iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 bee-shrimpさん
クチコミ投稿数:3件

当方、カラオケスナックに勤めているのですが、
お店のサービスでお客様の歌っている姿をカメラで撮り、DVDにしてお渡しするサービスを始めたいので、ビデオカメラを購入しようと考え中です。

薄暗い照明の中での撮影が多くなりそうなのですが、この機種ってどうなんでしょう?

また、撮った映像をDVDに焼く事は簡単に出来るのでしょうか?

拙い質問で申し訳御座いませんが、無知な為お教え戴けますでしょうか。

書込番号:7612318

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/31 13:44(1年以上前)

その用途にHDVはオススメできません。お客さんを翌日の始発まで待たせるなら別ですが。

ソニーのDCR-SR300はいかがでしょう?
(SR220や65、62ではなく、私のオススメはあくまでSR300です。またハイビジョン型は眼中にもなし。)

PCで、ボタン一押し約20分でDVD-Videoに落とせるようです。
純正DVDライター(VRD-MC5)を使えばPCレスでも出来ると思います。

書込番号:7612584

ナイスクチコミ!1


スレ主 bee-shrimpさん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/31 14:42(1年以上前)

ご返答有難う御座います。

当方のママの考え方では、次回来店時にお渡しする(次回も着ていただく為のサービス?)に利用したい模様です。

素人考えで画素数が多くて手ごろな値段のを見つけたと思ったのですが、、、、、

当然DCR-SR300も今拝見させていただきました。

本当に素人なので、値段の差が良くわかりません。
どのように違うものなのでしょう?

次の日以降にお渡しするのであれば、こちらの商品の方がコストパフォーマンス的にはアリなのでしょうか?

何から何まで質問で申し訳ありませんが、お助けいただけないでしょうか。

書込番号:7612746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/31 14:50(1年以上前)

カラオケステージでの撮影を想定した場合って、スポットライト状態では?
そうであれば、暗所ではなく、補正がよく効くカメラがよいかもです。(周りの観客の撮影も含まれた場合は別ですが)
明暗がはっきりした場所の撮影ってとっても難しいと思います。(この辺は専門の方おねがい!)

オンステージ状態でなければ、いろいろなお客さんが交互に歌っていくのを撮影していくことになると思いますので、お客さん毎に区切って撮影・選択・削除ができ、一晩(どのくらいなんでしょう?)撮り続けてもいっぱいにならないものとなるとHDDタイプがいいですよ。
DVDの配布がメインになりますのでスタンダード画質で撮影がもっとも効果的です。

LUCARIOさんのがおっしゃるようなスタンダードカメラとDVDレコーダー(MC5は簡単なメニュー編集もできるみたいですし)の組み合わせがよいと思います。
実際の運用面でいけば三脚に固定して撮影となるので、取り外さずにDVD化できるほうが便利かも知れませんね。その場合SR220のほうが便利です。HDDで1曲単位で撮影し、(簡単な編集して)、そのお客さんのクリップだけを選択してメモリースティックにダビング(4G約30分のデータを約15分程度と見てもらえれば。最高画質で撮って約7〜8曲がDVD1枚分)。メモリースティックをカメラから取り外し(その間もHDDで別のお客さんの撮影が可能)、メモリースティックをDVDレコーダーに入れてDVDを作成する。なんてことができちゃいますね。
4GBのメモリースティックを使えば、DVD1枚分の目安にも(少し足りないですが)なって便利かと。
そしてCDレーベル印刷機能つきのプリンタも用意すると、ビデオカメラで一緒に静止画も撮影しておきその画像をDVDのレーベルとして印刷させることも接続しなおしなどなく簡単にできますね。
(エプソンのプリンタはプリンタ側で編集できたはずですし・・・)

あとはこの特殊な状態でも撮影可能かどうか?ここが微妙です・・・
贅沢にSR11/12のスタンダード画質録画を使って・・・・

書込番号:7612767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/31 15:02(1年以上前)

すれ主さんのレスと交互してしまいましたが・・

次回まで(MSを使わずに)であれば、LUCARIOさん紹介の機種でも(SR11/12でも・・・)いいですね。
ハイビジョンビデオカメラは、普通のDVDを作成するにはひと手間、ふた手間かかります。
単純に配布することを目的としているのであれば、スタンダード(標準)画質のビデオカメラで十分ということになります。
LUCARIOさん紹介のビデオカメラはスタンダード画質カメラですが、ハイビジョンカメラ(ひとつ古いですが)と同じ性能のメカを使っています。そのため(もったいないんですが)暗いところにも比較して強いカメラといえます。(カタログの画素数ではなく1/X型CMOS/CCDのX部分が小さいほうが暗いところには一般的に強いです)

同様にSR11/12はハイビジョンカメラなんですが、スタンダード画質でも録画することができるのでスタンダードビデオカメラと比較して暗所性能は上になります。(もったいない&高いですが)

書込番号:7612800

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/31 15:13(1年以上前)

ううっ、「商売の極意」を突き付けられた思いです。恐れ入りました(^^;;;

時間を掛けて良いなら選択肢は広いですね。
でも、(趣味の映像編集ではないでしょうから)ちゃっちゃと撮って
ちゃっちゃと焼ける選択が、やはりベターだと思います。ハイビジョン型は避けるのが賢明でしょう。
(後述するスタンダード共用型なら別ですが。)

みちゃ夫さんのオススメはSR220ですか。なるほどメモステというのは盲点でした。
それなら(複数のメモステが要りますが)「DVDに焼きながら、カメラは次の撮影に回す」
という効率の良い使い方が出来そうです。#やられた(笑)

> SR11/12

これ、スタンダードモードで撮影した場合に無劣化で、、、というか高速ダビングで
DVD-Videoに焼けますか?それができるならベスト解かも!

#この件、DVDライターではできないみたいなんです。カタログを読む限りどうも
#HDRシリーズを繋いでスタンダードDVDを作るときは「アナログ入力・等倍速」
#しか方法がないみたいで、、、。ここはソニーに思いきりツッコミくれてやりたい点の一つです(-_-;

書込番号:7612823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/31 15:36(1年以上前)

> SR11/12

>これ、スタンダードモードで撮影した場合に無劣化で、、、というか高速ダビングで
>DVD-Videoに焼けますか?それができるならベスト解かも!

ええ、保存先はSR220などと同じMSビデオ形式で保存されますし、焼くときはMC5側のコントロールなんですよ(ダビングボタンは使えますが、カメラは基本ただのUSBストレージとして認識ですね)
なので、MC5側で選択して焼く操作になると思いますよ。

書込番号:7612881

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/31 15:42(1年以上前)

ありゃりゃ?
ひょっとして私、ソニーHDRシリーズとDVDライターの連携について
「どえらい勘違い」をしてるでしょうか?(^^;;;

カタログを隅々まで良く読んだら、どうもSR11やCX7でもSDモードで記録すれば、
USBやメモステ経由で(つまりAV接続ケーブルを使わず)
「高速ダビング」できるみたいですね。ずっと誤った理解をしていました(大汗)

書込番号:7612894

ナイスクチコミ!0


スレ主 bee-shrimpさん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/31 15:52(1年以上前)

皆様色々とご返信有難う御座います。

ですが、私のスペックが低くおっしゃって戴いている意味が理解し切れません(TT

簡単に当方の要望なのですが。

歌っているお客様の映像を撮る ⇒ DVDに焼く ⇒次回来店のお客様にお渡しする。

撮影する場所は、薄ぐらいか、もしくはスポットライトの当るところ

当方はビデオカメラを使うのは初めてです。
DVDに焼く行為も、、、、、セルDVDをダビングした事くらいしかありません。(ツールでISOファイルを作って焼き焼き位です)

マニュアルを読んで次の日までに撮影した映像をDVDに焼くという事ができて一番お安い機種となると・・・・・いっぱいありすぎて頭がパニックになってしまいました。

やはりSONYの機種がオススメになりますか?

書込番号:7612922

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/31 15:55(1年以上前)

あうあう、みちゃ夫さん、私の勘違い(というか知識不足)でした。
量販店員を笑えません(^^;;;

#しかしこれでライターに再生機能付けたら最強ぢゃん。がんばれよソニー、、、。
#ついでに「カメラ内ダウンコンバートダビング」も!そしたらもうムテキング確定です(^o^)


さておき本題に戻しますが、以上の検討の結果私のオススメを下記のように変えさせて頂きます。

本命:ソニーHDR-SR11もしくはSR12
対抗:ソニーSDR-SR300
大穴:ソニーHDR-CX7

PCを使わずにDVD保存したい場合には、DVDライターVRD-MC5を追加して下さい。

書込番号:7612926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/31 18:44(1年以上前)

bee-shrimpさん

ひとつご忠告を。
少なくとも私たちの意見を鵜呑みにして購入しないようにしてくださいね。
分からないまま購入されても、私たちには一切保障できませんので。

それを踏まえてなんですが、

標準画質のカメラとハイビジョンのカメラの2種類が今大別して販売されています。
スレ主さんの目的(撮影して標準DVDにすること)を達成するには標準画質のカメラで十分なんです。
ただ、「撮影する場所は、薄ぐらいか、もしくはスポットライトの当るところ」を考えると標準画質のカメラの性能では物足りないだろうと考えています。
そこで、その性能がよくて標準画質の記録ができるカメラの候補がLUCARIOさんの書込みの機種となります。
お客さん毎のDVD作成となるとminiDV(テープ)では、撮影後のDVD作成が非常に面倒となります。

ご注意いただきたい点としては、SR11/12,CX7はハイビジョンカメラです。設定をスタンダード画質にしてから使うことになります。(忘れるとお客さんが(簡単に)見ることのできないDVDを作成してしまいます)

そして簡単にDVD作成するための道具としてDVDライターのMC5を接続して行なうということです。
パソコンを使わずに作成(MC5の画面からできます)できるので簡単な操作となります。

書込番号:7613470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/31 23:17(1年以上前)

>bee-shrimpさん

最近の機種の多くは、初期設定のままではオートで「1/30秒」という遅いシャッター速度になってしまうので、これを解除できる機種を選択すべきと思います。
1/30秒では、体を揺らしながら歌ったりすると、「動体ボケ」という現象で顔の判別がつかない状態になるからです。
※HV10など殆どの機種は「オートスローシャッターOFF」が可能です。


また、DVDを作成するとき、必ず「ファイナライズ」できていることを確認してください。
ご存知と思いますが、ファイナライズしないとほかのDVDプレーヤーやレコーダーでは再生できません。


そのほか、「来店日付あるいは歌っている日時を画面に出したい」場合、ビデオカメラを日時表示モードにして、市販のDVDレコーダーに「アナログ接続」してダビングする方法が最も簡単で(結果的に)最速になります。この場合、撮影時間と同じだけダビング時間がかかりますが、ビデオカメラは何でも結構です。HDDつきDVDレコーダー内で撮影したものを管理できるので、PCを使わない場合は意外に便利かもしれません。

※来店日時を出したくない場合はこの限りではありませんが、(欠陥仕様みたいなもので)ビデオカメラで普通に可能な日時表示のON/OFFは、DVDにしてしまうと基本的に不可能ですのでお気をつけください(PC編集で字幕化できるソフトもありますが)。


あと、撮影条件によっては「スポットライトモード」を選択するか、「露出補正(マイナス補正)」を行わないと、顔が白とびしてしまって目鼻が判らなくなりますので、特に注意してください。


※撮影条件について、もしデジカメで撮影したものをそのままアップできるのであれば、およその明るさを推定できます(顔は不要ですが、手のひらでも写っていたほうがよいです。ただし、CANONのデジカメなどはオートではISO感度が特定できないので、ISO感度をテキトーに選択してください)。

あまり暗いようでしたら、それなりのビデオカメラ(例えばVX2100など)を選択する必要が出てきます。おそらく、2〜3m以上離れて撮影するため望遠ズームを使うでしょうから、カタログ値に対して半分以下の「暗さ」になる可能性があり、要注意です。

書込番号:7614933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/01 00:04(1年以上前)

>最近の機種の多くは、初期設定のままではオートで「1/30秒」という遅いシャッター速度になってしまうので、これを解除できる機種を選択すべきと思います。

なるほど。上で挙げたソニー機は全てオートスローシャッターをOFFできます。
また、映像には入れられませんが、MC5でDVDにする際に作られるメニューに撮影日付時刻が入ります。
また、MC5とビデオケーブルで接続することも可能なので、どうしても日付時刻が必要な方には(等倍速ですが)対応可能です。(メニューは作成されません)

スポットライトモードは全部が、AEシフトはSR11/12のみ、カメラ明るさは全部が持っています。そのほか液晶モニタの指定した場所の明るさを確認して補正する「スポット測光」モードも全部がついてます。

・・・私にも難しそうな撮影ですね・・・

書込番号:7615237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/01 00:17(1年以上前)

>MC5でDVDにする際に作られるメニューに撮影日付時刻が入ります。

それはファイル毎であって、コマ毎ではないですよね?
(コマ毎なら次の休みにでも1セット買ってしまうところですが(^^;)

書込番号:7615298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/01 02:06(1年以上前)

あのさー、こういう画質とか二の次で、とにかく効率的にコストかけずにやるんなら、今こそ日立のハイブリッドカムの出番だろうよ。

自分の店なら照明も自由自在だろ。

スレ主さん、ここの住人はオタクが大多数で質問者の事情とか一切考えてないのが多いですから気をつけて。

書込番号:7615685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/01 02:08(1年以上前)

あ、もちろんハイビジョンを買ったらだめですよ。
8センチDVDのままプレゼントしましょう。
再生できりゃなんでもいいんでしょ。競争相手もいないし。
俺ならそうする。
(ちょっとメディア代が割高だけど、飲食店経営したこと無いのでそこまでの原価計算はできません・・・)

書込番号:7615694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/01 19:03(1年以上前)

>#しかしこれでライターに再生機能付けたら最強ぢゃん。がんばれよソニー、、、。
>#ついでに「カメラ内ダウンコンバートダビング」も!そしたらもうムテキング確定です(^o^)

そうですね。というか、H.264デコーダー内蔵してライター内でのダウンコンバートダビングと再生出力が可能になれば、「単体で」最強ですね。私のようにTV録画しない人間にとってはもっともほしいレコーダー&プレーヤーになりますね。

書込番号:7617683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/08 02:46(1年以上前)

手っ取り早いのは、カメラとDVDデッキとコードで繋いでDVD-Rに録画をしてファイナライズして渡すのが手間と時間が省けてローコストでできるシステムではないでしょうか。
+Rならファイナライズ無しで出来ましたポンで渡せますね。業務用仕様に近いカメラを使うとお店の評判があがると思いますね。
暗さに強くノイズが少ないのを希望なら最低でも1/3インチ3板式のカメラですね。単板式や1/6インチ3板式は避けた方が無難ですね。

書込番号:7645188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/04/08 12:45(1年以上前)

画質云々より、
音のほうが圧倒的に大事な気がしますが、
その辺、どう考えているのでしょう?
映っている姿があればいいのかな?
カラオケの上達を気にする方には
音がガンガンと響いて割れている状態より、
ラインで音を取れ、ある程度調整された機種がいいように思います。

書込番号:7646288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MacのFinal Cut Pro 6.0.2で使用中の方

2008/03/30 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 rrrrr16さん
クチコミ投稿数:3件

どなたかHV20 をMacintosh、Final Cut Pro 6.0.2 で使用中の方いらっしゃいますでしょうか。
取り込みが出来ずに困ってます。
簡易セットアップも1080i60などHDV用のものを選択しているのですが、
取り込みもビデオにプリントも出来ないんです…。
簡易セットアップで全ての項目試しましたが「カメラが見つかりません」となってしまいます。
取り込み時は音だけが出ますが画面は真っ黒。
ビデオにプリントに関しては「シーケンスはHDVプリントに対応していません。」と言う風なメッセージが出てしまいます。
ちなみにiMovie HDでは取り込み可能でした。
FCPでは使用不可なのでしょうか…。

書込番号:7607349

ナイスクチコミ!0


返信する
酔うぞさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 23:40(1年以上前)

Windows であり、EDIUS Neo なのですが、そっくりの経験をしています。

ずいぶん悩んだのですが、最終的に試したのは、普通のDVなら出来るのか?でした。
HV20 以前には古い DV を使っていて、それは使えたのに同じPCで HV20 にしたらダメになったのでした。
「じゃあ HV20 で DV なら EDIUS でも使えるのか?」を試しました。

結果は単なるDVならOKで、ソフトウェアの問題ではなくケーブルなどの問題でもないことが確認できました。

結論としては HDV を処理する能力がPC本体に無い!となりました。
わたしは、PCは自作ですので中身を入れ替えてしまいました。
これで現在は問題なく動いております。

正直な話が、結構な手間でして正月を挟んで一月以上掛かりました。

Macintosh ということですが、結構厳しいところで処理するようなので、PCの細かい仕様が分からないと正確なアドバイスは出てこないかもしれません。

書込番号:7623142

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrr16さん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/06 13:10(1年以上前)

先日どうにかカスタムの設定をいじってHDV使用出来るようになりました。
ご丁寧な返答ありがとうございます。
まだまだHDVは標準ではないのでDVとHDVを状況によって使いこなせるといいですね!

書込番号:7637466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

編集するのに

2008/03/16 17:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:111件

この機種を購入検討しておりますが編集する際の質問があります。

現在所有しておるソニー製PC-300K(ミニDVテープ式)とこの機種を別角度から撮影し、1本のテープに編集したく考えてます。

画面比率は完成品は4対3にしたいのですが、この機種で撮影する際、何か設定が必要でしょうか?
または編集する際に4対3でパソコンに取り込みをするのでしょうか?

あとハイビジョン画質で撮影して300Kの物と繋ぎ合わせると問題ありますか?
編集後はDVDにして配布しようと考えております。

ご教授宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

書込番号:7541827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/03/17 17:09(1年以上前)

こんにちは、最近HV20を購入しました…が、いまだテスト撮影どまりです。

>画面比率は完成品は4対3にしたいのですが、この機種で撮影する際、何か設定が必要でしょうか?
HDVではなく、DV撮影モードにして撮影するのが一番効率良いと思いますが、

>あとハイビジョン画質で撮影して300Kの物と繋ぎ合わせると問題ありますか?
HDV素材とDV素材が混在しますと…16:9と4:3となりますので、まず画郭の問題がありますね。300Kの素材がワイドモードで撮影してあれば良いのですが。

>編集後はDVDにして配布しようと考えております。
という目的であるのでしたら、HDVであることはまず忘れてDVモードで撮影し
編集するのが良いと思います。

以前HDV編集→16:9収録のDVDを作成した折、エンコードに非常に時間がかかりました。
(約1時間尺、Pen4-2.8Ghz、2GBにて丸1日半レンダリング→DVD作成)

書込番号:7546382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/17 21:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

確認なんですが、DVモードで撮影時は4対3の比率の設定は必要なのでしょうか?強制的にDVモード時は4対3になるのでしょうか?

撮影は会館での演奏を2方向から撮影し、繋ぎ合わせしたく考えております。
ソフトはビデオスタジオ8を所有しておりますので、それでと考えておりますが、曲の繋ぎがスムーズにいくか心配です。

聞くところによると、音声の波形が分かるソフトが便利と聞いたのですが、編集は素人のためビデオスタジオが波形が分かるソフトかわかりません。

Core 2 Duo E6700 のメモリー2GBでで編集予定です。

書込番号:7547465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/17 22:07(1年以上前)

少なくとも演奏途中で繋げるのは避けましょう(^^;

書込番号:7547733

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/17 22:59(1年以上前)

>画面比率は完成品は4対3にしたい

これは譲れませんか・・・(笑)
いえ、16対9のほうが、雰囲気か出るし、ステージ撮影には収まりがいいんですけどね。

なお、HV20はDVモードでは4対3でも16対9でも、お好きに設定できます。

さて、「演奏」の複数カメラでの撮影&編集は、音をメインに、その音の上に
絵を「重ねる」、という発想で作ります。「繋ぎ合わせる」のは、ニュース的な
短いものなら別ですが、かえって大変です。

私は、「演奏」のDVD作成には、ソニーの編集ソフトVegas Movie Studioを
使っています。http://www.e-frontier.co.jp/vegas/platinum8/
「音声の波形が分かるソフト」で、詳しい話は省きますが、「演奏」の編集には
使いやすいソフトだと思っています。
HDV素材とDV素材の混在編集や、16:9と4:3の混在素材でも、自由に変更して
マッチングさせ、出力も好きな比率で可能です。
Core 2 Duo E6700 メモリー2GBなら快適な編集が可能でしょう。

ビデオスタジオ8は、古過ぎます。せめてビデオスタジオ11にアップすれば、
それなりに使いようがありますが・・。

要は、しらけんさんの疑問は、それなりのソフトを使えば何の問題も無いことで、
今お持ちのソフトでは、出来ないことが多すぎて、労多くして益無しだということです。

書込番号:7548103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/17 23:13(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。

Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の件、検討したく思います。

ソフトがソニーなので、先日VAIO type N VGN-NR71B を購入したのでソフトが付属してないかこのあと調べて見ようかと甘い考えしております。

だめならビデオスタジオ11プラスも購入検討しておりましたが両方よく検討いたします。

配布用と考えており、本当は16対9がいいんですが、古いテレビの方もたくさんいるので4対3でと考えております。

ありがとうございました。

書込番号:7548219

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/18 00:48(1年以上前)

Vegas Movie Studio の欠点も書いておきます。
とにかく付属マニュアルが不親切なんです。分かってしまえば、簡単快適なんですけど、
その道筋が書いてない。怒りさえ覚えます。ビデオスタジオとはえらい違いです。
アマゾンで売っている別売のガイドブックが必携です。

書込番号:7548798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/03/18 12:46(1年以上前)

では、私からは撮影と編集に関して、一言…


〉会館での演奏を2方向から撮影し〜


おそらく、スレ主さんが念頭においている撮影方法では、どのように編集しても、まるで舞台の三面図を見せられるような、違和感を感じる映像しか撮れないでしょう

舞台撮りの鉄則は、必ずセンターに1台置くこと
2台使う際は、2台ともセンターに置きます

重要なのは、カメラポジションに違いを持たせることではなく、ショットサイズに変化を持たせること

もし、ひとりで2台使うなら、最後列の舞台真正面にメインカメラを置き、舞台全景を無人撮影
その隣で、サブカメラを使い、中〜望遠主体で撮影していきます
2人の場合なら、状況が許す限り、サブは最前列から撮影します

編集のコツは、サブカメラの映像を主に使うこと。音声はメインカメラのものを使います
具体的には、メインカメラの素材上に、サブカメラの映像をインサート
見苦しいシーンのみ、メインカメラの全景映像で補うようにしてやると、テレビ番組のように仕上がります

編集で合わせることに不安が残るなら、開演前に、周囲に迷惑を掛けぬよう注意して、フラッシュを焚けば、カチンコできます


それにしても、いつもながら、BB@Yさんの、簡潔、的確なアドバイスには、読んでいて頭が下がります

フフ…
それに比べて、某常連のカキコミの、なんと暗弱狭小なことよ

書込番号:7550187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2008/03/21 00:39(1年以上前)

本日、ビックカメラで購入いたしました。

59800円の18パーセントで購入いたしました。実質49036円となりました。ビックカメラさんありがとうございました。

ソフトに関しては、店員がすすめていただきました、Photoshop Elements 6.0 & Premiere Elements 4.0 日本語版の体験版とVegas Movie Studioの体験版とで考えて見ようと思います。

参考に
ヤマダ電機 68800円の10%ポイント
ヨドバシカメラ 65000円の18%ポイント(ビデオカメラ下取り5000円引き)
以上、粘ってでた金額です。

ヤマダに関してはメーカー派遣がかなり多く値段交渉とはいかないので、店員に声をかけ「少しお待ち下さい」と言われ15分待たされこの価格。最悪でした。

書込番号:7563019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/21 01:22(1年以上前)

編集を開始する前に、

HV20のHDVを、左右カットの上4:3のDVに変換するのがオススメ。
左右180ずつ削って、720x480にリサイズするもよし、
左右120ずつ削って、720x432にリサイズし、上下に24ずつの黒帯をつけるもよし。

後者の場合は、PC300のDVも上下24を黒塗りすること。

個人的には後者が好みです。(TVでもこの形態ちょくちょく見る)


書込番号:7563205

ナイスクチコミ!0


suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/21 23:03(1年以上前)

しらけんさん

どちらのビックカメラで購入されたか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:7566966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/03/21 23:10(1年以上前)

大阪の難波のビックカメラです。

どこよりも一番親切で対応も最高でした。

ぜひお近くなら行ってみてください。

新機種が出てますので在庫限りかと思います。ちなみに関西のジョーシンではもう無いとの事でした。

書込番号:7567026

ナイスクチコミ!0


suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/31 22:05(1年以上前)

しらけんさん

お礼が遅くなりまりましたが、
ご返信ありがとうございました。

書込番号:7614404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:48件

7年ほど前から使っているパナソニックのMX−2000がテープを飲み込まなくなりました。(変な表現でごめんなさい。)
最近は1年に1度の割合で色々修理に出しているのでそろそろ買い換えようかと思います。
MX−2000はパソコンにつなげる事が出来なくて(私が出来なかっただけかも)膨大な量のテープがそのままになっているので買い替え機種もDV方式をと思います。
そこでHV20にするか少し待ってHV30にするか悩んでいます。
気になるポイントは
ズームレバーの違いと低照度時の画質向上の2点です。
HV20の実機を見た事が無いのですがズームレバーはそんなに使いにくいのですか?
大容量バッテリーもHV20ではCB−2LWを使えば利用できるとの事なのでHV20+CB−2LWとHV30の価格差は3万5千円ほどと計算しています。
ズームレバーの違いと低照度時の画質向上の2点重視で3万5千円の価格差はどう思われますか?

書込番号:7437053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/02/23 22:35(1年以上前)

書き忘れました。
低照度の画質改善が気になるのは子供の成長記録や習い事の発表会、テーマパークの夜間撮影など結構暗い撮影などもあるからです。

書込番号:7437093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/24 22:31(1年以上前)

「急がない」のであれば、待って比較されてはどうでしょうか?

また、ズームレバーが使い難いかどうかは、手の大きさなども関係することですから、ご自分で試してみることが必須かと思います。


ちなみに、それらより最低照度が(カタログ上では)落ちると考えられるHV10で撮影した「動画のコマ」を下記URLのところに入れています。ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559


※ところで、「LPモード」で撮影しているのならば、同社製でも互換性が保証されません(その個別の機種のみ)ので、修理してもし支障があれば録画テープを渡して調整してもらうことを強くお勧めします。

書込番号:7442626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 10:54(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんありがとうございました。

LPモードで録画してあると互換性がないと初めて知りました。
大事な記録(入学式など)は普通のモードで撮影してあるので大丈夫だと思いますが旅行などに行った際はテープ節約でLPモードで撮ってしまっていました。

互換性が保障されていないということは今回はメーカーも違っているのでLPモードは見られないと言う事ですよね。

結局すべてのテープを見るためには修理するしかなくそれなら新しいビデオはテープ式にこだわらなくて良いんじゃないの?と思うようになり、色々な機種のクチコミを読んでいてますます悩んでいます。

今までDVDなどにコピーしていなかったのでどのテープに何が映っているかがわからなくてテープを何十本も早送りしてさがしたりしていたのでこの際SDカードかDVDにしたらすぐに探せるなぁと思ったりソニーの純正リモコン三脚(?)に憧れたり・・・・
素人が旅行や子供の成長記録を撮るのにそんなに画質にこだわらなくても操作性が良くてコンパクトな方が良いんじゃないのと思うようにすらなりました。

差し迫って撮らなくてはならない行事などは無いのですが子供がハイハイを始め日々表情も変わって来ています。

購入対象の選択肢が広がってしまって悩みは深まります。

書込番号:7463700

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/29 15:50(1年以上前)

>LPモードは見られないと言う事ですよね。

見れることを100%保証してないというだけで、私の経験だと見れる確率のほうが
高いですよ。というか、今まで他の人の様々なカメラで撮ったLPモードのテープを
再生させたけど、見れなかったという記憶は無かったような・・・

カメラが良かったか、私が運が良かっただけかもしれませんが。

あと、冷たい言い方ですが・・・
テープの整理が出来てない人は、カードやDVDにしても、結局は・・・
探すときのことより、保管するときに、既に勝負は決まっているかと・・・
いえ、これも自分の反省から・・

書込番号:7464534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/03/04 14:25(1年以上前)

BB@Yさん、ありがとうございます。

テープの互換性は見られる確立の方が高いかもと聞いて少し安心しました。

先日HV30を見に大手電気屋さんに行ってきました。
店員さんと話をしたのですが、もし実家や友人からテープ機を借りられたらそれでDVDを作って買うのはHDDやカードタイプはいかがですか?と薦められました。

店員さんはLPモードでも他の機種で再生できますって言ってました。
(心の中で本当なの?って突っ込みを入れていました。)

テープ機はいずれ淘汰される方向にあるからHDDやカードが良いですよって言われました。
(そんな事このBBSで言ったら袋だたきにあうぞぉって思っちゃいました。)

で色々説明してもらったんですが確かに他の機種で魅力的な機能があったりして悩みが深まりました。

店員さんは高い機種を売りたいからそう言っているんだろうとは思うのですがやはり店頭に並んでいるのはテープ機が少ないのでマニア受けする機種なのかなぁと思いました。

私みたいに殆どオートでしか撮影しなくてそれ以外は逆光補正とテーマパークの夜の撮影で露出補正をするだけぐらいの人間は色々オート機能が充実した機種を選んだ方が良いのかもと思ったりもします。

テープの整理の件、ごもっともです。
耳が痛いです。
なのですが逆にカードやHDDにして整理しないと次が撮れないという状況を作り出して無理やり整理するように仕向けるのも一つの手かと思ったのですが甘いでしょうか?

書込番号:7483715

ナイスクチコミ!1


IUMMAさん
クチコミ投稿数:20件

2008/03/28 20:55(1年以上前)

HV30の方が操作しやすい上にズームレバーも改善され使いやすくなってしかも暗部性能もかなり良いのでHV30がオススメです!

書込番号:7599601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者でも使いやすいですか?

2008/02/25 15:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 kobe11さん
クチコミ投稿数:73件

この金額ぐらいでビデオカメラを考えております。初心者でも使いやすいお勧めのビデオカメラを教えてください。

書込番号:7445406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/25 23:44(1年以上前)

初心者からビデオ編集の上級者まで、HV20をおすすめします。
再生はしばらくの間(2-3年くらい)、カメラ本体で行うのが一番シンプルで
合理的ですね。

発展途上のコーデックに手を出しても、カメラ撮影以外のところであれこれ
エネルギーを奪われます。そういうのが好きならそれでいいのですが。

書込番号:7447834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/27 00:52(1年以上前)

私もHV20に一票。
初心者にはテープ式が一番だと思います。

書込番号:7453238

ナイスクチコミ!0


IUMMAさん
クチコミ投稿数:20件

2008/03/28 20:50(1年以上前)

僕もHV20に一票です。このコストパフォーマンスは驚愕ですもの

書込番号:7599584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HV20とRD-X5の相性について

2008/03/25 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:3件

教えて下さい。
i-link接続で東芝RD-X5EXに取り込もうとしましたが、デッキ側で認識せず取り込むことができません。取説は読んでみたもののうまくいかずで。。。
ビデオケーブル?(赤黄白のもの)では取り込めることは確認しました。
ですが、できればDV連動で取り込みたいと思ってます。(シーン毎のチャプターとかが便利なもので)

どなたか同様な事象が起きた方はいないでしょうか。
その際、どのように解決したのかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7583331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/03/25 06:29(1年以上前)

経過観察中と申します。
私は RD-XS43 ユーザーでして、パワーもりもりさんの RD-X5 とはだいたい同じ世代ですので参考までに述べさせていただきます。

一応の確認ですけど、ハイビジョン映像をダビングしたいならば HV20 のメニュー画面で「DV端子」は「DV固定」で、「再生規格」は「オート」/「HDV」にした上で、RD側の「DV連動録画」がいかないということですよね?

私もDV入力からのダビングができませんでした。
HV20側で説明書どおりに設定して、RD に iLink ケーブルをつないでも HV20 を認識しなくて、リモコンの「編集ナビ」からやってもだめでした。
HV20 の「DV端子」「再生規格」をいろいろ変えてみたりもしましたが、結局だめでDV端子からのダビングは諦めました。

確かにDV入力からの自動チャプター機能は便利ですが、日付が入らないのが後々不便かなと思うところもあるので、DV端子からのダビングにしたって標準画質でしかダビングできないし、いずれブルーレイレコーダーでダビングし直すまでのつなぎということで、赤白黄色コードでのダビングをしています。

余談ではありますが、今年の夏あたりに北京オリンピック需要を当てこんで東芝から初ブルーレイ機を発売してもらって、そして年末に値段も機能もこなれた2号機が発売されたら確実買うつもりにしているんですけど…。

書込番号:7584024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/25 22:53(1年以上前)

経過観察中さん。お返事ありがとうございます。

経過観察中が言われるとおり、同じことを何度もTRYしましたがやはりダメでした。
チャプターは自分でいれることにします。

私もいずれはブルーレイで!と思ってる口でして、余談に書かれていることが実現することを願うばかりです。

書込番号:7587199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/27 18:23(1年以上前)

亀レスですが…
東芝レコーダーの、キヤノンHDV機からのDV規格での取り込みは、
RD-XD71/91(2005年11月発売)以降、対応になりました。
(キヤノンDV機からのDV取り込みは以前の機種でも対応しているはずですので
 HV20からDV機へダビングすればRD-X5にも取り込めると思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6798013/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6712836/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5680859/

※撤退してしまいましたが、RD-A301は東芝レコで唯一HDV取り込みにも対応していました。

書込番号:7594722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る