1TBとか買っとくと後々長く使えるかも知れません。
(TVの録画で好きなキーワードやジャンルを一つ二つ設定して自動録画するだけでも一週間経つとあっという間にHDDが一杯になっちゃいます^^;)
手頃な価格で良いのが見つかる事を祈っています☆
書込番号:10292848
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・happapaさんへ
急用で留守にしていた間、いていろいろアドバイスありがとうございます。
まだ発売から間もないのでもうちょっといろいろ検討しながら
ソニーのBDZ-RX100を前向きに考えていこうと思います。
今までBDの事ってあまり考えた事がなかったので調べてみるといろいろな機能があり
DVのダビングだけでなく他の機能でも楽しめそうなので少々BDは高くてもしょうがないですね。
初めてこの掲示板利用させて頂きましたがいろいろなアドバイスがいただけて本当に感謝しております。
書込番号:10351772
0点

ご丁寧にどうも(^^)
私は比較的安価な旧機種を買い逃してしまったので、少々後悔気味ですが、現行機の値下がりに期待をかけたいと思っています。
今の時期に10万円以上のBDなんて「ごく一般」にはそんなに売れないと思うので・・・単に生産調整されて割高なままという可能性もありますけれど(^^;
書込番号:10351936
0点

>kuroamecavaさん
BDZ-RX100。
ナカナカ良いんじゃないでしょうか。
DVのダビングもTVのレコーダーとしてもきっと満足されるでしょうね。
アナログTVで観てもデジタル放送はけっこう綺麗ですよ^^
年末年始のセールに期待って言うところでしょうか?
では、機会がありましたらBD板でお会いしましょう☆
書込番号:10352431
0点



3年前に購入したxpのノートパソコンにつなげたいのですが、うまくいきません。
ビデオのIEEE1394の端子とノートパソコンのIEEE1394の端子をケーブルでつなげました。
windowsムービーメーカーも立ち上げ、ビデオデバイスからの取り込みをしよう
と試みましたが、「ビデオキャプチャデバイスは検出されませんでした」となりました。
HV20 は再生状態です。どなたかご教授いただけないでしょうか。
最終的にはハイビジョン画質でDVDRに焼きたく思っています。宜しくお願いします・
0点

funbikeさん、はじめまして。私も HV20ユーザーでして、よろしくでございます。
>ビデオのIEEE1394の端子とノートパソコンのIEEE1394の端子をケーブルでつなげました。windowsムービーメーカーも立ち上げ、ビデオデバイスからの取り込みをしようと試みましたが、「ビデオキャプチャデバイスは検出されませんでした」となりました。
ムービーメーカーを使ったキャプチャーをやったことがないので確かなことは言えませんが、おそらくムービーメーカーではハイビジョンでのキャプチャーはできないのではないかと思われます。
どうしてもムービーメーカーでキャプチャーしたいのであれば、HV20の出力を HDV→DVの変換すればできると思います。もちろんそうなれば画質はハイビジョンではなくて標準画質になります。
私はお金も、凝った編集をする気力もないので、お手軽に HDVビデオをキャプチャーできるフリーソフトの「HDVSplit 0.77Beta」を使って、パソコンに接続した USBハードディスクにビデオファイルを保存して、その USBハードディスクを今度はバッファローのリンクシアターLT-H90LANの USBポートにつなぎ代えて、ハイビジョンテレビで見ています。
funbikeさんのパソコンはちょっと古めだそうですが、HDVSplitでのキャプチャーにはさほどのスペックを要求しませんので、WinXP SP2以上であればほぼ間違いなくキャプチャーはできるはずです。
(実際、私の使ってるパソコンのペンティアムV800MHzなんてのでも問題なくキャプチャーできてます)
編集にこだわりをお持ちでしたら、カノープスの EDIUSシリーズがよろしいみたいです。
(パソコンでの編集にはあまり知識がないので、詳しい方からのレスをお待ちになってください)
>最終的にはハイビジョン画質でDVDRに焼きたく思っています。
HDV画質を1層の DVDに焼こうとすると20分くらいしか入らないんですけど、それはクリアできておりますでしょうか。
もしかして DVDをバックアップメディアとしてお考えなら、お節介ながらそれはやめておいた方がいいのではないかと思います。
基本的に私は DVDにしろ BDにしてもお皿メディアは保存用としては向かないと思っておりまして、それならいっそハードディスクを2台でミラーリング(二重化)しながら、もし片方がクラッシュしてしまったら、交換して正常なデータをコピーし直せば保守も楽かなと思って、ミラーリング(RAID1)対応のハードディスクケースを使用しています。
最悪2台とも同時にクラッシュしてしまっても、オリジナルのテープを手元に残しておけば、もう一度キャプチャーし直せばいいだけです。(←ここが今はやりの AVCHD機への最大のアドバンテージと思っています)
HDVSplitを使ってのキャプチャーから、それをテレビに映して見るまでの手順を以下のリンクのスレッドに書いてありますので、ご参考になさってください。
最後から2番目のレスがその手順です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
書込番号:10041769
0点

早速のご返事ありがとうございます。パソコンお詳しいですね。
紹介いただいた方法でチャレンジしてみます。
また、壁にぶつかったら書き込みますので、宜しくお願いします。
ど素人に親切・丁寧な説明本当にありがとうございます。
書込番号:10045182
0点

ビデオキャプチャデバイスは検出されませんでしたの件ですが、ソフトを立ち上げる順序が、ありますので、やってみて下さい、まずパソコンを電源をいれます、ソフトは立ち上げないで下さい、カメラの電源を入れて再生側にして下さい、次はビデオカメラのメニュから「再生規格」、「DV端子」、で「AV-DV」がOFFにかならず、なっているか見てください、次はパソコンとカメラに接続ケーブルを繋ぎます、するとカメラ側の液晶にHDV/DVと表示されます、ここではじめて取り込みソフトを立ち上げてキャプチャーします、これで、できない場合ソフトを変えてください、例ビデオスタジオ11以降など 、実は当局はDVDレコーダー買って認識しないで大損しました、ソフトで簡単にコピーできます。
書込番号:10241615
0点



はじめまして。
初心者です。
初歩的な質問で申し訳ありません…
1年半前にHV20を購入してずっとテープから動画を見ていたのですが、PCを買い替えたのでPC(外付けHDD)にバックアップを取りたいと考えています。
現在、このカメラで撮った動画をムービーメーカーを使用してPCに取り込んでいるのですが、
取り込んだ動画を分割してPCに保存したい場合はムービーの発行しか方法はないのでしょうか?
ビデオカメラはHDVなので、この画質のまま分割したいと考えております。
一時間テープをすべて取り込んで動画容量は11Gなのに、30分で分割してムービーの発行を行うと1Gにも満たない容量になっています。
ムービーの発行を行うと動画サイズも小さくなっています。
撮った動画をそのままの画質でPCに保存しておきたいのですが、
そのような方法はあるのでしょうか?
もし、方法があるなら教えていただきたいです。
ちなみに、PCはVistaです。
VistaのムービーメーカーはHDVに対応していると聞いたのですが、私の認識違いでしょうか?
携帯からのカキコミで読みにくいとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

・フリーのHDVハイビジョン取り込みソフト 「HDVSplit」
http://www.area61.net/hdvsplit.html
↑
0.77βをお勧めします。
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm
書込番号:10137393
0点

回答ありがとうございます。
DVテープの動画をPCに取込むこと(キャプチャ)まではできるのですが、
分割をしたくて書き込ませて頂きました。
教えて頂いたフリーソフトであれば
ハイビジョン画質で動画の分割が可能なのでしょうか?
申し訳ありませんが、英語があまり得意ではないため
リンクのページを見てもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:10137637
0点

設定次第で、録画停止または再開のポイントで勝手に分割してくれます。
英語については、すべて理解する必要はありません。
少なくともインストールにおいては、最初のURLに書いている通りにすればOKですし、その部分は先のレスで抜き出しているので、あんまり考えずに書いている通りにやってみてください(どうしてもわからなかったら少々詳しい方に頼むとか)。
ご参考:「HDVSplit」の使用方法
http://fivetecvideo.at.webry.info/200612/article_8.html
書込番号:10138248
0点



昨日、ヨドバシカメラの各メーカーのビデオカメラのオプション品の置いてあるガラスケースの中に、アクティブインターフェースシューに装着するタイプのワイヤレスマイク ECM-HW2の隣に似た形の一般的なマイクイン端子に接続するタイプの「ECM-AW3」というマイクを見つけまして、値段が21,000円とか出てて「高いなぁ〜」と思って帰ってきたんですが、思い直して調べてみましたら、
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-AW3/
てな感じの商品の説明で、非常に魅力を感じています。
何でこのようなワイヤレスマイクを欲しいかと言いますと、子供のバスケットボールの試合の撮影をしていると、撮影者である自分は応援の声を出してしまうと自分の声が一番大きく入ってしまって耳障りなので、自分の子供が出ていながら声を出せないという非常にジレンマを感じながら今までは撮っていまして、このワイヤレスマイクを適度に自分から離れた場所に設置して撮影すれば、心置きなく応援しながら撮影できるかなと期待しています。
ただちょっと気がかりなのは、商品紹介ページにこのマイクの集音がモノラルなのかステレオなのか書いていなくて、このマイクはどちらなのかの情報をお持ちの方はお教えいただけないでしょうか?
ECM-HW2ページには「臨場感ある音声を録音できる5.1chMIXモード」なんてありますが、もちろん 5.1chなどはいりませんが、せめてステレオであってくれればいいなぁ〜と希望しています。
どうかよろしくお願いします。
0点

この手のはモノラルだね。ぶら下げて使うもんだし。
それより、黙れよwww
親のバカでかい声って子供ごころに結構恥ずかしいだろ。
書込番号:9917226
1点

あるある!そーゆージレンマって!
なかなか面白そうな使い方を見つけられましたね、そのアイディアいただきます。^^)
どうもモノラルっぽいですね、ならば2台使って混合プラグ経由(市販されてるかな?無ければ自作?)でカメラへ、ちょっとお値段張りますが、少し離れたところに立てれば(規格上LR間100m)すごい臨場感かと。
親の応援ってうれしかったなぁ〜・・・こども心に、今は亡き親父に感謝。
書込番号:9917405
0点

はなまがりさん、デンスケ!!さん、レスありがとうございました。
マイクの形状的にもやっぱしモノラルっぽいですもんね。
ECM-HW2の「5.1chMIXモード」というのも、ワイヤレスマイクと本体マイクからの音を同時に録音する機能と思われます。
バスケ会場内って歓声とかで異常にうるさいので、モノラルでも何とかなるかな?と思ったりします。
まずは何とか金策して導入してみようと思います。
書込番号:9918290
1点


もうヘルメットの上にICレコーダーでも接着して
あとで合成したら?
アクティブモードで各社手ぶれ補正を変えた次なるネタは、
本人ボイスキャンセラー(強)機能かな。
これも従来の仕組みを改造したら実現されそうだ。
書込番号:9918396
0点

とりあえず、ECM-AW3を1個購入しました。
HV20でも、標準画質機の NV-GS400Kでも問題なく使用できました。
HV20で、Pモードのマイクレベルをオートで使用すると若干音が小さく録音される気がします。
NV-GS400Kは、マイクレベル調整を「マニュアル1(AGC)」でレベルを OdBだとちょうどいい感じでした。
集音はやっぱりモノラルでしたが、このままでもいけるかなとも思えるので、まずはモノラルのままでバスケの試合と撮ってみたいと思います。
(たぶんバスケの試合中の大騒音下ではステレオでもモノラルでのさほどの違いはないのではないかと予想します)
それでもやっぱり違和感があったら、デンスケ!!さんがご提案くださったみたいな、EMC-AW3を2台使っての「超ワイドステレオ録音」も面白いかもしれませんね。
最後に、子供に「これでようやく応援しながら撮影ができるよ」と話したら、「いいね、いいね」と言ってくれましたよ。
書込番号:9935250
0点



AVCHD機とカノープスのADVC-HD50をHDMI端子で接続し、HV20にDV端子(IEEE1394)経由でHDVに変換した映像を録画する事は可能でしょうか?又、実践された方などいらっしゃいますでしょうか?
購入して試しなさいとかメーカーに聞けとか言われてしまいそうですが、有識者の方いらっしゃいましたら御意見を御伺い出来れば幸いです。
0点



iVIS HV20で録画した映像をFinal Cut Express HDでHDV編集しようと思っています。映像編集はまったくの独学で初心者です。
ビデオカメラ画面には「HDV」として接続が確認されているのですが、Final Cut Express HDを起動し「ファイル」→「取り込み」をクリックしても、「HDVデッキを初期化できません。デッキが接続されていることを確認して、もう一度行ってください」と出てしまいます。HDV編集のため簡易セットアップは「HDV−Apple Intermediate Codec 1080i60」で設定しており、ビデオカメラとパソコン(iMac OS X 10.5.6)はIEEE1394ケーブルで接続しています。
簡易セットアップを「DV-NTSC」にすれば難なく取り込めるのですが、フレームサイズが小さくなってしまい、、
どうしたらHDVで取り込めるのでしょうか、お教えいただけたら幸いです。
0点

その機種とソフトはもってないので実験できませんのでカンになるのですが
(できないときは、ごめんなさい)
設定の問題のようなきがするのですが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7784189/
「また、そのほかの方法の案として」
FireWireSDK26 の「DVHSCap」
ttp://developer.apple.com/sdk/
をつかうことでHVDのデーター(.m2t)をマックのHDDに読み込むことができるか
もしれません? (タイトル、フォルダ、日本語を使わない?こと)
Final Cut Express HDがそのデーター(m2t)の読み込みに対応していればできるかもしれません?
HC1(SONY)は取り込み、問題ないです。「DVHSCap」
読み込みできたらMPEG Streamclip等で編集することも可能です(カット編集)(結合)
ttp://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8689327/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6734322/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6329791/
編集後のデーターをテープに書き戻すにはVirtualDVHS等を使用するのですが
windowsのTMPGEnc XPress などを使うと
かき戻せるという話を聞いたことがあります。(自己責任)
書込番号:9487947
0点

上の書き込みは無視したほうがいいぞ
順番的に、もっと八方塞になってからやることが書いてある。
まずやること
HV20側で、HDV-DV変換がオフになっていることを確認
つぎにやること
iMovieで取り込めるか?
そのつぎにやること
アップルに電話
書込番号:9488108
0点

Final Cut Express HDのバージョンはどれでしょうか?
発売日が2003年 1月頃が初期タイプ、3.0が2005年
3.5が2006年5月頃
iVIS HV20が2007年3月頃ですので
FCEのバージョンによっては取り込みできない可能性がありますね
その場合は、バージョンアップ又はDVHSCap(無料)が必要になるかも?しれませんね。
テープベースのビデオカメラのサポート(2009年)
http://support.apple.com/kb/HT2948?viewlocale=ja_JP
HDVを読み込む「Final Cut Express 4」HC3(2008年3月)
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20080325B/index2.htm
m2tをi linkで出力してTVで再生することもできる機種ではできますので、
チャレンジしてみてください。(とてもきれいですよ)
書込番号:9491695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
