iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:51件

素人で申し訳ありません。1年前より子供の記録をHV20で撮影しており、今回DMR-BW900を購入したのですが、i.LINKケーブルで接続しても、BD・HDDへともにダビングできません。BW900はおまかせ取込や接続機器再生ダビングなどがあるのですが、いづれでも「取込」を選んだあと、「録画準備中」から「DV接続を認識できません」の表示になるか、「録画準備中」のままいつまでも表示が変わりません。
またHV20の説明書ではハイビジョンで送れるように記載されていますが、BW9ご00側ではハイビジョンモードでは取込できないような記載がされております。
自分ではよくわからず、延々繰り返しパニックになりそうです。
誠に勝手なお願いですが、ご存知の方等いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:7813109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/16 01:28(1年以上前)

やはりこの手の質問は後を絶ちませんね。
これらのスレをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7746282/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7780925/

書込番号:7813169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/16 02:42(1年以上前)

取説(操作編)52〜53ページを基に、アレンジしてみました。

【準備・HV20】
● HV20をHDV規格で再生されるように設定(HV20取説78・92p)
【準備・BW900】
●「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」(100p)
●「i.LINK端子切換」の設定(101p)

【操作】
●電源を切った状態でi.LINKケーブルを双方に接続
●BW900の電源を入れ、起動の完了まで待つ
●入力切換で「i.LINK(TS)」を選ぶ
●録画モードを選択
●HV20の電源を入れ再生する
●「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?」
 とメッセージが出たら「いいえ」を選択
●HV20の頭出しを行い、BW900の録画ボタンを押す
 (録画一時停止→一時停止ボタン、録画停止→停止ボタン)

書込番号:7813326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件

2008/05/20 07:03(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 
迅速なご返答ありがとうございました。お蔭様でうまくできました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7831131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/26 18:10(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
遅まきながら,本当に助かりました.
HV20+BW730の組み合わせで映像データを残していけることがわかり
非常に安堵しています.

書込番号:8556078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面に横縞(モアレ)が出る

2008/10/04 07:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

蛍光灯下で撮るとたまに画面にモアレが出て下から上へ移動してゆきます。白いバックだと結構目立ちます。当方は西日本で電源周波数は60Hzなので普通なら出ないと思うのですが。
かなりの確立で再現します。
同様なことがおきた方はいらっしゃるでしょうか?

撮影モードはプログラムAEです。同条件で撮影したSONY HC-1ではこのようなことはなかったです。

不具合なのか、こんなものなのか判断がつきかねています・・

書込番号:8451876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 09:18(1年以上前)

撮影する距離や角度によって、ある程度防げるようです。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020821/101577/

書込番号:8452198

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/04 10:29(1年以上前)

書かれているモアレと同じかどうか不明ですがこちらのHV20だと
最高感度時に画面に横方向のノイズのようなものが乗ります。固定
パターンノイズやゲインアップのノイズとは異なってモヤがかかった
ようになります。映像信号に余所から別の信号が乗ったような
感じです。これと同じノイズがXH-A1でも出ます。
部品の実装技術に問題があるのかも。

書込番号:8452442

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

2008/10/07 17:20(1年以上前)

W_melon_Jさんの言われるのに近い状態です。でも、明るい所でも出ます。
すみません、モワレじゃなくハムのような幅広のノイズです。
液晶テレビを全画面で撮りきり、その状態で白壁を撮ると確実に再現します。
プログラムAEモードで撮るとシャッタースピードが自動になりモノによってはロックできないからでしょうか?

書込番号:8468234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/07 17:42(1年以上前)

フリッカーでしょう。
電源周波数の2倍で明滅しているので、60HZ地区でシャッター速度が1/120、1/60であればよいのですが、それ以外(間や、もっと高速)だと横帯が現れますね。
で、フレーム数は秒間60や、30と言われてますがドロップフレームもあるでしょうし、同期しているわけではないのでじりじりとその帯が移動するのは理解できるでしょう。
シャッターが遅くなるように感度を落とすとか、NDを併用するとかじゃないでしょうか。

書込番号:8468286

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

2008/10/10 20:47(1年以上前)

kuma_san_A1さんの言われるようにフリッカーのようです。
キャンノンのサポートに質問してみた所以下のような回答でした。

インバーター蛍光灯であれば発生致しませんが、グローランプの蛍光灯の場合には発生します。こちらは製品仕様です。

撮影した場所は古い町内公会堂で確かにグローランプ方式と思われる蛍光灯でした。
このような場合はシャッター優先モードで撮影するしかないようです。
結構めんどくさいですね。

書込番号:8481568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/10 21:44(1年以上前)

>蛍光灯下で撮るとたまに画面にモアレが出て下から上へ移動してゆきます。白いバックだと結構目立ちます。当方は西日本で電源周波数は60Hzなので普通なら出ないと思うのですが

>撮影した場所は古い町内公会堂で確かにグローランプ方式と思われる蛍光灯でした。

一般に「60フィールド・30フレーム」と簡略化していますが、正確には
59.94フィールド・29.97フレームですので、異常部分?がゆっくり移動する理由かと思います。

書込番号:8481853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビクターのクリーニングテープは大丈夫?

2008/09/27 04:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:14件

この度HV20を購入し、色々といじくっている最中でございます。
以前よりここの掲示板にてビクターのテープは良くない事を学び
ましたので、ソニーのテープを使っております。

先日、クリーニングテープ購入の為に近くの電気屋さんに行った
のですがHDV対応のクリーニングテープはビクターの物しかあり
ませんでした。

HDV対応を謳っているので大丈夫かな?とも思ったのですが、ビク
ターというだけで購入するのを躊躇してしまい、とりあえずは買わ
ないで帰ってきちゃいました・・・。

そこで質問なのですが、クリーニングテープならビクターの物で
も大丈夫なのでしょうか?。色々と検索して回ったのですがその
ような情報を見つける事ができなかったです・・・。
よろしくお願い致します。

書込番号:8418137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/27 08:12(1年以上前)

質問の趣旨からすれば、ビクター製のクリーニングテープで問題が生じたか否か記載すべきですが、私もスレ主さんと同じ心理で店頭に赴き、結局、記録テープもクリーニングテープもSONY製のものを使っています。ですので質問に対する答えになっていなくてごめんなさい。

クリーニングテープならどこでも同じだと思う気持ちもありますが、何となく不安ですよね。

私が使っているテープはHPに写真を載せていますのでご覧ください。

書込番号:8418430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/27 09:55(1年以上前)

デジカメラマンさん  おはようございます。

「ビクター」というだけで心理的に拒絶してしまいますよね!!

他メーカーからも出てるのので、ネット等で検索してみてください。
敢えて、ビクターのクリーニングテープを使わなくてもよろしいかと。

また、パナソニック、ソニー等なら3本くくり+クリーニングテープ1本のおまけつき仕様のお買い得パックも販売されていましたよ(今はどうか分かりませんが)。さらにパナソニックの場合小さな筒へ入った「クリーニングクロス」或いは「見守〜る」といった「液晶保護シート(2.7型)」が付属されたこともありました。ちょうど運動会シーズンの今頃だったなあ。

ところで、私はビクターのクリーニングテープに(店頭で)あまりお目にかかったことがないのですが……
ビクター勢は最初から無視しているので、気付かないだけなのかな……!?

以上、参考にしてください!!

書込番号:8418809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 11:16(1年以上前)

現在、とくに問題がないのであれば、恐々と購入する必要はないのでは?
・・・しかし「購入したところ」なんですよね? 私は真っ先にクリーニングしましたので、その経緯でいえばちょっと出かけてでも早急に買いたいところです。


さて、事例報告としては、ビクター製クリーニングテープによるトラブルの書き込みはなかったハズです。
もちろん証明にはなりませんが、個人的には他になければ買うかもしれません。

他に、過去の事例としては、SONY製クリーニングテープは他よりも「(ヘッドが)削れ易い」という書き込みが以前ありましたが、現状はわかりません。
それ以外には特に気にするような書き込みの記憶はありません(私が記憶していないだけですが(^^;)

ちなみに、私はパナ製を2本使っており、外出用と自宅保管用に分けています。
いずれも従来機でパナ製テープを標準的に使っていたとき、パック品のオマケについていたものです。


なお、「可能性」ですが、クリーニングテープはそれほど本数が売れないので、各社各様のクリーニングテープを「製造」している可能性は低いと思います。※必需品なんですが(^^;
したがって、少なくともSONY製と「SONY製以外」の2種はあると思いますが、SONY製以外がもし一種類しかないのであれば、パナ製もビクター製も「同一のところで製造されたもの」となります。可能性ですが。

書込番号:8419127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 21:06(1年以上前)

んた5923さん、けんたろべえさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、
ありがとうございます。大変参考になります。

ビクターのクリーニングテープ使用でのトラブル報告は無いのですね!。
特に問題も無さそうな感じですが・・・。
ですが、『完全に大丈夫!』という意見もないみたいですね。

ここはやっぱり念の為・・・他の電気屋さんを見てビクター以外の物を
買おうかと思います。他の電気屋さんはちょっと遠いんですが頑張って
行ってきます。

ありがとうございました!!。

書込番号:8421496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 21:10(1年以上前)

ぽんた5923さん、ごめんなさい。
「ぽ」が抜けて「んた5923さん」になってしまいました。

改めまして、
ぽんた5923さん、ありがとうございました。

書込番号:8421516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

WinXP SP3 で HDVSplit は正常動作しますよね?

2008/09/23 09:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:1587件

先ほど、HV20で撮影した映像を HDVSplit 0.77 Beta でキャプチャーしてたら WindowsUpdate のアイコンが出てきてクリックしてみたら、「WindowsXP SP3 のインストール」を促されました。

過去の書き込みで、WinXP SP3 での HDVSplit のキャプチャーに問題ないとか失敗したとかとありまして、いったいどっちなんだろうと思いまして、WinXP SP3 で問題なく動作されておりますかお教え願えないでしょうか。

現在の環境は NEC VALUSTAR VT800J/5(PV800MHz WinXP SP2へアップグレード) です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8397883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/23 09:28(1年以上前)

私の環境はSP3ですが問題なく動作していますよ。
詳細はHPをご覧ください。
ところで使っていらっしゃるPCですが、PENV800MHzですか?
もしそうだとするとHDVを扱うにはちょっときつくないですか?
キャプチャするには問題ない様ですが編集もこのPCで行っているのでしょうか?

書込番号:8397981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件

2008/09/23 21:47(1年以上前)

ぽんた5923さん、レスありがとうございます。

>私の環境はSP3ですが問題なく動作していますよ。

そうでしたか。これで安心してインストールできます。

>キャプチャするには問題ない様ですが編集もこのPCで行っているのでしょうか?

PVパソコンはキャプチャー用のみで使用しています。
この程度のCPUでもタスクマネージャで確認すると HDVSplitプロセスのCPU使用率は30%くらいで問題なく使用できます。
HDVSplit でキャプチャーしたファイルはバッファローのリンクシアターLT-H90LANを液晶テレビにHDMI接続して見ています。

元々 HV20 をテレビにつないで見ていたのを、テープをいちいち入れ替えずにもっと手軽に見る方法にと思って導入したので、子供のバスケの試合の回覧用DVDの作成にDVDレコーダーを使って各クォータの始まり・終わりでチャプターを打って編集する程度のことはしますが、パソコンを使っての文字を入れたりBGMを入れたりの本格的な編集をするまでの気力はちょっと…ってところです。

何はともあれ WinXP SP3 インストール後も問題なく HDVSplit が使用できる情報を教えていただきありがとうございました。

書込番号:8401533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件

2008/09/27 20:51(1年以上前)

一応の追加報告です。

昨日、WinXP SP3 をインストール後 HDVSplit を起動しましたら、何も問題なくキャプチャーできました。

書込番号:8421419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:5件

昨年、東芝REGZA52Z3500とRD-E301を買いました。ビデオカメラも新しく買おうと思い当サイトのクチコミを参考に磁気テープ式のiVIS HV20を今年3月に購入しました。
<質問1>HV20で撮影したハイビジョン映像をP/Cに取り込んでDVDに焼いてRD-E301で
    見たいのですが、取り込み&書き込みソフトの良いものを御教えください。
     P/CはwindowsXPです。画質はあまり劣化してほしくないです。
<質問2>HV20と52Z3500をHDMIでつないでハイビジョンで見てますが、見ている映像
    をRD-E301にハイビジョンで取り込む方法がありますでしょうか?またはHV20
    から直接RD-E301にハイビジョン画像で取り込めますでしょうか?3色(白赤黄)
    コードで入力すると普通の画質しかとれてないのです。
素人で申し訳ないのですが、クチコミのみなさんのおっしゃる通りiVIS HV20の素晴らしさが少しづつ判って来たところの質問です。宜しくお願いします。

書込番号:8358808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/16 12:43(1年以上前)

スレ主さんのご質問の直接の答えにはならないかもしれませんが、HV20で撮影した映像を液晶テレビで見るには、

@ パソコンに HDVSplit というHDVビデオカメラからキャプチャーするフリーソフトをインストールしておきます。
A USBハードディスクをパソコンにつないで、HDVSplit を起動します。
B HDVSplit で保存先をUSBハードディスクにして、赤丸の録画ボタンを押してキャプチャーを開始します。録画されていない部分まで行くとキャプチャーは自動で終了します。
C USBハードディスクをパソコンからテレビにつなぎ代えます。あとはテレビの方でUSBハードディスクを見るように設定すれば見れるのではないでしょうか。

私んちのテレビは REGZA 37H3000 でUSBハードディスクがつなげられないので、代わりにバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)をつないで見ています。

レコーダーの E301 にはおそらくどうやってもハイビジョン画質でのダビングはできないと思われますが、詳しい方からご助言があるかもしれません。
(ちなみにA301,X7,S502,S302は i.LINK/TS入出力機能があるので、公式には謳ってないものの実質HDV入力は可能とのスレがありました。)

書込番号:8359103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/16 13:18(1年以上前)

東芝のレコーダーは極言してしまうとハイビジョン番組を録画して見て消すくらいのことしかできません。ハイビジョンとして保存したければHDV入力付きのブルーレイレコーダーに買い換えることをお勧めします。

書込番号:8359260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/09/16 13:52(1年以上前)

経過観察中さん、御指導ありがとうございます。
「経過観察中さんの御指導」のHDVSplitはこの過去クチコミの中にありましたので
試しましたが、細切れのファィルだらけになって、P/Cには取り込んだのですが再生
出来ずにいます。βも試しましたがVISTAでないからかうまくいきませんでした。
取りあえず、御助言のように外付けHDが有りますので、このHDにP/C取り込みファィル
を入れ込んでから、REGZA52Z3500のUSBに接続して見てみます。 i.LINK/TS入出力
機能も試してみます。結果はこのスレに御報告します。  m(_ _)m

十字介在さん、御助言ありがとうございます。
「ブルーレイレコーダー」は検討してみます。もう少し待って次世代機を期待した
い気持もあり迷いそうです。m(_ _)m

書込番号:8359385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/16 20:13(1年以上前)

タタタ父さん さん、こんばんは。

>HDVSplitはこの過去クチコミの中にありましたので
>試しましたが、細切れのファィルだらけになって、P/Cには取り込んだのですが再生
>出来ずにいます。βも試しましたがVISTAでないからかうまくいきませんでした

私も電気屋から買ってきたままのUSBハードディスクで HDVSplit でキャプチャーを始めたら、シーンの切れ目でもないところでどんどんファイルが細切れで作られて、リンクシアターにつないでみたら見れたもんじゃない状態になりました。
タタタさんの現象もこれと同じような雰囲気を感じますが、私の場合はUSBハードディスクを「NTFS」でフォーマットし直したらちゃんとキャプチャーできるようになりました。
(リンクシアターは NTFSファイルシステムも読めます。)

USBハードディスクは大概「FAT32」でフォーマットされているみたいですので、もしかしたらこれが原因かもしれません。
ただ REGZA側が FAT32ファイルシステムでないと読めない可能性がありますので、説明書をお読みになって、それでやはり FAT32でないといけないならば、HDVSplit の保存先をパソコン本体のハードディスクにしておいて、キャプチャーが終了したらUSBハードディスクへファイルコピーすればいいのではないでしょうか。

書込番号:8360685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/17 10:11(1年以上前)

経過観察中さん、有難うございます。
早速やってみます。
結果はまた報告します。

書込番号:8363530

ナイスクチコミ!0


RX4さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/17 10:52(1年以上前)

HV20ユーザーです。
取り込み・書き込み・PCでの閲覧ソフトですが、
・HDVSplit0.77
・TMPGEnc 4.0Xpress
・VLC Media Player
以上を使用しています。

HDVSplitですが、キャプチャパネルでScenes splitにチェック入ってませんか?
このチェックを外すと、細切れにならず1つのファイルになります。
0.77のバージョンにしても、XPSP2なら問題なく動作すると思います。
私の環境でSP3ではうまく動作しませんでした。

PCでの再生にはm2tファイルに対応しているVLC Media Playerが良いでしょう。

私はブルーレイ持っていませんので、TMPGEnc 4.0Xpressを使いSD画質のDVDを作成して、DVDプレーヤーで閲覧してます。

HD画質で保存しハイビジョン画質で観るならば、十字介在さんがおっっしゃる通りブルーレイを導入する事が一番だと思われます。

書込番号:8363646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/17 23:26(1年以上前)

私は取り込み、編集、閲覧に関して
■Adobe Premiere Elements 4
■HDV Split Ver0.77 Beta
■VLC Media Player
を使っています。
環境はWindowsXP Pro SP3 です。
この辺の手順はHPに記載してありますのでご覧ください。

書込番号:8368085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/18 08:53(1年以上前)

有難うございます。
H/P参考にさせて頂きます。
また、判らないところは質問させてください。

書込番号:8369683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

標準

保障期間内でも修理が有料?

2008/04/19 02:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:32件

去年HV20を購入して以来ずっと愛用していたのですが、先日、急に電源のツマミを動かしても
作動しなくなり(電源ランプが点灯しない)保障期間内だったので、購入した電気店に修理
を依頼したのですが、数日後電気店から電話があり「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」と言われました。HV20を落とした覚えもないし本当に突然故障したのですが、何を言っても取り合ってもらえません。
保障期間内で落下等による破損がなくても有料になる事ってよくあることなのでしょうか?

書込番号:7692930

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/19 03:18(1年以上前)

あまりないと思いますよ。
一度メーカーサポートに連絡して、直接メーカー修理(当然無償修理依頼で)された方が早いと思いますが・・

書込番号:7693035

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/19 03:23(1年以上前)

技術的な視点での故障調査内容が分からないと誰も答えられないでしょう。統計的な話じゃなく、具体的な解決方法が欲しいというのが希望なら。なお、ショップがメーカーサポートの返答を単に伝えているだけなら、ショップはそれ以外のことは言えるものは無い、というのはあるでしょう。それが正しいか否かはまた別の話ですが。

書込番号:7693040

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/19 09:00(1年以上前)

>「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」

今までHi8の頃からcanonの製品はかなり使っていますがSONYに
比べて故障が多く 又販売店に修理に出すとトラブルが多いので
今は 直接canonに送って直してもらう事も多くなっています。
そういう時に 何故自然故障ではないかの解答もすぐ貰えると
思います。納得するまで頑張って下さい。

ズームレバーの勝手にズーム(望遠側)するという持病はどうなった
のでしょう。

書込番号:7693534

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/04/19 09:07(1年以上前)

 そんな事はあまりないと思います。

>何を言っても取り合ってもらえません。

 酷い電気屋ですね。
 通販でなく実店舗で買う意味がなくなります・・・。

 自然故障と認められない原因の説明はあるべきだと思いますので、店側が原因を訊いていないのだったらメーカーに確認してから説明するようにしてもらえると思います。

書込番号:7693563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2008/04/19 19:42(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございました。

その電気店と契約してる修理業者とも電話で話はしたのですが、(技術的な事は詳しくないのでうる覚えなのですが)「中の基盤が浮いてるので外的要因が原因だ」という様な説明がありました。
こちらが「落として壊れたのではない」と述べると「気づかないうちに衝撃を受けてしばらくたってから故障の症状が現れることもある」と言われやはり「無償修理はできない」の一点張りです。

今日電気店に電話して、みなさんのアドバイス通り修理はいったんキャンセルしてメーカーサポートに直接持ち込む事にしたのですが、保障期間が4月26日までなので、今度はそれまでに商品が戻ってくるのかどうかがちょっと不安です。(電気店には26日までに渡せる保障はできないと言われました)

書込番号:7695722

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/04/19 20:06(1年以上前)

 メーカー保証期間なら店側もわざわざ自分で修理代金を負担するような業者に出さないと思うのですが・・・。
 メーカー保証期間内に専門業者であってもメーカー以外が本体を開けたりしたら保証外になったりしませんかね・・・。

書込番号:7695821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/04/19 20:46(1年以上前)

本当に酷い電気屋ですね。
落としたりしたら外観にも傷みが生じるので一目瞭然のハズなんですが……

是非、この場で実名を公表しましょう!!

書込番号:7696037

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/19 22:03(1年以上前)

他人事とは思えないですね。
最初の一年間のメーカー保証は、メーカーのサポートが直接やるものだとばかり思っていました。
どこの店ですか? うちが買った店の5年保証はどうなっているのだろう?

推移を注目しています。
26日までに渡せる保障はできないなんて、おかしいですね。
消費者センターに相談することになるかもしれませんから、とにかくこの間のやりとりを正確に記録しておいたほうがいいと思います。

書込番号:7696454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/19 22:18(1年以上前)

>中の基盤が浮いてるので外的要因が原因だ

ユーザーが落としていないならば、

・購入前に落とされている可能性→箱の損傷を調べましょう

・箱に損傷が無いならば、流通前に落下した可能性→製造過程など

・落下が原因で無い場合→製造ミスの可能性(落下で浮いたわけではない)←一番濃厚?

少なくとも以上3点を「証明」できるのであれば、消去法でユーザーが落下させた可能性が出ますが、外傷や変形の有無ぐらいでしか断定できないように思います。

とりあえず、上記のようなユーザー以外の可能性の有無を「証明」してもらっては如何でしょうか?

書込番号:7696547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/19 22:35(1年以上前)

>メーカー保証期間なら店側もわざわざ自分で修理代金を負担するような業者に出さないと思うのですが・・・。

僕も店を通してキャノンの修理センターで直してくれるものだと思い込んでいたのですが、
聞いた業者の名前はまったく知らない所でした。(社名は忘れてしまいました)

ちなみに電気店名は大手のヤマダ電機です。

書込番号:7696641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/19 22:47(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん 

アドバイスありがとうございます。
メーカーサポートでも有償と言われたら、一度その辺りを聞いてみたいと
思います。

書込番号:7696711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/19 23:11(1年以上前)

ところで、カメラを親類や知人に貸したことはありますか?
移動時のカメラケースはどのようなものですか?
カバンやスーツケースなどの中によく入れますか?

>大手のヤマダ電機

私のソニーHC1はそこで買いました。長期保証で2度修理依頼しましたが
対応にとても満足しています。ソニーのサービス対応も良かったです。

書込番号:7696862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/19 23:44(1年以上前)

>山ねずみRCさん 

>ところで、カメラを親類や知人に貸したことはありますか?
移動時のカメラケースはどのようなものですか?
カバンやスーツケースなどの中によく入れますか?

カメラを人に貸した事はありませんが、移動時にカメラケース以外のもの(かばん等)
を使った事は何回もあるので、それが「有償の要因」として一般的なことなのでしたら、
反論はできないですね。


>私のソニーHC1はそこで買いました。長期保証で2度修理依頼しましたが
対応にとても満足しています。ソニーのサービス対応も良かったです。

店側の対応としては「修理業者の言葉をそのまま伝える」という普通の行為をしただけなので、僕も仕方がないかなとは思っています。

書込番号:7697078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/20 00:15(1年以上前)

>それが「有償の要因」として一般的なことなのでしたら

カバンやケースの素材によっては、外観上は大丈夫でも思わぬ外的要因が働く
こともあるかもしれないと思いました。
でも修理業者には画像を提示するなど、納得できる説明をして欲しいですよね。
今は昔と違ってe-Mailで画像添付などは簡単に出来ますからね。
ヤマダも修理業者もこれ以上動かないようなら、やはり他の方もおっしゃるように
キヤノンに直談してみるのが良さそうですね。

書込番号:7697261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 00:26(1年以上前)

カバンに入れて運ぶのは「通常の使用」だろ。
これはサッサと第三者機関に話を通さないと、
時間切れ泣き寝入りコースだろ。
いそげいそげ

書込番号:7697325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 01:08(1年以上前)

「通常の使用の範囲」ということでしたら、小雨がちょっとかかって(たぶん)ビデオカメラ(もしかしたらスチルカメラ)が壊れてメーカー保障の範囲かどうか?ということについて、「通常の使用の範囲」との判例?か何かがあったとか。
※テレビ放送でしたが、法律モノのバラエティーではありませんでした(たぶん(^^;)。

ということで、いわゆるDQNやモンスターペアレント相当の酷いことのようなものでない限り、一般的な観念は相当の範囲で通用すると(本来は)思ってよいと思います。

幸いにも時間に余裕のある(楽隠居できているような)人が居られたら、「あんまりなこと」は小額裁判を起こすなどでもして、「あんまりなことを牽制する」ようにしたほうが消費者一般にとって良いかもしれません。それなりにコストアップにつながるとは思いますが、我々一般の日本人の性格が明らかに悪化しない限りは(いわゆるDQNやモンスターペアレント相当の言動を【醜悪だ】と思える精神性を持っているうちは)原材料の高騰による影響に比べれば、殆どコストアップ要因にはならないと思います(^^;


書込番号:7697526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/20 01:31(1年以上前)

よくカカクコムの最安店よりも量販店のほうが「何かあった時になにかと便利」と言う人が多いですが、これでは全く意味ないではないかと思いました。
初めこのスレを見た時、ネットショップでのトラブルなのかな?と思ったのですが、まさかヤマダだったなんて。在日米軍に日本人が暴行されたような気分です。

自分はもともと最安店よりも有利な条件でなければ量販店では買っていませんが、それでも何となく信じていました。やはり理論的に考えたら、通常保障のみならばメーカーと直接連絡を取れば済みそうですね。

書込番号:7697618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/20 01:38(1年以上前)

>カバンやケースの素材によっては、外観上は大丈夫でも思わぬ外的要因が働く
こともあるかもしれないと思いました。

確かにカバンに入れて何度も持ち歩いたりするうえで、外的な衝撃がまったくなかったとは
言い切れないと思いますが、明らかな破損、へこみもなく、故障の原因が外的要素なのか
自然発生なのかどちらとも言い切れない状況ならば、無料修理にしてくれてもいいんじゃないの?というのが率直な気持ちです。

とりあえず、あまり事を大きくしたくないので、26日までに商品が戻ってくるのならば、
まずはメーカーに送ってどういう返答が来るのか待ってみたいと思います。

書込番号:7697641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/04/20 02:48(1年以上前)

そもそも修理見積もりに出しただけで26日までに返却できないなんてこと自体、僕にとっては許されない問題です。

19日段階で修理に出して既に数日経過しているとのことですので、すぐにでも返品してもらうのが筋かと思います。

それでも店側が26日までに返却できるかどうかは保証できない(←なんでやねん!)と言ってくるようなら、返却できない理由を担当者名記載の書面で明確にするよう要求し、またその時の内容如何によっては、こちらもしかるべき対応をさせてもらう旨のことを伝えるべきかと思います。

購入者側に明らかな瑕疵がある、又は不当に利益を享受しようと画策した上で質の悪いヤカラをまくのなら反論の余地はありませんが、お話を伺う限り自然発生的な故障のようであり、それに対してこのような不快な対応をするような店には何の容赦もする必要はないので、購入者としての正当な権利を主張するべきだと思います。

書込番号:7697801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/04/20 10:26(1年以上前)

しゅーれっくさんこんにちは(^^)

> 「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」

こればっかりは、本体を実際に見てみないとわかりませんが
逆に考えると、明らかな破損や凹みも無い状態を保ったままで、
中の基盤を人的にどうにかするってのは、かなり難しい事の様に思えます(^_^;

修理の人の『見る目』が問われそうですね


それと、心配されている返却時期ですが
確かコレは、サービスセンターに連絡を入れた日が保証期間内なら
それを過ぎて持ち込んでも大丈夫だった様に思います

どこか(確かパナソニックだったかな?)で、保証期間ギリギリの製品が壊れた時
電話して事情を話したら、担当の人が「この電話の時点で受け付けた事になりますから、多少持ち込みが遅れても大丈夫ですよ」と言ってくれました

それに、ヤマダ電機に持ち込んだ時の伝票もあるでしょうから
それを提示(もしくは電話で説明)すれば、確実に保証期間内として扱われると思います


それにしてもおかしいですね
自分のトコの修理業者ができないなら、ヤマダ電機から直接メーカーに持ち込むのが筋だと思いますけど?
メーカーに持ち込んだ事が無い訳でもあるまいし…

> 僕も店を通してキャノンの修理センターで直してくれるものだと思い込んでいたのですが、
> 聞いた業者の名前はまったく知らない所でした。(社名は忘れてしまいました)

もしかして、一連の話自体がその店員の個人的な行動だったりして……まさかね?(^^;

でも念の為に、その修理業者の名称と担当店員の名前を添えて、下記のお問い合わせフォーム
http://www.yamada-denki.jp/contact/store.html
を使って、「なぜヤマダ電機から直接メーカーへ送っていただけないのでしょうか?大変困惑しております」等と聞いてみてはどうでしょう
(お問い合わせ項目は「社員の対応について」で)

遠慮する事はありません、別に卑怯でもチクリでも何でもありませんので、
店員の対応に疑問を感じたら、どんどん聞いてみましょう!
あっちもそれが仕事なんですから…ね(^^;

それにしても、ヤマダ電機の店員の対応は、悪い評判ばかり聞きますね
良い評判は、他店より安くなったって話ばっかり…(^^)
私はヤマダが好きでよく行くんですけどねぇ

書込番号:7698598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/20 23:16(1年以上前)

>トラーオさん 
>ゲームが悪い!?さん

詳しいアドバイスありがとうございます。

とりあえず、本日ヤマダ電機より「もう商品を渡せます」と連絡があったので、(26日までの返送は保障できないというのは万が一の事を言ったみたいですね)明日取りに行って自分でキャノンサポートに持ち込もうと思います。色々と対策を教えて頂きありがとうございました。

書込番号:7701836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2008/05/01 23:41(1年以上前)

本日、メーカーに預けたHV20の修理が完了したので取りに行ってきました。
あえて、ヤマダでの出来事を言わずに預けてみたのですが、何の問題もなく無料で
修理して頂けました。
うれしさと共にあの業者(社名はフクイカメラサービスという所でした)とのやりとりは
何だったのだろうと今更ながら怒りが沸いて来ました。他にも業者にフル充電の状態で
本体と一緒に預けた充電地がカラになって返ってきたりと信頼できない点が多々あります。
これからはアフターサービスは面倒でもメーカーに直接お願いしようと心から思いました。

みなさん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:7749712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 23:56(1年以上前)

無償修理となって、とりあえず良かったですね(^^)

カメラの修理関連ですが、メーカーから委託された業者などあるのではないでしょうか。
これはスチルカメラ時代からのことだと思います。
(今までに銀塩カメラを含めて各々のメーカーに何台か修理に出しましたが、軽度なものならメーカー修理ではなかったような)

そもそも、すべての修理をメーカーが引き受けていたら、平均的な修理代は非常に高くなると思います。大手企業の1時間あたりの工数(≒コスト)は1万円以上(もちろん当の社員には3分の1〜5分の1ぐらいでしょうか)だと思いますので、点検で1時間かかっても本来は1万円必要となります。

書込番号:7749788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/02 00:47(1年以上前)

良かったですね。

私はキヤノンのカメラを修理に出したことが無いのですが、今回の対応は
ちょっと気になりますよね。

私は4-5年位前に、パナのビデオカメラを保証切れ後に落下させてしまい、保険の
見積のために修理に出しましたが、外装部品などいくつか交換してくれたのに
ビックリするような安価で修理してくれました。(5000円以下くらいだったかな?)
そのほかの家電製品でも、パナの良心的サービス対応には何度か驚かされました。

ソニーや東芝の製品では、ビデオカメラ以外でもここの掲示板などで報告が多発して
いる修理を何度か経験しました。対応には満足していますが、長期延長保証無しでは
ソニー・東芝を買う気になれませんね。
でも、ソニーのビデオカメラについては、HC3以降の機種は不具合報告がずいぶん少なく
なったような気もします。ソニータイマー汚名返上?

不具合や不満についてこのような場で報告しあって情報共有するのは、メーカーのため
にもとても良いことだと思います。日本の技術力は素晴らしいから、カイゼンを積み
重ねて顧客満足度アップに繋がりますね。

書込番号:7750058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/03 09:47(1年以上前)

しゅーれっくさん お疲れ様でした(^^)

でもこれで、ヤマダ電機に修理を持ち込む必要性がかなり薄まりましたね
ヤマダの店頭では、どんな修理でも対応しますから安心して買って下さい的な宣伝をしておきながらコレでは…
言ってる事とやってる事が全然違いますね

他の店舗ではどうなんでしょう?
これじゃ今後はヤマダで買うのをためらっちゃいます…

書込番号:7755614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/05/11 22:23(1年以上前)

HV20ではなくHV10が1年半使用の末故障した為、購入先のヨドバシに持ちました。
同じようにどうやっても電源が入らなくなり、補償期限切れですので有償でもと
思いましたが、基盤交換とのことで見積もり返答が5万3千円。
買い換えの方がマシなので断りました。大事に扱ってきて自然故障なのですが
たった1年半の使用(テープ8本位撮影)で壊れるなんてキャノンは故障が
多いのでしょうか?

書込番号:7795410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/05/12 23:05(1年以上前)

>5万3千円

破格ですねえ〜。
いくら基盤交換でも、そこまでするかな。
液晶部破損とかなら分かりますが……

キヤノンの故障はズーム部を初めとして、アナログ時代から多いですよ(まあ他メーカーでもあることはあるのですが)。
ことズーム部に関しては、本腰を入れて改善するという気がないようです。

書込番号:7799951

ナイスクチコミ!0


R32Cさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/09 14:11(1年以上前)

対応が良かったことがあったので、書き込みます。

故障だと思って、購入店 ヤマダ電器ナンバに電話しました。(購入後4ヶ月)
最初からそうだった、期間がすぎていますが、初期不良ということで
お話しました。 修理というより交換願いたい旨お話したところ、
お話したのが土曜日だったので、月曜日にメーカーに確認後回答するという
ことになりました。
さらにメーカーからの回答をもらってヤマダ電器から回答ではなく、
メーカー直にこちらに電話をくれるようお願いしました。

ところが、まったくの勘違いで、故障ではないことが、わかったのです。
キャノンさんからの電話がまだだったのですが、
ヤマダ電機にその旨伝えてあやまりました。ヤマダ電機さんにキャノンさんから
の電話も不要ですを伝えたのですが、なにやら連絡が遅れたのかキャノンさんから
電話がかかってきました。 
「代替機が用意できました。」
と、なんか悪いことしたなと思い、あやまりました。
ちゃんと対応しているなと関心しました。

書込番号:8323209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る