
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2014年2月26日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月6日 22:40 |
![]() |
13 | 11 | 2008年11月30日 09:00 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月27日 00:09 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月16日 22:02 |
![]() |
1 | 19 | 2008年2月25日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年から愛用していたHV20が故障したので、CANONに修理に出したら
部品が無いとのことでHV30と交換することに・・・
ネットで見る限りスペック的にはあまり変わらないとのことですが、
HV20に愛着があっただけに少し寂しい気がします。
しかし撮りためたテープを保存するためにはしょうがありません。
新品になったと喜ぶべきでしょうね。
CANONさん、迅速な対応ありがとうございました。
4点

羨ましいです!HDV大切にしましょう(^。^)
やはりビデオカメラだけのメーカーならこんな手厚いサービスしてくれなさそう。
日立のBlu-rayカムとかw
書込番号:17235723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JOKR-DTVさん
返信ありがとうございます。
JOKR-DTVさんもHV20をお持ちでしょうか?
HV20の画質は文句なしなのですが、将来の保存をどうするかという
ところで不安もあり、HDDやSDカードも検討していた矢先の故障でした。
しかし、新品になったことでしばらくはHDVで頑張るつもりです。
書込番号:17235784
2点

キヤノンは古いカメラの場合でも商品交換という神対応をする時がありますよね。
この時期に新品同様のHV30が手に入るとは。
他のメーカーもこの対応は見習ってほしい。
所有しているM43がいつの日か神対応でグレードアップ(G20あたりで)してくれるといいなー。。。
書込番号:17235834
1点

部品が無い場合は、こう言う対応しかないと思います。
書込番号:17239801
0点

HDVは引退しました。
レンズの明るさや素子にも寄ると思いますから一概には言えないと思いますが、1440×の画質は受け入れられずiPhoneでチャカっと撮って終わりでございます。
しかし性能以前に所有する喜びのある機種ってありますから。
書込番号:17241951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今月発売になったパナのブルーレイ付きSTBとの接続についてレポートします。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html
HV20とTZ-BDW900のデモ機を接続し操作してきました。
TZ-BDW900は基本的にDMR-BW770と同スペックと思われます。
ハヤシもあるでヨ!さん等が繰り返し説明されているとおり、
●初期設定で「i.LINK機器モード設定」を「TSモード」にすることで、HDVをダビングすることができました。
DMR-BW770ではTSモード1と2がありますが、TZ-BDW900ではTSモード1のみのようです。
TZ-BDW900はケーブル会社によって、レンタルだったり買い取りだったり様々なようです。
我が家には今月中に設置予定ですが、早くBDに焼いてみたいと思います。
0点



今まで見るだけでしたが、初めて書き込みします。
HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。
(1) HV20を再生モードにし、メニュー画面で再生規格をHDVに、DV端子をHDV/DVに設定
(2) HV20、S302双方に電源が入った状態で、i.LINKケーブルで接続
(この時点で、S302のディスプレイにi.LINKの表示が出る)
(3) S302のリモコンのi.LINKボタンを押す。(テレビ画面に再生される)
(4) HV20で再生開始、S302で録画開始
接触不良かケーブル不良なのか、最初は(2)でS302にi.LINKの表示が出ず、アセりました。
私のPCでは能力が低く(CeleronD325)、HDV編集が出来ないことが分かり、
急遽、レコーダーの購入を検討しました。
その際、ハヤシもあるでヨ!さんのコメントは役に立ちました。ありがとうございました。
「BDではなく、DVDで良い」という方には、RDはオススメです。
3点

そのとき、DVD側の記録モードはどうなるのでしょうか?
私も東芝RDの購入を検討しているので気になりました(^^;
書込番号:8548216
0点

i.LINKがついているということはもともとDVでは取り込めるんですよね?DVDにする目的ならわざわざHDVでキャプチャーする意味はあんまり無いかと思います。
編集後にHDVでカメラに書き戻せるなら、ちょっとは意味があるかも・・・。
そのCPUでもHDV編集は何とかなったような気がしますが・・・将来ブルーレイ買った方が良かったんじゃないかなあ。
書込番号:8548630
0点

Bach78さん、はじめまして。経過観察中と申します。
>HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。
すばらしいですね。
A301で HDV取り込み成功報告があって以来 i.LINK/TS入出力機能が搭載された機種(X7,S502,S302)では理屈ではできるはずが、実機での接続報告がなくちょっと不安になっていましたが、これで安心してVARDIAシリーズを選べます。
ところで Bach78さんは S302が初めてのレコーダーでしょうか?もし歴代RDもご所有でしたら、RDにLAN接続して「ネットdeナビ」機能の便利さもよくお分かりかと思います。
それで S302もLAN接続されているならば、HDV取り込みした TSモードの映像も「ネットdeダビング」できるでしょうか?
もっと具体的に申しますと、「LANDE-RD」というパソコン用フリーソフトで、ネットdeダビングでダビング先のRDのふりをしてダビング元のRDの映像ファイルをバックアップするのがあるのですが、それで S302からパソコンへと HDV映像がダビングできるか、もしよろしければお試しいただけないでしょうか。
もし書き出しができたとすれば、パソコンから S302への書き戻しもできるかもしれません。
HDV映像がパソコンへの書き出し・書き戻しができたとしたら、これはすごいですよ。
BDレコーダーはもう必要ないことになっちゃいます。だってパソコンの外付けのUSBハードディスクにダビングすれば、さらに別のハードディスクへのバックアップも簡単にできますし。
初対面でいきなりのお願いで申し訳ございませんが、お暇な時にでもお試しして結果をご報告願えないでしょうか。
LANDE-RDのリンクは以下の通りです。
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
書込番号:8548741
2点

皆様、コメントありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。
十字介在さん、
自宅ではHDDかDVD(HD Rec)で視聴、親への配布をレート変換してDVD-Video形式で
考えています。まだDVDは作成していませんが。
私もPCで編集するつもりでメモリも1.5GBに増設しました。
一番軽そうなTMPGEnc MPEG Editor3の体験版を試したところ、
「音声のコーデックが間に合わない(だったと思います)」ということで
まともに使えませんでした。
RDはXS30、E300と使ってきたので、編集作業は慣れています。
元々はブルーレイDIGAを買うつもりだったのですが、タイトル結合できないということで、
運動会撮影のテープが2本にまたがった時点で選択肢から外れてしまいました。
とは言え、将来、ブルーレイは買うと思いますよ。
経過観察中さん、
コメントを見て期待したのですが、取説操作編P.140にあるように、
ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。
ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、
HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。
残念です。
書込番号:8551198
1点

Bach78さん、レスありがとうございます。
>ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。
それはカタログにも書いてありましたので、承知はしておりましたが、HDV映像はコピー禁止ではないタイトルになるので、「TS/TSE録画したタイトルはダビング不可」となっていますが、まかり間違ってネットdeダビングできたらいいなぁ〜と思ったわけでした。
ちなみに例えば見るナビで HDV映像を選択した状態でワンタッチダビングしても「ネットワーク」は選択できないでしょうか。
カタログの機能ガイドでの「DV入力端子&DV連動」の注意書きにわざわざ「HDV入力には対応していません。」と書いてあるのに、実際は HDV入力できているわけですから、カタログ・説明書をそのまま鵜呑みできないというのがありまして、S302をお持ちの Bach78さんに実際のところをお伺いしたわけでした。
>ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。
残念ですね〜。
これができたら、これはこれですごいことですよね。
くどいようですが、HDV映像がワンタッチダビングで「ネットワーク」が選択できるかできないかだけでもご確認いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8551408
1点

経過観察中さん、
LANDE-RDを使えば、ネットdeダビングのダビング先にPCのHDDは選べるのですが、
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツのみで・・・」
というメッセージが出て、それ以上進めません。それで、取説を見て納得しました。
今のところ、方法は無さそうですね。
書込番号:8552585
1点

Bach78さん、お手数をおかけしました。
RDからメッセージが出て、それ以上は進めないのでしたらどうしようもないですね。
ご確認いただいてありがとうございました。
書込番号:8552805
1点

>S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。
ご回答ありがとうございます。
気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?
HDVのままであれば25Mbpsですから、通常の一層DVDには20分程度しか収録できないので、テープ一本分を収録するには中途半端になります。
書込番号:8552842
1点

>気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?
タイトル情報を見ても、ビットレートは表示されていません。
但し、編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。
書込番号:8556074
2点

>編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
>DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。
ご確認ありがとうございます。参考になりました。
蛇足ながら、先日、1TBのHDD(約1万円)をまずは1台買ってきました。
表示では約930GBになっていますので、標準DVテープ一本で13GBとして、約71本分(一本一時間として約71時間分)になります。一本300円とすると約2.1万円で、この1TBのHDDが二台買えます。
片面DVDの実用容量を約4.3GBとすると約216枚で、DVD一枚が約46円以下なら、この1TBのHDDの金額と同じになります。
HDDは長期保存を目的に設計されたものではなく、あくまでも一時保存媒体ですし、そもそも家電と違って老若男女の大多数に適するものではありませんが、見かけ上の(短期〜中期の)経済性は非常に高くなりました。
かと言ってHDD保存を妄信すると後から衝撃的な結果が待ち受けることになるので、「便利の裏腹」はある意味大変です(^^;
書込番号:8556439
1点

東芝レコーダー板を見ていましたら、VARDIAシリーズの DLNAサーバー機能を利用してパソコンへレコーダー内の番組をコピーしちゃうソフトがあるのを知りまして、ネットdeダビングで HDVビデオ映像をパソコンへコピーできなくて残念だったのが、俄然光が見えてきました。
そのソフトは以下のリンクのサイトで紹介されています。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
RDLNAというソフトは私が知らなかっただけですが、パソコンとの親和性がいい東芝レコーダーだからこそできることで、XS43から更新したい気持ちは山々ですが、Hi-8,DVテープ映像のバックアップ用のハードディスクケース&バルクハードディスクも購入しないといけないしで、金策をどうしようか悩んでいます。
書込番号:8711231
0点



販売店で確認し納得ずみで購入したのですが、やはり「ケラレ」が気になりだし、
ためしに、アダプターリング無しでレンズとカメラを取り付けると「ケラレ」がなくなりました。
思ったとおり、レンズの後玉をカメラの前玉に出来るだけ近づければ「ケラレ」が解消されます。
そこで、付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)♂ネジリングの内側に♀ネジリングを接着し、ネジ切の部分が二重になるように改造しました。
これで、レンズ自身の37oネジがそのままの位置関係で、HV-20の43oネジに変換できました。 これ以上のレンズとカメラを接近させる手は無いと思います。(レンズ自身に手を加えれば別ですが)
カメラの液晶モニターはもとより、オーバースキャンの無いPCモニターでも「ケラレ」は確認できませんでした。
気になりだすと「ケラレ」の部分ばかりに目が行き、しかし×0.5の画角は捨てがたかったのですが、これでストレス無く撮影できそうです。
1点

>付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)
これ、どうやったんでしょう?
アダプターリングを薄くすればケラレは無くなるのはわかったので、グラインダーと
ヤスリ、荒砥石で出来るだけ薄くしようとしましたが、デンスケ!!さん の写真の
ように薄くすることはできませんでした。
そのため、うちの場合、ほんのわずか左下にケラレが出てしまっています。
HD-5050PROは、0.5倍の超広角効果とともに、HV20と形・色とも一体化するので
とても気に入っています。
そのぶん、ケラレは気になります。
根性で辛抱強く砥石をかけようかなぁ。
でも、こんなに薄いと、カメラ本体にリングが残った場合、取り外しはうまくできますか?
コツがあるのでしょうか?
書込番号:7669947
0点

始めまして、BB@Yさん。
文章で見ると、労せずに着けた見たいですが、多々の羽陽曲折がありました。^^;)
私も、BB@Yさん同様アダプターリングの両端を薄く削り落として暫く使っていました。
これはこれで、加工前に比べ「ケラレ」は減少したのですが、わずかに残ってしまうんですよね「ケラレ」が。
気にしなければ、気にならない量なのですが(ちなみに我が家内は全く気にならない、と言うか気にも止めない、またオーバースキャンのある画面では隠れる)
神経質な私は、気になって仕方が無かったんです。
そこで、これ以上薄くすればレンズとカメラを保持できないと思い、二重構造のアダプターリングに改造し直す事にしました。
BB@Yさんもそこそこ薄く削られていると思いますが、レンズを保持しなくてはならないと言う薄さの厚みの限界があるため、「ケラレ」は残ると思います(経験談)
そこで今回の改造ですが、♂ネジと「ツバ」(手で回す部分)の境界(段差になっている部分)に極薄のノコギリ(クラフト用)で切り込みをいれ2つに切り分けます、これで♂ネジ(カメラに取り付ける方)と♀ネジ(レンズに取り付ける方)に分けられました。
この、♂ネジ側のリングの内側に♀ネジのリングを入れ込み接着しました。
こうする事によって、以前の薄くしただけのリングの半分の薄さにすることが出来るわけです
切り分けただけのリングでは♂♀同士が旨く入り込めないため、若干どちらかの外周か内周を削るってやらねばならない点や、接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにするなど、考慮しなければならない点などがあります。
カメラ本体にリングが残る場合の回避には、口径の大きな物を回すことが出来る工具でレンズ側に破損(レンズ、リングとも)しない程度にきつく締め込み、カメラ側は脱落しない程度にゆるめに締めます。
レンズを他のムービーに使いまわす場合はムリですが専用ならば問題ないと思います。
今回は、将来レンズとリングを取り外すことが出来るように、極薄ですが「つば」を残しました。
この部分も削り取れば、より全体を薄く仕上げれるため、もっとレンズに近づけることが出来るかと思います。
(これで「ケラレ」がなくなったのでこれ以上は意味ないですが)
この場合はレンズとリングを接着しなければならないでしょう、もしカメラ側にリングが残ってしまえば、削りとらなければならないでしょうから(カメラにキズが入ってしまいます)。
「ツバ」を少しでも残しておけば、最悪カメラ側にリングが残ってしまっても取り外すことが出来ますから。
やはり、「ケラレ」がないのは良いですよ。・・・あっ!でももし改造される場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:7670779
0点

デンスケ!!さん
はじめまして
ひとつ追加で教えて頂きたいのですが、この改造をされたあとは
ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)
も改善されたのでしょうか?
もしも今まで左右端のピンボケが気になったことが無いようで
したら、前後比較はできないかと思いますので、お気になさら
ないでください。
私の場合、屋内等で少し照度がやや低めのところのせいか、人が
たくさん並んでいるのをこのレンズをつけて撮影すると、左右数
人の顔がピンボケしてしまい、何かいい方法がないかと悩んでい
ます。
全面でシャープに撮るにはやはりワイコン無しがベストなようで
すが、時々は全体も写したいというのがあって。。。
もっとワンタッチで脱着できればいいのですけどね。
書込番号:7671149
0点

始めまして、バズLYさん
>この改造をされたあとは
>ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)も改善されたのでしょうか?
このワイコンは、ワイコン無しの画角以上(広角〜望遠)はリングの加工前と加工後でも同じで「ボケボケ」です、
お持ちですのでご経験済みと思いますが、特に望遠域では、周辺どころか中央付近までピンボケで使い物になりません。
ワイコンを装着した場合の最ワイド域だと、加工後は加工前に比べ若干の周辺(四隅)ピンボケは改善しているように思います。
私の作風は「世界ふれあい街歩き」のような、ワイド域での使用が多く、四隅の「絵」はすぐにフレームアウトしてしまうので、以前もボケは気づいていましたが、あまり気になりませんでした。(それより「ケラレ」が・・・白いシャツの染みのように気になって・・・^^;)
「ケラレ」の部分がフレームアウトしたと言う事は、ワイコンのレンズの特性の「美味しい所」を通ってきた「絵」が「CMOS]に導かれるようになり、そのため「ボケ」も若干の改善があったと思われます。
ですが、このワイコンを装着して使用できる領域は×0.5〜0.8ぐらいではないでしょうか
この価格ではこの特性が限界なのでは(物量を投じれば可能なのでしょうが、価格も重量も体積もグンと上がるでしょう)
ワンタッチでの着脱は理想ですね、
今回の改造では、ぎりぎりの装着寸法ですのでこれもまたムリっぽいかと
おまけにリングが装着状態でもワイコンの胴筒より後玉が出るか出ないか、ぎりぎりになった為、取り外した後の取り扱いにも、注意が必要になりました。
書込番号:7673066
1点

デンスケ!!さん
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やはりピンボケの方は改善が難しいのですね(;_;)
このボケの部分はあまり掲示板では話題になっていなかったので、ケラレだけ
なら静止画を撮る際は少しズームしているだろうから大丈夫と判断して購入
しました。
試し撮りもワイド端付近でしかテストしていなかったので、このボケが
結構ショックで、私のレンズのみが特にひどいのかと思ってました。
ワンタッチ着脱式のアダプタリングが出て欲しい・・・
安定性を考えて、今のねじ込み式と使い分けできるといいですね。
(場所固定で座って撮影のときと、旅行等で移動しながら撮影の場合等)
それか、画角の広いビデオカメラか・・・
デジカメはどんどん広くなっているのに、ビデオはなかなかですね(;_;)
メーカーさん頑張ってください。
勝手なことばかり書きましたが、
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7676019
0点

デンスケ!!さん。
HV30とHD-5050PROにて、全く同じように二重構造のアダプターリングを再現しました。
極薄の「つば」も全く同じです。良いレポートをありがとうございました。
ただ、私は43ミリ側の内周を削る際にリングに切り込みを入れてしまい、完成した
43ミリ側のネジ道がほんの少し歪んでしまったことで、カメラに装着する時、
ちょっとモタつく感じがあったことと、私の環境ではケラレはなくなったものの、
画面の左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り、気になっていました。
そこで、もっと良いテはないかと思い、調べましたが、さらに良い方法を
考えたのでレポートします。
別案1・
ここで紹介いただいたのは、HD-5050PROについている「ステップダウンリング」を
改造する方法ですが、逆転の発想。「ステップアップリング」を購入しました。
ヤフオクで有名な八仙堂にて、46-43のステップアップリングを購入(500円)し、
これは、HD-5050PROのネジの37ミリより、リングの内周が4ミリくらい
大きいため、46ミリ側をそのままHD-5050PROの37ミリのネジの円周に
被せしまい、エポキシ系接着剤で、2箇所くらい、円の中心になるように
リングを固定してしまいます。コツは、接着剤が渇きかけたところで
微調整し、確実に円の中心にリングが来るようにすることです。
そして、接着剤が固まったところでカメラに装着し、ケラレがないことを
確かめたら、ワイコンとリングの間の隙間を全部エポキシ系接着剤で締め込みます。
これで、ノコギリやカッターを使わず、接着剤のみで、43ミリ専用の
ワイコンに改造できました。
とてもワイコンがカメラに近づけるため、カメラにネジ込み始めたところで
もうケラレは全くない感じです。
唯一の悩みは、ワイコンがカメラ側に近くなりすぎたことです。カメラのレンズは
引っ込んでいるため、ワイコンとレンズがこすれることはありませんが、ワイコンの
レンズ面がHV30のレンズ周りのABS樹脂とややこすれてしまっている感じもあります。
ネジコミが必要以上に深くならないように名刺くらいの厚紙をワイコンとカメラの間に
挟むようにする方が良いかも知れません。
八仙堂のステップアップリングは金属製リングなので、装着もABS樹脂より確実に
スルスルッと装着できます。
別案2・
今回は使いませんでしたが、八仙堂の43-37ミリのステップダウンリング(500円)も
使えます。HD-5050PROに付属のステップダウンリングと違うのは、金属製である
ことと、リングの37ミリ側は、リングの厚さ分、全部ネジが切ってあるので、金属の
リングを「縦割り」でカットできる器具を持っている人は、このリングを縦割りした
だけで、(内周を削ったり、ボンドで二重リングを作る必要なく)そのままケラレの
ないリングを制作できます。この方法ですと、HD-5050PROの口径は37ミリのまま
なので、付属の各種リングを使えばHV20/HV30と違う口径のレンズにもそのまま使えます。
長文、失礼致しました。
書込番号:7851638
0点

始めまして、kurorokunさん。
作られましたか、・・・それは、それはお役に立てて何よりです。
良いリングを見つけられた見たいですね、本来ならば付属品を使わずに別途で
使えるものがあればそれを改造するのが一番良いと思います。
(保障修理や転売など後のことを考えて)
私の場合は、休日の起床直前に突如このアイディアを思いつき、気が付けば
別品を買うまもなく「ノコ」片手にゴリゴリと・・・^^;)
>左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り
私の改造リング装着機では、110インチに投影して(もちろんオーバースキャンなし)
「そんな気配がするかなぁー」って感じで収まっています。
あとコンマ1ミリでも前に出ていれば「ケラレ」ぽくなったでしょう。
お書きになったようにアダプターリングとレンズ前筒面が当たるようにリングを改造し
「ケラレ」がなくなるぎりぎりの厚みのクッション材をカットアンドトライで製作すれば
ベストなアダプターリングを製作できると思います。
でも、この方法ってステップアップリングを直接ワイコンに接着するってことですよねぇ
思い切りに「ビックリ!」です、まぁ専用ワイコンと割り切ればよい事ですか。
話し変わりますが、最近こんな物を作ってみました(写真参考)
内蔵マイクでは物足りなく、でも外部マイク装着時のマイク電源の切り忘れと
とぐろを巻くケーブルが気になったもので。
題して、
【ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー】←長いなぁ^^;)
(電源供給型・外部マイク自動切換え機能付)、まだ試作段階ですが・・・。
メーカーさん純正品で出してくれないかなぁ、需要あるとおもうけど?
書込番号:7854728
0点

デンスケ!!さん
素晴らしいものを作りましたね。
「ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー」
まさに名前の通りですね。
私はHV30をサブカメラとして購入しましたので、音はメインカメラの方を
使う予定でしたが、使い始めたらあまりにも便利で、HV30単体で録音まで
したいなと思っていたところでした。
ショックマウントである点と、とぐろを巻かない点、装着もすぐにできる点、
どれを取っても撮影の現場で使えそうなアイディアです。
またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。(笑)
--------
私はこの口径のカメラを他に持っていないので、「専用レンズ」として
しまうかわりに、装着しやすさを追求しました。金属リングなので、
撮影チャンスを逃さず、スルッと素早く確実に取り付けられる快適さがあります。
写真は、ステップアップリングの接着部分の様子です。
2枚目の写真では、元の37ミリ径を青、接着剤を充填した箇所に緑を
着色しました。盛り上がるほど接着剤を充填します。
なお、この方法は、見た目は豪胆に(?)くっついているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=7680245/
で指摘されたように、接着剤が剥がれる可能性があるらしいです。
その代わり接着するだけなので加工スキルは、そんなに必要ありません。
試される方は、自己責任でお願いします。
書込番号:7856715
0点

改造写真拝見いたしました。
何とも、豪快な接着ですね。^^)
30の板も拝見ましたが接着強度・取り付け強度は私も苦慮した点でした、
HV20のフィルター取り付けネジは「3山」ですので、当初アダプターリングも
「3山3谷」あれば保持強度に問題無いと考え、そこまで薄く削る予定でした。
しかし付属のアダプターリングは仕組み上、ワイコンとカメラ本体をアダプターリングで
連結するような方法で各々取り付けるため「ネジ山」が咬んでいる部分だけでは、
アダプターリング自身の強度がもたないと思い、そこまで薄くできず、
結果「ケラレ」が残っていました。
今回アダプターリングを2重構造に出来たため
「カメラ本体:43oリング:37oリング:ワイコン本体」が同列上に配置できるので
本体フィルターネジに最大咬みこむ「3山」でも保持強度は問題ないかと思っています
実は30板でも指摘があったように、純正のワイコンのあの重量では「3山」だと私も不安です。
ですがメーカーが強度計算してOK出したのであれば、軽量の「5050」では楽々OKかと。
あと、切り分けた43oリングと37oリングは過去に「接着」と書きましたが、
正しくは「溶着」です。
リングの外周もしくは内周を削り、隙間なく重ねられるよう加工後、
溶剤で「溶着」一体化しました。
過去記載の「接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにする〜」はこのような意味合いが
あり、私の場合は、はやる気持ちを抑えつつ1週間ほど放置していました。
kurorokunさんの接着方法でも、通常使いではまず問題ないと思いますよ、
温度差の激しい環境(昼は30℃以上、夜は氷点下など)でなければ外れないでしょう。
外れるとすればワイコン脱着時で「ピキピシッ!」とこんな感じで外れるかな?
逆転の発想で、何かワイコンに外圧がかかった場面でワイコンが外れて
カメラ本体にダメージがかからず、カメラが無事だった・・・とか。 ^^;)
*-----------------------------------------------------------------------------*
>またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。
どうぞ、どうぞ真似して下さい、
私もショックマウントのデザインは「アツデンSMH-1」のパクリで、
SMX-10用にダウンサイジングしました。
出来上がりましたら、是非見てみたいものです。
書込番号:7860053
0点



下記のサイトにHV20で撮影した夜景の動画をUPLOADしてみました。
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=M8rFdfg95_GKUTAF6Eq.PMq82Bx_Rii7DPOedPQAcbknF87Ng9dkKix&logoFlg=Y
夜景などを撮るとノイズが出るというご意見がありましたが、
適したモードを使えば、そのようなこともなくキレイに仕上がると
思います。
(撮影時期は昨年夏で、場所はラスベガスです。EDIUS NEOで編集。)
日立のプラズマ(WOO42型)を買いましたが、その場に戻ったかのように
細部までよく再現されていました。
ご参考まで。
2点

「適したモード」というのはどのようなモードなのでしょうか?
HV20に夜景モードは無いと思いますので
1. オートで構図を決めてマニュアルで露出調整
2. ナイトモードにする
3. 打上げ花火モードにする
4. 1/30が1/15でシャッター優先モードにする
5. PF24モードにして、1/48のシャッターにする
このくらいしか思いつかないのですが、何かお勧めでもあるのでしょうか?
書込番号:7527412
0点

こんなこと書くと叱られちゃいそうですが、
実はどのモードにしたか覚えてないんですよ(^-^;
たぶんスポットライトか夕焼けモードにしていたんだと思います。
画面を見ながらキレイに映るモードを適当に探して撮影したんです。
でもいわゆるノイズは殆ど出ていません。
アンテロープキャニオンという洞窟ではナイトモードで撮影しましたが、
これはノイズだらけで失敗でした。
書込番号:7533778
0点

夕焼けモードは、たぶんゲインアップしないか殆どしないようなモードかと思います。
書込番号:7534044
0点

なお、夕焼けモードの場合は、ホワイトバランスも変わります(固定?)
先ほどとの比較用として、オートホワイトバランス(AWB)の例もアップします(^^;
※サンプルの「見た目」としては、夕焼けモードとAWBの中間から夕焼けモード寄りです。
元の雰囲気は青白くはないので、夕焼けモードの方が印象に近い感じです。
書込番号:7534114
0点

夜景に対しスポットライトモードでは流石に全体が暗すぎると思いますので
夕焼けモード推奨という事でしょうか。
夜景が赤くなりすぎなければ良いのですけど・・・・・。
ちなみにパナのSD機NV-GS100を使用していたときは、ナイトモード+スポットライトという
矛盾した設定にして、ノイズを押さえるという手段も使っていました。
まぁナイトモードが全く別のボタンでの操作だから出来る事ですけどね。
書込番号:7536674
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
さて、自分はどのモードで撮ったのか・・・
ぜんぜん思い出せませんが、いずれにせよスポットか夕焼けかのどっちかです。
その後、これといった旅行もしてなくてビデオ撮影もあまりやっていないので
すっかり忘れてしまいました。
書込番号:7543362
0点



ハイビジョン画質での、私の環境下で最適の保存&鑑賞法を探っています。
色々試し、今のところ下記まで来ました。
1.DVテープはSONYのhttp://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=750&KM=DVM30R3/DVM60R3/DVM80R3...
を使う。
2.IEEE1394経由で、
PC(Windows XP Home - Intel Core2 Quad 6600 2.40GHz - NVDIA GeForce 8600 GT)に接続。
3.PCでの吸い上げソフトは無料のHDV Split(バージョン0.77β)
http://www.area61.net/hdvsplit.html を使用。
★シーン分割機能を有効にし、1ファイルが4Gを超えないようにする。
ただし、同ソフトのバージョンは0.77βであることが必須。
(バージョン0.75だと、何故か「無数(膨大)」のキャプチャが生成されてしまう。)
また同ソフトは、クロッグ(Dropped packets/frames)を自動検出して表示してくれるようなので、チェックに便利。
4.編集ソフトは、TMPGEncあたりが良さそう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
5.このあとを現在思案中です。なおテレビは東芝REGZA 47-Z2000です。
A.外付けUSB-HDDにシーン毎に保存(PS3はFAT32しか受け付けないらしいので、4Gバイト以内・涙)して、PS3で鑑賞。
B.DVD-Rに20分以内に保存(ディスクが一杯になるから)して、やはりPS3で鑑賞。
C.PCにてAVCHDに変換し⇒DVD-Rに保存し、PS3で鑑賞。
(しかし、エンコードの際にPCがフリーズする可能性あり。また、すごく時間がかかる・・)
みなさんはどんなですか?
0点

最後の手順の所でPS3が軸になっているようですので、それに従って考えてみます。
現在のPS3(v2.10)の機能からすると連続再生という部分に難はありますが、今後増えるであろうデータ量を考えたらやはり外付けHDDの方が宜しいのではないでしょうか。どのくらいのペースで撮影されるか分かりませんが、取り込んで保存の度に拡張子を変えたりコンテナを変えたり、再エンコードまでするというのは運用としては厳しいやり方だと思います。
基本方針としては元データをHDD&出来ればDVD(データ焼き)にそれぞれ保存しておき、普段の鑑賞はHDDのデータをPS3で再生、テープとDVDは暗所に保存、配布目的でSD画質のDVDを焼く場合などはHDDのデータを元に作業するというのが今後も続けられる方法なのではないかと思います。そうこうしているうちにPS3のシステムアップデートで画像や音楽と同じような連続再生が動画でも実現されることを祈りましょう...
WindowsMediaPlayer11を使ってPS3から直接PC内の動画を読み出せば、形式によってはサムネイル表示までやってくれるんですが、HDVの動画がどうなのかは不明です。外付けHDDのデータもサムネイル表示してくれれば良いんですけどね。動かなくても良いので(^^)
書込番号:7410751
0点

うめづさん
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
そうなんです、いずれにせよ今の環境ですと、最終出口はPS3なんですよね。
いかんせんテレビにHDMIで常時つながっていますので、一番楽かと。
また、USB端子も前面にありますので、手軽にさしやすいです。
ということですと、まずは、電源不要のポータブルHDD(USB接続)に、
.m3t記録ですかね。
またお金が消えてゆく〜 ビデオサロン誌で見たI・Oデータのこれ↓を検討してます。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdpg-su/index.htm
なおPS3の「FAT32限定」ですが、これは今後のファームウェアアップデートで、NTFS対応に
改良される、という性質のものなんでしょうか・・??
書込番号:7410797
0点

私はAVCHDカメラ(mtsデータ単体保存)&PS3での運用派なのであまり意識していませんでしたが、HDVのデータって結構サイズが大きいんでしたね...今後撮影する全てのデータがすぐ見られるように常時PS3に接続しておくのはだんだん難しくなっていきますから、その時々の最もコストパフォーマンスの良い大容量HDD(今なら500GB〜1TB位?)を購入して移していくことになるんでしょうね。ポータブルタイプは割高なイメージがあって自分は手を出した事はありません。自分の性格はどちらかというと「裸のお立ち台」系ですので...
で、うちは40GBなのでUSB端子が2つしかなく、やむなくそこに500GBのHDDが一つずつくっついております。HDDには画像も入っているんですが、ハブを介するとサムネイルの表示が遅くなるので直付けしております。ゲームを全くしないので、リビングではBDリモコン、寝室ではPSPのリモートプレイしか使いませんからコントローラの充電もしませんし(^^;
もちろんNTFS対応は便利とは思いますが、上記の通りAVCHDですので1ファイル4GBを超えるようなことにはならず困っていないというのが我が家の状況です。PS3内蔵HDDには有る程度大きなファイルも入ったと思うのですが、こちらも割高ですからね...参考にならず恐縮です。
書込番号:7410972
0点

私の場合、ビデオカメラはHV10、PC、NAS、PS3、レグザZ1000と言う環境ですが…
とりあえずテープからPCにキャプチャ→PCの.m2tファイルを残したままVLCにより.m2pに
変換しながらNASに保存(DLNA規格のせいか.m2pしかだめなんですが、PCとNASに2重に
データを持つ事でバックアップも兼ねてますから、HDDが無駄…とは思わないようにして
います)→PS3からDLNAクライアントとしてNASにアクセス、映像視聴って感じです。
PS3を起動するのが面倒な場合は、PS3よりレスポンス、操作性が落ちるのを解った上で
レグザから直接NASにアクセスして観たりもします。NAS経由なら4GBの壁も関係ありません。
私は撮ったテープを重ね撮りして使ったりしますからHDDに2重にデータを置いているって
のはあります。ご参考に。
書込番号:7411192
0点

うめづさん、六徳さん
アドバイスありがとうございます!!
参考にさせていただき、進展したらまたカキコさせていただきます!
書込番号:7414845
0点

次世代ディスク規格がブルーレイで決着した今、同レコーダーが今年は急速に普及(=安くなる)していくのではないでしょうか?そうなりますと、AVCHD規格は今後実質縮小していくことも考えられますよね?すなわち、ブルーレイがもうちょっと安くなるのを待ち、最終的にはブルーレイディスクでの長期保管を目標にしようかな、と。
それまでは、PCのハードディスクでの保管&USB-HDDでのバックアップ(およびUSB-HDD⇒PS3でのテレビ鑑賞)でしのぎ、ブルーレイレコーダを購入できた時点で、焼きまくる、と。
こんな感じでいかがなものでしょう?
書込番号:7420164
0点

ブルーレイのメディア価格が容認出来るようでしたらOKだと思います。
ただ、一般的にPCの内蔵HDD しかもシステムドライブにデータをため込んでしまう方をよく見かけるのですが、あまりお勧めできません。パーティションを切っても物理ドライブが同じなら無意味です。システムドライブは常に大きく空きスペースを確保しておき、動画データやスワップファイルは内蔵でも構いませんので別の物理ドライブに置きたいものです。
どのブルーレイレコーダにするか迷ったり、値段が下がるのを待っているうちにも巨大なHDVのキャプチャデータは増え続けるばかり...HDDは所詮テンポラリですものね。現在Single8の映写機が投影したものをHDC-SX5で撮影してデジタル化しているんですが、40年近く木箱に入れておいただけで問題なく保存されているのには驚かされます。もうこうなったらバイナリダンプを紙に印刷して、必要な時はOCRで読み出しますか(笑)
#あ、今気が付いたんですが、DLNAだからm2tが通せないということはありません。NAS側の能力or設定の問題だと思います。友人はさんざん泣かされたあげくに玄箱買ったようです...
書込番号:7420625
0点

貴重な情報をありがとうございます。私のPC内蔵の物理ドライブは2つあり、OSが入っていないほうは、現在カラですので、ご忠告に従い、そちらに保存していきたいと思います。
しかし、その後調べたのですが、ブルーレイディスクに焼く時ですが、AV用のレコーダーですと、そもそもUSB端子からMPEG取り込みを出来るようには出来ていないようですので、あかんですね。
PC用の後付けブルーレイドライブの値段が下がるのを待つ必要があります。あー、めんどいですね(笑)。
書込番号:7421243
0点

そうですね(^^; その頃パナ製でi.Linkが残っていたら何とか...なるのかな...?
最終的にはどちらも買うことになると思いますが、財布との相談でどっちを優先にするかですね。自分のように手持ちのデータでやりたい放題やりたい人間は迷わずBDドライブを先に買いたいと思っていますが、その頃まで今のDVDレコーダ(パナXW31)が生存しているかどうかですね。
書込番号:7421320
0点

今、PC用の外付け(USB)ブルーレイ焼き用ドライブはI/Oデータの49,800円くらいのやつですよね。せめてまずは半額になって欲しいです。
書込番号:7444324
0点

自分もブルーレイに関しては価格的にも技術の成熟度的にも、あと1年くらいは待ってみようと思っているのですが、新しい大容量の記録フォーマットが出るたびに、またデータを移さなくてはいけないのかと憂鬱に思いつつ、枚数が減るという喜びも有りつつ...という感じですね。自分は撮ったままのデータを単体で保存しておきたいので、インデックス用の単なるテキストファイルと動画データだけを焼くことになりそうです。何かあった時に救い出しやすいように、2バイト文字のファイル名も使わない方が良いかもしれませんね。
(以下脱線です)
大量のMAG画像やPI画像、MASL動画、Townsの動くざんすで編集しまくったTVキャプチャのデータを200枚くらいの128MOに入れていた→CD-Rの時代になり移行→DVD-Rへ移行→そしてBDへ...
技術の進歩は素晴らしいですが面倒(^^; 未来のお父さんの役割は、風呂掃除やゴミ出しよりも、奥さんや自分が撮った家族の画像&映像データ管理がメインになるのかも...
書込番号:7444400
1点

うめづさんへ質問ですが、
>#あ、今気が付いたんですが、DLNAだからm2tが通せないということはありません。NAS側の能力or設定の問題だと思います。友人はさんざん泣かされたあげくに玄箱買ったようです...
との事ですが、私の場合、どうしても DLNA では m2t が再生出来ません。一旦、PS3 のHDDへコピーすると、再生出来るのですが。以前は再生出来ていたと思うのですが。いい方法があったら、具体的に教えて戴けませんか? DLNA は、Windows Media Player 11 と PS3 とで LAN しています。NAS は使っていません。
書込番号:7444481
0点

>どうしても DLNA では m2t が再生出来ません。
>一旦、PS3 のHDDへコピーすると、再生出来るのですが。
>以前は再生出来ていたと思うのですが。
この部分の意味がよく分からないのですが、以前はm2tが再生出来ていたのにいつしか出来なくなったのですか?他の動画がWMP11経由で再生出来て、m2tだけは今まで一度も出来ないということでしょうか。
レジストリに「.m2t」の設定が有るかどうか。有るなら「Content Type」というキーが設定されているかどうか。なければ作って「video/mpeg」と文字列値を設定してやってもダメですか?video/mpegがMIMEに登録されていないということはないと思うのですが。
書込番号:7444562
0点

うめづさん、早速のご返事ありがとうございます。
不勉強のため、未だ不明の点がありますので。も少し勉強してから、また質問させていただきます。
なお、PS3 の初期の Version では、m2t も、そのまま再生していたと思います。UP Date してから見れなくなったと思います。現在、MP4 も見れません。MPEG-2 は、見れるものと見れないものとがあります。現在 MIME の設定方法がよく分からないので勉強しています。
書込番号:7445098
0点

>なお、PS3 の初期の Version では、m2t も、そのまま再生していたと思います。
>UP Date してから見れなくなったと思います。現在、MP4 も見れません。
>MPEG-2 は、見れるものと見れないものとがあります。
私にはおっしゃる意味がよく分かりませんが、PS3で再生できるものは全て再生できます。何のMP4かにもよりますが、HD1000のものでしたらサムネイルも表示できますし再生もできます。古いXactiのデータも、そのままでは無理でもひと工夫すれば再生できるものが有ります。
MP4はちょっと違いますが、m2tの場合はレジストリで下記の場所をチェックして下さい(自己責任でお願いします)。
HKEY_CLASSES_ROOT
ここに「.m2t」が有り、「Content Type」が「video/mpeg」と設定されているかどうか。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MediaPlayer\MLS\Extensions
この中に「m2t」が有り、「video」と設定されているかどうか。
書込番号:7445190
0点

蛇足ながら、m2t は、題名までは表示されますが、再生すると「破壊しています」と表示されて再生出来ません。そのまま PS3 の HDD へコピーすると再生できます。
尚、Xacti HD1000 のサイトでも、同様、m2t が再生できないという方が大勢います。
書込番号:7445207
0点

PS3の内蔵HDDに入れて再生出来て、WMP11を使ったネットワーク越しには再生できないm2tファイルのサンプルがどちらかに有りませんでしょうか。ダウンロードして試してみたいと思います。
書込番号:7445213
0点

そうですか。分かりました。
m2tやmp4ファイルが再生出来るようになるよう頑張って下さい。
書込番号:7445782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
