iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2008/06/09 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:11件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

本日、当機種を購入しました超初心者です。

HV20・HV30・HC7・HC9と色々悩みましたが某大型電気店で49,800円(税込)だったので即決しました。素人なりにメリット、デメリットは調べた上での購入なので費用対効果で考えれば満足いく買い物であるはずです。
さて、表題にもあります編集ソフトについてお伺い致します。本日、同じような質問が掲載されていますが私のような初心者の疑問とはレベルが違うのであえて質問します。

HV20の使用方法ですがHD画質で撮影し周辺機器が揃うまでテープは保存し、SD出力にてPCへ取り込み何らかのソフトを介しDVDに焼くことを考えています。このパターンだと当然SD画質でしょうが普通のDVDプレーヤーでも再生可能だと思います。HDVを買った意味が無いなんて言わないでくださいね(^^;
HV20には動画のソフトが付属していませんので購入しないといけませんが何を購入していいのか全く分かりません。SD画質だとソフトによっての画像の善し悪しはあまり変わらないのでしょうか?
編集等は全くしない(出来ない)と思います。撮影日時ぐらいは入れたいかな。あくまでもSD画質でDVDに焼くことが目的です。今の所、HDでは考えていません。ブラウン管TVだしPCもcel2.8 512MBと低スペック。周辺機器を買い替え予定もありません(いずれは…)

質問が初歩的なことで申し訳ありませんが画質がいいお勧めのソフトがあれば価格帯も含めて教えて頂けないでしょうか?ちなみにPCにはIEEE1394端子有です。

宜しくお願い致します。

書込番号:7915797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/06/09 01:47(1年以上前)

ばってんオヤジさん のような使用目的なら、DVD画質に定評のあるこれは如何?
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 
 簡易なカット編集や字幕の挿入、静止画のスライドショーもできます。

書込番号:7915969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2008/06/09 23:39(1年以上前)

物好き爺様

ご返答ありがとうございます。早速、このソフトを購入して…と思っていますが超初心者ですので先ずはカメラの機能や知識を習得してからソフトを購入する予定です。
折角、HV20を買ったのにオートでしか撮影出来ないのもちょっと寂しいので。しかし説明書を読んでもマニュアル機能については意味が分からないことばかりなので困っています。
しばらくはネットを中心とした知識習得に努めます。

連投で申し訳ございませんがビデオカメラ(出来ればキャノン系)の基本的なマニュアルでの操作方法が分かるサイト等をご存知でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:7919875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/06/10 02:16(1年以上前)

>基本的なマニュアルでの操作方法が分かるサイト等をご存知でしょうか?

・カメラの取説に詳しく載っているでしょう。
 その気になればGoogleなどで検索すれば、幾らでもヒットすると思います。

・私は、カメラの機能よりも撮影方法の習得が先と思います。
 特にハイビジョン撮影は、後で大型テレビを買ったとき、船酔いするようなグラグラ
 映像を撮らないよう、構え方からマスターして下さい。
 
 今は殆どの人が液晶パネルでモニターしていますが、基本は目をファインダーのアイ
 カップに当て、両手でカメラを固定して3点支持で安定させます。ファインダーには
 自分の視力に合わせる視度調整レバーがあるので、文字がはっきり見えるよう調整
 します。(知らない人が多い)

 参考までに関連サイトを載せました。
 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=050521
 http://wyntonshouse.com/video1.html
 http://qtake.hp.infoseek.co.jp/
 http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/info.html


書込番号:7920545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2008/06/10 23:49(1年以上前)

物好き爺様

またのご返答有難うございました。
早速、本日「TMPGEnc DVD Author3」を購入しました。
しかし、マニュアルを読んでも素人には難しい内容で実行に至るまでは少々時間を要すようです。
取り敢えずインストールはしましたがメモリが足りないのと表示が…。PCは4年前にコ○マ電器で購入したVALUESTAR VL5709D1Kで標準で256MB、購入したのはコ○マオリジナルモデルと呼ばれていた物で512MB。ちょっとおかしいと思いタスクマネージャからメモリを調べたら256MB(PF使用量324MB)ではないですか。4年前の話でPC初購入でしたが512MBと謳われていたのは覚えています。
ということでカメラやソフトの勉強の前にメモリ増設の知識を得なくては…。256に512をプラスするのか256を捨て512×2(このPC最大1GBらしいです)でいくのか色々と分からないことが多いですがビデオカメラ購入を機に忙しい毎日です。

書込番号:7924494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/06/11 01:18(1年以上前)

ばってんオヤジさん 

お宅のPCはハイビジョンはとてもじゃないですが、ノーマルDVなら何とか動作すると
思います。メモリーを512MB 1枚増設してください。PCの起動も早くなります。

操作手順などはメーカーのホームページを先ず見に行きましょう。
こんな親切なコーナーがあるのですから。
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
をクリックして、DVD作成講座をクリックすると、操作説明のビデオが始まります。

書込番号:7924962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

HV30と・・・

2008/06/04 06:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:1048件

ビデオカメラ購入に当たり、HV20、HV30、HF10を迷っています。
HVかHFかもまだ決まってはいないのですが、気持ち的にはHVにしたいと考えています。
そこで質問なのですが、HV20は価格がかなり安いです。
が、ズームのしずらさ、大容量バッテリーの取付不可、HV30よりCMOSの感度が悪い、ノイズ除去技術の改良によって、低照度撮影時の色再現性低唱度撮影時はHV30より画質が悪い などといった欠点があるようですが、素人目に違いがわかるようなレベルなのでしょうか?
30と20の価格差は2〜3万程度ですが、20を買ってここはダメだとか、20でも十分だとか、アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/29/news040.html

書込番号:7894822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/06/08 02:14(1年以上前)

ぴぴやんさん、はじめまして。
HV20 使用歴約半年の経過観察中と申します。
自分の使用感からで申し上げさせていただきます。

>ビデオカメラ購入に当たり、HV20、HV30、HF10を迷っています。
>HVかHFかもまだ決まってはいないのですが、気持ち的にはHVにしたいと考えています。

世の中の流れ的には AVCHD機が主流になってきましたが、バックアップのメディアを何にするか、そのバックアップメディアの保存信頼性などを考慮すると、テープメディアの HDV はまだまだ保存性や編集性で優位のあると考えられますので、HV20, 30 をお勧めしたいところです。

さて HV20 の欠点としてあげられている部分についての私なりの感想です。

>ズームのしずらさ

ぴぴやんさんが店頭で HV20 のズームレバーを実際に操作された感想でのことでしたらば、それだけでも HV30 にする価値があるかもしれませんね。
私は何度か操作しているうちに指がレバーの位置を覚えてくれたのでさほどの問題はありませんでした。むしろレバーがあまりでしゃばり過ぎなくて、慣れればこれもアリかなと思っています。
とはいっても大半の感想は相当の辛口批判でしたので、ご自身でご判断ください。

>大容量バッテリーの取付不可

大容量バッテリー BP-2L24H を使用しての撮影・再生は問題なくできます。(サポートセンターにも確認済みです)
自前の持続時間の計測では3時間以上使用できるみたいです。
ただし HV20 本体では充電できず、チャージャー CB-2LW にて充電することになります。

>HV30よりCMOSの感度が悪い、ノイズ除去技術の改良によって、低照度撮影時の色再現性低唱度撮影時はHV30より画質が悪い

これは下手に感度がいいばかりに、厳しい条件下の撮影で他のカメラでは撮れない場面が撮れちゃって、まして大画面のハイビジョンテレビで見られちゃうと余計あらが目立ってしまうのかもしれませんね。
一般家庭の照明下の撮影くらいまでなら両機種とも実用上の問題無しで撮れるのではないでしょうか。
ここのスレを一通り読むと、HV20 で撮れないシーンはアマチュア向けの他社のビデオカメラではまったくの全滅状態らしいですよ。

あと気になる部分としては、本体の動作音が大き目ということがあるみたいです。
ここのスレでも何回か話題になっていて、本体を交換してもらったとかサービスに「これは仕様です」とか言われたとかなど、ここのスレで「音」で検索してみれば何件か引っかかってきます。
私は子供のミニバスケの試合撮影専用で使っていますので、周りがそれ以上にうるさいので気になったことはないですが、買いたてに自宅室内でテスト撮影した際にはズームの動作音やヘッドの回転音?が拾われていました。
室内で撮影されるケースが多いとすれば、画質よりもむしろそれらの音が気になるかもしれません。
HV30 でそこら辺がどのように改良されているかはわかりません。

ご参考になるかどうかは不明ですが、言える範囲内でお答えさせていただきました。

書込番号:7911091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/08 21:49(1年以上前)

HV20とHV30を低照度で比べてみましたが、ノイズ、色のりとも違いは感じられませんでした。
画質に関しては同じと考えていいと思います。

書込番号:7914699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2008/06/08 22:10(1年以上前)

経過観察中さん。
詳しくレスをして頂き、ありがとうございます。
まずズームの件ですが、みんなが言うほど20は使いずらいとは感じませんでした。
30については、実物をまだ見ていないため、20より使いやすいかはまだわかりません。
ただ、いずれの機種についても、実際に撮影をした訳ではないので、なんとも言えません。
他のレスには、20でズームをする度に画質がぶれると言った事も記載されていましたので、
20のズームは慣れが必要かもしれませんね。
画質については、やはりほとんど違いが無いみたいですね。
と言うか、同時に2機種を持っていて、比較をされた方がいないというのが正しい意見でしょうか。
動作音については、実はかなり気になります。
ただ、30の機能紹介などを見ても、動作音については何も記載がありませんね。
そうなると、20とほとんど変わらないかもしれませんね。
実は、20は某電器店で残り1台限り59,800円で売っていたのですが、
色々と悩んでいるうちに無くなってしまってるかもしれません。
でも、今の段階ではまだ20に決める事は難しいです。
なにより、30が電器店に置いていないので、20との比較のしようがないんです。
一番の理想は、30が20と1万位の価格差になってくれれば、迷わず30なんですけどね。


えびうどんさん
やはり20、30で違いはないようなんですね。
ちなみに、どのように比較されたのでしょうか?
価格差を考えると、本当に悩みます。

書込番号:7914827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/08 23:25(1年以上前)

動作音は「個体差」と「主観」がけっこうあるようなので
店頭のカメラが静かでも買って帰ったらうるさかった
なんてこともある。悩んでも無駄。
早く買っていろんなもの撮った方が精神衛生上もよろしいでしょう。

書込番号:7915320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 21:46(1年以上前)

ぴぴやんさん、レスありがとうございます。

HV20、HV30両機ともフルオートで撮影しました。時間帯は夜間です。

蛍光灯の室内ですと、ノイズはほとんどありません。しかし影になる所はザラザラしたノイズが乗ります。

電球の廊下ですと画面全体にザラザラしたノイズが乗ります。色のりが悪いという感じはありません。

書込番号:7919037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1048件

2008/06/09 22:11(1年以上前)

はなまがりさん、えびうどんさん
レスありがとうございます。
はなまがりさんの言うとおり、動作音、画質、ノイズ等、感じ方は人それぞれだし、
色々と悩むより早く買った方がいいかもしれませんね。
HV20、30ともそんなに悪い評価は聞きませんので、
現時点では最良の選択のようですね。
子供の撮影と言うこともありますので、ここはやはり30狙いで行きます。
あとは、少しでも20との差額が少ないところを探します。

書込番号:7919199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDV規格に対応した編集ソフトについて

2008/05/26 06:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:47件

素人の質問で申し訳ございませんが、
HV20で撮影した動画をPCに取り込み、配布用にDVDに焼くことを考えています。
HV20のマニュアルP100に取り込んだ映像を編集するために、「HDV」または「DV]の規格に対応した編集ソフトが必要と書かれています。
私のソフトは、「power producer 2 gold」なのでDV規格のみだと思います。HDV規格の編集ソフトを購入すべきか迷っています。
ご質問ですが、
・HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。
・その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?
・おすすめの編集ソフトがあれば、教えてください。
#私のPCは、P4 メモリ2GB、Core2 Duo 5750 メモリ2GB です。
よろしくお願い致します。

書込番号:7856767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/26 12:25(1年以上前)

2児のpapaさん、こんにちは。

>HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。

DV規格に比べてきれいな映像(ハイビジョン)が編集→出力可能です。
ただし、出力は、DVDではなく、テープ書き戻し&本体をTVにつないで再生、もしくはブルーレイディスク、ということになります。

>その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?

まず、ハイビジョン再生の問題を切り分けますね。

●テープ書き戻し&本体をTVにつないで再生の場合
→PCにIEEE端子があればOKです。
 HV20には確かHDMI端子ありましたよね?
 ならTVとHDMI接続すればハイビジョンで見られます。

●ブルーレイディスクで再生する場合
→PCにブルーレイドライブが必要です。
 また、TVにつなぐ再生機器(ブルーレイレコーダ、もしくはPS3)が必要です。

>おすすめの編集ソフトがあれば、教えてください。

私自身はHDVカメラは持っていないため、あまり詳しくありません。
ただ、もしブルーレイディスクに焼きたいのであれば、現状対応しているソフトとしては、
●TMPGEnc MPEG Editor 3(Pegasys)
●MovieWriter6(Ulaed)
とかでしょうか。

編集機能をどこまでのぞんでおられるかによりますが、上記2つはあまり凝った編集はできないと思います。
(カット、BGM追加、タイトル追加くらい?)

HDVのテープ書き戻しに対応しているソフトはもっとたくさんあると思います。
スマートレンダリングといって極力劣化を抑える機能を持ったソフトでおすすめなのは、
●EDIUS(Canopus)
●Videostudio12(ulead)
とかでしょうか。

これは編集ソフトなので、かなり凝った編集も可能です。
(映像どうしを重ね合わせたり、静止画等他形式のファイルと動画をつないだり・・・等)

他にももっといいソフトがあるかもしれません。
他の方の書き込みに期待。

なお、ほとんどのソフトには体験版がありますので、そちらを試されるといいかと思います。

書込番号:7857435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2008/05/26 13:03(1年以上前)

私はDVDに焼くならDV規格でいいんじゃないかと思います。
ブルーレイもそれほど普及していないのでまだ配布用には向かないと思いますし。

編集ソフトはよく知らないのですが、ハイビジョンで普通のDVDプレーヤーで再生できるようなものはあるのでしょうか?

書込番号:7857558

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/26 17:19(1年以上前)

目的次第で、いろいろな方法があり、必要なソフトも違ってきます。

配布用にDVDに焼くことだけを目的にするならば、そもそもハイビジョンカメラを使う必要もありません。

編集したものをハイビジョンで残したいなら、HDV編集ソフトは必要です。
また、どのような形で残したいかにより、それ用の編集ソフトを選ぶ必要があります。

今、ハイビジョンを巡る環境は複雑に推移しているので、全てを書くのはシンドイです。
2児のpapaさん の目的がわかれば、それなりの回答もつくでしょう。

配布用DVDを作ることが目的なら、先に書いたとおりです。

>HDV規格の編集ソフトのメリットは、何でしょうか?

ハイビジョンで取り込んで編集したものをハイビジョンで出力できることです。
出力先は、テープでもDVDでもブルーレイでも、いろいろな形で出力できます。
何で再生させたいかにより、出力先は変わってきます。
それに合わせて編集ソフトも変わってきます。

>DV規格に比べて、綺麗な映像がDVDに残せるのでしょうか。

フツーのDVDプレーヤーで再生するDVDにするなら、経験上、変わりません。
別の方法でDVDに記録し、それ用の再生機を使えば、ハイビジョンの「綺麗な」映像を
DVDに残せます。

>その場合、DVDレコーダ(ドライブ)は、通常のDVD-Rとかではなく、Blue-Rayのような特別なレコーダが必要なのでしょうか?

再生機はいろいろなものがあります。録画された形式にあった再生機が必要です。
多くの家庭にある、いわゆるDVD用のプレーヤーでは、フツーのDVDしか再生できません。

書込番号:7858145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/05/26 23:53(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございました。
目的を明確に記載できておらず、失礼しました。
でも、皆様の回答で、十分理解できましたので大変助かりました。

編集目的としては、
1)DVテープを通常のDVDに焼いて、通常のDVDを持つ親戚に配る。親戚は、ハイビジョンTVと普通のブラウン管のTVが半々。
2)編集した内容は、PCにそのまま保管。テープへの戻しは、現在のところ考えていません。
将来、メディアや再生機が普及したら、PCから吸出す予定です。

HDV規格で編集したデータは、DVテープに戻すか、ブルーレイディスクを使用する必要があるため、当面、HDV編集ソフトの購入は見送り、現在所有しているソフトでDVモードでDVDに焼くことにしたいと思います。

ただ、「power producer 2 gold」でキャプチャを開始すると、なぜか直ぐに録画が止まってしまう別の事象が発生しているので、それを解決する必要がでていますが。(^^;

書込番号:7859966

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/27 08:09(1年以上前)

まだ勘違いなさってますよ。

HDV用編集ソフトがなければ、ハイビジョン映像のパソコンへの取り込みや編集は
できません。ですから「将来、メディアや再生機が普及したら、PCから吸出す」
ためにはHDV用編集ソフトが必要なわけです。DV規格で編集したものを将来PCから吸出し
てもDV規格でしかないわけで、それでは全く意味が無いでしょう。

2児のpapaさんの目的なら、私だったら、AVCHDというハイビジョン規格で書き出せる
編集ソフト(例・ビデオスタジオ12)を使って、ハイビジョンのままパソコンに取り込み
→編集し、一般のDVDプレーヤーで再生できる配布用のDVDの作成と、別に保存用
AVCHD規格DVDを作ります。
AVCHD規格DVDは、意外に所有している人が多いプレーステーション3でハイビジョン
再生できるほか、急速に普及していくブルーレイプレーヤーでもハイビジョン再生
できます。

ハイビジョンで残す簡単な別の方法もあるのですが、いろいろ書くと混乱するで
しょうから、知りたければまた後で。

書込番号:7860481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/05/28 20:34(1年以上前)

BB@Yさん ご指摘ありがとうございます。
確かに、PC内にハイビジョンで保管しておくためには、HDVかAVCHD規格で取り込んでおく必要がありました。

AVCHD規格の編集ソフト(例:ビデオスタジオ12)の場合、現在、miniDVテープにHDV規格で保存されている映像を、HDV→AVCHD規格に変換しつつ、miniDVからPCに取り込んでくれる認識であっていますでしょうか?

書込番号:7866830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

互換バッテリー

2008/05/23 18:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:10件

こちらのクチコミで長時間バッテリーのBP-2L24Hが使えると知りましたが、
純正のバッテリーは高いので、互換バッテリーにしようか悩んでいます
特に問題ないとの書き込みはありましたが、
問題があったというかたはいないのでしょうか?
発熱したり、爆発したなどいう話も聞いたので気になります

書込番号:7845053

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/24 01:36(1年以上前)

この春、HV20用通常容量互換バッテリーを含め、カメラ3機種用互換バッテリー各一個を、異なる3社から購入しました。
結果、充電さえ出来なかったのが、3個中2個。
送料を含めて無料で交換し、今は3個とも問題なく使えています。

ただし、「問題なく」とは言っても、私の用途はあくまで非常用の予備バッテリーという使い方なので、純正品と較べて使用時間や耐久性等を対等には比較していません。
今後、問題が起きるかもしれません。
そこはお決まりの「自己責任」ということでご判断ください。

長時間バッテリーBP-2L24Hの互換バッテリーは私も興味あります。
でも、純正品でも長時間バッテリーはHV20本体では充電出来ないんですよね。
単体充電器も安いのがあるのでしょうか?

書込番号:7846995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/05/24 07:02(1年以上前)

BB@Yさんありがとうございます(o^_^o)

互換バッテリーは非常用との事なので、メインで使っているわけではないのですね

そうなるとメインで使おうと思っている私にはやめておいた方が良さそうです

充電器(CB-2LW)の値段ですが、ヤマダ電機で聞いたところ
4800円くらいだったと思います(たぶん…)

書込番号:7847374

ナイスクチコミ!0


GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件

2008/05/26 01:01(1年以上前)

互換バッテリー使用者です。

バッテリーは
http://www.rakuten.co.jp/iishop/784220/784227/
の真ん中へんに出てくる24H互換で
充電器は
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/battery_charger/canon.html#top
のKQ-CPってやつを利用しています。

バッテリーは2時間近く持つし、充電器は車の中でも
使用できるのでメインとして使用し重宝していますが、
次の注意点があります。
・充電に6時間くらいかかる
・偏見かもしれませんが怪しい商品同士なので
 互換バッテリーは互換充電器で充電し付属の純正バッテリーは
 本体で充電する
といった感じで使っています。
あと、このバッテリー純正より少し容量が少ないです。

書込番号:7856367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

機械音痴のカメラ選び

2008/05/22 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 LINEN2さん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして。
皆さんマニアックな書き込みをされている中で、こんな質問に答えていただけるか不安ですがどうぞよろしくお願いいたします。

現在の機種Canon FVM100が壊れましたので、新しいものの購入を検討しています。

今まで撮ったものはすべて、MiniDVのテープそのままで保管しているので、それを再生するためには同じくMiniDVが使える機種がよいと思い、HV20かHV30が人気も高くいいのかなと思っています。

以前の機種で撮ったテープを新しい機種では問題なく再生できますか?

もし再生できないとすれば特にMiniDVの機種にこだわる必要がないのかなと思っています。

本当に馬鹿な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7840691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/22 16:14(1年以上前)

以前のDVテープも再生できます。(まれに相性問題が出ることはあります、特にLPモード)

しかし、HDVのヘッドはデリケートですから、昔撮ったDVテープによっては今後の
HDV撮影に悪影響が出るかもしれません。
具体的には、HDVヘッドにごくわずかなテープの磁性体が付着すると、撮影中に0.5秒
停止する「クロッグ」現象が起こりやすくなります。
たいていはヘッドからすぐ取れて落ちますが、最悪数分にわたり続きます。
ビクターのスタンダードDVテープで特に頻繁に起こります。

古いテープを再生した場合は、後で必ずクリーニングテープを使って異常がないことを
チェックしてからHDV撮影した方がいいですね。

書込番号:7840825

ナイスクチコミ!2


スレ主 LINEN2さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/22 16:42(1年以上前)

山ねずみRC様

早速の返信感謝いたします。

再生可能だけれど、ビデオカメラにはあまりよくないという事なのですね。。。
クリーニングテープの存在もこちらの口コミを見て、初めて知りました。
ちょっとしたケアで随分と撮影状態も変わってくるのですね。
とても勉強になりました。

厚かましいと思いますがまた質問させてください。
MiniDVを使って撮影をする限り、それを再生できる機種を買い続けないといけないと思っているのですが、最近はテープを使わない機種が主流の様で、その内テープが使える機種がなくなってしまわないかと心配しています。
そこでMiniDVで撮影したものをそのまま保管せず、他の媒体へコピーしたりして保存するのが普通なのでしょうか?
もしその場合何か特別の機器が必要なのでしょうか?

またまたとんちんかんな質問をしているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


書込番号:7840890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/22 17:17(1年以上前)

MiniDVの場合、DVケーブルを使ってPCのHDDへ無劣化コピーも出来ますが
容量が60分で12GBくらいととても巨大です。(HDVと同等です)

DVDレコーダーやPCのアナログキャプチャーでMPEG2圧縮録画しても、その画質劣化は
割と許容範囲なので、そうしている人が多いのではないかと思います。

その際、撮影日時表示をどうするかという大問題がありますが、カメラ本体で表示
させながらダビングするか、自動的にDVD字幕に日時情報を変換する方法もありますね。
ユーリードのオーサリングソフトなどでも出来るようです。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm

MPEG2エンコードが同じ条件ならば、字幕化したほうが日時表示によるエンコード画質
劣化も小くなってよいですね。日時を常時表示させてると邪魔で見づらいことも多い
ですし。

>その内テープが使える機種がなくなってしまわないかと心配しています。

DVテープ機はユーザーがかなり多いので、今後数年は無くならないと思いますよ。
しかし先日、ソニーはコンスーマー用8mmテープ機の生産を完了しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=20031&KM=CCD-TRV126
DV/HDVカムも今後の動向は要注意です。

デジタル記録のDV、HDVについては、今後家電メーカーはレコーダーなどを応用した誰にでも
簡単でスマートなバックアップ方法を提供してくれるものと信じていますが・・・・
とても重要な日時字幕変換機能については、まだ無いですね。ソニーはやく何とかしてよ。

書込番号:7840970

ナイスクチコミ!2


スレ主 LINEN2さん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/22 22:51(1年以上前)

山ねずみRC様

またまた早速のお返事ありがとうございます!

「撮影日時表示をどうするかという大問題」とおっしゃる事は私にはその大変さや重要さが???な世界で想像すらできない状態でお恥ずかしい限りです。

MiniDVを使う機種が当分はなくならないであろうという事を聞いて安心しました。
今回はテープを使う機種を購入し、徐々に教えて頂いた事を理解できるように勉強もして、テープからほかの媒体へコピーして残す方式にしていこうと思います。

本当にご親切に教えていただきまして感謝いたします!

書込番号:7842323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーへのS映像取り込み

2008/05/20 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:19件

2ヶ月前にこちらのクチコミを参考にしてHV20を購入し、主に屋外スポーツを録画しています。さすがに映像の綺麗さは見事で、ハイビジョンテレビに直結すると感動しました。
さて質問なのですが、現在録画した画像はDVDレコーダー(シャープDV−HR400)に赤白黄ピンでDVDに焼いて、友人に配っています。より綺麗に録画をしたく、レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?
配線など色々探したのですが、該当するものがなさそうです。
宜しくご教授下さいませ。

書込番号:7833122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/20 20:24(1年以上前)

>レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?

HV20にはS映像出力は搭載されていません。よって不可能です。

レコーダーにD1入力端子やDV入力端子があれば良いのですが、HR400にはありません。
この組み合わせでは、従来どおり赤白黄ピン接続でダビングするしかないです。

書込番号:7833354

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/20 20:32(1年以上前)

残念ながら、今の組み合わせだと、他の方法は不可能ですね。

まだハイビジョンレコをお持ちでないようですので、
もし購入予定があれば、
i.LINK入力対応のハイビジョンレコを購入をお奨めします。
DV(IEEE1394)ケーブル経由で、以下の方法があります。
・HDVでハイビジョンレコのHDDに取り込んで保存・再生、
 配布用DVD作成時はレコーダにてスタンダード解像度に変換
 (手軽に再生できるようになって視聴頻度が上がるかも、お奨め)
 なお、
 ブルレイレコならブルレイにハイビジョンで保存できますが、
 PanaなどのAVCREC対応機ならDVDメディアにもハイビジョン保存可能です。
 (再生可能機種が限られるので配布用には適しませんが)
・HV20側でDV変換(スタンダード解像度に変換)してレコーダに取り込み
・一部の東芝レコだとD1入力に対応しています。

書込番号:7833396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/20 20:42(1年以上前)

どっかの書き込みでBW800?とHV20?(機種忘れました)とI-LINKでHD画質でダビングしブルーレイメディアには劣化なしダビングだがDVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化すると聞いたことあるんですがほんとうなんでしょうか?

書込番号:7833446

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/20 21:41(1年以上前)

> ブルーレイメディアには劣化なしダビングだがDVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化すると聞いたことある

ええ。そうなるはずですよ。BDにはMPEG2のまま記録できますが(要はデジタル放送のDR録画と基本的に同じ)、
AVCRECはH.264に変換しますので(要はデジタル録画をAVC録画する場合と同じ)、再エンコードの過程で劣化します。

ですからBDであっても、H.264でダビングした場合はAVCRECと同じく、劣化します。
またBDにMPEG2でダビングした場合も、ビットレートを変えるなどの理由で再エンコードすれば必ず劣化します。

書込番号:7833788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/20 21:42(1年以上前)

>DVD(AVCREC)にダビングだと若干劣化
AVCRECへの変換については未だに頭の中が整理できていませんが、
HDV(1440×1080)に対して、PanaのAVCRECは1920×1080なので、
DVDに書き出す時に解像度変換が入る、
という意味として解釈しているのですが。。。

書込番号:7833795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/20 21:55(1年以上前)

>H.264に変換しますので
ですね。
AVCHDの取り込みとごっちゃにしていたようです。

書込番号:7833866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/20 22:02(1年以上前)

LUCARIOさん 

>BDにはMPEG2のまま記録できますが
>AVCRECはH.264に変換しますので
>エンコードの過程で劣化します。
>BDであっても、H.264でダビングした場合はAVCRECと同じく、劣化します。

なるほどーそういうことでしたかー納得です。勉強になりました。

ということはAVCHD機の場合ブルーレイDIGAでAVCREC DVDとブルーレイにした場合は劣化なしの同じ画質でいいのですよね?(高速モードでダビング時)単なる入れ物の違いだけということで?

書込番号:7833915

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/05/21 04:58(1年以上前)

LUCARIOさん横レスですが

>BDにはMPEG2

BD=m2ts、とばかり思い込んでいましたが、気になってwiki等で調べた所、放送はMPEG2、ディスク売りの映画はH264/VC-1の様子ですね。AVCHD機の出力のディレクトリが追記メディア向きでないBDMVだった理由、何となく分かったような気分です。

書込番号:7835381

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/21 09:36(1年以上前)

鈍素人さん、おはようございます。

> BD=m2ts

はい、そうですよ。市販BDもBDレコーダもAVCHDもAVCRECも、全てm2tsです。
そしてこのm2tsというのは、「MPEG2-TS」の略号です。
つまり世の中ぜーんぶMPEG2なんですよ。

…とか書いちゃうと話がメチャクチャに聞こえるんですが(^^;;;

ここでいうMPEG2-TS、TSというのはトランスポートストリーム、即ち「データ伝送」
の事なんですね。MPEGという規格は動画コーデックだけでなく、他に音声、付随データ、
ファイルフォーマットや、ここで論じている「伝送(記録)フォーマット」に渡って広く規定していて、
BDMVもBDAVもAVCHDもAVCRECも、この部分は「MPEG2-TSを使いましょう」という事になっています。
あとデジタル放送もそうですね。

で、この掲示板含めて良く話題に上るMPEG2とかMPEG4(H.264はこの一種)とかは、
「その中に含まれる、“映像単体の圧縮フォーマット”」の事を指します。
つまり動画コーデックですね。

こちらは、BDはMPEG2、H.264、そしてマイクロソフトのVC-1から選べます。
セルBD(BDMV)では既に出揃っているようですし、レコーダ記録(BDAV)でもMPEG2とH.264は
ご承知のように既に両方行けるようになっていて、多分ですがこちらも規格上はVC-1も
選べるんじゃないかと推測します。

#家電メーカーがマイクロソフトのコーデックなぞ使うか!?…という疑問はありますが(^^;

そして、こちらもご承知の通り、HDVはMPEG2のみ、AVCHD・AVCRECはH.264のみ、という規格になっています。

ちなみにデジタル放送はMPEG2ですが、最近家電各社が始めているネット放送(アクトビラ)は、
MPEG2とH.264の両方式だそうです。
http://actvila.jp/

#アクトビラのトランスポートはやはりMPEG2-TS…かな?何やら微妙に違〜う…みたいな話も
#聞いたことがあったような気もしてますが(^^;;;

さておき、

> BD=m2ts、とばかり思い込んでいましたが、

上述のように、これはその通りです。
伝送・記録ストリーム(MPEG用語では「システム」)はm2ts即ちMPEG2-TS。

> 放送はMPEG2、

はい。放送は(システムだけでなく)「映像コーデックもMPEG2」です。

> ディスク売りの映画はH264/VC-1の様子ですね。

いえ、これは違いますよ。多分一番多く売られているのは「映像MPEG2」でしょう。
ちょっと記憶があやふやですが、パイレーツ・オブ・カリビアンの3作目(ワールドエンド)
の市販BDが、確か初のH.264だったような。

VC-1というのはマイクロソフトが開発したコーデックですが(Windows Media Videoを標準化したものです)、
これを採用したBDタイトルってもう出てるんですかね(確かに規格には乗ってますが)。
こちらも記憶があやふやですが、HD DVDソフトは初期の頃からVC-1を積極的に採用していたと思います。
(まぁマイクロソフト自体がHD DVD陣営の一角でしたからね。しかしBDにもネジ込んで来るとは思わなんだ(^^;;;)

> AVCHD機の出力のディレクトリが追記メディア向きでないBDMVだった理由

この理由は私も良く知らないんですが(別にBDAVでも良かったじゃんと思ったり…)、
「シーン(チャプター)サムネイルを出したかった」んでしょうかね〜。
確かBDAVにはその機能がなかったと思うので。その分、追記とか編集とかには有利なようですが。

この辺の関係はスタンダード画質のDVDにも良く似ていて、

市販ソフトとその仲間たち: DVD-Video、BDMV、AVCHD
レコーダ記録とその仲間たち:DVD-VR、BDAV、AVCREC

こんな風に整理できると思います。実際の用途との対応はかなりバラバラなんですけどね(^^;


…長くなっちゃいまいたが、こんな所でいかがでしょう?
あとスレ主さん、“超”脱線、失礼しました。最後にちょっとだけ本題に触れておくと、
コンポジット(黄色端子)接続でも、レコーダ側の記録画質(ビットレート)を最大に
上げてダビングすれば、割と見れる画質になると思います。
アナログダビング最大のコツはこれですので。

あとは、ダビング時とDVDに焼く時の「アスペクト比」に要注意です。
コンポジット接続だとアスペクト比が自動で伝わらない場合があるので(伝わる場合もあるんですが説明省略
少なくともHV20からは信号が出ているはずで、あとは受け側の問題です)、
いじれる範囲も限られますのでお使いの機器に併せて色々試行錯誤する必要があると思います。

一番単純なのは、レコーダへのダビングとDVD記録時は「完全お任せ」にして(いじれない場合も多々あるし)、
あとは「カメラ側の“出力アスペクト比”」で合わせて行くのが簡単です。

こちらはいじれるはず、4:3か16:9とかって項目で、4:3にしておくのが安全ですが、
画質追求なら16:9で行くべきです。ただし上手く焼かないと4:3テレビで見た時に縦横比率が破綻する
…具体的には、「縦にびよよんと伸びた映像になってしまう」のでご注意下さい。

#ああ、最後にちょっとのつもりが、さらに長くなってしまった(^^;;;

書込番号:7835816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/21 09:42(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、グライテルさん、他の皆さんありがとうございます。
現在のDVDレコーダーでは赤白黄色ピンでの録画しか出来ないことが分かりました。
ブルーレイ購入も考えましたが、録画DVD配布と値段を考えると、i-LINK対応ハイビジョンレコーダーが良いと思いました。
皆さんの他の書き込みも参考にすると(ハヤシもあるでヨ!さんの書き込みはとても参考になります)、パナソニックDIGA DMR-XW120あたりが良いかと思っています。
もし他にお勧めの機種がありましたらお教え下さいませ。
必要条件はHV20からi-LINKで赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行うこと、値段が比較的安いことぐらいで、ハード容量などは気にしません。

書込番号:7835831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/21 10:33(1年以上前)

>>レコーダーのS映像端子(入力)を活用して録画したいのですが、可能でしょうか?

ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるように、HV20にS端子ケーブルの設定は無いですね。
S端子ダビングは黄色AVケーブルダビングに比べてかなり画質が良いです。
HDMIとD3端子はほとんど見分けが付きませんが、Sと黄色はハッキリ差が分かります。

もしHDVをi.link受け&デコード出来るDVDレコーダー、BSデジタルチューナーや一部の
東芝ハイビジョンテレビをお持ちならば、そのS端子出力を録画すればS端子ダビングと
同等画質になります。ただし、撮影日時は入りません。

>パナソニックDIGA DMR-XW120

撮影日時キャプションが要らないのなら、XW120でi.Link(HDV)再生、そのS端子出力を
自身のS端子入力で(再生同時)録画とか出来るのかな?
(ループ接続、ラインUダビング)

ところで、私はオプションにS端子ケーブルのあるソニーHC1を使ってHV10で撮ったHDV
カセットを再生、S端子でDVDレコにダビングしています。撮影日時が入るので重宝して
います。カット編集、メニュー&DVD作成・配布も極楽です。
ペガシスのTMEやアドビのPEなど、(EDIUS以外の)編集中に撮影日時をチェックできない
多くのPCソフトでHDV編集時に、サッと撮影日時を確認するのにもそれがあると便利です。

書込番号:7835938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/21 14:35(1年以上前)

タマちゃんUさん
[7789909]はご覧になったでしょうか?

>ブルーレイ購入も考えましたが
>値段を考えると

HDV対応ブルーレイは10万しますからね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010390.20277010352.20276010358.20274010368

>録画DVD配布

それにソニーのブルーレイはDVD作成には向いていません。

>HV20からi-LINKで赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行う
>値段が比較的安い
>パナソニックDIGA DMR-XW120あたりが良いかと思っています。

『比較的安い』という事であれば
DMR-XW100 か DMR-XW120 が良いと思います。
配布には不向きですがHV20からハイビジョンでDVDが作成できます。

XW100とXW120の主な違いですが、
・XW120はSDカードからの直接再生が可能になった
・番組予約可能プログラム数が32→64になった
・チャンネル毎の番組表示が可能になった
・デジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画が不可能になった
位ですかね。

デジ×アナのW録が必要であればXW100が良いと思いますが、
HR400をお持ちであればその必要もないでしょうか。


>赤白黄色ピンより綺麗にDVDダビングを行う

●HV20でHDV→DV変換し、XW120にHV20を「DV機器」として認識させ、
 XW120のHDDに通常画質でダビング後、DVDに高速ダビング
●HV20をHDV規格で再生、XW120にHV20を「i.LINK(TS)機器」として認識させ、
XW120のHDDにハイビジョン画質でダビング後、DVDに等速ダビング

【前者の場合】
 ・HDD→DVDのダビング時間を短縮できます。
 1枚のDVDに収録する時間が1時間以内……予めXPモードでHDDにダビング
 1枚のDVDに収録する時間が2時間…………予めSPモードでHDDにダビング
 1枚のDVDに収録する時間が1時間30分……HDDにダビングする際「ぴったり録画」で「1時間 30分」に設定すれば、
 DVDに高速ダビングでぴったり1枚に収まるレートで自動的に録画
 ※「ぴったり録画」は「DVおまかせ取込」では行えません。手動取込時に設定できます。

【後者の場合】
 ・カメラ→HDD、HDD→DVDにそれぞれ実時間かかります。

 ・通常画質のDVDを作成した後、HDDに取込んだタイトルをDRモードからHGモードに
  「HDD内モード変換」を行えば、自分用にハイビジョンDVDも作成できます。
  この場合、テープの再生が1回で2種類のDVDディスクを作成できます。
  ※「HDD内モード変換」には実時間を要しますが、変換後のDVDへは高速ダビングが可能です。
  また「HDD内モード変換」を行った場合、変換前のモードのタイトルは消滅しますので
  通常画質のDVD作成を先に行う必要があります。

 ・HDDに取込み後に編集作業を行う予定で、DVDに収める時間が予めわからない時、
  編集後にDRモード(ハイビジョン画質)→通常画質DVDへのダビングの際にFRモード(ぴったりダビング)
  を選択できます。


ハイビジョン画質のDVDのみを作成する場合は、HV20からXW120のHDDにダビングする時点で
HGモード等を選択すればHDDからDVDに(モード変換作業なしで)高速ダビングできます。
また、DRモードからの通常画質のDVD作成と比較して理論上は不利になるとは思いますが、
HGモードから通常画質のDVD作成もできます(実時間ダビング)。
しかしこれは実際見比べて違いが判別できるレベルではないような気もします。

書込番号:7836550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/21 19:35(1年以上前)

はやしもあるでヨ!さん

詳しい説明、ありがとうございました。

>DMR-XW100 か DMR-XW120 が良いと思います。

金額的には余り変わらないので、DMR-XW120を候補にしようと思います。
シャープHR400は4年前に購入しましたが何度が壊れてメーカー出張サービスのお世話になってまして、機能も今やきつくなってますので、買換え(ダビングには活用しますが)の時期と思ってました。

>●HV20でHDV→DV変換し、XW120にHV20を「DV機器」として認識させ、
  XW120のHDDに通常画質でダビング後、DVDに高速ダビング
●HV20をHDV規格で再生、XW120にHV20を「i.LINK(TS)機器」として認識させ、
XW120のHDDにハイビジョン画質でダビング後、DVDに等速ダビング

どちらも使えますね(^^)主に上段で活用します。こちらでもS端子並みに綺麗な事を期待してます。

書込番号:7837398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/05/21 20:15(1年以上前)

>山ねずみRCさん

性別が戻りましたね!!

書込番号:7837559

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/05/22 06:01(1年以上前)

LUCARIOさん

懇切な解説、ありがとうございました。コーデック、コンテナと云う概念は私でもHG10購入以降、講釈本で勉強してAVIはコンテナ、DivXはコーデック、・・・と分かっていたつもりですが、mpeg系に至るとザー(ホワイトノイズ)と云った状態でした。またちょっと賢くなった気がします。

書込番号:7839531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る