
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年9月9日 22:45 |
![]() |
7 | 5 | 2007年9月8日 12:24 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月5日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月29日 00:06 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月28日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供撮りをメインに使ってきました。
寝たり座ったり寝返りくらいまでは良かったのですが最近はどこまでもハイハイする為に離れての撮影が厳しくなってきました。
そこでワイコンを買おうと思ったのですが純正は少し重いとか他社はケラレの問題あったりと決めかねてます。
最悪純正を買うかもしれませんので純正以下の金額で現在新品で買えるオススメのワイコンを教えていただけませんか?
昼間は携帯からですが夜はPCを使いますのでリンクも歓迎です。
宜しくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6578831/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6099531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6259020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6171894/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6123383/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6075301/
書込番号:6703516
0点

子供の寝顔の場合、ソフトフォーカスをかけたりするのであれば、他社のワイコンでもいいと思いますが、景色などをクッキリ撮ろうとするのであれば純正に限ると思います。
(だいぶ前に書き込みしましたが、レイノックスは安いですがHV20のシャープな映像が損なわれるのでオススメしません。買っちゃったんですが、失敗したと思って買い直しました。)
書込番号:6705778
2点

大・大さん
関連の口コミありがとうございます
ばんぐるばんぐるさん
買って後悔して純正に変えたようですがそれはここで話題になってるHD-5050ですか?
それともHD-6600ですか?
5050はあまり良くないようなので今は純正と6600で悩んでいるもので‥
書込番号:6708359
0点

私の買ったのはHD5050でした。
1万円台で売られていたので安いと思って飛び付いたのが失敗でした。
HD6600は知りません。
価格もやや高めなので性能はいいのかもしれませんが
失敗だった場合の金銭的ダメージも大きいですよね。
いずれも0.7倍なので倍率に大きな違いはなく、あとはレンズそのものの
品質の差がポイントです。
HD5050もいちおうハイビジョン用コンバータだったわけですが、
ハイビジョンであの品質かと思うと、個人的にはレイノックスの商品を
信頼する気分にはなれません。
書込番号:6713374
0点

私の使用しているカメラはソニーのHC1ですが、HD-5000(HD-5050と同型品)、HD-6600、
ソニー純正品ともに使っています。
ワイコンは、オールマイティなモノはありません。それぞれ長所短所があります。
用途によって使い分けるしかありません。
ばんぐるばんぐるさんのように「景色などをクッキリ撮ろうとする」のであれば
純正がいいでしょう。できたらワイコンは使わないほうがもっといいけど。
お子さんの撮影のように、日常のスナップ的に撮りたいなら、HD-5050がお薦めです。
軽くて小さいし、何といっても0.5倍(0.7倍ではありません)の超広角の効果は大きく、
とても使いやすいです。歪みや周辺ボケといった短所を吹き飛ばすほどの魅力があります。
ただ、付属するアダプターリングの選択を間違えると、ケラレ等の弊害も出るようです
のでお気をつけください。解像度にも影響してくるかもしれません。
HD-6600はメーカー公称の中心解像力350本/mmで、HD-5050の中心解像力600本/mmと
較べて、確かに解像度が低く感じます。望遠にするとソフトフォーカスになること、
重いこと、から、HC1やHV20のような小さなカメラにはお薦めできません。
書込番号:6713885
0点

じゅげむ2さん
感想ありがとうございます。
HV20の純正は更に重いので画質を取るか軽さを取るか更に悩みそうです
書込番号:6715218
0点

自己レスですみません。
悩みに悩みましたが純正を注文しました。
取り寄せになりましたので待ってる間の期待感と色んな意見をくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6736447
0点



こんにちは。
キャノンのHV20を買って4ヶ月ほどになり、使用時間は述べ6時間くらいです(汗)。
子供がプールで泳いでいるシーンを45インチのアクオスで見る機会があったので報告です。
45インチの画面で見ると大体5mmくらいのサイズでブロックノイズが見られました。
動きのあるところは全般に…。従来の解像度が低いテレビで見る分には『きれいっ!』といえるんですけどネ。
子供が道を走ってるシーンだと、ノイズは気にならなかったので、水面のような全体が動くシーンはニガテなのかもしれません。
人肌のグラデーションは色の階調の境目が見えてしまいましたが、PCのモニタで同じシーンを見ると綺麗に階調がでてたので、テレビ側の問題かな?というところです。
ただ、ブロックノイズはちょっとショックでした。
そこで質問なんですが、セコい私は一本300円切るようなDVCテープを使っています。巷ではハイビジョンにオススメ!と銘打って一本1000円超えるようなテープがありますが、画質に影響するものなのでしょうか?
同じ1000円使うなら300円のテープ買って残りの700円で松屋のカルビ焼肉定食を食べるところですが、カルビ焼肉定食を我慢するメリットがあるのかどうかで購入に踏み切れません。
安価なDVCテープと高価なDVCテープを使い比べた時の違いをご存知の方、いらっしゃいましたらご教授くださいマシマシ。
2点

>ブロックノイズはちょっとショックでした。
高圧縮コーデックの宿命ですね。
アクオス側に、ブロックノイズ・リダクション機能があるはずですから試してみては?
でも、それをあまり強くすると、通常視聴時の解像度が低下します。
>安価なDVCテープと高価なDVCテープを使い比べた時の違い
デジタル記録だから、高いのも安いのも画質は同じです。
差が出るとすれば、エラー(クロッグ)頻度や長期保管時の耐久性とか。
高いテープでも、クロッグが全くゼロというわけではありませんから、
ソニーの赤テープ使用オンリーで良いと思います。
でも、何度も繰り返し重ねて録画して、HDDキャプチャーする目的なら、
高いソニー白テープの方が安心ですね。
書込番号:6718411
2点

圧縮動画では、海などの波の表現が難しいようです。
書込番号:6719790
2点

丁寧な返信ありがとうございました。
ということはどんなカメラで撮ったとしても、水面の映像は綺麗に取れないということなんでしょうかね?
ちょっと残念な気もしますが、それはそれで割り切れそうです。
720pの出力で見る限りでは、十分綺麗に映って、問題ありませんでした。
テープは、安いやつで何か問題が起こらない限り使っていこうと思います。
ありがとうございました♪〜
書込番号:6726629
0点

>安いやつで何か問題が起こらない限り
あっ、ビクターとかの安い奴はやめたほうがいいですよ。
クロッグが頻発します。
HDVにはソニー赤テープが定番です。
書込番号:6726740
1点



東芝RD-X91を現在使用してるのでしが、新しいレコーダーに替える余裕がありません。もうすぐ子供が生まれるのでテープとDVDにのこそうと思いHV20の購入を考えてます。RD-X91の全面にDV端子があったので接続がしやすいと思ってますがHDDへのダビングなどは可能なのでしょうか?また他のおすすめ機種があればどうか教えてください
0点

私も機種は違いますが、東芝のHDDレコーダーを持っていますが、iLINK端子を使って録画してみたら通常のDV画質のビデオと大差ない画質にしかならずHV20の良さを味わうことはできませんでした。
HDV画質の動画をパソコンに落として、1440x1080サイズでレンダリングしたものをDVDに焼き付けると格段と画質が良くなるという結果が得られました。
パソコンや編集ソフトを買う余裕がなければ、ハイビジョン動画が録画できるレコーダーに買い替えるしかなさそうです。
(適確な専門用語を知らず、うまく説明できたかどうか自信ありませんが、とりあえずご参考まで。)
書込番号:6713465
1点

[5680859] に、
HV10からDV連動録画出来た、と報告有。
HV20も同様だとは思いますが。
もちろん、HV20でHDV→DV変換要。
HDVのままでは取込めません。
書込番号:6713680
1点

みなさんありがとうございました。パソコンは古いものでDVDに編集ができません。RD91を使うしかないのです。一応ハイビジョン対応なのですが、HDVからDV変換しないといけないのでしょうか?ソニーのHC7と迷ってるのですが、RD91との連携はどうなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:6714253
0点

>一応ハイビジョン対応なのですが、HDVからDV変換しないといけないのでしょうか?
DVDレコーダーの「ハイビジョン対応」というのは、
デジタルチューナーを搭載していて「デジタルハイビジョン放送」をハイビジョン画質でHDDに録画・再生できる、という意味であって、ハイビジョンカメラに対応している、という意味ではありません。
DVDレコーダーで「HDV入力に対応」とか、「HDV入力端子」等と記載していればHDVのまま取込可能ですが、RD-XD91は「DV連動入力」なのでHDVには非対応ですのでハイビジョンのまま取込む事は出来ません。
(東芝のDVDレコでHDVに対応している機種はありません)
よって、カメラでHDV→DVに変換してDVで出力しないとDV端子から取込めません。
もちろん、DV変換した時点でハイビジョン画質ではなくなります。
※HDVに対応したDVDレコーダーに取込んでも、DVDを作成すればハイビジョンではなくなります。
書込番号:6715139
0点

私は、東芝のデッキは持っていずシャープのAW-25ですがこの機種はI-linkで簡単にハイビジョンダビングが出来ました。i-linkケーブルでHV-20を接続すると、デッキ側でHV-20ビデオカメラと認識します。すごく簡単にダビングが出来ました。
書込番号:6718818
0点



ばんぐるばんぐるさん他皆さん
私はUlead Video Studio11を使用していますが、ホローの面と操作面で私としては十分に満足していません。そこで、再度、EDIUS 3 for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されておられ、また、多くの方がUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。
私もCanopus のEDIUS NEOとかEDIUS 3 for HDVの体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。
0点

上記スレは6700062と6700759にて回答を頂きましたので、取り消しさせていただきます。
書込番号:6702688
0点



過去に他のカメラで撮ったDVテープをこの機種で再生しても、問題ないのでしょうか?
どこかで、他のカメラで撮ったテープは再生しない方が良いと聞いた記憶があったもので。
問題がある場合は、どのような問題があるのかも教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、前に使っていたのは、シャープのVL-MR1 PROという機種です。
撮り貯めたテープをキャプチャして、DVD作成したいのですが、VL-MR1は古すぎるのか対応したソフトが見つからなくて・・・
いくつか体験版を試したのですが、どれも上手くいかず困っています。
HV20で試したところ上手くいくので、再生に問題がなければHV20を使ってキャプチャしていこうと思っています。
1点

シャープのビデオカメラですと あまり売れてません(ペコリ)でしたから
編集ソフトが対応していない事が多くそれで上手くいかないのだと
思います。キャプチャーするだけでしたら 一番売れていた製品から
取りこむと編集ソフトが対応しているケースが高いようです。
ですから今まででしたら SONYのHC1,HC3辺りの一つ古いぐらいの製品が
一番御薦めです。HV20を使ってますがUlead Video Studio10で書き戻し
まではOKのようでした。
今までの経験ですと IEEE1394に使われているPC側のICの型番によって
出来たり出来なかったりしましたが この頃は編集ソフトがビデオカメラ
のモデル毎に合う合わないが決めてのように感じます。
ですから 売れていたビデオカメラを購入するのがベターだと思います。
しかしHV20はビデオカメラとしてはなかなかの出来ですから悩むかも。
一番良いのは撮影用とキャプチャー用を分けるのがベターです。
書込番号:6620340
1点

W_Melon_2さん、ありがとうござます。
> シャープのビデオカメラですと あまり売れてません(ペコリ)でしたから
> 編集ソフトが対応していない事が多くそれで上手くいかないのだと
そうですね。売れてないのも理由かもしれません。
ユーリードのサイトの対応表にもこの機種は載ってないので、多分無理なのでしょう。
> ですから 売れていたビデオカメラを購入するのがベターだと思います。
> しかしHV20はビデオカメラとしてはなかなかの出来ですから悩むかも。
紛らわしい書き方だったかもしれませんが、HV20は既に所有しているんです。
HV20で、体験版ソフト使って取り込むとちゃんとできるので、
このまま過去に撮ったテープをHV20でキャプチャーしても問題なのかなと思った次第です。
以前、どこかでヘッドが傷むか何かの理由で、他の機種で撮影したテープを
再生するのは、よろしくないと聞いた記憶があったものですから。
> 一番良いのは撮影用とキャプチャー用を分けるのがベターです。
やっぱり、HV20での再生はやめた方が良いってことですかね?
ご存知でしたら、その辺りのコメントもいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6629487
0点

こんばんわ。
VL−MR1にLP(長時間)モードが搭載されていたかどうかは知らないのですが、もしLPモードで撮影されていたなら、自己録再(撮ったビデオで再生すること)かシャープ製のビデオカメラを使用されるのが望ましいです。他社製で再生すると、ブロックノイズが発生したり音声が途切れたりします。同じメーカーなら、より信頼性があると言えるでしょう。
また、古いテープなら状態を確認(カビなどがないか、撓んでいないか等)してからにしないと、せっかくのHV20のヘッドを傷めてしまうことにもなります。十分に注意してくださいね!
書込番号:6690890
0点



以前DV機(キャノンFV50KIT)で車載撮影で車室内から自分の運転(背中から)とフロントガラス外を撮影してミニサーキットを走って、後で見たりしてたのですが、盗難によりFV50KITを失い、HV20を購入して同じ様に搭載して撮影したのですが、ブレブレで見れたものでは無い映像になってしまいます。
たぶん設定方法等で修正出来ると思うのですが、どれをどうしたら良いのかわかりません。
前のカメラもHV20も買ったままの状態で使用しております。
またカメラ本体は車体にガッチリと固定してあります。
何か良い設定方法や取り付け方法、アイテム等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ミニサーキットを走っているという事は
車の足回りも固めてますよね?
それで車にビデオもガッチリ固定だと
カメラに負担が大きいと思いますよ。
衝撃を吸収できるものをはさんで固定した方が
いいのではないかと、、、。
スポーツモードにすると、少しは見れる絵に
なるとか。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1110233419/l50
ここも参考に。
書込番号:6689247
0点

こんにちは
カメラを収納するケースを車体へ取り付け、ケースの四隅からスプリングでカメラを吊る。
出来たら、車体とケースの間にウレタンなどのクッションを入れる。
書込番号:6689258
1点

今もあるか知らないけど、2chに「車載カメラ」スレッドがあった。
ほとんど妄想で書いているここの住人とちがって
実際にやっているらしき人の書き込みがたくさんあったと記憶している。
書込番号:6689355
1点

[5433092] 車載使用時におけるブレについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5433092/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%D4%8D%DA&LQ=%8E%D4%8D%DA
光学手ブレ補正ユニット自体が揺れてしまうみたいですね。
カメラ本体は「車体にガッチリと固定」せずに、何らかの方法で浮かせたほうがいい
みたいですよ。
書込番号:6689977
1点

皆さん色々ありがとうございます。
色々調べて買ったつもりでしたが、自分の使用目的に対する調べ方が浅かったようです・・・。
新しければ、何でも性能が向上していると勝手に勘違いしておりました。
ですが、せっかく購入しましたし、色々提案して頂きましたので、色々トライしてみようと思います。
振動吸収するシリコンマットでも使って、やわらかく固定する方法を考えてみます。
書込番号:6690736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
