
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年10月26日 07:15 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月2日 00:29 |
![]() |
27 | 17 | 2007年8月29日 02:18 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月9日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月20日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もHC7とHV20と購入を悩んでいる一人ですが
ネットの日々の移ろいと言うサイトhttp://aonet.cocolog-nifty.com/niti/2007/03/hc7hv20_814b.html
という比較した動画を公開しているサイトを見つけまして、拝見させていただきましたが
ここの書き込みを見ていますと断然HV20のが良いと書かれていますが
それは静止画に切り出して単純に比較した場合に、画像がシャープなHV20が優れているように見えますが(lifestyleというサイトで比較してます参考にhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news025.html)
動画で見てみるとどうでしょう、HC7は見た目のアナログ的な自然な感じで撮れていますが
HV20はカリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。
ソニーとキャノンの絵作りの違いが出でいると思います。
皆さんも「日々の移ろい」を見ていただいてご意見をぜひお聞かせいただきたいです。
長々と意見を述べさせていただき失礼いたしました。
2点

>カリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。
HV10は「画質効果」でコントラストや(画面の)明るさなどを調整できます。
たぶんHV20も同様かと思います。
※私は「カスタム」で「コントラスト」と「明るさ」の両方を「−(マイナス)」にしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
その実写例(動画のコマを「あとからフォト」で静止画抜き出し)
もちろん、買ってきた状態だけしか使わない(使えない)のであれば、上記の設定切り替え仕様は無意味なんですが(^^;
書込番号:6906245
2点

上記サイトの静止画比較はHC7が日陰でHV20が日向と撮影条件が違うので、
サイトの作成者の方には失礼ですが、比べてもあまり意味がありません。
日陰より、日向のほうが当然コントラストは強くなります。
なので、撮影条件が逆だったら、たぶん感想も逆になってたと思います。
画質についてはどちらも十分に綺麗にだと思うので、
画質で迷うくらいなら、実際に触ってみて動かしやすいほうを買えばいいと思います。
あと、バッテリーなどの周辺機器や、画角などを考慮して。
書込番号:6906389
1点

なるほどご意見ありがとうございました。
やはり最後は個人の感覚なのですね。
書込番号:6906484
0点

一般的に家庭用ハイビジョンカメラは以前のSDのビデオカメラに
比べてコントラストが高い画像になりやすく、白とび、黒潰れが
増えるという短所が大きくなってしまいました。この辺りが
一概にハイビジョンカメラが綺麗とは言い切れない理由です。
HV10,HV20は解像度等なかなか価格に比べて画質が良いのですが
この点の問題は全く解決されていません。個人の感覚の問題では
ありません。そういうわけで消去法でHV10,HV20という事になる
ケースが多いようです。
一応HV10,HV20ユーザーです。
書込番号:6907040
0点



EDIUS NEOの体験版を試してみましたが、ULEADのVS11とはエラい違いです。
HDV編集にもかかわらずパソコンに何らストレスをかけることなくサクサクと作業ができます。もちろんHV20との相性は全く問題ないので、これに決まりです。
静止画の切り出しはイマイチで、これはむしろHV20の「あとからフォト」の機能を使った方がはるかに良いです。「あとからフォト」の素晴らしさは決定的瞬間をきれいに残せることだと思います。
1点

カノープスエンジンの良さが、良い方に働いたようですね。
独自のコーデック(「Canopus HQ Codec」)を持っていますからねえ・・・
正直、VideoStudio/MediaStudioと比べては、Edius系が可哀想です。
編集の軽さや使い勝手なら、AdobePremire系とガチンコ勝負かと!
VideoStudio系の安定度の低さには私もかなり泣かされております・・・・
書込番号:6635833
1点

EDIUSの機能については、同感です。
私も今では、EDIUSに乗り変わっています。
エンコード品質とかにもこだわると、EDIUS圧勝だと思います。
書込番号:6635947
1点

プレミアで編集さんは、そのように断言されるほど、いろいろ試されたのですか?
なんか、書き方に客観性がないように思うのは私だけでしょうか?
(実際はきっちり比較されておられるのかもしれませんが)
書込番号:6636182
0点

さんてんさん。おはようございます。
書き方に客観性がないとの指摘は、そのとおりで、まるで主観で書いているので、客観的データは示せません。
このような、公共性のある掲示板では、"主観"との一言を入れたほうがよかったでしたね。
PremiereElements(中程度のビットレートでのエンコード画質がよろしくなかった)→EDIUS3 forHDV(HDV対応のため)→PremierePro(なぜかハングアップすることがあった)→EDIUS Proと変遷して、軽さと画質に満足しています。
編集の機能という意味では、どちらも優劣があり、双璧をなしていると思いますので、私の支持した機能というのは、軽さと画質についてとさせてください。
書込番号:6636488
0点

ありがとうございます。
エンコードがどんなシチュエーションで必要なのか、わからないユーザもいますからね。
アッセンブル編集だけだと、エンコードが必要なのは、つなぎ目だけのソフトもありますし。
書込番号:6636709
0点

私もEDIUS NEOの体験版を使ってみました。HDV編集に関しては確かにEDIUSの
圧勝だと思います。「Speed Encoder for HDV」を搭載しているので編集も速いです。
Adobe PremireProは今度のバージョンでもスマートレンダリング機能はないどころか
体験版ではHDV機能も使えないなど全く話になりません。
なのに何故あんなに価格が高いの??とうい疑問も出てきます。
だけどAdobe PremireはパソコンCPUがPen3でもでも使えるがEDIUSだとデュアルのCPUが
必要になるのでパソコンを買換なければなりません。
パソコンを買換てまで EDIUS NEOを使うと、今度はEDIUS Proが欲しくなるであろうと思います。
あれこれ買い増しするなら、いっそのこと以前使っていらSONYバイオRに戻ろうかと思うようになりました。
デュアルコアの値下がりで秋バージョンでは買いやすくなるのではと思います。
但し、HV20だとDVカセットをSONYのHDVビデオに入れ替えないと使えませんが、保証はありません。
SONY機でなくても使えるようになればバイオRはもっと売れるのにと思います。
書込番号:6646156
0点

カノープスの欠点を敢えていうと、BGMなどを入れても音割れしてしまうことですね。
(これはEDIUS NEOだけでなく、ULTRA EDITのときもそうでしたが、欠点が改善されていないという印象があります。)
これを防ぐには、BGM音源の音量レベルを下げることですが、毎回音量調整をするのは面倒。
この点VS11は良い音をキープしてくれていて、毎回の音量調節をしないですんだのがラクでした。
あとについてはEDIUS NEOは概ね問題なさそうです。
書込番号:6651177
0点

音が割れるなんて、初耳です。
なにか設定が間違っていませんか?
音源ボードが壊れていませんか?
書込番号:6651735
0点

>音割れ
私はEDIUS 3forHDVですが、昔、デフォルト設定で盛大に音割れましたことがありました。
ソースは平井堅のCDで、よく覚えていないけれど既に他ソフトでPC取込済みのMP3か
なんかだったのが原因なのかな?
それとも、その昔使っていたPCでパワーディレクター5なる定番迷作ソフトをインストール
してから、音量関係全部ミュートかけて突如ハングアップするというテロ現象に悩まされて
いたから、それも何か関係あるのかもしれません。
p.s.
カノープスの人、もし見てたら異なるEDIUSのバージョンを同時インストール
可能にしてくれないかな。体験版すら試せない・・・
書込番号:6652499
0点

音割れというのは普通にテレビで聴いているだけではわかりにくいと思いますが、ステレオで聴いてみると明らかに元CDに比べて音質劣化していることがわかるので試してみてください。
特に30〜60HZの重低音域での歪みが気になります。音がややこもる感じになるので16KHZの高音域も劣化が発生しているのかもしれません。(スピーカーはJBLを使っています。)
以上の歪みはデフォルト状態のまま使った場合の話であって、音量レベルをやや小さめに調整すれば解決されます。ULTRA EDITの時も同じだったので、たぶんカノープスのプログラミング上の特性なんだと思います。ULEADはデフォルトのままで問題ありませんでした。
書込番号:6654030
0点

EDIUS NEOの体験版を引き続き使わせて頂いていますが、カラーバランスの使い勝手がULTRA EDITの時に比べて格段に良くなっているのがうれしいです。
何人かの方のご指摘の通りCANONのHV20の問題点は色が正確ではないところであることに気付きましたが(どちらかというと色相がマゼンタ系に寄ってしまうみたいで青空がやや紫っぽくなります)、カラー補正で正常な色に戻すようにしています。EDIUSだと動作が軽快で何らストレスなく作業ができます。
残念ながら白飛びだけは修正できません。仕方ないのでシャッター優先AEでやや暗めに撮りながらカラー補正で輝度とコントラストを上げるようにしています。
ちなみにレンダリング中でも他の作業ができるのも嬉しいですね(実は今レンダリング中なんです)。
書込番号:6658345
0点

ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さん、
私もUlead VideoStudio11を使用していますが、ホローが十分でなく操作面で満足していません。そこで、再度、Canopus for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されたとのこと。
ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さんもUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。もう少し、Ulead Video Studio11との比較でこの点が良いというところがあれば、参考までにお聞かせ頂けませんか?
私もCanopus の体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。
書込番号:6698849
0点

EDIUS Neo 体験版の入手はこちらから。
「EDIUS neo 体験版」のgoogle検索で一発で出ましたよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6698948/
は削除依頼を出されては?
書込番号:6700062
0点

EDIUS3 for HDVは使っていないので良くわかりませんが、HV20をキャプチャーできないという話を聞いたことがあります。EDIUS PRO4との比較でいえば、基本操作は全く同じで、一部の機能が使えないという程度です。(EDIUS PRO4 MASTER BOOKがヨドバシの書店などで売られていますが、操作方法を読んだらNEOとほとんど同じであることに気付きました。)
体験版を使用してみればVS11との差は歴然としているのがわかると思います。
操作が軽快なだけでなく、カラー補正等をやっても画質劣化が殆ど気にならないスグレものと思います。
個人的には大変気に入ったので、昨日EDIUS NEOを買ってしまいました。
書込番号:6700759
0点

グライテルさん、ばんぐるばんぐるさんへ
ご返信ありがとうございます。早速にダウンロードしてUlead Video Studio11ととEDIUS NEOの比較をして見たいと思います。
楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6702648
0点

EDIUSのキーフレームというのはかなり使えますね。
たとえばビデオを回しているときに突如白トビする場面が出てきたときでも、カラーバランスのキーフレームを使えば、白トビする場面だけ輝度を下げるという調整ができます。
画面で仕上がりを見ながら、急激に輝度が下がらないようにスムーズに調整することが可能です。
VS11にそういう機能があるのかどうか知りませんが、動作が重すぎるので、こういう微妙な作業をするのには不向きです。
ちなみに別スレでVS11とEDIUSそれぞれで編集した動画を紹介していますが、VS11の場合、音楽のタイミングが合わずに雑な作りになっている理由はやはり動作が重すぎてタイミングを合わせる作業ができないためです。
書込番号:6705802
0点



79800になったところで家族が買ったのですが
こいつは本当に化け物ですね。
いや、「いまどきテープなんって2年後にカメラが壊れて再生できなくなるのがオチだから、
DVDにHDで移せるSD3にしとけよ〜。」と私は家族に言っていた。
「いつもデジタル一眼で撮ってるから、ビデオなんかしょぼすぎて撮る気にならない。」
と思っていた。
今日、現物が届いたので粗探しをしてやろうと撮ってみたら...
何ですかこの全域の高画質は。
何を撮ってもモワレも出ずに解像するし、色のりは良いし。
しかも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
で花の赤が潰れて階調が出ない問題があげられてますが...
どうやら潰れてはいないようですよ(小寺氏、確認不足?)。
真っ赤な花を撮ってみました。
確かに撮る時に液晶では潰れてますね。従ってPCの液晶などでも潰れるのかも分かりませんが。
6年くらい前のパナソニック750Pブラウン管HDTVでみると完璧に階調がありました。
(D端子接続でTVの画質設定を全パラメータ+−0で確認。)
基本的に色空間はHDTV > sRGBなので潰れて見えただけではないでしょうか。
もともと色が派手なのでテレビはなるべくスルー方向の設定が良さそうです。
なんだかビデオ編集をしたくなったりFullHDのプラズマが欲しくなったりしました。
2点

そうそう、「瞬時クロッグ」が出ました。
新品カメラに新品のソニー60分赤テープを室内で入れて、
完全に早送り、巻き戻ししました。
25分撮影してみて再生すると1分30秒の地点でクロッグ(1GOPくらい)。
がっかりするも後で再度再生してみると何もなし、
「再生クロッグ」でした。
原因は何なんでしょうね。
内部の機械ゴミ?テープ?
対策としてこのテープで最後まで録画して、
テープを捨てて、
内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...
何本か慣らし運転した方が無難かも?
書込番号:6400775
2点

79800安いですね。
で、この画質だと驚きますよね。
HDブラウン管ならなおさらだ。
>SD3にしとけよ〜
私の知人でも、ビデオカメラはあまり知らないが、理系でPCは
マニア(かつ、ここの口コミの存在は知らない)という人はパナ
SD1/SD3やHDDムービーのビクターEverio、日立のハイブリッド
なんとかをチョイスしてしまう人が多いですね。
>「再生クロッグ」でした。
過去のソニーHDV板などでほぼ語りつくされていますが、
こればかりは仕方ないですね。
>内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
>ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...
デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
クリーニングテープ使用の方がいいと思います。
使っているうちにクロッグ頻度は減るというのが定説みたい。
(慣らし?)
書込番号:6400997
2点

キャノン機ならパナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
家電の店員からソニーのカメラにはソニーのテープ
それ以外のカメラなら、パナのテープが良いと聞きました。
書込番号:6401354
1点

その後テープに最後まで録画して、
再生したらクロッグはいっさいありませんでした。
>パナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
うちではソニーの赤テープだけ使う予定です。
使えてる報告も多いし、DVカメラの残りもあるので。
DVカメラで撮ったビクターのテープをHV20で再生しないよう
家族には言っておきました...
念のためソニーにダビングして捨てた方が確実か。
>デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...
Raynox HD-6600PRO 使ってる方いらっしゃいますか?
重量、性能、大きさのバランスが良さそうなので欲しいのですが
ケラレ、画質はどうでしょう?
書込番号:6401496
1点

何か右のクチコミトピックスに「化け物クラスの画質」と絶対的に書かれていてちょっと困るので。
ビデオ機能はかなり小さな撮像素子のさらに一部だけを使ってやってるわけですから
それにしては上手いものだなと思ったわけです。
ビデオとして光学的にはレンズの中心だけを使っており、
レンズも標準〜望遠域のみでF値可変なので設計に余裕があるのでしょう。
また顔認識なども搭載しておらず後処理の計算も充分に可能でしょう。
逆にビデオの欠点を挙げると
-キヤノンの特長でもあるかと思いますが評価測光は思いっきりが良いです
(中央重点などもないので補正も良くできません。)
-ハイライトは捨て気味でしょうか、コントラストとかをいじってみる必要がありそう
-場合により晴天でもAFが合わないことがありますね、ビデオとしては良いのでしょうが
-色がちょっと変な場合がある、ピクチャースタイルをビデオスタイルとか言って移植すれば良かったですね。
-カメラのモニターはかなりあてにならない、色空間の変換がどうにも上手くない気がする
-24Pファンもいるようですが...昨日使ってがっかりです。
少し動かしただけで解像度が全くなくなります。
三脚に載せてPCに取り込めば静物にたいしてはI-P変換しない分だけ良く、
後は感度も30コマで良いため下げられる場合があるでしょうが。
ただカメラが動かずとも動物に対しては全く解像できないのではないか。
カメラも動かさない、動く物もない、三脚を出す時間がかかる、
という条件ならスチルカメラで静止画を撮った方がよっぽど良いです。
24P...いつ使うのかビデオに詳しい方、ぜひ教えて下さい。
画質以外にはきりがない程ありますね
-操作性が悪い、専用ボタンなし
-設定に妙な制約がある
-面白みがない(キヤノンライク)
-なぜバッテリーが一本なのか
-テープ1/2本で手が痛い痛い...
理想としてはEOSにクロップによるビデオ機能が入って
EFマウントのEF-SSレンズが出れば買いますが。
現実としてはHV20をどんどん使っていきます。
今まで家にあったDVカメラと違って「撮る苦痛」の分、
後で「観る喜び」がちゃんと得られています。
撮る時には気づかなくとも観てみると色々映ってますね。
書込番号:6408839
3点

まあ、あれだ。カメラヲタがHDビデオカメラの予想外の高画質にびっくりして興奮してデジカメ板と同じ感覚で投稿してきたということだろう。場の空気読めば6日の書き込みはなかっただろうけど。
書込番号:6413206
2点

オタクでもなければ興奮もしてませんが...
空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。
文句があるなら橋本そば店さんがこのゴースト版の空気でも何でも
お読みになって、スレを立てられればよろしい。
書込番号:6414306
1点

>オタクでもなければ興奮もしてませんが...
あんたの過去の書き込み読ませてもらったけど、十分オタクです。
>デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...
普通しないから、そういうこと
>空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。
大爆笑!それがこの掲示板における、他の方々のあんたへの空気なんだよ!
そこに気が付かないようじゃ独りよがりと言われても仕方ないねw
書込番号:6429122
3点

状況判断を、もう少し的確にやってもらいたいもんですネ。
書込番号:6433343
2点

橋本そば店さん
鬱爺さん
けんたろべえさん
・何かを勘違いしている。
・デジカメ板の人は書いてはいけないらしい
→間違った自己中な意見
・私を排除しようとしているが
・逆にカメレスにより最新日時ソートでこのスレを上げてしまい
→頭が良いとは言えない
・客観的に誰の役にも立っていない
・HV20に関すること一切なし
→ご自分の日記にどうぞ
・人をヲタ、あんた、オタクと呼び下品
→禁止です、やめるべき。
私
・誰にも害を及ぼしていない
・このスレは4人の参考になった
・クリックしない人の方が多いのでさらに参考になったと推測される
・鬱爺さんも大爆笑できて良かったですね
・六太夫さんにも面白かったようですね
・「価格コム」もトピックスに載せて喜んでいた
・トピックスに載ってHV20板へのアクセスが増えた
今度はちゃんとした参考になることを書きに来ますよ。
別に客観的に私がいない方が良い理由があるならもう来ませんが、
どうですか3人の方々?
論理的な意見をぜひどうぞ!
上記3人の方々のような無用な書き込みは気にせず、
ROMだけの人もどんどん書き込んで下さい。
ただしここに多い教えて君は良くないですけどね。
書込番号:6435341
1点

みんなの意見にどうこう言う気はないですけど気になったので
6/6の所のバッテリーが1本なのが不満みたいですがそれがわからない
他社も1本だし必要なら買い足せば良いだけだと思うのですが
書込番号:6436888
1点

巣であるデジ一だって付属バッテリーは一つだろうにね。
HV20本体買うだけで予算いっぱいいっぱいだったようです。
書込番号:6438621
0点

>白秋さん
ごもっともです。
「システムとしてバッテリーが一種類しかないのがダメ」
と言いたかったのです。かなり分かりにくかったです
付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。
付属品は何も付いていないのが理想的です。
>大のお金持ちがご自慢のねずみ@京都様、
レス頂き恐縮です。
ビデオカメラを買えない日本人はあまりいないかと思いますが。
はて?貧しいお国の方ですか?心よりお悔み申し上げます。
AC急速充電器
DC急速充電器
1500mAhバッテリー×2
WCON-07
SUR-4355
購入済みで
55mmPL
55mmUV
55mmND8
55mmND400など
購入予定ですが。
頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。
書込番号:6442453
1点

>sasuraibitoさん
白秋です
レスが付きましたので質問ですが
>付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。
2L14と言う2割増しの電池もありますが標準電池でも60分テープが約2本録れます。
一般の人ならこれで大抵は十分です。
これで不満な人はL14や予備を買えばいいだけで。
>付属品は何も付いていないのが理想的です。
一般向けの機種は開けたら全て揃ってるのが理想でこれを欠点とするならHV20と言わずに世の中の大半の商品が欠点のある商品になると思います。
書込番号:6443182
1点

>白秋2さん
勘違いでした、千円違いでBP-2L13も売ってましたね。
>標準電池でも60分テープが約2本録れます。
仕様としては無理です。
BP-2L13の実使用時間は約1時間5分〜10分です。
2L14は約1時間20分。実際はまだよく分かりませんが、
他社のように長いタイプがあった方が良いでしょう。
いままでのビデオではあったもので。
アウトドア、車、ヨットなどでは交換・充電って少ない方がいいです。
そういうことをごちゃごちゃ言うほどの機種じゃないのは分かってます。
ACアダプターも付いてるので車・ヨットではこれをつなげることもできます。
>大半の商品が欠点のある商品になると思います
そうですね。
例えばauのWINは充電器が別売りです。
そういう考え方もあると言うことです。
一般論としてミクロ経済学的に正しいのはこっちの方でしょう。
AV・USBケーブル10個持ってます。
これぞ不経済です。
書込番号:6444061
1点

はあ?ミクロ経済ってなんですか?また、わけのわからんことを……
>頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。
悔しさタップリのご様子がうかがえます!!
書込番号:6691339
0点



5月に購入したHV20をシンガポールマレーシア8日間のツアーに持参しました。いままではパナのMX5000とGS70Kでしたがそろそろハイビジョンかと、テープは悪名高きMEはけっこう在庫が有るのですが敬遠してパナの80分と予備にパナの60分を持参しました。結局8日間で80分テープが成田の税関を出た時点で2分ほど余りました。
心配したバッテリーも毎日充電することで十分使用できました。ただしホテルの3足式の現地のコンセントに変換プラグが差し込めず浴室のシェーバー用のコンセントを使用しました、3本足でないとうまく差し込めない様子です。
撮影したテープはシャープのAW25にIlinkでダビングしてテレビは旧式のパナTH32FH10にD端子で接続し楽しんでおります、心配したグロッグは軽いのが2ケ所出ました。
私のコンピューターではとても編集出来ないので当分はこのまま保存しておくつもりです。画質は今までのDVとはまず格段の差がありますね南国の花々蝶々皆見事なものです、シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
1点

>ビデオ離れ
特に、ハイビジョンビデオをお持ちの中高年の方はめったに
見かけませんよね。
一方で、デジタル一眼を持って見える方はずいぶん目立つように
なりました。NHK教育(趣味悠々)の影響もあるのかな?
大画面ハイビジョンテレビで見るHDカムの映像は本当に素晴らしい
から、もっと普及してもいいと思います。
クロッグの問題はありますが、撮影後の運用面ではまだまだHDVカムが
最高ですね。
書込番号:6616606
1点

ミスターXXさん
HV20ですが 解像度○ 色の正確度△ ダイナミックレンジ×だと
思いますが 大きさから考えると旅行に持っていくには良い選択かと
思います。私も先月 台湾にツアーに行ってきて何本か撮りましたが
大きさを考えたら納得でした。やはりビデオカメラを持っている人は
ほとんどいなく 20人で2人でした。
クロッグは1本で2-3ケ所出てますが編集をしましたら気にならなく
なりました。何故かよくわかりません。やっと編集出来るように
なったばかりです。6850+UVS10plus
しかしHV20はその小ささからバスの中からなどは揺れるのでオマケ
で貰った一脚を常時取り付けて両手で撮ると揺れも減りますので
長時間撮影でもなんとか見られる映像になりました。
書込番号:6617023
0点

ミスターXXさん
>シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。
セントーサ島の噴水ショウに行かれたんですね。以前私もSANYOのムービーデジカメ
で噴水ショウの動画撮影を試みたのですが、コントラスト検出方式の限界なのか
全くフォーカスが合わず、その上オーバーヒートで撮影続行不可能になり散々でした。
HV20ではフォーカスは問題なかったですか。
例えば真っ暗な状態から急に明るくなった時でもフォーカスは合いました?
>重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
最近はデジカメにもムービー撮影機能がついているので、身軽に旅行したい人は
それで十分と考えてしまうのでしょうね。
書込番号:6618870
0点

海外では、動画を撮る魅力が大きいはずなのに、何故か皆さんデジカメやデジ一眼を持っていかれますね。何故なのか?私は未だに理解できません。
デジ一眼を持つなら、HV20とコンデジ一つ持った方が楽しい思い出をたくさん残せると思うのですが。
コンデジ動画はどうでしょうね?
大分良くなってきましたが、ハイビジョンテレビで見るには苦しいですかな?
ところで、シンガポールや香港では、インド人がSONYや松下、JVCのカメラを買い漁ってるのを見ますね。中国でもビデオカメラを持つ人が増えています。
日本人だけが、デジ一眼やコンデジ、携帯カメラに走る理由がよくわかりません。
書込番号:6618921
0点

日本人がビデオカメラを持っていかないのは 日本が豊かになって
動画を撮ろうという意欲が無くなったのでしょう。豊かになれば
いつでも何度でも行けますから。
日本もカメラやビデオか流行り始めた頃はハングリーだったのでは
私は観光地を撮るのは飽きました。
書込番号:6620362
0点

W_Melon_2さんは、お若いのによく分析してらっしゃいますね。
熟年層の人たちはハングリーさもなく、気力もないのでしょう。
最近は、熟年層の海外旅行は増えても、若者の海外旅行は減っているそうです。
臨時雇いの若者が増えたために、お金がなくて海外に行けなくなっているそうです。
若者も動画を撮ることに飢えていなくて、デジカメ動画で間に合わせる人がほとんどで。
熟年の方々はビデオカメラは安物という感覚が強く、デジタル一眼レフカメラを好みます。
もっと価値のあるビデオカメラを20万〜30万で出せば、熟年層も買うようになるのでは?
特にAVCHDカムは、安物というイメージが定着しつつあります。
私の友人は、ビデオカメラを買わない理由を、安すぎて不安だからという理由を上げていました。
書込番号:6620788
0点

このサイズでこの画質であればほぼ満足だと思いますね。でも、やはり三板式の何とも言い難い余裕のある画と見比べてしまうと余裕がないような感じに見えてしまいますが。値段的に観て健闘していると評価すべきですしょう。ただ、フルオートでフェードや逆光補正が出来ないといのはいただけません。設計が中途半端すぎますというより雑な感じです。野外撮影では、晴天であればNDフィルター装着が必要ですね。二枚羽絞りという仕様は、これからのハイビジョンカメラでは脱却してもらいたいポイントですね。少々高くなっても虹彩絞り仕様とすべきです。追伸として、マニュアルズームは微妙な画角での撮影に重宝します。オート一点張りに感化されている現在、撮る楽しみが味わえないのは残念なことです。
書込番号:6622886
0点

私の場合、ビデオ撮影はややメモ帳の性格を持っています、加齢と共に昨日したことの記憶も定かでなくなってきているのでビデオを撮ることによって何年何月何日、どこで何をしていたかその時どんな人たちが居たかなどが克明にわかることに有ります、そのために私の撮影した街のシーンは時々現地の時計のシーンが入れてあります、ここ数年急速にみんなの好みが変化してきたような気がします、すなわちスキー、テニス愛好者の減少特にスキー場はリフト待ちは無くなり、ゴルフも1万円以下で食事もついているような有様、ビデオも多分にこの傾向があるのではないでしょうか。
さてHV20の操作感、電源スイッチもズームレバーも小さすぎスキーの時手袋をしたままで操作できるか心配です。
夜間の噴水ショウ非常にオートフォーカスは良好でした、オープニングのもやのたちこめるシーンからレーザーで浮かび上がる魚たち、急に立ち上がる火柱も非常に安定して写っていました。ただレンズがもっとワイドよりだと良いのですが。
書込番号:6626071
0点



HV20とCH7をかなり悩み購入しましたが結果良かったです。
一般に子供の成長記録をという目的ではデザインは、飽き来ない、画質がいい、メンドクサイ機能が無い、少しでも他の機器との結合性が良いなど考え、メモリースティックなどの固定的な概念が無い方を選択しました。(ソニー用品で固められていれば判断が違うかも)
店頭では、展示のされ方など、ソニーにかなり引かれましたが、店頭で画質を比較したりすると、HV20の方が好きでした。
やっぱりカメラ製品は機能より画質でしょうかね。音質は一般的と思います。
0点



子供が生まれ、2ヶ月迷った挙句にHV20を購入しました。
迷った機種は
◎ソニーHC3…デザインが良く安価(某ショップで新品が66,800円!)アクセサリーも豊富だが、画質でキャノンに負けてる。
◎キャノンHV10…小さく画質が良いが、拡張性に乏しい!バッテリー持たない!
◎キャノンHV20…最後発なので、上記2機種の欠点を補っているが、デザインが悪い!
早くしないと赤ちゃんが大きくなってしまうので現段階で一番画質の良いHV20を購入しました。
結果概ね満足しています。
○画質は日立のプラズマ42インチに繋ぎましたがハイビジョンです。(←当然です。)
2階のプロジェクターLP−Z2に繋いで100インチで見ましたが、液晶720の割りには色が綺麗にでました。
○夜間の室内も自然な色に再現してくれます。
○気になるデザインは、意見の分かれるところですが、軽量化のため?かプラスチッキーでチープです。持つと軽いです。
○パソコンはVAIOなので編集は諦めていますが、手持ちのDVDレコーダー シャープDV−ARW15は問題なく認識してくれたので、当面はSD画質でダビングして、両親にでも配ろうと思います。
連休前に予備バッテリーとワイコン(レノックス)も購入して子供を撮ろうと思います。
0点

購入おめでとうございます
スタイルはいまいちですが上からテープの出し入れが出来るようになり。いいんじゃありませんか
また使用感などレポートしてください
書込番号:6259198
0点

ノースリーブさん
はじめまして。私も日立プラズマテレビ・Woooでの再生を考慮して、このハイビジョンビデオカメラを購入しました。地デジレベルの高画質で鑑賞できますよね。HDMI端子搭載ですので簡単に接続できて便利です。
お子さんの可愛い時期は、後から思うとほんの僅かですから、しっかりと記録しておきましょう。当方は男の子ですから尚更でした(今は小学3年生になって生意気盛りです・苦笑)。最近は、愛らしいインコ達のお喋りする姿を撮ることの方が多くなっています(笑)。
プロジェクターでの再生も良さそうで安心しました。我が家も720p製品(パナソニック・TH−AX100)の導入を決定しましたので、とても楽しみです。
書込番号:6260277
0点

連休中の使用感を報告します。
4月29日は、近所のお祭りに行き、室外で初撮影をしました。
コンボイの瀬下氏と司会の三遊亭きん歌氏のツーショットパフォーマンスが偶然にも撮れて大満足の一日でした。(肖像権とかありそうなので、写真はアップしませんが・・・)
さっそくWoooにつないで見ると、画質は申し分ないのですが、風のボコボコ音が録音されていました。快晴で風は強くない1日だったのですが・・・。
設定で「ウインドカット機能」があるようですが使用しませんでした。今のところ赤ちゃんを室内で撮るために購入したので、散歩に連れ出すようになったら自作でウインドスクリーンを作成するか外部マイクの購入を考えます。アツデン、ローランドと迷って、結局ケーブルレスの純正にすると思いますが・・・。
5月2日には注文したワイコンと予備バッテリーが届きました。
ワイコンは室内では必須となります。レイノックスは純正より軽く装着しても違和感は全くありません。
バッテリーはROWAです。中国製のセルを使用したバッテリーですが、キャノンの純正も中国製なので問題なしと考え購入しました。値段も送料等込みで2000円でお釣りがきます。(もう1個買おうかなぁ・・・)
気になる映りですが、動画を静止画に落とした画像をアップしましたので参考にしてください。
Woooではケラレは気にならなかったのですが、静止画にすると四隅がケラレているのが、はっきりと分かります。撮影はシネマモードで撮影しました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yodakeiji/lst?.dir=/5444&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
気になった本体デザインも今は満足しています。写真でみると意外と高級感があるでしょう?次はHV20にぴったりのケースを探したいと思います。
書込番号:6322596
0点

>ワイコン
レイノックスのx0.5のようですね。
シルバー同士で違和感が無く格好いい ^^
でも、過去の書き込みにもありますように、
通常のオーバースキャンエリアがあると思われるWooでは
ケラレなくても、フルHD画素のジャストスキャンモードの
TVだと確かケラレたと記憶しています。
(同じレンズブロックのHV10も)
書込番号:6322637
0点

最近、赤ちゃんをベビーカーに乗せて日光浴(庭の散歩)を始めました。天気は快晴続きですが、風が強い日が多くビデオカメラで撮ると風のボコボコ音が入ります。
家の中にあるものを利用して、対策を考えました。
T案は、昔MDで使っていたオーディオテクニカのステレオマイクロホン+ソニーのL型変換プラグです。
・・・HV20のマイク端子はプラグインパワー対応ではないため、音は収録されません。分かってはいましたが手軽なので試してみました。
U案は、スポンジを切って作成
・・・効果はあったのですが、完全にボコボコ音は消えません。
音がこもる?感じもあったため、スポンジとマイクとの間に隙間が必要と考えV案を思いつきました。
V案はHV10の口コミにあったものを参考にHV20に併せて作成しました。
・・・効果は?やはり完全にボコボコ音を消すことは出来ないようです。取り外しも簡単なのでしばらくこのままにしておきます。
今後はスポンジ以外のもので試してみようとおもいます。
やはりウインドスクリーンより、ウインドジャマーの方が良いのでしょうか?
さてカメラバックを購入したので写真をアップしておきます。
ロープロのAWシリーズです。一番小さいのでも良かったのですが、ワイコンや予備バッテリー、またいつかは純正マイクを付けたまま入るようにと大きいものを購入しました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/yodakeiji/lst?.dir=/5444
書込番号:6381529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
