iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ外付けHDDへの取り込み

2010/02/18 14:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

質問させていただきます。テレビはレクザの47Z9000を使用しています。HV20をHDMIで接続しテレビに接続してある外付けHDDへの取り込みは可能なのでしょうか?わかるかた教えてください。お願いします。

書込番号:10960447

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 16:57(1年以上前)

i.Link付はBW680からみたいですね?

http://kakaku.com/item/K0000081699/

なおi.Link経由では撮影日時は入りません。

撮影日時も残したい場合、アナログ端子を使うか、面倒ですが以下のようにPCで処理する必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

再生中に知る必要はなく、撮影日と開始-終了時刻だけでもよいのなら、ソニーのi.Link付BDレコも
使えますね。

書込番号:10960815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/18 17:03(1年以上前)

山ねずみRCさん

おっとっと。。。
ごめんなさぃ。そして、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10960838

ナイスクチコミ!1


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/02/19 17:41(1年以上前)

いろいろと返信ありがとうございます。

山ねずみRCさんの教えてくれたHV10のも見てみました。
現在あるテープを劣化せずにパソコンのHDDへ保存する際、現時点でベストな方法?皆さんがおこなってる方法はなんでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。

書込番号:10965824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/19 20:16(1年以上前)

マフーさん、こんばんは。

>現在あるテープを劣化せずにパソコンのHDDへ保存する際、現時点でベストな方法?皆さんがおこなってる方法はなんでしょうか?

私は BDレコーダーを買う余裕もないので、極力お金がかからない方法として、フリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaでパソコンにつないだ USBハードディスクに HV20の映像を保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで、リンクシアターから東芝液晶テレビ 37H3000に HDMIケーブルをつないでハイビジョン画質で見ています。

ハードディスクに保存することにより、HV20で再生する時のようにいちいちテープを入れ替えたりしなくてもよくて非常に便利です。
保存用の USBハードディスクもハードディスクを2台内蔵して二重化してくれるコレガの「CG-HDC2U3100」というケースを使って、ハードディスクの故障に備えています。
(現行モデルは「CG-HDC2EU3100」になっています)

バックアップの手順ついては下↓↓のリンクのスレをご参考にしてください。最後から2番目のレスが詳しい手順です。
(手順Aに誤字があり、「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」に訂正してお読みください)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input#9273600

まぁ、こういうやり方もあるということでお読みください。

書込番号:10966349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 23:16(1年以上前)

経過観察中さん、こんにちは〜

HDVSplitでは、シーン自動分割でしょうか?それとも一括キャプでしょうか?

「一括」の場合、リンクシアターで再生時に少し不具合が出るファイルはありません
でしょうか?

私は、HDVSplitで「一括」キャプでしたが、リンクシアターと似たような製造元の
デコーダーチップを内蔵するムービーカウボーイDC-MC35UL3というプレイヤーを
生HDVファイルの再生用によく使っていました。
それで時々、HDVファイル再生時に再生不具合が出るものがいくつかあったのですね。

そのファイルは、PCのプレイヤーや、編集ソフトでも不具合が出ることがほとんどでした。
EDIUS等のタイムラインに置くと、しばらくまったく正しい映像が出ないものもあります。

その原因ですが、HDVカセットを脱着などしたときに、タイムコードがリセットされる事が
あるのですが、どうもそのリセット部を含んだテープをHDVSplitでキャプチャーすると、
その.m2tファイルがトラブルを起こす可能性が高いようです。
(うめづさんのRecTimeDateを使っていて、ごく最近知りました。)
後でその破損ファイルを直す方法はありますが、これが結構めんどうです。

その事前回避策として、シーン自動分割で取り込むか、一括なら、EDIUSのような、タイム
コードが不連続点を検出したら別ファイルにするソフトから取り込むか、HDVSplitならば、
いま私はHDVデッキを持っていないので試せないのですが、

Stop capture on dropped packets

の設定をONにしておけば、問題の出やすいタイムコード不連続点や、激しいクロッグ検出時に
停止して知らせてくれるのかもしれません。

これからHDVキャプチャーを行う方は、この点に注意した方がよいと思い書かせていただきました。

書込番号:10967344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/20 00:02(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

>HDVSplitでは、シーン自動分割でしょうか?それとも一括キャプでしょうか?

私はシーン自動分割にしています。(「Scenes split」のチェックを ON)
そうすることにより、リンクシアターで見る時に次のシーン(ファイル)への移動は「次スキップ」ボタンですぐにできるためです。

通算200本弱?の撮影テープを HDVSplitでキャプチャーして、今までリンクシアターでの再生で不具合が出たことはないです。

「タイムコードがリセットされる事がある」の意味がよくわからないのですが、山ねずみRCさんが使われていた HDVカメラはソニーの HDR-HC1でしたよね。
私のは HV20なんで、もしかしたらタイムコードリセット現象は機種によるものかもなんて思ったりもしますが、いかがでしょうか。

書込番号:10967631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 00:31(1年以上前)

自動分割なら、タイムコードのリセットによる問題は出ないようです。

問題が出ている一括キャプファイルも、もう一度HDVSplitにシーン自動分割で
読み込ませて処理すれば、その問題はでなくなりますね。

私はHDVカムは仰るとおりHC1と、キヤノンHV10を使っていました。

カセット脱着時や、途中で上書きしたりブランクがあると、どちらの機種もタイムコードは
リセットされ、上述の問題が発生します。

一括キャプのメリットは、他のスレにありますように、撮影日時字幕SRTファイルを作って
元ファイルと合成するときに、バラバラだと大変という理由や、編集ソフトでつなぎ目は
スマレンではなくレンダリング対象になる、編集対象クリップが多いと起動時に時間がかかる、
メディアプレイヤーなどでバラバラ状態を連続再生時にシーン間が一瞬停止する、などが
ありました。

しかし、PCの処理速度も編集ソフトも再生機器も進化しましたので、一括にそうこだわら
なくてもよいのかもしれませんね。

書込番号:10967784

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/02/20 02:47(1年以上前)

なるほど。HDVスピリットというフリーソフトからパソコンを介してUSBHDDに保存が今のところリーズナブルにできることなのですね。日付はまた編集をしないと表示されないのですよね?
今日さっそくおこなってみたいと思います(^-^)

書込番号:10968228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/20 05:12(1年以上前)

マフーさん

誤解しないでくださいね。
HDVSplitは単にビデオカメラからのキャプチャソフトであり、録画機能を持ったREGZAのUSB_HDDに入れて云々はNGですから。
PC(Windows系)のLAN_HDD(共有フォルダ含む)にMPEG2形式でおとしてあげると、REGZAのZ以上なら再生視聴が可能になります。


書込番号:10968374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 09:21(1年以上前)

HDVSplitでキャプチャーした「生」HDVファイルは、BSデジタル放送とほぼ同等の25Mbpsハイビジョン
MPEG2-TS形式になりますので、LAN-HDDから変換無しでそのままレグザZでデコード可能です。
原理的に、デジタル放送と同じく無劣化のハイビジョン画質で鑑賞できます。

私も持っていた初代Z1000からZ8000までは、ここの掲示板で生HDV再生成功報告を見た記憶がありますが、
Z9000では出来るかどうか分かりません。特に仕様変更がなければ出来そうな気もします。


なお、AVCHD,WMV,Divxなど他コーデックについても、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)のトランス
コーディング機能によりMPEG2に変換してレグザでDLNA再生する方法もあります。
(サーバーPC側は相当高い性能が必要みたいですが)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

書込番号:10968838

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 08:45(1年以上前)

HDVsplitの使い方が今一つわかりません(*_*)

HDD内には取り込めたのですが100を越えるファイルで不明なファイル(パソコンでは開けません)でした。なにか設定が間違えたのですか?

書込番号:11015796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/01 20:17(1年以上前)

マフーさん、こんばんは。

>100を越えるファイルで不明なファイル(パソコンでは開けません)でした。

もしかして HDV映像の保存先のハードディスクのフォーマットは「FAT32」になってはいないでしょうか?
市販の USBハードディスクは「FAT32でフォーマット済」ということが多いので、買ってきてそのままパソコンにつないで保存先に指定した場合にそういうことになるかもしれません。

フォーマットの確認方法は、「マイコンピュータ」をダブルクリックして、HDV映像の保存先のドライブのアイコンの上で右クリックして出てきたメニューの一番下の「プロパティ」をクリックした時に、「ファイルシステム」が「NTFS」になっていればOKです。
「FAT32」でしたら、できればフォーマットし直した方がいいです。
(既に大切なファイルが保存されているならば FAT32→NTFSに変換することできますが…)

実際に私がそのようなことになりまして、「NTFS」でフォーマットし直したら問題なく保存できるようになりました。

思い当たることはそれぐらいですが、NTFSでもそういうことになるならば、「Scenes split」のチェックを OFFにして、シーンの切り替わりでファイルを分割しないようにすればどうでしょうか。

まずは、ハードディスクのフォーマットを確認してみてください。

書込番号:11018019

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 20:38(1年以上前)

経過観察中様

返答ありがとうございます。HDV映像の保存先のハードディスクのフォーマットは「FAT32」・・・。FAT32になっていました。フォーマットしなおし再度挑戦してみようと思います。

書込番号:11018130

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 22:13(1年以上前)

フォーマットし再度取り込みを行ったのですがやはり不明なファイルのままです。
HDVsplit以外にも何かインストールする必要があるのですか?

書込番号:11018787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 22:35(1年以上前)

HDVsplitのバージョンはいくつですか?

最新バージョンでないと、キヤノンHDVカムではたしか無数の意味不明ファイルを
作ることがあったと思います。

書込番号:11018967

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/01 23:11(1年以上前)

山ねずみRC様

HDVSplit 0.77 Betaです。またキヤノンではScenes splitのチェックを外すようにと書いてある記事もあるのですがどのようにすればよいのでしょうか?分割にしなかった場合後から分割することも可能なのですか?質問ばかりですいません。

書込番号:11019259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 23:29(1年以上前)

最新バージョンでしたか。
うちのHV10では、分割も一括も普通に取込出来ましたよ。

>分割にしなかった場合後から分割することも可能なのですか?

うちのPC環境では出来ます。
私は基本的に、一括で取り込んでいました。
私が昔使っていたマルチメディアプレイヤーで、連続再生時に、シーンつなぎ目のたびに
一瞬停止するのが嫌だったからです。あと分割だとSRTからの撮影日時ソフトサブ化が困難に
なると予想されたことも、一括取込する大きな理由でした。

一括取込時の注意として、テープの途中でカセットを取り出すなどして、先頭からの
録画累計タイムコードが再びゼロになる部分があると、その地点前後で、再生プレイヤーや
編集ソフトが不具合を起こすことがよくあります。

最初から分割で取り込むか、一括ファイルをもういちどHDVSplitに読み込ませて分割すれば、
その問題は出なくなります。

しかし、分割時は、上で書いたこと以外にも、多くのクリップをタイムラインに並べることに
より編集ソフトで起動に時間がかかる、スマートレンダリングの対象が少なくなる、EDIUSで
撮影日時を焼き込んで出力するときに、シーンのつなぎ目で日時表示が数コマ乱れる、などの
デメリットもありますね。

書込番号:11019390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 06:44(1年以上前)

Add... ボタンを押して.m2tファイルを指定してcap.m2tというファイルから、
cap-2006_03_19-15_07_13.m2t
cap-2006_03_19-15_07_31.m2t
といったファイルが生成されますがこのようなファイルはどのように扱うのですか?クリックしても不明なファイルのままなのですが・・・。

書込番号:11020425

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 08:11(1年以上前)

VLC media player というものをダウンロードしたらPCで再生できるようになりました。PCで再生するとあまりきれいな映像でないのはモニターのせいですか?テレビで再生するときれいなのですか?HDVsplitでPC内に取り込んでいる状態では劣化はしていないのですよね?

書込番号:11020611

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2010/03/02 08:42(1年以上前)

たつべぇぇ様山ねずみRC様


PCの共有ファイルにいれてレクザからアクセスする方法も教えていただきたいです。ほかに教えていただける方いらしたらお願いします(*_*)
ほんとに皆様の知恵で助かります。

書込番号:11020668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 森時計さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして
電気製品にあまり強くない30代の1児のパパです。
子供が生まれた時にHV20を購入しました。
購入の決め手はデジタルな記録方式がいまいち信頼出来ず、テープのほうが長期間保存が可能かと思いHV20を選択しました。

子供の成長記録を撮りだめしたものが20本くらいになり
そろそろテープの編集をしたりBDorDVDへのバックアップなどもやりたいなと考えております。
せっかくの高画質なのでBDへ焼きたいのですが、ilink搭載の機種じゃないと劣化無しでのダビングは不可なのでしょうか?

当方の環境は
ビデオカメラ:HV20
テレビ:REGZA Z7000
パソコン:vaio vgn-nr51(スペックは低いと思います)
TVの録画はZ7000に外付けHDDのみ

まず考えたのがREGZAとの相性を考え、2月発売のBD VARDIAなのですが
どうやらilinkが搭載されていないみたいです・・・

そこでいくつかお聞きしたいのですが、

お勧めのBDレコーダーなどありますでしょうか?
出来ればテレビとの相性も考慮していただけると幸いです。。。

また、最近はilinkも上位機種しか付いていないみたいですが、しばらく待てば
VARDIAでもilink搭載の上位機種などでますでしょうか?

予算は7〜11万くらいです。


もうひとつ、質問なのですが
ilinkとBDドライブの付いたパソコンでも良いのかな?と素人考えで思っています。
長所、短所、もしくはそんなの論外などご意見を伺いたい次第です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10893508

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/06 01:32(1年以上前)

>ilinkとBDドライブの付いたパソコンでも良いのかな?と素人考えで思っています。

私もBDレコーダーかBDドライブ+専用ソフトを検討していますが、それなりのPCスキルが必須かと思いますし、またドライブの質が結構重要なようです。
(パイオニア製を強くお勧めします)

できるだけ簡単で確実にBD作成したいのであれば、最近のSONYのDV/HDV端子付の機種あたりでしょうか。ビデオカメラとBDが異なるメーカーとなりますので、ビデオカメラを店内に持参して、実際に接続確認することをお勧めします。

パナのBDも昨年発売のモデルは実質的に接続可能なようですが(各掲示板など参照)、正式サポートされていませんし、新発売の機種ではどうなるかわかりません。

※BDではありませんが、東芝のS503とHV30とは接続可能です。HV30を接続し、S503をiLinkモードにしてからHV30の再生をはじめ、S503の録画ボタンを押すだけです。その実績もあって、「本当の東芝BD」が発売されたら検討したいと思っています(現行BDは三菱製※フナイが製造請負?)

書込番号:10893718

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVでのキャプチャソフトについて

2010/01/25 16:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:30件

HDVでのキャプチャを行いたいのですが、
PCにIEEE1394が無いので、ボードを購入しようと思います。
IFC-ILP4/DVに付属している「Ulead Video Studio6 SE Basic」
というソフトは、HDVでのキャプチャに対応していますか。
また、「HDVSplit」でキャプチャされる方が多いようですが、
どちらの方が良いのでしょうか。

書込番号:10837549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/25 21:29(1年以上前)

残念ながら”6”では古すぎます。
(現在このソフトの(製品版の)最新は”12”です)
このソフトではDVには対応できてもHDVでは非対応です。
発売がかなり古い製品ですからその時の古いソフトが添付されたままになっているんですね。
サポートもすでに無いようですし、ソフトは新しいものを用意する必要があります。
幸いこの”6(SE)”もバージョンアップの対象のようなので、バージョンアップ価格にて
Ulead Video Studio 12 が買えるようです。

書込番号:10838886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/01/25 23:31(1年以上前)

酒とTubaを愛する男さん。
情報ありがとうございます。
HDVは非対応でしたか…。

Ulead Video Studio 12 など、
ソフトを探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10839835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:7件

HV20は、画質が綺麗なのでとても気に入ってます。
HDV/DV端子を経由して、Canopus Edius 添付の、MPEGCaptureで、
PCに取り込んでます。

今回、PANAのカメラで撮り貯めたテープ(SD規格)をキャプチャーしようとしたのですが、
キャプチャ出来なくて困ってます。MPEGCaptureでHV20の動作は出来きます。
HV20の液晶にもちゃんと再生してます。

アナログ端子を使用するとキャプチャは出来ます。

SD規格のテープは、HDV/DV端子経由では、キャプチャーできないのでしょうか?
再生の設定があるのでしょうか?
お手数ですが、アドバイスをお願いします。

書込番号:10748371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/07 22:29(1年以上前)

パウパパさん、こんばんは。

的外れだったらごめんなさい。

Windows ムービー メーカーで、SDだったら取り込めないですか。?

バッジキャプチャーは出来ないかもしれませんが。

書込番号:10748803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/08 00:23(1年以上前)

電源スイッチを「再生」にして、メニューの「再生規格」を「DV」、「DV端子」を「DV固定」にしてみたらどうでしょうか。
これで DV規格映像を DV端子より出力できると思います。

ちなみに「再生規格」を「オート」、「DV端子」を「DV固定」にすれば、HDV規格(ハイビジョン画質)も DV規格(標準画質)に変換して出力してくれるはずですが。

書込番号:10749561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/08 02:50(1年以上前)

経過観察中さんのコメントに補足です。
カメラの設定は必ずDV端子のコードを抜いて下さい。
そうしないと設定変更が出来ませんのでご注意!

書込番号:10750033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/11 11:21(1年以上前)

あまぶんさん
Windows ムービー メーカー難無く取り込む事が出来ました!
SDは、これで取り込む事にします。ありがとうございました。

経過観察中さん、物好き爺さん
DV端子のコードを抜くと、設定変更が反転して可能となりました。
MPEGCaptureで、デバイス表示が出ないのに気づきました。
この時は、MPEGCaptureで操作が出来ませんでした。
ソフトとの相性なのかな?
(デバイス表示が出た時は、MPEGCaptureで操作が出来ました)
ありがとうございました。

書込番号:10766509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/11 11:40(1年以上前)

違う違う
EDIUS本体でキャプチャが正解

ムービーメーカーとかあり得ない

書込番号:10766591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダーでの画質について

2009/12/20 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 竜組さん
クチコミ投稿数:5件

BDレコーダー(SONY BDZ-RX100)を購入しました。HV20からiLINKにて接続しての画質がカメラの液晶画面に映っているそれとだいぶ落ちている気がするのですが、どうしたら液晶画面に映っているような鮮明な画質になるのでしょうか?TVはちなみにパナの46G1(プラズマ)です。

書込番号:10659250

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/20 17:59(1年以上前)

一般的に液晶画面では本当の映像以上に綺麗に見える事もありますけども、
カメラをテレビに直接つないだ時と、レコーダにi.Linkでダビングして
レコーダで再生させた時とでもそんなに差があるんでしょうか。
レコーダとテレビはどういう接続ですか?

書込番号:10659659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/20 20:32(1年以上前)

竜組さん、こんばんは。

>HV20からiLINKにて接続しての画質がカメラの液晶画面に映っているそれとだいぶ落ちている気がするのですが、

ちなみに HV20から直接 HDMIか D端子ケーブルでつないで見た画質と比較はされておられるでしょうか?

まさか撮影モードが HDV画質でなくて SD画質だったりして…なんてことはないですよね。
あるいは HV20での再生モードが SD画質への変換モードだったりなどということは…。

原因がカメラかレコーダーかテレビの切り分けをされた方がいいと思います。

書込番号:10660355

ナイスクチコミ!0


スレ主 竜組さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/20 23:14(1年以上前)

みなさまありがとうございます。いろいろ実験していますがどうもテープに問題アリかと。黒いボディーのテープ(DV)と白いボディー(HDV)でコレクションの中に二種類混ざっております。DVテープとHDVテープではかなりの画質の違いがありますね。また、重ね撮りしたテープでも画質が落ちているようです。HDVテープはやはりすごくきれいに残っています。DVの画質はこれが精一杯なのでしょうか?ちなみに再生モードが SD画質への変換モードということを確認するにはどうしたらよいのでしょうか?まだ、直接 HDMIか D端子ケーブルでつないでの比較はしておりません。

書込番号:10661349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/21 00:40(1年以上前)

HDVモードで撮影されたのなら、デジタルデータですので画質に差はありません。
(クロッグなどエラー発生率の差はあるのと、オカルト的議論は除く)

経過観察中さんもおっしゃるように、カメラ側の設定で、i.Link(DV端子)出力の
HDV/DVモード選択設定はどうなっていますか?
ハイビジョンのHDVモードで撮影しても、「DV」出力すると標準画質になります。
(RX100には、H.264に変換して録画されますが、もちろん標準画質)

書込番号:10661923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/21 12:50(1年以上前)

竜組さん、こんにちは。

>黒いボディーのテープ(DV)と白いボディー(HDV)でコレクションの中に二種類混ざっております。DVテープとHDVテープではかなりの画質の違いがありますね。

山ねずみRCさんのご指摘の通り、DV(標準画質)用テープでも HDV(ハイビジョン画質)用テープでも HDV画質で撮られているなら画質には違いは無いはずです。
(標準画質モードもハイビジョンモードもテープへの記録としてはビットレート(データ量)は 25Mbpsなので、違いといってもテープの信頼性に依存する部分のことになるでしょう)

テープは何をお使いですか?「黒いボディーのテープ(DV)」とはソニーのいわゆる「赤テープ」でしょうか?
ソニーの赤テープならソニー・キヤノンの HDVビデオカメラには安心して使える定番のテープなんですけど…。
他のメーカーだと怪しい部分があります。
(特にビクターは)

竜組さんは液晶画面との見え方で比べられてますけど、まずは1度は HV20に付属している D端子ケーブルでプラズマテレビにつないで、HV20のハイビジョン画質を確かめられる方が先だと思います。

書込番号:10663311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

紛失

2009/11/04 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:4件

ビデオカメラのACアダプター?(本体と電気のコンセントつなぐコード)を紛失してしまって、バッテリー充電できません(泣)

新しい物を買えばいいのでしょうが、正規品売ってなかったらどうすればいいのでしょうか?

またこれを買えば使えるよというものはありますか?

初心者で全くわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:10420526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/04 13:37(1年以上前)

お店で取り寄せて貰えばいいと思います。
型番:CA−570で検索すれば、ネットショップもヒットしますよ。

書込番号:10420548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/04 14:19(1年以上前)

買われたお店などで取り寄せ可能です
ただ部品扱いとなる為、値引がありません。

書込番号:10420649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/11 16:38(1年以上前)

お二人ともありがとうございました(^-^)

早速購入して使っています!

書込番号:10458515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング