
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月26日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月26日 13:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月25日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月24日 11:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月23日 19:20 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月23日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
HV20にほぼ決めているのですがS映像の出力が無いことだけが気に掛かっています。
パソコンよりもDVDレコーダーでお手軽にSD画質でDVDにコピーしてHDV画像はしばらくテープで保存したいと思います。
(なるべく日付も表示させたい上に現在所有のDVDレコーダーにはDV入力端子はありません)
黄色のコンポーネント端子でDVDレコーダーに接続するよりもS映像の方が綺麗だと思っているので、HV20のD端子出力をお手軽にS映像出力に変換する方法をご存じの方、いらっしゃいましたらよろしく御教授下さい。
自分で調べたところではSKNETのSK-PS01PRD等を使うのが良いのかなと思うのですが如何でしょうか?
S映像に変換してもコンポーネント出力とは大差無いのかも知れませんが、よろしくお願いします。
0点

たいていのハイビジョンTVにはD3端子入力があって、S端子モニタ
出力がありますから、それを利用するのがお手軽だと思います。
(もちろん、TVにi.linkやHDMI入力があれば、そこからS端子出力
した方が、たいていの場合は良さそう)
>S映像に変換してもコンポーネント出力とは大差無いのかも
おそらく、「コンポジット」映像出力(黄色)の事だと思いますが、
その差はわずかですが、気になる人は気になるのかも。
一度実験するといいと思います。
書込番号:6273938
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
すみません、黄色の端子はコンポジットと言うのですね。
テレビを利用してモニター出力のS映像を取り出せることは全く頭にありませんでした。これでグッスリ眠れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6274112
0点



過去ログに私と同じような質問があり、それを踏まえた上で購入を検討していたのですが、新たな疑問が湧いて来ましたので新たに質問です。
ライブハウスでのバンド演奏の録画を主に考えています。(後は旅行先でのたびの記録的な使い方が少々です。)そこで、CANONのiVIS HV20とSONYのHDR-HC7が候補に上がっているのですが、大変迷っております。
と言うのも、過去ログ等拝見しておりますと、HC7は暗い所の撮影が苦手で、それに比べHV20は、画質での評価も高く、暗所の撮影にも強いという印象を受けたからです。(ライブハウスといっても、照明設備等の無いジャズ喫茶のような場所の撮影も多いので気になっています。)
しかし、音に関しては、HV20は割りと大きな音量に弱く、太鼓の音など歪んでしまうとのお話もあって、まさにドラム等の入るバンド演奏の録音には弱いのでは?という疑問があります。
あと、バッテリーの持ちでは、最も大きな容量で比較した場合、実質3時間強のHC7に軍配があがり、テープを替えるのと同じようにバッテリーまで交換しないと2〜3ステージのライブを録画することが出来ないHV20は多少面倒という印象です。
それぞれの評価項目で一長一短があるようですので、お考えをお聞きできればと思います。
それから、同時に外付けマイクの購入も考えており、バンド演奏を高音質で録音できるものを探しています。HV20とHC7では、規格が違うようですので、それぞれでお勧めのマイクがあれば、ぜひご教示願いたいと思います。
ちなみに、自分自身のバンド演奏を、趣味の範囲内で良い画質・良い音で残しておきたいというのがきっかけです。
長文、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します
0点

こんばんは
出てきたもののさして詳しいわけではありませんけど
わかります範囲でお答えします。
バッテリーのもちですが確かに悪いですね。
頻繁にズームとか使うと60分テープ一本の撮影も怪しい感じです。
ライブハウスで使われるならコンセントから電気をわけて
もらうわけにはいかないでしょうか?
そうすれば電源の問題は解決できるかと思います。
PIEでみたのですが、
http://www.swisscophoto.jp
とかというところで外付けのバッテリーを販売しているそうです。
日本に代理店があるそうですが通常の小売店にはおいてないそうです。
ワンポイントステレオマイクといったらオーディオテクニカの
AT-822とかがよく定番みたいです。確か2万円くらいだったと
思います。
多分使えると思いますが購入の装置で使えるかどうかは
調べてみてください。
あと、関係者の方でしたらPAか何かから出力をわけてもらうと
言うのも手かもしれません。
そんな感じです。
書込番号:6271644
0点

ライブを「いい音」で「手軽」に録ろうと思ったら、別の
録音機器を使って編集で合わせたほうがいいですよ。
HDV規格の音自体があまりよくありませんから。
友人も使っているローランドのEDIROL R-09あたりが
外部マイクを買うことと較べても、リーズナブルかと。
http://ad.impress.co.jp/special/roland0604/
書込番号:6271684
0点

>hiro asapさん、じゅげむ2さん
貴重なお話、ありがとうございます。
>hiro asapさん
やはり、電池の持ちはそんなものですか〜。確かにライブハウスの電源を使わせて貰うという方法はありますね。外付けのバッテリーも含めて検討してみたいと思います・・・が、ご意見をお聞きするとHC7に気持ちが傾きそうです・・・。
>じゅげむ2さん
正直、EDIROLは練習の生録用にということで興味を持ってたところでした。
確かに、編集で合わせたらなかなかのクオリティーになりそうですね。
ただ、手持ちのPCが非力だったり、私自身がなかなかDVテープから書き出して、という作業をマメにやる方で無いものですから(と言うとサジを投げられそうですが)、なるべくDVテープのみで、そこそこのクオリティーで保存出来ればな〜、という希望があります。
あと、ライブハウスのような環境での録画画質の方はどういった感じになりそうかという点も合せてお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。
書込番号:6272462
0点



先日、HDMIで繋いで液晶テレビで見た時のことです。映像は非常にキレイなのですが、「ポッポッポッ」という音が気になります。この音みなさんもあるのでしょうか?ビデオ本体で見た時は聞こえないので出力時の音だと思うのですが原因がわかりません。またはケーブルの問題でしょうか?同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点

HDMIは DVD−TV以外の接続で音に関して問題多いことが報告されています。TVやVTRが正常でも結構こんなことあります。 他の機器で試して同じ症状がでるかどうか試してみては?
書込番号:6244919
1点

なるほど。そういう報告があるんですね。ありがとうございます。少し色々と試してみようと思います。
書込番号:6250054
0点

私の場合、HDMIでTVと接続すると、画面と音が途切れて(一分間に10回くらい)、とてもじゃないけど見るに堪えません。
iLINKでは正常に接続出来るので、本体の異常ではないと思うのですが。
書込番号:6269365
0点



HV20使いですが、
撮影後、テープのデータをPCのHDDに入れてあります。
そのHDD内のファイルをPCから離れたTVで再生したいのですが、
低コストでHD再生する方法ないですか?お願いします。TVはKDL40V2500です
0点

以前に紹介されているIOデータのネットワーク
メディアプレイヤーなんかどうなんでしょう?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm#tab02
TS形式からPS形式に変換しないといけないみたいな
こと書いてありますが。
書込番号:6257330
0点

HDV画像をHDDに保存して大型薄型テレビで視聴!
リンクプレーヤーが代表的ですよね
私はSonyのHDR-HC3を所有しているのでVAIO type R(RA51)
とパナTH-42PX500を接続して使用しています。
そんな私が考えているのは、DIGITAL COWBOYです。
PCとTVが別の部屋にあると無理かもしれませんが、
1.HDDの換装できる。
2.PCを起動しなくても画像が見られる。
DVテープに元画像を保存、HDDに編集画像を保存と
役に立つと思うのですがいかがでしょう?
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6261008
0点

私は、リンクプレーヤーはAV-LS300Dよりもう一世代古い機種を使ってます。それで、次にAV-LS300Dにするか、MOVIE COWBOYにするか迷ったのですが、MOVIE COWBOY DC-MC35UL2にしました。
しかし、MOVIE COWBOYでのHDVデータの再生ですが、内蔵させたHDDにコピーしたものは問題なく綺麗に再生できます。しかし、PC側にあるデータをネットワーク経由で再生させた場合、映像は問題ないのですが、音声が最初はでますが、途中ででなくなります。多分、これはネットワークの転送速度不足だと思われます。しかし、同じネットワークに繋がってる複数のPC間で転送速度を計測するソフトで計測しても80から90Mbps程度でてますので、ファイル共有している側のPCの問題ではなく、明らかにMOVIE COWBOY側のネットワーク速度に問題があると思われます。実際、MOVIE COWBOYはネットワーク HDDとしても使えますが、普通のNASのHDDのTCP/IPは使わず、NDASという特殊なプロトコールを使ってます。このプロトコールはTCP/IPのオーバーヘッドをなくし、少しでも転送速度を上げるために採用したようですが、それでも、メーカー公表で転送速度は3.6MB/s,
つまり、ビットレートに換算しても25MbpsのHDVデータを再生するのにぎりぎりだと思われます。しかも、ネットワーク再生の場合、NDASではなく、TCP/IPを使いますのでさらに遅くなると考えられます。でも、メーカー公表では、25MbpsのHDVをネットワーク経由で再生できるといってますので、現在、サポートにHDVのデータを送って検証してもらっている最中です。
IOのリンクプレーヤーに関してですが、私のは古い機種なので、HDVのデータに関しては、DVDにデータとして焼いて再生する分には問題なく再生できますが、ネットワーク経由での再生はうまくいきません。20Mbps以下にファイルを作り直した場合はうまく再生できます。今度のAV-LS300DはMPEG2-PSファイルしか再生できないようですが、はたして、ネットワーク経由でスムーズに25MbpsのHDVファイルが再生できるのでしょうか?
書込番号:6265628
0点



毎回お世話になります。
HV20を購入して、本当に大正解でした。
この大きさ、この軽さ、操作性の良さ、この価格。
それで、これだけの高画質動画が撮れるとは信じられません。
購入出来たのは、ここの掲示板のお陰かと皆様に感謝しております。
次に、HV20で撮影したHDV動画を見るために、
フルハイビジョンTVの購入を検討しています。
パソコンのモニターでは、
HV20の良さが十分発揮出来ないと思うからです。
しかし、HV20を毎回TVにつなげテープを再生するのは大変ですし、
大事なオリジナルデータを危険にさらせません。
現在は、以下の様な作業をしております。
1.HV20をIEEE 1394でパソコンにつなぎ、HDVSplitでキャプチャーします。
2.キャプチャーしたm2tデータを、HDVSplitでMEPG-TSに変換します。
3.そのMEPG-TSデータをVideoStudio 10 Plusで読み込ませ編集します。
4.パソコン画面で鑑賞
そこで、何方が教えて頂きたいのですが、
パソコンから直接フルハイビジョンTVにつないで、
動画を見方法を御教授下さい。
直接パソコンとつながるTVがあればいいのですが、
私が調べた限りなさそうです。
パソコンの出力は、IEEE1394しか無いので何か買わないと無理だとは思いますが・・・。
よろしくお願いします。
0点

訂正です。
誤
2.キャプチャーしたm2tデータを、HDVSplitでMEPG-TSに変換します。
正
2.キャプチャーしたm2tデータを、HDVSplitでMEPG-PSに変換します。
失礼しました。
書込番号:6254190
0点

ところでVStudio10で直接キャプチャして
編集するよりHDsplit経由の方がなんらかの
メリットあるのでしょうか?
直接PCに繋がるフルハイビジョンテレビは
いろいろあったと思うのですが、もう一度
ご確認されてはいかがでしょうか?
アクオスにしろパナのプラズマにしろ
入力端子付いているように私には見えます。
DVIがないならないで、PC側のビデオカードを
HDMI端子のものにするとかも有りかもしれませんね〜。
単純にDVI-HDMI変換プラグ使えばいいのかもしれませんが、
こういうのは実際に繋いで見ないとトラブルが
出るかどうかわからないので。
書込番号:6254233
0点

早速のレス、ありがとうございます。
HDVSplitでキャプチャーする理由は、
MEPG-TSが生データだと思っていることと、
それを、残しておきたいからです。
それと、VideoStudio 10 Plusでのキャプチャーは、
MEPG-PSに変換しながら読込むらしいので、
PCによってはミスする可能性が高くなると考えられます。
ここまでで、間違いがあれば是非指摘して下さい。
私も、よく分からないまま作業しております。
勿論、これが一番良い方法かどうか分かりません。
シャープのHPを見ると、
アクオスは直接PCには繋がらないみたいです。
メーカーに問い合わせても、
実際にTVとPCを繋げている人が電話に出る可能性は低いと思います。
ですから、ハッキリした返答がもらえません。
実際に繋げている方が出てくると良いのですが。
書込番号:6254897
0点

シャープのアクオスのHPの表記ですが
>アナログRGB(D-sub 15pin)端子やデジタル出力(DVI)端子付の
>パソコンと接続することで、PCモニターとしても使用できる、
>DVI-I入力端子を搭載(注2)。
と書いてあります。注2ケーブルは別途必要とも書いては
ありますが。
実際に接続している方の話を見たいのであれば
価格com内のアクオスのクチコミをごらんになっては
いかがでしょう?あるみたいですよ?
書込番号:6255096
0点

PCのビデオカードに、DVI-I出力とHDTVビデオ出力端子がありました。
これで繋がるのかな。
しかしTVからPCを操作出来ないから、
PCモニターに映るように動画をスタートするんですよね?
これで、1920*1080のハイビジョンが、
TVに映し出されるのですか?
書込番号:6257120
0点

>PCのビデオカードに、DVI-I出力とHDTVビデオ出力端子がありました。
>これで繋がるのかな。
アクオスのクチコミみるかぎり繋がるようですが。
ご覧になっては?
PCとDVIで繋ぐ場合モニタが対応していれば通常1080Pで繋ぐ事に
なると思いますが、PC側で(再生環境によりますが)デイン
ターレースされると思うのでそのあたりカメラと
直接繋ぐ場合とはちょっと結果が違うかもしれませんが。
ビデオカードの型番も何もかかれてないのでアレですが、
HDTV出力があるのであれば、ソフトプレイヤーの映像表示
だけをHDTV出力から出力する機能があるんではないかと
思います。
そのあたりの設定やら、インターレースで出力できるのか等は
ビデオカードのマニュアルに載っているのではないかと思います
のでご確認ください。
書込番号:6257303
0点

◎_◎さん いろいろ教えて頂き恐縮します。
アクオスのクチコミを見ました。
普通に繋がるようですね。
ただ、HV20を直接TVに繋げたのと、同じ解像度になるんでしょうか。
ビデオカードは、ELSA GLADIAC 776 GS 256MB です。
仕様を見ると、1080iまでの解像度をサポートするみたいですが。
書込番号:6257910
0点

>ただ、HV20を直接TVに繋げたのと、同じ解像度になるんでしょうか。
7600GSであれば解像度の問題はありませんね。
私は7600GTを使ってますが、1920×1080出力のカスタム設定も
普通にできます。
私は普通の1900×1200のPCモニタなのでTVと繋いだ場合自動で
1080になるのかはちょっと試せませんが。
私使ってる製品のマニュアル見る限りHDTV設定してやる方法は
書いてあります。
>ビデオカードは、ELSA GLADIAC 776 GS 256MB です。
>仕様を見ると、1080iまでの解像度をサポートするみたいですが
アナログのHDTV出力機能の方は1080iをサポートしているのですね。
これまた私の製品のマニュアルにも1080iで出力するための
設定が書いてあるので、解像度的に問題ないかと。
とにかくスペック的にはお使いのビデオカードの機能上は
まったく問題ないと思いますよ。
書込番号:6258190
0点

HDMI接続するのはもちろんだが、
機種によってはテレビ側でオーバースキャンされてボケるとか
PCカテゴリで見たことがあるぞ。
書込番号:6259409
0点

個別機種との組み合わせまではさすがに。
まずはPCと直接接続できるというところから。
アクオスのクチコミにはドットバイドットで表示してる
等の話もありますし、実際に機種をしぼりながらPC接続に
ついてはそちらで質問していく方が確実と思います。
HDMI入力等でドットバイドットできないTVの場合HV20を繋いでも
オーバースキャンになりますし、PCモニタとしての利用を
どれくらい考えてらっしゃるか次第ではないでしょうか。
パナのプラズマみたいにPC入力(D-sub)はアンダースキャンで
HDMIはオーバースキャンとかだとカメラ接続と違うといえば
違いますが、使う人の判断次第かなと。
一問一答だとどうしても手が届かないところもでてきますので
よその掲示板のAV機器板の「HDTV画質でPCからTVに出力するスレ」
あたり一通りよんでもらう方がいいのかもしれませんね。
書込番号:6260037
0点

◎_◎さん、丁寧に指導して頂き、どうもありがとうございます。
パソコンから直接フルハイビジョンTVは、可能と判断いたしました。
後は、実際やってみるしかありませんね。
PCで使っている部品の中でダメな物があれば、買い換えます。
とにかく必ず成功させます。
成功の暁には、皆様に報告させて頂きます。
はなまがりさん、はじめまして。
HDVSplitを使うようになったキッカケは、
はなまがりさんの「ビデオ編集の質問のまとめ」を見たからです。
全ての項目が、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6263125
0点




>プラグの付け根に負荷がかかると、接触不良になって電源が落ちることなんてありませんか?
この機種に限らず、非常識な力(落下を含む)を加えていなくても接触不良になるのであれば、単なる部品不良です。
「マトモな販売店」であれば(初期不良対応期間ならば)交換してくれると思います。
ちなみに昨年末に買ったノートパソコンが似たような接触不良になりました。3ヶ月以上経っているので初期不良交換は諦めていますが・・・昔使っていた東芝のリブレット(サブノート)では、3年目ぐらいから怪しくなり、今ではコネクターの「ご様子をお伺いしながら使わせていただく」ような有り様です(^^;
書込番号:6258084
0点

こんにちわ。
私もこの機種を使っています。
念の為にご確認ですが、「プラグの付け根」というのは、カメラ本体とDCコードをつなぐ小さい丸いプラグのことでしょうか?(電源アダプター、コード関係にはコネクター部が4カ所ありますので)
そうだとしまして、このDCプラグは差し込んで一度、カチっと止まるところがあります。その状態では、コードを動かしたりしたら、接触不良で電源が落ちることがありました。
買った直後だったので気が付かなかったのですが、その後カチっと止まるところから、さらに押し込むとができることに気がつきました。最後の最後まで押し込むと、接触不良等の不具合はありません。
このことは、すでに知っておられるかもしれませんが、私の経験がお役に立てればと思い投稿させていただきました。
書込番号:6258784
1点

御二方とも、ご親切にお答えいただき有難うございました。
その後、症状が出なくなりました。
意地になって、押したり引いたりしてもやはり出ませんでした。
やはり単なる差し込み不足だったのか…?
しかし依然として原因不明ですので、充電や編集のときなどは、注意を怠らないようにしたく考えております。
本体での充電ですから、旅行先で朝起きたら充電されていなかったなんて最悪ですものね(笑)
書込番号:6261098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
