
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月19日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月16日 20:55 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月15日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月10日 19:07 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月6日 23:59 |
![]() |
2 | 2 | 2007年9月30日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも拝見させて頂いております。今回も使っていたビオテカメラが壊れて修理に出すよりはHDVビオテを買おうと思いこちらの掲示板を参考にさせてもらい17日にヤマダ電機でHV20を購入しました。
早速昨日撮ってみたのですが、再生してみると映像が小刻みに振動してるみたいに動いていて非常に見にくい時があるんです。これって初期不良なんでしょうか?それとも設定やテープが悪いのでしょうか?
このような映像になることについて詳しくいいますと、
・瞬間的に症状がてるのでなく録画スタートしてストップするまでの間症状がでつづける。
・毎回ではなく録画スタート→ストップを繰り返すうちの10回に1〜3回でる。
・同じ場所で同じように撮ってもでる。
・ソニー製の3本980円のテープを使っていたのですがテープの不具合かと思いパナソニック製の3本980円のテープにしたのですが症状はでました。
・ヘッドクリーニングしても症状はでました。
・電気屋とキャノンに問い合わせるとオートスローシャッターをオフにするといいと言われたがオフにしても症状はでました。
キャノンに連絡しても一度見せてもらわないとわからないと言われてしまいましたが、明日朝に撮影したい行事があるのでなんとかもっていかずに解決したいです。どなたかアドバイス宜しくお願いしますm(__)m
0点

もう少し詳しい情報がないと、具体的助言は得られにくいと思いますよ。
>小刻みに振動してるみたいに動いていて
これは本体からテレビにケーブルでつないで再生している時ですかね?
本体の液晶画面では同様の現象は確認できますか?
振動ということは、静止物が対象の時でも発生しますか?
残像感が残ってカクカクするのとは、また違う現象ですか?
>同じ場所で同じように撮ってもでる。
同条件で撮影しても、1/10〜3/10の確率で、完全にランダムで発生するのですか?
明るいシーンを撮影したときに出やすい、
など何か発生しやすい条件に心当たりはないですか?
テープの動きの問題なら、一度早送り巻き戻ししてみて、
テープの動きが滑らかになるようにしてから撮影してみるとか?
(クロッグ抑制にもなるようですし)
書込番号:6883951
0点

>グライテルさん
返信ありがとうございます。詳しく書いたつもりだまだまだ足りないんですね。もっと詳しく書きます。
この現象は本体で再生した時にもテレビにつないで再生した時にも発生しました。また、静止物が対象の場合でも発生しましたが動いている物が対象の時よりはわかりにくく少し違和感がある程度です。
『残像感が残ってカクカクする』とは正にその通りだと思います!ほんとにカクカクして見にくいです。
発生の条件も昨日から何度も撮影していて探してはいますがいまのところランダムかと思います。ただ昨日の今日なので十分に検討したとは言い難いのですが…。
テープの早送りと巻き戻しについてはまだ試していませんがすぐに試してみます。ありがとうございます。
書込番号:6884190
0点

再生環境や、
シャッター速度の影響でカクカク見えるのかとも思いましたが、
静止物対象で本体再生でも発生するとなると、どうやら違うようですね。。。
三脚で固定して静止物対象でも発生します??
小刻みの振動って、どれくらいの周期なのでしょうか?
あとはテープの動きがおかしい、くらいしか思いつかないのですが。。。
書込番号:6884275
0点

アナログ記録ではテープ走行に由来する「ジッター」という微細な揺れが付きものでしたが、デジタル記録の場合はそれが吸収される(見かけ上)か、限度を越すと盛大なエラーになるものと思っています。
とりあえず、テープを入れずに「テレビ」に接続し、撮影モードで自宅の中でもテキトーに撮影してみてください。
そのとき、ビデオカメラをどこかに静置するか三脚で固定しても、ご質問の症状がでるでしょうか?
もしカメラを動かしておらず、もちろん被写体も動いていないに懸案の症状が出るようであれば、おそらく初期不良かと思います。
三流よりマシな販売店で買ったならば、現行品ですから「新品交換」または「返品=返金→他機種の購入」で決着を付ければどうでしょうか?
ヤマダならば多分大丈夫かと思います。
※ダメであったら、その店員の質の問題。別のマトモそうなヤマダの店員さんに代わってもらって交渉しましょう。
書込番号:6884413
0点



こちらでの評判を参考にHV20購入しました。
以前使っていたのが、PanaのNV-GS100K('04年当時の最上位機種)だったのですが、動画はもちろん、画素的は劣っているはずのHV20の方が静止画も綺麗で満足しています。なので、さっさとNV-GS100Kを売り払ってしまって、問題に直面してしまいました。
表題の通り、NV-GS100Kで撮影したLPモードのテープを再生すると、動画が本体モニター上では正常に動いているように見えるのですが、音飛びが多発。それで、PC(XP homeのWindowsムービーメーカー)に取り込んだところ、取り込んだファイルを再生すると、SPモードの速さで再生されているような早送り状態(音声は飛び飛び状態)になってしまいます。
取説参照して再生モードをDVモードにしたり、一通りのことはやってみたのですが、解決しませんでした。
「しまった。。。動作確認してから売るべきだった。。。」と思っても、後の祭りです。
スレ検索では、同様の問題が見つからなかった(見つけられなかった)のですが、これは、やはり相性問題なのでしょうか? 再生時のモニター表示では、ちゃんとLPモードになっており、認識はしているようなのですが。。。
0点

>スレ検索では、同様の問題が見つからなかった(見つけられなかった)のですが
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=LP%83%82%81%5B%83h%81@%8C%DD%8A%B7&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6873650
1点

しもしもしさん
カメラを買い換えたからといて、すぐに売らないことですね。
私はNV-GS100Kは今も残しています。DVで撮ったテープはDVカメラ
で再生するのが一番だからです。売っても二束三文ですからね。
手元に置いておく方がいいと思います。
それと、LPモードなるものを使用すべきではありませんでした。
今更云ってもどうにもなりませんが・・・。
DVの標準モードで撮ったものはHV20で問題なく再生できます。
どのメーカーにしろ得てして長時間モードは必ず問題を起こすものです。
書込番号:6874225
1点



HDV撮った映像をテープで保存していて、将来はブルレイにMPEG2のままコピーしたいと思っているのですが、日付情報は移せないのでしょうか? DVDでは無理なことを知っていますがDVDと同じようなことになるのでしょうか。
HDVテープは再生時に、撮影情報というボタンを押すと、画面上に秒単位の日付情報が出ますよね。これと同じように、どこかのボタンを押すと日付情報が表示されるようなのが理想です。ブルレイでこのような秒単位の撮影時刻を見るのは、どんなカメラでも無理なのでしょうか。
0点

カメラのせいじゃない。
単に、そういうことをやってくれるソフトが出るか出ないかの問題。
書込番号:6868496
0点

DVDの場合も字幕として入れちゃえばいいんですよね。
あっても良さそうなもんだけどなぁ、そういうオーサリングソフト。
書込番号:6868520
0点

>ブルレイでこのような秒単位の撮影時刻
ソニーVAIO付属のClick to DVD BDでは、HDVのBDMVオーサリング時に撮影日時を
字幕化する設定があるようですね。
あと、AVCHDディスクとソニーBDレコのBDZ-V9の組み合わせでそのまま字幕表示可能の
ようですが、これはBDでも出来るのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの「字幕」ボタンで消す
>ことができる。
なお、BDZ-V9では取り込んだHDVの撮影日時字幕付きBD作成は出来ません。
来月発売のソニーの新型BDレコーダーがこれに対応していることに期待です。
PS3も将来はネイティブHDVやAVCHDファイルから字幕表示対応して欲しいですね。
書込番号:6868817
0点

なるほど。DVDやBDでは「字幕」ボタンを押すと、字幕の代わりに、秒単位の日付情報を表示してくれるということですよね。
でもBDの規格として「撮影情報」に相当する情報を任意表示できる機能は用意されていないということですよね? だとすると、「字幕」でソフトメーカーが独自にやったとしても、将来的にそれが業界標準になって普及するという可能性も無いかもしれませんね。
DVDやBDカムでは撮影情報は字幕で表示しているのでしょうか。
日時だけじゃなくてシャッター速度とかDVテープに記録されたすべての情報を移してほしいものです。
あと、ビクターのDVで撮った撮影情報はソニーのDV機で表示できなかったりして、同じDVやHDVでもメーカーごとに違うので不便ですよね。
書込番号:6868877
0点

>ソフトメーカーが独自にやったとしても
HDV規格の日時データをBDMV規格の字幕に変換すれば、汎用性があると思いますよ。
でも理想は、ソニー製のBDレコやPS3ならば、ネイティブHDVファイルからの日時字幕
表示くらい実現して欲しいものです。
>DVDやBDカムでは撮影情報は字幕で表示しているのでしょうか。
カメラ本体再生時はもちろん可能ですが、汎用プレイヤーでは表示できません。
DVDカムは仕方ないとして、日立BDカムがこれをやらなかったのはダメダメですね。
書込番号:6868921
0点

「字幕」自体はDVDでもBDでも標準的な規格になっているでしょうから、一旦「字幕」にしてしまえば、もうそれで十分かと思いますが?
書込番号:6868943
0点

>カメラ本体再生時はもちろん可能ですが、汎用プレイヤーでは表示できません。
すみませんちょっとここが理解できませんでした(おbakaなもので)。
BDカメラで撮影時に字幕部分に日付情報等を入れてるなら汎用プレーヤで表示できるはずですよね? 字幕ボタンを押せば。
BDカムなどは字幕エリアじゃないところに撮影データを書き込めるエリアがあるということですしょうか。そうだとすると、そのエリアを今後のデファクトで使えばよいのではないでしょうか?
書込番号:6870220
0点

>BDカメラで撮影時に字幕部分に日付情報等を入れてるなら汎用プレーヤで表示できる
>はずですよね?
それが、現行の日立BDカムでは出来ないようです。日立独自の撮影日時データ形式に
なっていると思われます。日立はなぜ最新BDカムにこんな仕様を選択したのか不思議
ですね。(あれは画質的にも理解できませんが)
家庭用カムコーダーの撮影日時を汎用プレイヤーで字幕表示するためには、もしかすると
なんらかのライセンスがらみの問題でもあるのかも?と思えますが、撮影日時やカメラ
情報(JPEGスチルのみ?)の字幕ファイル(*.srt)を生成するUleadのMovieWriter6(SD画質の
DVビデオのみ対応)やVAIOのClick to DVDや前述Click to BD(HDVもOK)では可能のよう
ですから、今後の市販BDオーサリングソフトでHDV撮影日時字幕対応に期待です。
>そのエリアを今後のデファクトで使えばよい
パナやソニーがAVCHD規格を捨てて日立BDカム規格をデファクトにするとは、ちょっと
考えられないですよね。
パナやソニーはおそらく今後のコンデジのHD動画もAVCHDにするはずで、こちらが
デファクトになる可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:6870456
0点

おbakaさん 2007年10月15日 16:23 [6870220]
>字幕エリアじゃないところに撮影データを書き込めるエリアが
>あるということですしょうか。
ええ。
>そうだとすると、そのエリアを今後のデファクトで使えばよいのではないでしょうか?
今までのプレーヤに対する処置に困るのでたぶんやらないでしょう。
加えて、他社が勝手に作った仕様に簡単に乗っかれるほど大人の世界は簡単ではないし、
仕様自体がブラックボックス化してる状態だと意味ないよね。
今後プレーヤ側で対応する機会があったとしても自社製品だけじゃないかな。
山ねずみRCさん 2007年10月15日 18:05 [6870456]
>パナやソニーはおそらく今後のコンデジのHD動画もAVCHDにするはずで、こちらが
>デファクトになる可能性が高いのではないでしょうか。
そんなめんどくさいことするとは思えない。
書込番号:6871669
0点



みなさん、いつも参考にさせていただいてます。
現在パナソニックのGS-400Kを使用してます。
だいぶハイビジョン機も安くなってきてますので買い替えを考えてました。
今はAVHD形式が多く増えてますが、私のPCでは編集が無理そうなのでHD機を考えてます。
主流はAVHDに移行しちゃうんですかね?
前置きは良いとして、GS400からこちらの機種に買い換えた方いらっしゃいますか?
おりましたら、どんな感じか教えて下さい。
暗い場合など、全然画質は上ですか?
またHG10が出たりしてますので、そろそろ底値なんですかね?
0点

>今はAVHD形式が多く増えてますが、私のPCでは編集が無理そうなのでHD機を考えてます。
AVHD形式=× AVCHD形式=○
おそらく・・・HD機=× HDV機=○
でしょうか・・・
>主流はAVHDに移行しちゃうんですかね?
現状の流れではコンシューマ用途ではAVCHDへ行ってますね
>暗い場合など、全然画質は上ですか?
・・・?暗い場合は機種にもよるがDVの方がまともな場合も考えられ・・・
#いずれもう少しスレッドをロムしましょう
書込番号:6853240
0点

宇宙汰さん 早速の返信有難うございます。
>AVHD形式=× AVCHD形式=○
>おそらく・・・HD機=× HDV機=○
ちょっとと言うか、だいぶ間違ってましたね。。。
お恥ずかしいですね
>・・・?暗い場合は機種にもよるがDVの方がまともな場合も考えられ・・・
そうなんですか!?DVってことはSD機って事ですよね。
確かにハイヴィジョンは、暗い部分にはパターンノイズが目立つってのは見ましたが
SD機の方がまともってのはビックリしました。最低照度でしかみてませんでした。
いまさらなんですが、上の質問はGS400とHV20での比較って事で聞いたしだいです。
誤解を招きましたようですいません。
しかし勉強になりました。
まだまだ勉強が足りないみたいですね。有難うございました。
書込番号:6853305
0点



カメラのドライブモードに連写機能があり、
1秒あたりの記録枚数が、連写で約3枚、高速連写で約5枚、フラッシュ使用時が約2.1枚
、連続記録可能枚数が60枚と説明書P65に記載されてます。
高速連写だと60枚÷5枚/秒=約12秒記録出来ると思うのですが・・・・
実際高速連写すると、5枚(約1秒)でストップしてしまいます。
他に設定する箇所があるのでしょうか?
0点

カードは高速書き込み対応のを使っています?
これもネックになりそうな材料ですけど。
書込番号:6832755
1点

メモリは Transcend の TS1GSDM です。
速度の記載は箱と説明書にないので、
高速タイプではないと思います。
連続撮影時に直接書き込まれるのだったら、
メモリが原因の様な気もしますが、
特に高速タイプのメモリでないと連続撮影
出来ないとの説明文はなかったですが、
やはりメモリかな〜?
テストするには高速メモリを購入しないと
いけないので、もう少し情報ある方お願い致します。
書込番号:6834536
0点

もしかしたら高速連写時に「仕様の壁」あるいは一種のバグがあるのかもしれませんが、単純に記録速度(データレート)の要因はどうなのか?と思って単純計算してみました。
下の「表2」をご参考に、お手持ちのメモリカードと比較してみてください。
※実際には末記の理由などにより、「表2」記載以上の記録速度が必須となります。
※また、上述のようにメモリーカード要因だけでないかもしれませんので、メーカーに問い合わせるべきかと思います。
そうでなければ、目的達成できずにメモリーを買い足す結果になるかもしれませんので(^^;
(計算の経緯)下URLの仕様から、
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html
1画像あたりのデータサイズを計算してみました。
※ただし、128MB記録枚数と512MB記録枚数との平均値から得たので、目安に過ぎません
表1【画像1枚あたりのデータサイズ】
スーパーファイン ファイン ノーマル
2048×1536 2.16MB 1.48MB 0.72MB
1920×1080 1.44MB 0.96MB 0.49MB
1440×1080 1.08MB 0.72MB 0.37MB
表2【秒5枚の連写を実現するための記録速度(データレート)】
スーパーファイン ファイン ノーマル
2048×1536 10.8MB/s 7.4MB/s 3.6MB/s
1920×1080 7.2MB/s 4.8MB/s 2.4MB/s
1440×1080 5.4MB/s 3.6MB/s 1.8MB/s
※これらは画像一枚のデータサイズから単純計算したものであって、データの記録に伴う前後作業の時間は全く考慮しておりませんから、実際には上記以上の記録速度が必須となります。
書込番号:6834773
1点

うちのHV10でやってみました。
1920X1080でLWスーパーファインです。
pqiの512メガメモりです。
これで28枚は撮れました。高速タイプではありません。
参考にならないとおもいますが。
書込番号:6837207
0点

画質を落として行くと記録枚数は増えました。
HV20の正規の仕様としてはどうなのか?気になります。
書込番号:6838713
0点

>正規の仕様
それはやっぱりメーカーに尋ねるべきでは?
書込番号:6838765
0点



ハイビジョンビデオカメラの購入を考えています。
撮影対象は子供が主になります。
画質の評判が高いのでキャノンにしようと思っていますが、
最近いろいろなタイプが出てきていて迷っています。
撮影後の見方ですが、何回も見たいものは
シャープのAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25 にダビングしておいて
見たいと思っています。
パソコンでの編集はハイビジョン映像を編集できるスペックのパソコンもないし、
しばらく購入予定もないので無理です。
なので、HG10はやめておいた方が良いと思っています。
おそらく、DVDレコーダーのDV端子を使ってダビングできるのは
HV10かHV20しかないと思うので、HV20がいいのかなと思っています。
このレコーダーではAVCHD対応でもないのでHG10は使いこなせないでしょう。
ところで最近のビデオカメラは大きく分けるとDV方式とAVCHD方式に分かれる
と考えて良いのでしょうか。テープ式はDV式でそれ以外はAVCHD方式になってる
という理解でよいのでしょうか。
なので、今使っているDV-ARW25を活用するにはDV式でないとダメとおもっているのですが、
このような理解でよいのでしょうか。どなたか教えていただけると助かります。
また、HV20とHG10の画質、使い勝手ではこの方式の違い以外に関して
大きな差はあるのでしょうか。
0点

>ところで最近のビデオカメラは大きく分けるとDV方式とAVCHD方式に分かれると考えて良いのでしょうか。
>テープ式はDV式でそれ以外はAVCHD方式になってるという理解でよいのでしょうか。
家庭用のビデオカメラは、DV方式とHDV方式とAVCHD方式が主な方式だと思います。
テープ式は、DVとHDVです。
DVは、ハイビジョンではないです。それ以外は、ハイビジョンです。
>HV20とHG10の画質、使い勝手
画質は、ビットレートが高い分だけ、HV20の方が良いようです。
私は、バイオのコンテントエクスポーターで、HC1のHDV映像をAVCHDの平均15メガの画質に変換して、プレミアで編集、クリックトウDVDBDでブルーレイに焼いて再生してみました。
動きのある部分や、プレミアでトランジションなどを入れた部分は少し画面が荒れるところもありますが、元のHDVとそれほど違いはわかりませんでした。
使い勝手は、HDVの圧勝だと思います。
AVCHD方式は、ハイビジョンで撮影した後のパソコンへの取り込みを初めとする保存、編集、ブルーレイやDVDなどのディスクへの保存、のそれぞれの段階でパソコンの処理能力が足りない。プレミアなどのソフトが対応してない、レコーダーが対応していない。ディスクが普通のプレーヤーで再生できない。など、ほとんど無い無いづくしです(専用のソフトが付いた最近のバイオを使えば、かなりのことはできますけど)。
AVCHDの利点は、例えばブルーレイにハイビジョンで焼いても、画質をそれほど落とさずにHDVの半分くらいの容量で焼けるので、長時間の映像を保存再生できることだと思います。
HDVは、パソコンに取り込んだり、編集したり、ブルーレイレコーダーでブルーレイにしたりと、
一通りの処理方法は揃ってます。それに、テープがセブンイレブンで売ってるのでいつでも買えます。
書込番号:6816386
2点

高画質録画さん回答ありがとうございました。とても参考になりました。やはり現時点ではHV20しかないと思いました。でも最近の傾向としてはAVCHD方式のものがはやりのようにやたらと新製品が発売されてくるので、ちょっと疑問を感じます。
書込番号:6817829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
