
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年5月4日 09:40 |
![]() |
2 | 12 | 2023年4月18日 06:31 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月12日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月18日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月11日 05:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月9日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20のバッテリーがプァになりました。NP-FP60というバッテリーがあったのでそれぞれを分解しました。セルは同じ大きさでした。
セルをHV20のバッテリーに換装してみました。
普通に使えました。
0点

セル同士は、ジャンクワイヤーでつなぎ半田を盛って上の部分は吸収線で除去して平らにすることが重要です。短時間で済ませるが肝要です。高い熱は、バッテリーに良くありません。
盛り上がっているとカバーが盛り上がるのでカメラにうまく装着ができないので注意です。数日使いましたが異常はないです。
結線を見ると普通はショートすると思われるのですが何とも不思議に思えるものです。
換装は自己責任です。
内部の回路基板を見るとソニーのほうがお金がかかっているように見えました。
ソニーの代替えバッテリーはまだ手に入りますから先はまだあります。
書込番号:25246987
0点



ソニーのハンディーカムのテープメカニズムは、質が悪くエラー表示が出ますが、この機種のテープメカニズムは、昨今は、出番はそうはありませんが使い始めてから一度もソニーのようなエラー表示が出たことがありません。ピンチローラーの下部のピン固定部に樹脂製のパッキングをかませて固定していますが、ソニー機は省略されていました。微妙な部分で造りがしっかりしている感じを受けました。
一方、あっちは適度に手を抜いているのかなと思えたりもしました。ネット上でのエラー表示が多いのもなんとなくわかる気がします。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで体験なので大した意味はありませんが
テープとヘッドと弁別回路の出来なのか HV20のエラーレートは
ソニーより高かったように思います 特にHDVからIEEE1394を通して
PC本体にキャプチャーする時に感じました
エラー発生は半数のテープで発生していました 安いテープだったからか。
メカについては全く不明です
書込番号:25224863
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
また懐かしい機種の話題ですね。
テープって、Hi8の話かな?と思いましたが、この機種のスペック表を見るとDVですね?
ソニーのDV機との差の話でしたか・・・
実は我が家にもソニーのDVハンディカムは物置にまだ置いてあります。まだ動くかなぁ・・・?
さらにDVのビデオデッキ(WV-DR7)も居間にまだ鎮座しておりますが、もう10年くらい通電してないからダメでしょうね・・・
miniDVテープも撮りためたものが数十本はあるんですが、さあ、この先も使うことなくいずれ焼却処分かなぁ。
このスレのおかげで存在を思い出しました。
時間ができたら一度チェックしてみようと思います。
しかし、記録メディアって次々変遷してきましたから、古い記録って結局使い道がないんですよねぇ。
カセットテープとVHS、Hi8はずいぶん前に燃えるゴミに出してしまいましたし、DVテープもそうですが、CD-RやDVD-Rもいずれ償却になるんでしょうねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25224866
0点

ソニー 弱電屋
キヤノン メカ屋
ニコン レンズ屋
パナ 何でも屋
キヤノンはヘッド内製・外販してますので、テープ回りにはシビアか。
書込番号:25224906
0点

もう、知っても役に立たない知識になってしまいましたね。
ChatGPTはこの知識で回答してくれるのかな?w
書込番号:25224914
0点

今でも 溜めたテープをライブラリー化する為にキャプチャー
する時の参考になるかもしれません。役に立つと思って書いています。
書込番号:25225180
0点

皆様、お世話になります。
物置からカメラ一式取り出してきました。
DCR-TRV30です。20年以上前のモデルですね。
なぜかバッテリーが1本も見つからなかったものの、ケーブル接続で作動しました。10年ぶりくらいでしょうか?
テープを入れて再生、早送り、巻き戻し、全く問題ありません!(^^)v
カメラもズーム動作、AF作動、手ぶれ補正、すべて正常作動しています。
素晴らしいSONY製品です。
で、撮りためたテープもたくさんありましたので、この際ですからデジタルデータ化しようと思います。
しかしIEEE1394ケーブルはあっても、今のPCには接続端子がありませんので、USB変換ケーブルを使ったら良いのかな?と思いましたが・・・
https://amzn.asia/d/h7Nbkki
これを買ってPC(Windows10)に接続したとして、映像の取り込みはどのようにすれば良いのでしょうか・・・(^0^;)
やはり取り込みソフト(今どきあるのか?)が必要でしょうか?
すみません、他人のスレで勝手に教えて君やっちゃってますが、マズければ別スレ建てます・・・
おわかりでしたらアドバイスいただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25225211
0点

エラーレートの件ですが、HDV専用のテープでは、エラーの出現具合が少なくほとんどないのを確認しています。ソニーの赤のリッドのテープとは価格的な性能の差は歴然としています。最悪なのは、TDKのテープ(DVテープ)でこれはひどいドロップアウトに悩まされたことがありました。ソニーの赤テープはある時期から品質が落ちた感じがあります。
ソニーのテープメカは、HDV機時代とDV機時代とでは質が違う気がします。DV機時代の機器は、エラーCが出ませんでした。
DVテープがまだソニーで売られていることにはびっくりです。
書込番号:25225290
0点

ライブラリー化の予定のある人はクリーニングテープを売っているうちに
買っておく事をオススメします。1本で50回ぐらいですから消耗品です
書込番号:25225307
0点

すみません、自己レスです。
「そうだ!」と思って古いVAIOを引っ張り出してきました。10年前のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
これにi-LINK端子が付いていて、接続してみると反応しています。
取り込みソフトは付属のPlayMemoriesが反応してますので、これでできそうな気がしてきました。
しかしWindowsUpdateやドライバの更新などでそう簡単には作業開始できそうにありませんが・・・
申し訳ありません、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:25225311
0点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
家のも10年は経ってそうですが、包装したままのと空箱が・・・。
↑ >高かった気がしますこれ・・・
封を切ることもないだろうな〜。
書込番号:25225765
2点

まだ、キタムラなどが、各種ビデオテープからのダビングサービスをやっているので、特に残したいものは検討されては?
↓
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
>TDK
うちの場合は、ビクターのminiDVテープでドロップアウトが多かったのですが、
他社は磁性などが二層、ビクターは一層の製法だったので、そのあたりが気になっていた記憶があります(^^;
※特に、墓参りの際のドロップアウトは、場所的に畏怖を感じました(^^;
書込番号:25225812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
おお!値札が・・・やっぱり高かったですよねぇ〜!(^0^;)
テープがあってもデッキがないとですねぇ・・・
HDMI接続できるデッキが発売されたら買うかも?いや、やっぱり買わないかな・・・
ただいまDVテープから絶賛データ化中です。十数年前にHi8からDVにダビングしたテープのようです。
30年前の映像はやはり懐かしい。
書込番号:25226054
0点





備忘録です。
他に同じミスをする人がいるかもしれないので。
ポイントは、パソコンとビデオをつなぐ前に、ビデオ側で設定する必要がある
ものがある、ということです。
ビデオ:HV20
ソフト:EDIUS NEO3
パソコン:NEC VW970/F(IEEE1394)
IEEE1394端子があるパソコンを買ったのに、EDIUS NEO3で取り込めませんでした。
結論としては、PCとHV20をつないだ後では設定できない部分がネックで
取り込みができませんでした。
(★の部分を、いったんPCから外して修正したらそれだけで取り込みできるように
なりました。)
ご参考まで…
■IVIS HV20の設定
再生/出力設定2→コンポーネント端子
1080i/480i
再生/出力設定2→DV端子
★ DV固定
→HDV/DVに変更!これはPC接続後はグレーアウトされて変更できません!
■EDIUS NEO3の設定
<プロジェクトのプリセット>
HD 1440×1080 59.94i 16:9
<接続機器の設定>
システム設定→ハードウェア→デバイスプリセット→入力ハードウェア/フォーマット設定
名称:iVIS HV20
入力ハードウェア:Generic HDV
映像:Input
映像フォーマット:1440x1080 59.94i
コーデック:Canopus HQ
ファイル形式:AVI
音声:SDI/HDMI/1394 embedded
音声フォーマット:48000Hz/2ch/16bit
出力ハードウェア:なし
映像:選択できません
映像フォーマット:選択できません
音声:選択できません
音声フォーマット:選択できません
■パソコン側
NEC VALUESTAR VW970/F
追伸>
今度の悩みは、60分のHDVが27GBにもなるということですね。。。
200本以上あるので、、、
0点



皆様のHV20・30についての質疑応答・レビュー等を参考にさせて頂き、やっと購入致しました。HDVは初めてなのですが、『画質』は流石Canonですね。後は故障しない事を祈りつつ、大事に使って行きたいと思います。(もう一機、今度はHV30を狙いたいと思ってます)
参考にさせて頂いた皆様、本当に有難う御座いました。又、問題・疑問等の際は宜しく御願い致します。
0点

はじめまして。
私も最近、HV20を入手しました。
静かな場所でのノイズ。
テープ走行音&ハンドリングノイズが気になります。
新規にマイクの購入を考えています。
写真を拝見したところ RODE STEREO VIDEOMIC と Raynox のワイコンを使用されているようですが、如何でしょうか?
ワイコンは以前使用していた Raynox DCR-6600PRO-52 があるのでステップアップリングを購入し流用しようと考えています。
マイクは RODE STEREO VIDEOMIC か AUDIO TECHNICA AT822 を検討しています。
テープ収納部のグリップの剛性はどうですか?
マイクとワイコンを付けると結構な重量になりますよね?
ちょっと心配なのですが・・・
アドバイスをお願いします。
書込番号:9511243
0点

HT2007さん、初めまして。
まず御了承頂きたいのですが、私は『コア』なユーザーでは無いので、HT2007さんが納得出来る様な回答は出来ないと思いますので御許し下さい。
まずSVMについてですが、『タッチノイズ』は激減していると思います。撮影中にヘッドフォンでモニターした時、後に鑑賞した時のいずれも大して拾ってはいませんでした。但し、『メカノイズ』については残念ながら拾ってしまっています。自宅のプラズマテレビ(SONY製旧型機)、シアターラック(SHARP製)のどちらのスピーカーからも確認出来る程度には録音されておりました。とは言っても、子供の寝顔の撮影時や静かな体育館内の撮影時(講師の説明を録画)以外は気にする程ではありませんでした。あえて比べれば、内臓マイクでの撮影時よりは確実に良くなっていると思います。今より駆動音を抑えるとするならば、ズームマイクの方が良いのかもしれませんが、自分には充分だと思っています。
RAYNOXのHD-6600PRO43については、ワイド端からテレ端までケラレが無いのでほぼ通常装備として使っています。メーカーサイトには純正ステップアップリング使用の条件付きで、52mmの方が周辺解像度が向上すると謳っていますね。
テープ収納部のグリップについてですが、マイクとテレコン装備で約1100gになりますので、HV20の単品よりは二倍弱近く重くなります。しかしながら私のスタイルはビューファインダーのみ使用で両手持ちの為、まったく苦には感じられません。依ってグリップ自体は緩めにして使用し、両手の『たなごころ』(親指の付け根から生命線までの部分の三角地帯?)を使っています。この装備を片手もしくは液晶モニター使用での両手持ちだと、結構辛いかと思われます。
以上、私の主観に依るので期待外れな回答かと思われますが御許し下さい。HT2007さんのHV20が理想の状態になる事を御祈り致します。
書込番号:9518351
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりメカノイズは拾ってしまいますか。rodeのマイクホルダに期待したのですが・・・
来月、子供のイベントがあるので間に合うように、いろいろと検討してみたいと思います。
書込番号:9524737
0点

補足までに、『タッチのイズの激減』は、他でもないマイクホルダーの効果だと思います。
依ってメカノイズはマイク本体が集音してしまっていると考えています。
御子様のイベントがどの程度静かな環境なのか解りませんが、もし私がメカノイズに拘って収録するのであれば外部マイクは本体から離して使います。
例えばマイクをRODEのTRIPOD(マイクスタンド)で設置し、延長ケーブルを用いて接続した上でHV20は手持ちするとか・・もっと手っ取り早く、隣のかみさんにマイク単体で持っててもらうとかですかね。
書込番号:9526109
0点



まだ、メーカーに在庫が多く残っているようです。
来月あたりの値下がりに期待したい・・・
ちなみに、HV30は改良点がほんの一部であることから
一部の家電店ではHV20とHV30を一緒に店頭へ並べることを
避けるべく、HV30の店頭登場を遅らすそうです。
(HF10やHF100などと一緒に登場しない可能性あり)
ご参考まで。
1点

おととい有楽町ビックに行ったところ、同時展示されていました。
でも近所のヤマダ電機はHV30だけ展示されていませんでした。
書込番号:7496193
0点

店頭での販売を遅らせると言っていたのは、Y電気さんでした。
ちなみに、WebではHV30も一緒に売っていましたが・・・
Y電気は戦略的になのか、安くても価格.comには出てきませんね。
おそらくBカメラさんに対抗してだと思いますが、
HV20がBカメラWEBの66,600円+13ポイントに対し
Y電気のWEBは66,600円+14ポイントで販売しています。
(週末セール中コーナーからしか表示されないので注意)
それにしても、Y電気のWEBは重いですね・・・
書込番号:7510560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
