
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月17日 14:11 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月14日 16:39 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月12日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月2日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月23日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月22日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
今までビクターのEverio(HDD・SD画質タイプ)のビデオカメラを使っていたのですが
壊れてしまい買い直す事になりました。
お店で色々な機種を操作・撮影してみてハイビジョンタイプの綺麗さに驚き
ハイビジョンタイプのビデオカメラを購入する事にしました。
MiniDVタイプならHV20(CANON)かHDR-HC7(SONY)、
HDDタイプならHG10(CANON)かHDR-SR7(SONY)が予算的にOKなので購入を考えています。
そこでMiniDVタイプとHDDタイプでどちらを選ぼうか迷っているのですが店員さんの意見だと
MiniDVタイプのメリットはHDDより綺麗な画質で撮影できそのまま保存しておける、
デメリットは撮影時にクロッグが起きる事があり、大事な撮影時に画像と音声が途切れるケースがある。
HDDタイプのメリットはクロッグは一切起きないので撮影ミスがないのと気軽に撮影・削除ができる、
デメリットはMiniDVタイプより画質が落ちるのと何よりPCのスペックが良くないと編集する事ができないとの事でした。
私のPCのスペック(Pentium D 2.66、メモリー1GB)だとPC⇔ビデオカメラ間のデータ移動くらいしかできないのでDVDに編集するにはちょっと辛いと言われました。
撮影の用途は子供とディズニーランド等でのパレード(昼・夜)が主です。
あまり知識がないので教えていただきたいのですが
MiniDVタイプの方が綺麗に撮影できていいかな〜っと思っているのですが
そんなにクロッグ現象が起きてしまうものでしょうか?
子供の何気ない撮影チャンスが実は撮影できてなくてダメだったら悲しいので
どちらを購入するのがベストなのかアドバイスをお願いしたます。
0点

ちゃんとしたHDV対応のテープを使っていれば,クロッグは1〜2時間に0.5秒起きるかどうかってところくらいだと思います。DV用のテープを使うと結構起きると思います。特にV社。ちなみに私は業務用HDVテープを30本くらい使いましたがクロッグはいまだかつて記憶なしです。
書込番号:6992704
0点

こんにちはです
iVIS HV10を使用しています
テープはソニーHD VIDEO63(実売980円)で
クロッグ現象は2時間で一回位 ありました
>MiniDVタイプのメリットはHDDより綺麗な画質で撮影できそのまま保存しておける、
>MiniDVタイプの方が綺麗に撮影できていいかな〜っと
私も その通りだと思います
HDの圧縮規格もコロコロ変わり 編集ソフトも
追いついていない PCの能力もまだまだ要求される
BRディスクに保存したとしても 耐久性が(保存)・・・???
少しの傷で再生不能とか 聞くし・・・etc・etc・・・
もう少し環境が落ち着くまで テープ保存が
今のところ 安い・画質良好・でしょうかね・・
以下は ご存知でしたらスルーして下さい
HDで撮影しておいて カメラより(HV10)設定で
(HV20も同じと思います)
480i再生にして29インチ(おんぼろブラウン管TV)で
見ていますが(D1端子使用) HDテレビ同等の画が 見れますよ
画面の大きさは 小さいですが・・・
テープ記録はHDのままで良いので・・助かります
>MiniDVタイプならHV20(CANON)かHDR-HC7(SONY)
知り合いがHDR-HC7(SONY)を使用していますので
以前 比較したことがあります
CanonはCanonらしく 少し演色気味ですね
しかしきれいです・・この辺は好みですね
(私個人的には デジカメの写真と違って ムービーは
これで良いと 思っていますが)
書込番号:6994057
0点

PS
一時間で1〜2回でした
他のと勘違いしてました すみません
書込番号:6994122
0点



HDVで撮影した映像をパソコンに取り入れて編集してDVDにと思っております。
ハイビジョン映像のまま取り入れて編集してDVDにする場合 720*480のサイズになるのでしょうか? それじゃあハイビジョンで取り入れた意味はない?でしょうか?
1920*1080のサイズでDVDにできるのでしょうか?
パソコンがハイスペックじゃない場合
DVケーブルでavi形式で取り入れたほうが良いのでしょうか?
0点

HV20所有しています。
>HDVの映像をPCへ取り込み編集
どういう編集を希望されているのかですが、カット、結合、トランジションやエフェクト、更には市販品のようなメニューを入れる?
>DVDに
普通DVDはその通り720×480です。
>1920×1080のサイズでDVDへ
HDVは仕様が1440×1080です。又、PCでハイビジョン映像をDVD化するには、最近のソフトで、AVCHD化するしかありませんがハイスペックPCが必要で、再生する環境も限られています(まだ少ないAVCHD対応の再生機器)。
>パソコンがハイスペックじゃない場合DVケーブルでavi取り込み
PCがどの程度か書かれていないので、分かりませんが、そのままmpeg2tsでキャプチャーする
だけなら、たいがい取り込めますが、エンコしながらのキャプチャーはある程度のPCでないと
キツイです。又aviは各種あるので何をされたいのかもっと説明ください。
いずれにしても、コンシューマレベルでハイビジョン映像をサクサク編集して誰でも見られる
メディア化をするには世の中発展途上でまだ先のことと思っています。
書込番号:6948129
0点

お返事有難うございます。 分かり難い説明ですみません。私も、いまいち完全に理解しておりません。(ハイビジョンカメラが初めてです。)
DVビデオでのパソコンでの編集→DVD(メニュー)等のは以前やっていました。
(HDVの知識まったくなしです。)
今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集してDVDにしたいと
思っております。(カット、結合、トランジションやエフェクトあり)
DVでとったほうはいつも、通りにパソコンに取り入れられたのですが、
HV20のほうが取り入れかたが分かりません。(画質をできるだけ落さず)
パソコンのスペックは
アスロンXP2500 メモリ1G キャプチャーボード カノープスEZDV IIです。
DVカメラのキャプチャー形式は、カノープスの参照AVIで取り込んでいます。
HV20で撮ったHDVを一番良い方法で取り込んで編集するにはどうしたら良いでしょうか?
一度、DVケーブルでパソコンとつないで取り込もうとしましたが、映像が映らなく
ソフト側の録画をおしてもファイルができませんでした。(ソフトが対応してない?)
(巻き戻し、はや送り等の操作はパソコン側で操作できました。)
書込番号:6948694
0点

何らかの編集ソフトは購入しないといけないかな…。HD解像度に対応した映像編集ソフトをこの際購入した
方が便利ですよ。私は個人的に使用しているEDIUSしかおすすめできませんが。premiereも良いそうです。
HD解像度の映像を普通のDVDメディアに書き込んだディスクは、いわゆるDVD-ビデオではなく、AVCHDの
ディスクになるってことだと思います。色異夢悦彩無さんがおっしゃっている様に高いPCスペックが
作成の際必要になり、出来たディスクを再生するにもハードが普及していません。一番手頃な再生機は
PS3ということになるのでしょうが…。あと最近のパナやソニーのレコーダー類も再生可能のようですけど。
HV20の映像をとりあえず劣化無く取り込むなら「HDVsplit」などのフリーのソフトで取り込めば
いいでしょう。シーンごとに分割も、一括で取り込むことも可能です。取り込んだデータは●●●.m2tと
いう形式のファイルになります。生データと思ってください。これはバックアップもかねて大事に保存。
テープも重ね撮りをしないならそのまま大切に保存しておきましょう。←これがテープの良いところでも
ありますから。再生は「VLC」というこれまたフリーのソフトでその生ファイル(.m2t)を再生すれば、
PCでお気軽に観る分には事足ります。
取り込みの際にはDVで取り込む場合カメラ側の映像出力を「DV」(SD解像度)にしないといけません。
が、先も書いた様に、DVに解像度を落として取り込むより「HDVsplit」などを用いてバックアップも
兼ねてHD解像度で取り込んでおき、そのファイルを元にDV(SD)解像度に編集ソフトなりで落として
もう一つファイルを作るのが良いかと思います(まあ、どうするかは自由ですけど)。
解像度をもう一つのDVカメラと揃えてしまえばあとは通常のDV編集とさほど変わりありません。
「普通の」DVDビデオディスクを作成するならこんな感じです。
あとはスレ主さんがどっちを選ぶかです。超ハイスペックなPCを購入してごり押しでAVCHDのディスクを
作成して限られた再生機でしか観ることの出来ないハイビジョン映像ディスク(使用するメディア自体は
普通のDVD-Rだとしても)を作るか、取り込みは保存も兼ねてHD解像度で取り置き、そこから解像度を
落としたファイルを作成して、それを使って普通の誰でも観られるであろうDVD-videoディスクを
作るかです。
いずれにしても編集ソフトは必要かと。ちなみに私の使用しているEDIUSはAVCHDのファイルを取り込む
ことは出来てもはき出せなかったと思います。つまりHDVになるのでAVCHDのディスクを作成するのなら
別のソフトのが良いと思います。AVCHDのデータ作成はバイオとかなら出来るのでは(当方は未確認です)?
書込番号:6949641
0点

>DVビデオでのパソコンでの編集→DVD(メニュー)等のは以前やっていました。
>今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集してDVDにしたい
HDVで取り込んで編集したいのなら、零℃さんの今のパソコンでは、苦しいです。
(不可能ではありませんが)
カメラの映像出力を「DV」(SD解像度)にしてやれば、今までのDVカメラと同じように
取り込み・編集できます。
ハイビジョン画質のDVDディスクを作るにはいろいろな方法がありますが、零℃さんの
用途次第です。(AVCHDだけがハイビジョンではありませんよ。)
当然、用途に応じた性能のパソコン等も必要になってくるでしょう。
書込番号:6949700
0点

あと、やはりそのスペックのPCでは、ハイビジョンの割にはデータは軽い方の部類に入る
「.m2t」形式のファイルであっても「編集」は辛いと推測します。
HD解像度のまま取り込んで、それをSD解像度に落とすこと(DVデータに変換)自体は
特別ソフトを買わなくてもフリーのソフトで何とかなると思いますのでそのあたりの
ノウハウはここを観たりして勉強してください。
http://www.next-zero.com/nle/HD-DC/
私もHDV、DV混在環境で編集したことがありますが、私の場合はDV映像も無理矢理アップ
コンバートしてHDVの方に合わせ(引き延ばす(笑))、一応HD解像度の映像として
編集を済ませて、いつか来る(本当か?)はずのBlue_rayディスクの価格超下落、再生機の
普及が成すまでPCのHDDの中に「完パケ映像」として残してあります。DV側の映像は
最初からそのつもりで16:9比率で撮影しておりました。
時期が来ればそのHD解像度の「完パケ映像」をオーサリングしてBlue_ray(HD DVDどっち
でもいいんですが)に焼いてディスクメディア化しようと思ってます。
ご健闘お祈りします。
書込番号:6949706
0点

そのPCスペックなら、
HV20側で、DV出力(できたっけ・・・w)にして、
はなっからDVデータとして編集するしかありません。(きっと)
HDVでPCに取り込んでDVに変換とか無駄極まりないことは、やめたほうがいいです。
病的に画質にこだわるなら別ですが、どうせDVDにするんでしょう。
テープを大切に保管して、やがてPCを買い換えてブルレイでもHD DVDでもが一般的になった頃に改めてハイビジョンで編集するのがよいかと。
「なつかし〜〜」とか言いながら編集するだろうなと思って私もテープ保管してます。
書込番号:6952472
0点

みなさん お返事有難うございます。 大変勉強になりました。
HDVのことが大体わってきました。
とりあえず、やってみたことを書きます。
フリーソフトを使って、HDVとして取り込もうとしましたが、ソフトが機動せず断念(OSがwin200だから?) いずれチャレンジしたいとおもいます。
結局、DV出力して取り入れました。(カメラいじり倒してやっとできました)
色々アドバイス有難うございました。
いずれ、PCスペックをあげ、編集し直したいと思います。
書込番号:6953631
0点

新しい質問なんですが、
今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集したいんですが、
HV20側はDV出力して取り込んだ映像が856×480(ワイド)
なんです。
他DVカメラの映像は740×480(4:3)です。
これを混ぜ合わせて編集したいんですが、他DVテープ映像のほうが多いので
全て740×480(4:3)に合わせたいのですが、740×480(4:3)のラインにのせて
編集するとワイドで撮影されたほうが横に縮んで表示されます。
編集ソフトはプレミア6 とedius4(体験版)です。
上下黒帯にもしたくありません。どうしたら良いでしょうか?
書込番号:6975267
0点

画質最優先なら、やっぱりHDVで取り込んで4:3のDVに切り出し。
お手軽にいくなら、4:3に切り出して再生もしくは録画できるレコーダーに記録してMPEGをPCに移す。
・・・ってここまで書いてうっすら思い出したけど、過去ログにそういうのでもっとうまく4:3にしている例があったような、なかったような。
あと、
>HDVとして取り込もうとしましたが、ソフトが機動せず断念(OSがwin200だから?)
これは推察の通り、XP SP2でないと動きません。
書込番号:6977152
0点

プレミアなら
右クリックで縦横比を維持(だったと思う)をチェックしてみてはどうでしょうか?黒帯は入りますけど。
自由にクロップしたいならアフターエフェクトでプロジェクト読み込んで
グリグリとドラッグですかね。力技かもしれませんがw
書込番号:6982798
0点




すんませんがちょっと言いたい事書かせてもらいます。
みんなそう言うけどさ、そんな些細な違いに拘ってどうするの?
寿司食う時、米粒の数とか気にする?
トイレットペーパーのトータルの長さ、いちいち計ったりする?
昨日コンビニで買い物した時、払った金額覚えてる?
会社の女の子が活けてくれた花瓶の花、前の日とちょっと違ってる事に気付いたりする?
俺は寿司はうまけりゃいいし、う○こは拭けりゃいい。
買った時にお釣りが合ってりゃもう忘れるし、花は活けてありゃそれで癒される。
そりゃまぁ俺だって、VHSの標準モードと3倍モードくらい違うなら気にするけどさ、
HV20とHG10の画質の違いって言ったって・・・なぁ?
記録様式とか使い勝手とかの方が、余程大きな違いがあると思うけど・・・どうなの?
・・・そうは言っても気になるのかな?
サンプルがあるページを貼っときますんで、参考にどうぞw
HG10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm
HV20
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
書込番号:6956205
2点

書き方はどうかと思いますが、大大さんの言ってることは正しいと思います。
画質画質とみなさん言いますけれど、自分の目で見てどっちが高画質か判断できないなら、
どっちを買っても同じだと思います。
10月のスレでHV20のほうが高画質だという書き込みがあるなら、それでいいじゃないですか。
同じ掲示板で同じ質問をされる意図がわかりません。
購入するために背中を押してほしいなら、実際の店舗の店員に直接を話を聞いたほうがいいと思います。
ちょっとキツイ言い方になりましたが、DVDUSERさんに限らず、
無意味な高画質比較を気にする人と、そういう人を惑わす知ったかぶりな人があまりに多いので、
書かせていただきました。
つまりはDVDUSERさんはHV20が買いたいのでしょう?
買ってください。
HV20はHG10より、高画質です。
それにHV20を買ったあなたの家までわざわざHG10で撮った映像を見せに行く人はいませんから。
書込番号:6957471
0点

まぁ、画質の大半を決めるのはレンズや撮像体という「光学系」の性能ですからね。
HV20とHG10、詳しいことは存じませんがカタログを見る限りでは両者の光学系は同じ
ものが使われているように思えます。
後は、異なる映像処理エンジンを介して、25MbpsのMPEG2に記録するか、最大15MbpsのH.264/MPEG4 AVCに記録するか。
ぶっちゃけ大した違いはないと思いますヨ。
ビットレート信奉者なら前者でしょうし、ハイテク/新し物好きなら後者に決まりでしょうか(^^;
ちなみにですが、もしもハイビジョンビデオカメラを“初めて”購入されるのであれば、
「1に保存再生環境、2に記録メディア、3、4がなくて、5に画質」
ぐらいの感覚で選んだ方が良いと思いますよ。1が何より重要です。
書込番号:6957645
0点

>寿司食う時、米粒の数とか気にする?
>トイレットペーパーのトータルの長さ、いちいち計ったりする?
>昨日コンビニで買い物した時、払った金額覚えてる?
>会社の女の子が活けてくれた花瓶の花、前の日とちょっと違ってる事に気付いたりする?
解像度が何本とかいう人といっしょですよ。
一生懸命測定してね。
でも、それが結構重要だったりする。
だって、自分が持つモノだから。
そういう行為自身がアイデンティティを担っているのさ。
DVDUSERさん
フルハイビジョンとそうでないハイビジョンテレビを比べる連中に似てるねえ。
HV20とHG10、どちらが高画質か知ってどうするのでしょうか?
買おうと思っているなら、もうちょっと詳しい事情を書いたほうがいいですよ。
画質ってそう単純なものじゃないから。
書込番号:6957912
0点

基準となる画質が何であるかによって変わると思います。キャノンのG1またはA1の画質を基準としたいですが。残念ながら高額機は量販店の店頭には内のがほとんどではないでしょうか。
画質と画質といいますが、瞬時に逆光補正に対応できない仕様や外付けNDフィルターを装着しないと絞りに余裕が出来ない基本仕様や切実な問題として絞り羽2枚の菱形の虹彩の汚さは、画質以前の問題です。
書込番号:6959355
0点

HV10とHV20との画質差異を云々するより、カメラの機能を
問題にすべきでしょうね。
1.HV10はマイクのIN、OUT端子がない。HV20には付いてある。
2.HV10には汎用アクセサリーシューがない。HV20には付いている。
このシューの有無は非常に重要ですよ。
3.HV10は縦型で小さく軽い、HV20は横型で大きく重い。
4.手持ちで手軽に撮るにはHV10、三脚を使うにはHV20。
手持ちで撮ったハイビジョン映像は、撮った本人も目を
廻すことでしょうね。
5.他にもあると思いますが、メーカーサイトの仕様を比較けんとうされたら。
書込番号:6973555
0点

> HV10とHV20との画質差異を云々
「HG10」とHV20ですよ。
書込番号:6973568
0点



過去ログにも同じような質問がありましたが、
テレビ再生時のような日時情報付き動画のバックアップを取りたいのですが、
何か方法はないのでしょうか?
アナログ入力での日時付きでのバックアップはできるのですが、
できればデジタルでバックアップを取りたいので、方法があったら教えてください。
PCにIEEE1394で取り込んでみたのですが、日付情報は取り込めませんでした。
HDMI入力端子を持ったHDDレコーダ等は発売されているのでしょうか?
0点

最新レスが昨日の関連情報です。
・DVテープ→DVDについて[6864066]
・ブルレイに日付情報は移せる?[6868198]
ご参考まで(^^;
書込番号:6871590
1点

大変遅くなりましたが、ご回答、情報ありがとうございます。
ちょっと調べてみて思ったのですが、
下記のようなHDMI入力端子を持った増設ボードを使えば、
HDMI経由でテレビに表示させた時のように、
日時情報入りでのバックアップが取れないでしょうか?
・HDRECS
(HDMI接続でのキャプチャ動作確認済みカメラに「IVIS HV20」がありました)
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
書込番号:6934470
0点





昨日、いろいろ悩んだ末に、ついにiVIS HV20 を購入しました。
ただ、まだ「mini SDカード」は購入していません。
相性や信頼性などの問題があると思い、ここのクチコミを検索したのですが、SDカードに関しては、あまり情報が無い様なので、質問させて頂きます。
皆さんは、どんな mini SDカードを使ってますか?
2GBの購入を考えているのですが、なるべく安くて、正常に動作するものを探しています。
メーカー名や商品名などの情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

肩こりおやじさんご購入おめでとうございます。
HV−20を購入してしてから半年になりますが、mini SDカードは台湾製PQIの
QMSD15-1G(1G 1,680 円 )、QMSD15-512(512MB 980 円)をネットで購入し、半年使用していますが特に問題はありません。
またデジカメにもPQI製のSDカードを使用していますが快適に使用しています。私的にはかなり信頼をおいているメーカーなので携帯電話用にマイクロSDカードを購入する予定です。参考までに。
書込番号:6892292
0点

サトモンさん、早速、情報をありがとうございます。
「PQI」は問題なく使用できるのですね。
ここの micro SDカードなら、
SDメモリカード変換アダプタもminiSDメモリカード変換アダプタも付属しているようなので、
他の機器と使い回しが出来て便利ですね。
値段も手頃ですし、助かります。
早速通販で購入します。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:6894644
0点

肩こりおやじさん ご丁寧にありがとうございます。
またミニSDカードの名称に誤りがありましたので訂正させていただきます
誤 正
QMSD15-1G(1G 1,680 円 )→QMSD-1G(1G 1,680 円 )
QMSD15-512(512MB 980 円)→QMSD-512(512MB 980 円)
大変申し訳ありませんでした。
上記価格はパソ電より今年4月に購入した価格で現在はそれぞれ1,480 円、1,250 円です。
参考までに。
書込番号:6894813
0点

>問題なく使用できるのですね。
「品質のバラつき」には気を付けた方がよいかもしれません。
例えばシリコンウエハーの端であったとか洗浄水の汚れ具合とか、後々に品質の差が出る原因はたくさんあります。
書込番号:6894990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
