iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCでの編集について質問です。

2009/04/21 07:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:2件

今更ながら、、HV20を購入しました。二か月程前にパナのビデオカメラを購入しましたが、編集の際、AVCHD規格というに納得がいかず、DVテープ式のHV20を買いなおしました。
そこで、とても個人的な質問になってしまうのですが、僕の持っているPCは去年モデルのdynabook(core2 Duo 2,00GHz メモリ2.00GB)で動画を編集しようと思っています。
そこで、どの編集ソフトが適しているでしょうか?
パナのビデオカメラの編集の時はお試し期間のvideostudio 12 でやってみました。(もう試用期間は終わりました。)
高価なソフトには手が出せませんが、自分なりに凝って編集するつもりです。配布用にSD画質のDVDの作成とゆくゆくの為のHD画質での保存(ブルーレイディスク、DVD?)をするつもりです。
貧乏なのに2台もビデオカメラを買うという失敗をしているので、次はベストチョイスで行きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9425516

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/21 12:39(1年以上前)

ご使用のパソコンであまり凝った編集をするとスペック的にキツイと思います。
下のリンク先にあるソフトの体験版を利用してみて、気に入ったモノ購入するのがベストかと。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/

書込番号:9426326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/22 13:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
言われたとおり地道にいろんな編集ソフトを試していこうとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:9431350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 23:25(1年以上前)

こんばんは。携帯から失礼します。

HDV編集では、EDIUS J or NEOはいかがですか?

定番の一つだと思いますので、体験版をお試しください。

私もNEOと格闘中です(^^;

書込番号:9438447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PF24と30P 混在編集の方法

2009/04/12 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 daisuke suさん
クチコミ投稿数:13件

同じ舞台の撮影で、
iVIS HV20 HDV(PF24)で撮った映像と、
AG-HMC155 30Pで撮った映像を混在させて
premiere pro CS4で編集をしているのですが、
HV20の映像の方が徐々に送れてきてしまいます。

音は別録りしているので画だけ使えればいいのですが、
どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:9383220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属リモコンの件で質問です。

2009/03/28 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:13件

先週HV20を購入いたしまた。
撮影はうまくいきまして、そこから再生をするためにMiniDVテープを再生させようとリモコンで操作しましたがどうも反応が遅いのです。
再生ボタンも数回押しての反応で、早送りも途切れ途切れの作動です。
電池も入れ替えて行いましたが改善されません。
リモコンと本体の距離は80CMくらいです。
もし同じ現象がある方がいらっしゃればある程度はしょうがないのかと思いますが・・・。
是非皆様のご意見うかがわせていただければと思います。
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:9316895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 21:18(1年以上前)

後継機のHV30を使っていますが、本体側受光窓に向けてであれば、特に問題ないと思いますので、少なくとも点検に出されては?

なお、つなぎ目をキレイに繋ぐ都合か、録画開始や一時停止からの録画復帰はVHSのように迅速ではありませんので、その点を了解の上で使ってみてください。
つまり、瞬間的に反応しないからといって、立て続けにボタン操作しても無意味です(^^;

書込番号:9317019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/30 09:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 
ありがとうございました。
是非試してみます。

書込番号:9324297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

バックアップの方法について

2009/03/18 22:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:15件

現在デジタル対応のレコーダー、プレーヤーを持っていません。そこで外付けのHDDにバックアップを残して将来レコーダーを買ってから、そのHDDからハイビジョン画質まま視聴したいと考えています。
現在所有しているのはこのHV20とPCはNECのLL750LGです。
機械音痴です。PCとHV20が直接接続できない為(想い違いでしょうか)、どのように外付けのHDDに劣化させずにバックアップをのこせるのか分かりません。
PCにて編集などは今のところは考えていません。

バックアップする為の接続方法と、将来HDDからTVへの出力方法(どの様な機器やケーブルが必要か)を教えて下さい。

書込番号:9267779

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/18 23:24(1年以上前)

保存に関しては、とりあえずデジカメの画像データと同様に扱えば何とかなります。
本体接続がダメならば、メモリーカードに移せばあとは(大きいけれども)単なるデータにすぎません(^^;

書込番号:9268238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/18 23:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
画像データと同じ・・・。そういう考え方はしたことなかったです。目から鱗です。

でもこの機種上でメモリーカードへ移すことができるのでしょうか。それとも別の物を介してということになるのでしょうか。
再質問ですみません。

書込番号:9268306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 00:58(1年以上前)

まずは取説を読んでください(^^;

書込番号:9268884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/03/19 02:09(1年以上前)

空回りで勘違いさん 

HV20はDVテープ方式ですから、そのままハイビジョン画質で保存できます。
ハイビジョンテレビとはHDMIケーブル接続で素晴らしい映像が視聴できます。

将来、ブルーレイレコーダーが手頃な価格になったら、カメラのIEEE1394(DV端子)から
DVコードで接続して録画して下さい。過去の書き込みにいろいろ載っています。

外付けHDDにはPCでキヤプチャーする必要がありますが、お持ちの LL750LGはDV端子
が無いので、ノート用のDV端子アダプターを探して差し込む必要があります。
またそれなりのノウハウを習得しなくてはなりません。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはメモリー記録方式と勘違いしています。

書込番号:9269101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 02:45(1年以上前)

はい、「HF20」と読み間違い、大変失礼ましたm(__)m
飛び起きて先の寝ぼけバレバレのレスを訂正いたし、お詫びがてらに少々詳しく書かせていただきます(^^;

PCにIEEE1394端子がないようですが、無ければ増設して、
http://www.area61.net/hdvsplit.html

ここをご覧になって、「0.77 Beta」をインストールし、動かなかったら「MFC71.dll」を記述の通りにコピーしてみてください。

記述どおりにしてもダメな場合は、PC側のIEEE1394に問題がある可能性が高いと思います。
「TI」製もしくは「NEC」製のチップセットを使ったものに換えてみてください。

※うちのHV10と30では問題なく(というかあっけなく)接続でき、普通にPCにコピーできており、多くは外付けHDD(1TBのHDD+安価な組み立てケース)に保存しています。HDD保存後は、PS3またはリンクシアター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
などで運用すると便利なようです。
※リンクシアターは購入検討中


なお、BDレコーダーにもハイビジョンダビングできます(ただし日時表示は不可になります。上記のPCへのコピーでも同じですが)。
機種としてはSONYまたはパナの「DV(IEEE1394)端子」付属の機種になりますが、個別の機種についてはわかりませんので、(空いてる日時の)店内にHV20とDVケーブルを持参し、店員さんの許可を得試したうえで購入してください。

なお、パナの場合は記録仕様が変換させるようですから、変換ロスによる画質劣化が起こる可能性もありますが、特に画質劣化が気になるとの報告を知りませんので、許容範囲かもしれません。
※東芝の「DV(IEEE1394)端子」付属の機種でもハイビジョンダビング可能かもしれませんが、確定情報を知りません。


※上記までで、比較的容易に探せる情報の大半かな?と思います。

書込番号:9269163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 20:55(1年以上前)

物好き爺さん様ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、他の書き込みでEEE1394端子付きのレコーダーが減ってきていると見たことがあったので、今のうちにHDDへバックアップしようと思ったのです。
ただその方法と、バックアップからその先がわからなくなってしまった次第です。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 詳しく説明頂きありがとうございます。リンクシアターも考えに入れていたのですが、単純につなげるだけかと考えていたら違っていたようで、PCでのキャプチャが必要だと教えて頂き再度悩む結果になってしまったのです。

今一度勉強して詰まってしまったら、ここで質問させて頂きます。
お二人方とも、その時には又のご教授を是非お願い致します。

書込番号:9271992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/19 21:19(1年以上前)

(「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です)

>他の書き込みでEEE1394端子付きのレコーダーが減ってきている

元々、高めの機種に集中していましたが、比較的安い機種で東芝のS503でしょうか。
ただし、音が飛ぶという書き込みもあって(フォームアップでOkとも?)、店内の短時間の試用では確定できないかもしれません。

あとはBDレコーダーでWチューナータイプなどの実売10万円以上の機種に集中しています。
取り込み〜視聴の容易さを考慮すれば、BDレコーダーのほうが便利かと思いますが、実際には対応しているけれども、公式には「HDV対応を公表していない」メーカーが多く、ハズレとならないようにするには、レコーダー板などでの情報収集が必要です。

なお、IEEE1394カードとの相性さえ大丈夫であれば、PC取り込み〜リンクシアター運用が「確実」です。
ただし、家電でないので、永続的なフォローを期待する場合は(家電メーカーに比べて)要注意になります。

書込番号:9272125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 21:32(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん (変えられたのですね^^)またも詳しい情報をありがとうございます。

>実際には対応しているけれども、公式には・・・
何か複雑な理由があるのでしょうか。メーカーさんには、私のようなメカ音痴な人間にはYesかNoをはっきりさせてもらった方がありがたいです。

>実売10万円以上・・・
悲しいですが無理です・・・。又、BDも今のところそれほど需要を感じていないので、買うとしたらBD無しのレコーダーの方が良いか、と思っているのですが、それもまだ先の話(2011年になってからでしょうか)なのでリンクシアターが1番目の候補です。

>IEEE1394カードとの相性さえ・・・
PCとの相性でしょうか?一度調べてみます。

ありがとうございます。


書込番号:9272197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/19 22:06(1年以上前)

わたくし、ビデオカメラHV20とリンクシアターLT-H90LANを使っております。

BDレコーダーに10万円払うくらいなら、リンクシアター1.5万円+RAID1モード搭載USBハードディスクケース7千円+1TBハードディスク8千円×2の4万円弱でハイビジョン視聴環境とバックアップ環境が整ってしまいますので、ブルーレイディスクの保存性への不安とあいまって、むしろこの組み合わせが最強と思われます。
(ハイビジョンテレビはすでにあるものとして)

まぁ、お金がないので BDレコーダーは買うとしても5万円くらいになってもらわないと手が出ません。

書込番号:9272411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 22:19(1年以上前)

経過観察中さん ありがとうございます。

すでに実践されていらっしゃるのですね。4万弱でその環境は今の私にはとても魅力的です。

使用上で素人にはここが難しいのではないかな?と思われるような事はありませんでしょうか?

あとついでの様で申し訳ありませんが、リンクシアターのHPに「AVCHD形式とHDV形式の両方に対応。ビデオカメラで撮ったフルハイビジョンの画質そのままで・・・」
とあって良く分からず勘違いしていたのですが、これはHV20とリンクシアターをHDMIでつなげばOKという認識で良いのでしょうか?(でもそれならばTVとビデオを直でつなげばいいのでリンクシアターがいらないですね)
よろしければこちらも教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:9272505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 23:30(1年以上前)

一旦はPC取り込みが必要です(^^;

書込番号:9273030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 23:47(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん たびたびありがとうございます。

PCに一旦取り込みが必要というのは、お陰様で何となく理解できました。

「AVCHD形式とHDV形式の両方に対応。ビデオカメラで撮ったフルハイビジョン・・・」
どうしてもこのHPの上記の言葉の部分が引っ掛っていました。
つまりPCにてキャプチャすればOKだということですね。

この様(HPの文章)に書いてあるだけで、そうする(そうしなくてはいけないんだ)ということが当たり前に分かるようになりたいものです。
素人なものでHDV対応とあるだけで簡単に接続できて見られるものなのだと、勘違いしていました。
無知は怖いですね。

書込番号:9273136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/20 00:05(1年以上前)

いえ、できるところは失敗を恐れずに「とにかく実施してみる」以外にありません。誰もみなそうです(^^;

書込番号:9273279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/20 00:11(1年以上前)

そうすることが一番ですね。
ただ先立つものが無さ過ぎて、いろいろ買う時期もバラバラでどうしても失敗したくないと思ってしまうんですよね。

虫のいい話ですが・・・

書込番号:9273322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/20 00:38(1年以上前)

空回りで勘違いさん、早速のレスありがとうございます。
(…なんていいながら、これを書いている間にレスが伸びてってますね)

>使用上で素人にはここが難しいのではないかな?と思われるような事はありませんでしょうか?

一言で「素人」とおっしゃられても空回りで勘違いさんがパソコン・家電に関してどれほどのスキルのお持ちなのか測りかねますが、機器の設定からリンクシアターでの再生まで一通りご説明します。

@まずお持ちのパソコンNECのLL750LGは IEEE1394端子が装備されていませんよね。なので IEEE1394カードを入手されまして、使えるように準備します。その際もしかしたらドライバーのインストールなどもあるかもしれませんが、説明書通りに進めればちゃんと使えるようになるはずです。
(すみません、いきなり手抜きモードで)

A次はパソコンにフリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaをインストールします。
手順のこのレスの上の方にあります、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのリンク先の説明に従ってインストールすれば使えるようになります。
インストールと言っても圧縮ファイルと解凍して出来上がったフォルダーを「Program Files」フォルダーに移動させて、HDVSplit実行ファイル(HDVSplit.exe)のショートカットをデスクトップに貼り付けるくらいです。
エラーを出して起動しない時は「MFC71.DLL」なんてファイルをリンク先をたどってダウンロードして、Windowsフォルダーにコピーすれば使えるようになります。

BIEEE1394またはi.LINKケーブルを用意します。HV20側は小さい4ピンタイプのコネクタですが、パソコン側のピン数にあったコネクタのタイプのケーブルを選ぶことにご注意ください。

CUSBハードディスクケースの準備ですが、私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
1TBのハードディスクを2台設置したら、モードスイッチをRAID1(ミラーリング)モードにします。
ケースの準備ができましたら、パソコンにつないで「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」とたどって、このUSBハードディスクのフォーマットをします。(たぶん「ディスクの管理」まで来ればフォーマットのためのウィザードが立ち上がってくると思います)
そして、NTFSでフォーマットします。プロセッサの処理能力に依存するかもしれませんが、けっこうな時間がかかるかもしれませんけど、気長にフォーマットが終わるのをお待ちください。

DHV20とパソコンをi.LINKケーブルでつないで、HV20の電源を入れるとパソコン側で「テープデバイス」などと認識されるはずです。
それからデスクトップ上の HDVSplitのショートカットをダブルクリックして起動します。
設定はデフォルトのままでも大丈夫ですが、保存先は USBハードディスクのドライブに設定します。
キャプチャー開始は赤丸のボタンです。テープの最初からだとテープが回り始めてすぐに止まって「データがないのでキャプチャーを終わります」みたいな英文が出るかもしれませんが、赤丸ボタンが押せるようになってからまた押すと正常にキャプチャーが始まります。
そして映像が終了するかテープの終わりまで行くとキャプチャーは自動で終了します。

Eキャプチャーが終わったら、USBハードディスクをリンクシアターにつなぎ代えます。
リンクシアターとテレビの接続ははHDMIでもD端子コードでも赤白黄色コードでもOKです。もちろんHDMIやD端子ならハイビジョン画質で見ることができます。
USBハードディスク内の映像ファイルを見る場合はトップ画面の「USB機器」からたどれば再生できます。
設定次第でフォルダー内のファイルを連続再生することもできます。

…ちょっと長くなってしまいましたが、HV20のキャプチャーからリンクシアターでの再生までは一度やってしまえば、あとは毎回の同じ手順となりますので、すぐに慣れると思います。
ご購入後に疑問がありましたら、またご質問ください。

書込番号:9273501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/03/20 00:53(1年以上前)

まさかここまでご親切に詳しく説明していただけるとは、思ってもいませんでした。
(かえって失礼な言い方で申し訳ありませんが、正直な感想です。お許し下さい)

私のPCスキルはスキルと呼べるものでは無く恥かしながら、キャプチャ?どういう意味だ?調べなくては。といったレベルです。

経過観察中さん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 物好き爺さん 皆様再三再四に渡り
事細かにいろいろ説明頂きまして、本当に感謝致します。

今後も勘違い質問連発致しますが、ご教授の程お願い致します。

書込番号:9273600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVテープからブルーレイディスクへ

2009/02/11 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:134件

現在HV20を所有しております。
バックアップも兼ねてブルーレイレコーダーを検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください

【環境】
所有している機材
ビデオカメラ:HV20、ソニーTRV30
32型ワイドテレビ(SD)・パナソニックDVDレコーダー

そこで質問なのですがTRV30で撮影したDVテープが約40本
HV20で撮影したDVテープが約10本あります。
バックアップも兼ねてブルーレイディスクへ残し、且つ閲覧用としたいのですが
ブルーレイレコーダーは何を購入すれば下記の要求を満たせますか?
尚、DVテープは全て編集済みでマスターとして保管するようにしています。

TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

HV20の場合i.LINKのTS入出力でなければ不可との書き込みを見たのですが
その場合カメラ側で録画日時を表示していてもブルーレイレコーダーでは
録画日時は表示されないのでしょうか?(字幕ではなくて)

一応候補に上げていた機種はパナのBWシリーズとソニーのLシリーズです
パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?
となるとソニーのブルーレイレコーダーとなるのですが・・・

HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

あと、スレ違いですみませんが
今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)
その場合ブルーレイレコーダーはデジタルチューナーとして
活用できるのでしょうか?
従来通り外部TVアンテナをブルーレイレコーダーへ接続して
ブルーレイレコーダーからS端子でテレビ出力すれば大丈夫でしょうか?

長々とすみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9078925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 23:52(1年以上前)

日時情報は、書かれている方法であれば無理です。
基本的にこれら家電間の対応ができていません。

ただし、PCを使った処理によって可能となる方法がいくつかあります。
これについて「ビデオカメラ」全体の過去ログを検索するか、どなたかのレスをお待ちください。


なお、デジタルチューナーとしての利用は可能です。現時点で従来機器への外部出力を全廃するようなメーカーがあれば、一般消費者の動向調査不足の倒産寸前企業に認定できます(^^;
ただし、「アンテナ」については別問題です。デジタル放送のUHF帯域の受信が可能なアンテナを適切な方向に向けていることと、一定上の利得(要するに受信する電波の強さ)であることが重要です。
※障害物があっても、電波が強い場合、反射波を利用できます。そのため、他の家のアンテナと同じ向きにすることが最善の結果になりません。

書込番号:9079674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/12 04:30(1年以上前)

>パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
>記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?

>パナは「HDD→BD=劣化あり」
この部分については、
DV入力など、SD(標準)画質モードでHDDに取込んだ場合の話です。

パナは、
HDDにハイビジョン画質モード(DR/HG/HX/HL)で記録すると、
BDに高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)でHDDに記録すると、
BDへダビング時、必ず等倍速(劣化あり)となります。
DVD-R/-RAMへのダビングだと、DRのみ高速(無劣化)ダビング不可です。
DVD-RWへは、(AVCRECが使えないので)そもそもSD(標準)画質モードでしかダビングできません。(高速は可)

そして、HDV規格(ハイビジョン)からHDDへのダビングは、DR(無劣化)でHDDに取込めますので、
HDD→BDは高速(無劣化)ダビングが可能、
HDD→DVDは、
HDDに無劣化(DR)で取込んだ場合は、必ず等倍速(劣化あり)となり、
HDDにDR以外(例えばHGモード)で取込んだ場合は、高速(無劣化)ダビングが可能です。
↑この場合の「無劣化」とは、HDDに記録された画質のまま、という意味です。
HDDに取込んだ時点で劣化しているので、マスターテープから無劣化という意味ではないです。

DV規格からHDDへのダビングは、DV端子からの取込みであっても、
SD(標準)画質なので、HDDへの記録はSD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できません。
パナは外部からの取込みにおいては、i.LINK(TS)のみハイビジョン画質モードで取込めます。
それ以外の「DV取込み」、コンポジット入力やS端子入力の「外部入力」からでは、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できないのです。

それゆえ、DV規格からHDDへダビングした場合、
>パナは「HDD→BD=劣化あり」
となるのです。

これに対し、ソニーの場合、
HDDへの記録モードは、DRとAVC記録のみです。(ER以外はハイビジョン画質)
なので、どのモードでHDDに録画しようと、BDへの高速ダビングは可能です。
よって、
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」
これは本当です。

しかし、HDDへSD(標準)画質モードで記録ができない、
また、DVDへハイビジョン記録をする「AVCREC」も採用していないので、
HDDどのモードでHDDに録画しようと、DVDへのダビングは、必ず等倍速(劣化あり)となります。
よって、
>ソニー「HDD→DVD=劣化あり」
これも本当です。


また、HDV規格の場合、DRで取込めばHDDに無劣化で取込めますが、
DV規格の場合は、HDDに無劣化で取込む事はできません。
必ずHDDに取込んだ時点で劣化している事になります。
(唯一の例外http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.htmlただし、この機種はDVDへダビング時に必ず劣化します)
劣化については、AVC記録のソニーがパナより有利だと言われています。


HDV規格の場合、ソニーはDRで取込む事になりますが、パナは任意のモードで取込み可能です。
パナはDRで取込み後、HDD内で任意の画質に変換する事もできます。(電源OFF時にも可能)
ソニーは、BDへダビング時のみ画質変換が可能です。

ソニーは作成したBDからHDDへ高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
パナはDR以外で作成したタイトルだと、実時間(劣化あり)ダビングが可能ですが、
DRタイトルはコピー禁止となり、HDDへのダビングができなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
BDからHDDへ無劣化で戻したいなら、ソニーしかありません。


>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

HDDへ無劣化で取り込む事はできません。
HDD→BDが無劣化という事なら、(ソースがSD画質なので)ソニーになります。

>録画日時情報も同時に取り込みたい

i.LINK(DV)端子からでは無理です。
S端子接続で、カメラ再生時に日時表示をONにするしかありません。

(余談)
パナのHDDからBDへ高速ダビングする方法もあります。
D-VHSデッキが要ります。カメラとi.LINK(DV)接続し、
DVカメラからD-VHSデッキにデジタルモード(例えばSTDモード)でダビングします。
すると、D-VHSからi.LINK(TS)入力にてDRモードでパナのHDDにダビングできます。

書込番号:9080469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/12 10:15(1年以上前)

ぬぼらーさん

>HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
>画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。

私は、HDVテープ撮影後にi.LinkケーブルでPCへの無劣化キャプチャー(60分約12GB)と、
撮影日時(簡易)確認・再生用にアナログ映像出力ケーブル(キヤノンHDカムだと黄色端子)で
DVD/BDレコーダーで同時録画しています。

ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。

>HV20で撮影したDVテープが約10本あります。

そのていどの撮影量なら、EDIUSなど編集中にHDV撮影日時が確認できるPCソフトで
撮影日時を手入力して編集、それをBDオーサリングするのが良いと思います。
スマートレンダリング部分は無劣化ですし、レンダリング部分の画質についてもまず
問題になることはありません。

>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるとおり、劣化なしは出来ません。
DV録画日時データも、たいていのPC編集ソフトでは編集後に無くなっているはずです。


>今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
>買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)

レコーダーでの再エンコードによるわずかな劣化よりも、テレビやプレイヤーの性能の
方が重要ですよね。
現行の東芝レグザZがレゾリューションプラス(超解像)などの画像処理でSD画質をかなり
綺麗にしてくれます。(もちろん、ブラウン管の足下にも及びませんが)

書込番号:9081020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/12 12:42(1年以上前)

DV/HDV入力はソニー機がいいですよ。使ってみりゃわかります。パナ機のはとりあえず入力できます程度のことしかやってくれませんから。

書込番号:9081502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/02/12 13:42(1年以上前)

返信ありがとうございます

ハヤシもあるでヨ!さん
色々と参考になりました。
やはりDVからHDDだと劣化するのですか・・・
パナソニックとソニーでの機種比較が非常にご丁寧に
してくださりありがとうございます。
同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
将来の方向性が違うのでしょうか?

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
デジタルチューナーの件ありがとうございました。
安心して2011年まで使えそうです。

山ねずみRCさん
いつもありがとうございます
>ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
>「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
>しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。

この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?
ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。
行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を
映し込めたらと思いましたが現在の機種では無理なようですね
マスターはそのままですのでバックアップとしてですので我慢できそうです。

十字介在さん
こんにちは
やはりソニーですかね?
2機種の違いを再度検討してみます。
ありがとうございました

書込番号:9081716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/12 15:19(1年以上前)

>この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?

たしか、「プレイリスト」だったと思います。
(チャプターは撮影シーンごとに入ったと思います)
タイトル分割ではないので、つなぎ目一瞬停止はしないはずです。
(上の私の文「タイトルで分割」は間違っています)

>ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
>60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。

ソニーL/Xでは「撮影日」ごとに一まとめのタイトルになります。
つまり、旅行とかですと、撮影を始めた日の最初の時刻と、最後の時刻しか
分からない。でも、パナのようにそれすら無いよりははるかに便利ですね。


>行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
>2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を

「レンダリングした部分」のみ、撮影日時情報データがつく最近のEDIUSで
HDVテープに書き戻したのなら、もしかすると出来るかもしれませんね?

書込番号:9081995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/12 22:36(1年以上前)

PC用(XP)(capDVHS)m2t、BD2FWで188→192、chotBDAV、データー作成、フォルダ手直、imgburnでブルレイ作成、無編集ならほぼ無劣化だと?編集したものは一度TME等?で整復?操作をしたほうがいいかも?BDのREで作成したほうがいいかも?日時は編集で工夫するしか?いちおう焼けますよという程度です。

書込番号:9084149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/12 23:21(1年以上前)

以前、ソニーに問い合わせた内容です。
=================================================
【質問】
RDR-HX92Wは、DV規格をDV端子から取込むと、

「DV 最初の撮影日時−最後の撮影日時」   例)DV 07/04/01 6:10AM-07/4/2 5:00PM

というタイトル名になるそうですが、この機能は、現行機種でもそのまま受け継がれていますか?


【回答】
BDZ-X90では、HDVまたはDV規格の機器から、DV(i.LINK)端子で映像を取り込んだ場合、
映像のタイトルは、ご記入いただいた『スゴ録』RDR-HX92Wと同様に表示します。

HDV規格/DV規格どちらの機器から取り込んだ場合でも、タイトルの表示は同じです。
また、HDV/DV映像での違いもありません。

取り込んだ映像は、BDZ-X90のホームメニュー・ビデオ映像一覧で、
HDVまたはDV機器で記録した日時が、タイトル名として入ります。
タイトルは、以下のように表示されます。

例) 2007年4月1日の6時10分から、4月2日の17時00分の間に、何度かに分けて合計1時間25分のHDV映像を撮影し、
2008年6月26日の17時45分に、BDZ-X90とHDVビデオカメラをi.LINKで接続して、DRモードで映像を取り込んだ場合

2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM
6/26(木) 5:45PM (1H25M) HDV  [DR]

上の行には撮影日と撮影した時間、
下の行にはダビングを行った日時と、撮影映像の合計時間、ダビング方法と録画モードが入ります。
リモコンの[オプション]ボタンを押して、オプション項目の[名前変更]を選択すれば、タイトル名を変更できます。

タイトル名を変更できるのは、上の行の「2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM」の部分です。
下の行を任意に変更することはできません。
=================================================

取説に
>テープ上の1回の撮影が自動的に1つのチャプターになります。

とありますので、おそらく1カット(録画スタートから録画一時停止まで)
が1つのチャプターとして区切られると思います。


>同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
>将来の方向性が違うのでしょうか?

ソニーはDVDを切り捨て、BDに特化しています。(DVDはオマケ)
なので、HDDへの記録方式をBD用のみとしています。
→HDDとDVDのやり取りは高速不可で画質変換(実時間)

パナはDVDレコーダーの機能そのままに、BDを追加しています。
だから、HDDへの記録方式はBD用(DR,AVC)とDVD用、2本立てです。
DVD用のXPやSPモードでHDDに記録すれば、DVDに高速ダビング可能で、
BD用のDRやAVCでHDDに記録すれば、BDに高速ダビング可能なのです。
また、DVDにAVC記録可能なAVCRECを採用しているので、
HDDにAVC録画をしたものは、DVD-R/-RAMに高速ダビング可能です。
(パナはDVD-RWにAVCREC不可、三菱はDVD-RWにAVCREC可能だがDVD-RAMには不可)

記録メディアはBDしか使わないように割り切れば、ソニーが簡単です。

書込番号:9084531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 00:02(1年以上前)

ソニーが今のところ無難なようですね。
ただ単に、HDVの編集を前提としないでデーターだけ
パソコン経由でBDドライブへ保存するだけの簡単明快なソフトがあれば古めのパソコンが活用できるのですが。ところで、HDVカメラの繋ぎ撮りの部分は乱れませんがどういう仕組みなのでしょうか。

書込番号:9156613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:13件

ivis HV20 で撮影した動画を、Appleの「iMovie HD」で編集するため取り込もうとしたら、うまくいきません。

詳細説明します。
カメラとコンピュータは、FireWireで接続しています。
「iMovie」の編集画面には、ブルーバックの状態で「カメラは接続されています」という表示が出て、iMovie上の巻き戻しなどのボタンなどは反応して、カメラのテープを巻き戻しています。
しかし、再生ボタンを押しても(iMovie上でも、カメラの再生ボタンでも)iMovieのモニターに再生されません。
当然ながら、取り込まれてもいません。ちなみにカウンターは、再生の時は動いていません。

ものは試しにと、カメラの録画設定を「DV」に変えてやったら、問題なく取り込みができました。
カメラの録画モードの切り替えは、HDVとDVワイドとDVノーマルがあります。
カメラをHDVにすると、取り込めなくなります。
厳密にいうと、iMovieのモニターにはカラフルなモザイク模様なものがパラパラと映っている状態です。

何が原因で、こういう現象が起っているのでしょうか?
そもそも、この環境では取り込みとか編集とかはできないのでしょうか?
また、音声はどういう設定(◯◯bit)にすべきでしょうか?

+++++++++
当方の環境は、下記の通りです。
PowerMac G5 (デュアル2G メモリ5.5GB)OS:10.5.5
iMovie HD (iMovie 5.0.2)
Canon ivis HV20 (テープで録画)

基本的なところが分かっていないのかも知れませんが、
どうぞよろしくご教示お願いします。

書込番号:8755426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/02/06 10:26(1年以上前)

エアウエイブさん

HV30を近々購入しようと思っております。
不慣れな回答をあらかじめご了承下さい。

使用されている環境、
PowerMac G5 (デュアル2G メモリ5.5GB)OS:10.5.5
iMovie HD (iMovie 5.0.2)
が元々、OSX10.5/LeopardではiLife'08か新しいiLife'09のみのサポートになりますのでこういった不具合が出てくるのではないかとおもいます。

技術的には、映像信号をMac側がつながっているカメラを読みに行けたことをエアウエイブさんが証明してくれましたね。ただし、HDVそのままの取り込みはソフト側の制限や不具合が発生してるようです。
新しく、iLifeを導入するかPowerMacという環境であればFinalCutExpressでの編集が良さそうです。

オーディオの設定に関しては、48.000kHz(16ビット)ステレオっていう設定でいかがですか。

以上になりますが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:9048508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/09 14:11(1年以上前)

その後もう一度試してみたら、どういう具合なのか、問題なく取り込む事ができました。

ビデオカメラをHDVに設定して録画し、
iMovie HD で取り込む時は、ソフトを立ち上げた時にビデオフォーマットを「HDV 1080i」にしました。

すると、何も問題なく取り込めてしまったので、自分としては「あら不思議」って感じですが、、、、。
最初の設定で、上記と異なる設定にしていたのかも知れません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9065277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る