
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2014年12月2日 22:14 |
![]() |
10 | 32 | 2012年4月6日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月31日 18:22 |
![]() |
1 | 11 | 2012年1月23日 08:09 |
![]() |
0 | 7 | 2011年7月20日 13:16 |
![]() |
0 | 9 | 2011年7月20日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20で撮ったテープを綺麗なままブルーレイディスクに保存できるブルーレイレコーダーを購入したいと思っています。
Canonのコールセンターに電話して質問した所「@HDV/DV Ai.LINK BHDV1080i いずれかの表示の入力端子があれば問題無い。」と言われました。
SONYのコールセンターに電話した所「一番上位の機種にしか付いていない。」との事でした。
こちらの掲示板でPanasonicは非公式対応とは拝見していたのですが、端子の有無を確認しようとPanasonicのコールセンターに電話した所「i.LINK端子はついているが、現在の機種のi.LINK端子では対応していない。」と言われました。
カタログの仕様一覧を見ると「i.LINK端子(DV入力/TS入出力) TS入出力のみ対応」と記載があります。
TS入出力のみ対応だとHV20からハイビジョンでの取り込みはできないのでしょうか?
父が買ったビデオカメラがPanasonic(HC-V300M)なので、両方の取り込みをしたいと思っています。
現在購入できる機種を教えて頂けないでしょうか?
0点

パナのDMR-BWT630で、HC1 HC3から取り込めた情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=15587157/#tab
ソニーだと、EX3000で、非常に高価になりますね。
中古品屋を回って、BDZ-RX105を探すとかして、見つかるかどうかですね。
HDVも保存が目的でしょから、PCに取り込んで、外付けHDDなどで管理したほうが簡単ではないですか?
どうしても、BDレコーダーで再生したいのなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でカット編集して、BDAVに書き込めばBDレコーダーにコピーは出来ます。
地上波デジタルと同じDRモード 1440×1080の映像として認識されますので、取り込みやBDディスクへのダビングは出来ます。
お父様のPanasonic(HC-V300M)はAVCHDなので、BDレコーダーで扱った方が便利です。
取り合えず、DMR-BWT630あたりを購入して、HV20も試されてはどうでしょうか。
書込番号:16011447
2点

へら平パパ様、ありがとうございます。
DMR-BWT630で取り込みできる可能性があるんですね!
期待が持てました。
パソコンも古い物しか持っておらず苦手なもので・・・。
DV入力とTS入出力の違いやHDVとDVの違いもよく分かりません・・・。
取り込みできる可能性があるのであれば電器屋さんに実際に持って行くと試してもらるんでしょうか。
書込番号:16012275
0点

DMR-BWT630の展示品がある量販店に行って、HV20を持参して試させてもらってはどうでしょうか。
取り込めたら買う意欲を見せれば、試させてくれると思いますよ。
>DV入力とTS入出力の違いやHDVとDVの違いもよく分かりません・・・。
そういう段階でしたら、HDV HV20の取り込めるBDレコーダーを購入されるのが安心ですね。
古いPCでも、取り込んで外付けHDDに保存するだけなら、難しくないです。
BDレコーダーと、PC+外付けHDDを併用して保存するのが安心です。
書込番号:16012396
1点

へら平パパ様、度々ありがとうございます。
HV20を持参してみます!
更に初歩的な質問ですみません・・・
BDよりも外付けHDDの方が保存に適しているのでしょうか?
テープは劣化すると聞いて、BDに保存すれば安心なのかと思っていました。
PCはブルーレイ対応のものではなくても外付けHDDがあればハイビジョンの画質で保存できるのですか?
何度もすみません!宜しくお願い致します。
書込番号:16013027
0点

つーままさん、こんにちは。
私は HV20の HDV映像ととパナソニックのコンデジの DMC-TZ30の AVCHD動画をパナソニックの BDレコーダー DMR-BWT520でブルーレイに焼いて、かつパソコンにつないだ USBハードディスクにも保存しています。
まず HV20のブルーレイ化については、パナソニックの i.LINK搭載の歴代の機種は非公式ながら HDV映像を取り込めているので、現行機種でも報告があるようですし、私も何の迷いもなく BWT520を購入しました。
私もダビング手順のレスを入れたことがあるので、一応そのリンクも張っておきますね。
『ブルーレイにコピーしたいのですが…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=15779053/#15779466
>BDよりも外付けHDDの方が保存に適しているのでしょうか?
>テープは劣化すると聞いて、BDに保存すれば安心なのかと思っていました。
私は個人的には BDは記録面の保護層の厚みが0.1mmと薄いことなどで長期保存には向かないと思っていますけど、撮影テープの他 BDやハードディスクの複数メディアに渡って保存しておくのはいいことだと思います。
ハードディスクはいずれ必ず壊れるものなので単体での保存は危険ですけど、定期的にばパソコンに2台 USBハードディスクをつないでドライブごとコピーしてやれば、コピーに多少に時間がかかろうともバックアップは簡単に出来ます。
>PCはブルーレイ対応のものではなくても外付けHDDがあればハイビジョンの画質で保存できるのですか?
フリーの HDVSplit 0.77 Betaというソフトを使えば HDV形式でハードディスクに保存できます。
以前、HDVSplitでの取り込み手順を説明したレスがありますので、それのリンクを張っておきますのでご参考になさってみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
書込番号:16013705
1点

経過観察中様、ありがとうございます。
BDもハードディスクも確実に長期保存できるものでは無く、複数に分けて保存しておいた方が安心なんですね!
まずはBDレコーダーを購入して、その後ハードディスクへの保存をしたいと思います。
早めにお店に行って確認してから購入しようと思います。
書込番号:16015320
0点

へら平パパ様・経過観察中様
子供と自身の体調不良が続き遅くなりましたが、ようやく店舗で取り込みができることを確認できたのでDMR-BWT630を購入しました!
取り寄せの為、商品到着待ちです。
とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16091279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供と自身の体調不良が続き遅くなりましたが、よう やく店舗で取り込みができることを確認できたのでD MR-BWT630を購入しました! 取り寄せの為、商品到着待ちです。 とても助かりました。 ありがとうございました。
書込番号:16091289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、取り込んだBDからデーターをパソコンに移して編集をする場合には、ぺガシスのスマートレンダラー4というソフトを使うと簡単に取り込みが出来ます。
あとは、編集ソフトで編集すればよいです。レンダラー4でBDに焼くとそのBDをレコーダーのHDDに取り込むことが出来ます。
書込番号:18231456
0点



こんにちわ。
HV20を使っていましたが、ある日突然録画(ビデオ・写真)のみ画面が真っ暗でできなくなりました。
テープを出そうとしてもかなり時間がかかって排出されます。
レンズシェルター?も電源を切って時間が経ってから閉じます。
再生は問題ないです。
この様な状態なので、買い替えを検討しています。
カカクコムを見たら2万円ぐらいからビデオカメラがあるのですが、
HV20からの買い替えであればどの様な機種が良いでしょうか?
保存媒体は特に問いません。
ホームビデオとしてのみ利用します。
もし、同じ様な状況で買い替えされた方が居らっしゃれば教えて下さい。
0点

今、ヤフーオークションにキャノン IVIS HR10のビデオカメラセットがかなりお安く出品されていますよ。
書込番号:14327506
0点

IVIS HR10は、今も価格コム、アマゾンでも59000円程度します。映像も充分だと思います。
書込番号:14327521
0点

HR10とかありえない。自殺行為。
「保存媒体を問わない」とか質問者の浦島太郎に
付け込んでるな〜。
すなおにG10でしょ
譲ってもM41どまりだよ。
M51はコスト削りすぎ。
書込番号:14327637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じキヤノン製ならM51がオススメです。
各社ミドルクラスの中で画質は圧倒、価格もすでに下落し各社ミドルの中でビクターにつぐ安値となっております。
M41がファインダー搭載等でいいのですが、すでに在庫は姿を消し価格も逆転してしまいましたので、M51でいいかとおもいます。
書込番号:14327914
0点

修理はお考えになりませんか?
修理代金は2万円程度かと思いますが、
2万円で買えるカメラはHV20よりはるかに格下になってしまいます。
そんなカメラに買い替えるよりは、HV20を修理して使われたほうがいいのではないでしょうか。
使い慣れているというのも大きいですし…
場合によっては、修理代金で新しい機種と交換を奨められることもあるようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=14152021/
これはこれで、極端に格下の機種との交換ということでなければ、
交換に応じるということも「アリ」かと思います。
書込番号:14328026
2点

そうそう、最近キヤノンは修理させずプラス1万〜2万でM41との交換を勧めて来ます。
これって、結構ラッキーなことだとおもいますよ。
書込番号:14328180
1点

ちなみに量販の5年保証なんかに入っていた暁には、タダでM41が手に入る上に、オプションの純正バッテリー等アクセサリーも購入していた場合、それらもM41用のものに無償で買えてくれちゃうんですよ〜(店でひとゴネ必要)
書込番号:14328203
0点

キヤノンの古いビデオカメラがある人は、ワザと修理出してみて交換狙いもありだよね。
あー、こんなこと勧めちゃダメなんですけどね。。。
書込番号:14328418
1点

HV-20だったらG10位で無いと満足できませんぞ!!!
書込番号:14330923
0点

G10とM51の違いって広角という点だけでは?
ただ、M51かG10以外では性能が落ちます。
M51は10万円以上のカメラの性能を持っています。
圧倒的に違います。
型落ちのM41でもいいかもしれませんが、M51の方がフォーカスも早いです。
ファインダーが必要ならM41かG10じゃないといけませんがね。
書込番号:14335051
0点

>G10とM51の違いって広角という点だけでは?
(゚Д゚)・・・・
まあ、そう見えてるってことはその程度なんだろうな。
俺もストラディバリウスとふつーのバイオリンの違いを問われたら
トンチンカンなことを言う自信あるし。
書込番号:14336440
0点

>G10とM51の違いって広角という点だけでは?
あのう。。。
>型落ちのM41でもいいかもしれませんが、M51の方がフォーカスも早いです。
なにか大幅に改善されましたっけ? 相変わらず奥にフォーカス抜けるところなんかは変わってないようですが。
書込番号:14336792
0点

みなさんありがとうございます。
一応修理依頼を出して引き取ってもらいました。
修理見積もり来たら再度ご相談させて頂きます。
ところで、私本当にカメラには疎いのですが、
HV20を買った時も人気があったか、
業務用レベルだ!みたいな記述を見て買いました。
人生で最初に買ったカメラでもあるので、
他との比較が全くできません。
ソニーの手ぶれ補正が凄い
http://ggsoku.com/2012/03/sony-handycam/
という話を見て、ソニーに買い換えたほうが良いのかな・・・。
と思っていました。
そもそも、hv20を買った時10万円ぐらいしたと思うのですが、
今人気ランキングを見るかぎり2万円とか4万円とかで売っているので、
それとHV20の何が違うのか全くわかりません。
パソコンだったら、数年立っているのでより性能の良いものがより安くなる。
みたいか感じで分かるのですが、こんな素人気分どっぷりの話にお付き合い頂ける方、
いらっしゃればよろしくお願い致します。
現在ご提案頂いた機種
HR10 59000円
G10 87790円
M41 56290円
M51 48689円
ちなみにメーカーのこだわりもありません。
こだわりなくてすいません。
なにせビデオカメラはHV20以外触ったことも無いので・・・。
書込番号:14342426
0点

こんにちは。
とりあえずは修理されるようで。
私自身はHV20を所有してはいません。
調べてみましたが、HDV機なんですね。
スレ主様はあまりビデオに詳しくないと仮定しての書き込みです。
失礼があればお許しください。
まず、最近のビデオはテープにビデオ画像を記録しません。
内蔵にしろ外部にしろメモリーに記録します。
テープ記録のための回転ドラムがありません。
これが機械的にはコストダウンですね。
また、made in japanでも中の部品は海外製のものが以前以上に含まれてもいるでしょう。
これもまたコストダウンです。
HV20の画像素子は207万画素(フルハイビジョンの規格)以上のものが使われていますし、画素自体も大きめです。
最近の実売2万円台のカメラは画素がそれよりも少なく、大きさも小さい。レンズも小さくできます。
などなど、いろんなことで安くなってきたのでしょう。
ただパソコンのようにモデルチェンジごとに明らかに、性能が向上したみたいなものは感じません。比べればいくらかは違うな程度でしょうか。このあたりは、光学部分のためと感じています。
ただ、テープ記録のためのドラムは消耗します。
これを交換となると、多分最近のカメラを購入した方が安いです。
それで、canon機だと、皆様がG10やM51など中・上級機を進めるわけです。
R31ではしばらくすると2万円台も考えれますが、画質・その他調節などで劣るのは否めません。
ただメモリー記録の場合、撮った後の管理が問題です。簡単にはブールレイレコーダーでブルーレイディスクに焼いて保存となります。
テープだとそのまま保存でも良いわけですが、メモリーはテープより高価ですし、長期保存は厳しいかも知れません。
などなど、つれづれに書いてみました。
書込番号:14348808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難う御座います。
まずは、見積価格のご報告です。
送料税込で総額 :\13,125でした。
交換予定部品:電子機構部品(カメラ制御部)
だそうです。
修理すべきか、今後新しい修理箇所が出たらどうしようかとかいろいろ悩ましいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:14382774
0点

他メーカーですが、
http://kakaku.com/item/K0000217809/
http://kakaku.com/item/K0000183862/
あたりが安くてお手頃だなとも思いました。
正直、画素数以外の違いをスペックから判断する能力はありません。
パソコンで例えると、このパソコンはHDDが1Tだから早いですよと、
定員から言われれば、そうですかーじゃー買います。と言ってしまうレベルです。
買い換えたほうが良いのか、上の安い2機種と比べてhv20の方がまだよい性能なのか教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:14382800
0点

修理出来るのですね?
見積価格は\13,125ですか。案外と安かったですね。
挙げられた2機種について、詳しくは知らないのですが、HV20より格下のカメラのように思います。
HV20を修理して使われたほうがよろしいのでは…?
(もっとくわしい方の書き込みをお願いしたいところですが)
書込番号:14383624
0点

HV20からの買い換えなら、
安く済ませたいにしても、HF M41(5.4万〜)かM51(4.7万〜)の二択でしょう。
性能が落ちてもお気楽モデルがいいにしても、最低ラインはSONY CX180だと思います。
書込番号:14384426
0点

>>カラメル様
何を書いたら伝わりますでしょうか。
再度修理メールを読み返してみたら、
修理工場では私の不具合は再現しなかったそうです。
私が持っている電池の問題かどうか質問して、回答待ちです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14385288
0点

マイクロブログさん、こんにちは。
私もHV20を使っています。
主な使用目的は子供の小学校時代からの部活のバスケットボールの試合撮影と学校行事を撮るためです。
子供が今度高校に入学して、高校でもバスケ部に入るそうなので、今はヤマダ電機の延長補償で点検整備に出しています。
ガッツリ撮りたい時はHV20ですが、普段の家族撮りにはコンデジを使っています。
最初はパナソニックのDMC-TZ7で、その後TZ7はそのまま家族が使う用で取っておいて、フルハイビジョンAVCHD動画を撮れるTZ20を購入したものの室内での動画撮影で暗く写るのにガッカリして、今は後継機のTZ30でこれは室内でも見た目と同じくらいの明るさで撮れそうなので、これからバスケの試合撮影にも使ってみて、HV20並みに撮れればHV20の引退もあり得るかもしれません。
最近のコンデジの動画機能もなかなかあなどれないので、一応ご検討してみてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14385325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機をPCに取り込めませんどうしたらよろしいでしょうか?
1本機とPC(vaio vgc-rm90ps)をDVケーブルでつなぎアドビプレミアプロ2.0で編集したくキャプチャのところまで来た所で、「レコーダをアクティブにできません、デバイスを付け直してください」とメッセージが出ます。
2本機の設定は再生オート、DV端子HDVです。
どうぞ教えてください。
0点

取り込みだけを別ソフトでやれば?
超定番のHDVSPlitとか
書込番号:14339398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問ですが、わかる方がみえたら教えてください。
PCで取り込んだ場合、日時表示やチャプター打ちはどの様になりますか?
書込番号:14343651
0点

dvケーブルと端子との接触が悪いと取り込み中でも突然出来なくなることがあります。4ピンが一番危うい要素を含んでいます。特に、メス側に難が出やすいです。たまにごく少量のナノカーボンを塗るとよくなります。
書込番号:14357335
0点

Windows7の問題みたいです。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/09/08/win7-ieee1394-dvcpro-hd-directshow.aspx
うちのパソコンではダメでした。
ですので、ブルーレイレコーダーに落として、ブルーレイ記録してから、パソコンで読み取ってます。
バックアップも取れるのでとりあえずは、これで我慢してます。
書込番号:14373714
0点

皆さん回答ありがとうございます。なかなか理解が出来ません(苦笑)
この際春モデルか11冬モデルかを購入すればさくさくいくのですよね
書込番号:14373985
0点



以前に撮りためたテープをPCに取り込み中なのですがDVはうまくいったのですが、HDVが出来ませんどちら様かアドバイスをいただけませんか?カメラはHV20でPCはVAIO VGC-RM90PSです。編集ソフトは付属のDVgateplus です。よろしくお願いします。
0点

青い飛行船さん、こんにちは。
お使いのパソコンは HDV映像の取り込み・編集に対応しているはずですので、ソフトのメニューや設定を見直してみればうまくいくかもしれませんよ。
(私はそのパソコンを所有しておりませんので、一般的なことしか言えずにすみません)
どうしても取り込みができないのであれば、取り込みに特化したフリーソフトを使ってまずはハードディスクに保存して、それからお使いのソフトの読み込ませるとよいかもしれません。
そのフリーの取り込みソフトは「HDVSplit」というソフトで、使い始めるまでに圧縮ファイルを展開してデスクトップにショートカットを置いたりする手順があったりしますが、それは一度やってしまえばいいだけですし、取り込みも毎度の手順となりますのですぐに慣れると思います。
以下のリンクのレスをご参考になさって、HDVSplitのインストールにチャレンジしてみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
あとハードディスクに保存した DV, HDV映像は、ハードディスクの故障に備えて二重以上にして保存しておいた方がいいですよ。
書込番号:14049301
0点

ソフトの設定や使い方に問題がないとすると、
HV20のメニューの
・DV端子の設定は「HDV/DV」
・再生規格は「オート/HDV」
になっていますか?
(HV20取説p100参照)
書込番号:14051528
0点

経過観察中様
ご返答ありがとうございました。早速調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14051529
0点

>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この確認は(慣れていれば)1〜2分でできますし、ここに問題あれば他で代替できないと思うので、最優先で確認してみてください。
(ちなみに、私はHV10と30で先のHDVSplitやHDV対応BDレコーダーを使っています)
書込番号:14051572
0点

みなさん返答ありがとうございます。
以前ソニーのセミナーでDVgateplasを使用しての取り込みを講習してことがありまして、そのやり方は何とかわかり、その頃はハンディカムのDVテープの取り込みでした。今回HV20で撮ったHDVテープを初めて取り込もうと上記と同じ手順で試みたのですが駄目でした。これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。フリーソフトを使った方法の方が簡単かつうまく出来良いのでしょうか?
書込番号:14052755
0点

VAIOは、SONY以外のビデオカメラを弾く仕様だったと記憶しています。(HDV時代の話)
フリーソフトや他の機器を使ってみましょう。
書込番号:14052831
0点

とりあえず、動画編集ソフトの体験版を入れてみる手もあります。
全ての機能が使用できるとのことです。
アドビ プレミア・エレメンツ
http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/pse-pre.html?sdid=EVJYC&skwcid=TC|22639|adobe%20elements||S|b|7686335363
グラスバレー エディウスネオ3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
詳細は、サイトにてご確認願います。
書込番号:14052955
0点

RM90PSなら、アドビプレミアかプレミアエレメンツが入ってたのではないかと思います。
DVgateplusは、もとかしたらソニーのビデオカメラ限定の可能性がありますが、プレミアは市販のソフトなのでソニー以外のビデオカメラからも取り込めるはずです。
私は、RM95を使ってますが、ソニーのビデオカメラなので、DVgateplus
でもプレミアでも取り込み可能です。
書込番号:14053965
0点

>DVgateplusは、もとかしたら
↓
DVgateplusは、もしかしたら
書込番号:14053969
0点

>これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。
ソフト「だけ」が原因ということにはなりません。
>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この設定はがダメだったら、どんなソフトを使ってもダメかもしれません。
(元栓を止めているからガスコンロから火が出ないというようなもの)
書込番号:14057372
1点

SONYのホームページを見ましたが XPのSP2でした
HDV対応のアプリケーションがバンドリングされていました
するとやはりHV20の設定の可能性が高いと思いますが
SP2からSP3はやってありますか?
IEEE1394のドライバーが変わっている可能性があります
取り込みだけだったら HDVsplitでテストするのも手だと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6208794/
これなら私自身がHV20で取り込んだ事があるような気がします
5年前からBD搭載だったようです。
書込番号:14057386
0点



この週末、スキー場で使用していたんですが、
途中まで正常に撮影できていたものの、途中で電源を入れても液晶&ファインダー共に何も写らなくなってしまいました。反省点としては電源のON/OFFの頻度が高かったような・・・。懐に入れていたので、そんなに冷えていないと思います。
再生側ではレスポンスは悪いものの、液晶がちゃんと点灯し、テープに入っている映像は正常に見れます。
カメラ側にすると、レンズカバーが開くんですが、液晶は点灯せず、電源をOFFにしてもレンズカバーが閉じません。再生側にすると、ちょっとしてからレンズカバーが閉じます。
バッテリーを外したり、テープを抜いたり、リセットボタンを押したりはしてみました。修理に持っていく前に自分でチャレンジできそうなことがありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
もう寿命でしょうか・・・。HV20 userはすでにかなりの方がAVCHD機器に行ってしまったんでしょうか?
0点

泣きそう!さん、こんにちは。
雪に濡れさせまいとスキーウェアの内側にカメラを抱くと、カメラ内部に湿気がこもることになってしまいますので、おそらく基盤かスイッチ類に結露して異常を起こしていると思われます。
なので、とりあえずユーザーでできることといえば、「自然乾燥させる」くらいなんじゃないでしょうか。
できれば1週間くらいリビングなどにほっといて、乾いた頃を見計らって電源を入れてみれば、うまくすれば何事もなかったように動くかもしれません。
でも、内部に結露したということはカメラのレンズにも露が付いて、以後の撮影時にゴミみたいに写る可能性がありますので、異常の有無にかかわらずキヤノンのサービスに出した方がいいと思います。
私も以前使っていたパナの NV-GS400Kで子供のスキーを撮るため後ろ向きで滑って撮っていてこけて雪の中にカメラを放り出してしまった経験がありますので書かせていただきました。
書込番号:12831664
0点

経過観察中さん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、結露ですね。
デジイチを雪山に持出したときにはレンズや液晶に結露し、ヤバイなと思ったこともあるのですが、ビデオではレンズが曇ったこともなかったので、すっかり忘れていました。
自宅を出るときから、ずっと懐に入れっぱなしだったので、大丈夫だと思っていたんですが、かすかに期待して、何日か放置プレイしたいと思います。時期的に1週間放置後に修理では妻にヤキを入れられるかもしれません(泣)
書込番号:12831882
0点

途中経過報告です。
放置プレイでは改善しませんでした(泣)
素直に修理に出しました。
見積もりが出たら、またご報告します。
HDVをまだ使い続けたいところですが・・・
書込番号:12869335
0点

泣きそう!さん、こんにちは。
まぁ、どっちにしても修理には出さないといけなかったでしょうからね。
おそらくただってことはないと思われますが、なるべくは安く済むといいですね。
私は HV20の他にパナのコンデジの DMC-TZ7を使っておりまして、普段の家族撮りなどには TZ7の AVCHD Lite動画で撮っています。
解像度は 1280×720で 30Pで特に横方向の動きがカクカクして見えるんですけど、数人程度を撮る分には不満なく使えるので、現状では TZ7の稼働率が高くなっています。
ただし、子供のバスケットボールの試合とか学校行事(卒業式・入学式)などガッツリ撮りたい時は HV20の出番です。
パナの今年のモデルの DMC-TZ20が家電量販店などで3万円を切るあたりに買ってみようかと思っていますけど、フルハイビジョンAVCHD動画機能の性能によっては HV20の引退もあり得るかな?と思っているところです。
書込番号:12879940
0点

最終報告です。
修理費用の見積りはレンズユニット&ドラムユニットの交換で3万円超!!諦めました(泣)
2007年12月購入だったので、3年ちょっとの命でした。長期保証に入っていませんでした(泣)
再生はできていたので、ドラムユニットの交換は必要ないだろうと思ったのですが、修理業者曰く、出力が落ちているので、交換しておかなきゃならないですって。
せっかく取り込んでそのままレグザで見れる環境が出来上がったので、快適だったんですが。
修理はせずに返してもらって、残っているテープを全部PCに取り込んだら、引退ですね。すばらしい映像だったんですが。
早速AVCHD機見に行っちゃいました。
今まであまり気にしていなかったのですが、他のメーカーの比べると広角側が気になってしまい、M41は候補から外しました。競合機種と比べると、サイズが大きいのも気になりました。
ってことで、S社のエントリー機種にしました。4万円台です。安っ
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:12905073
0点

店頭で見ると安い機種がてんこ盛りです!!!!。おかげで、名機がありません!!!!!。
書込番号:13275064
0点



数年前にHV20を購入して以来テープに撮って放置していたのですが、
この度すべてのDVテープをPCに取り込んでいます。
しかし、いくつかのテープが再生不可能の状態でどうにも出来ません。。。
再生ボタンを押すと、テープが中で回っている音はするのですが
画面の時計(右上で再生時間が動くやつ)が『--:--』の状態になります。
当然、キャプチャも出来ません。
テープによっては問題なく再生・キャプチャできるものもあります。
テープはソニーの赤テープと呼ばれるものを使用しており、
基本的に重ね撮りはしていません。
(部分的に重なっている部分はあります)
キャプチャソフトは「HDVSplit 0.77 Beta」を使用しています。
PCはHPのPavilion dv4です。
問題点・解決策等、何でも良いのでアドバイスをお願いいたします。
0点

「ヘッドクリーニング」をされていますか?
録画時にクリーニング不良であれば記録不良となるのでどうしようもありませんが、
再生時だけの問題であれば再生可能です。
また、衝撃等によりヘッド位置が(許容量よりも)ズレた場合にも録画・再生不良になりますが、
それよりも経年劣化(使おうとも使わなくても)により、テープ走行系が不調になれば、やはり録画・再生不良になります。
テープ走行系の中でもゴム部品やプラスティック製のギアは、ブレーキやクラッチの主要部品のように「消耗品」ですから、十数本以上のテープがあれば「部品交換」されることをお勧めします(交換手数料がモッタイナイと思えば、テープも記録内容も捨てるか、一本数百〜千数百円でダビング業者に依頼するか・・・ただし、録画不良であれば業者依頼でもダメです)。
書込番号:12948709
0点

ミニ男さん、こんにちは。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるようにまずはクリーニングテープでヘッドクリーニングされることをお勧めします。
ちなみにこれまで正常に再生・保存できたとするテープの映像を再生してみて、一瞬停止画面(クロッグ現象)は起きていなかったでしょうか?
あまり続けてクリーニングテープをかけるのはヘッドにはよくないみたいなので2回連続して使っても改善されないのであれば別の原因が考えられるかもしれません。
私は HV20を4年ほど使っていますが、録画に失敗したことがあって昨年末から年明けにかけて点検・修理に出したんですが、200本以上撮影していたのでヘッドの消耗したのかと思っていたんですが、ヘッドは磨耗しておらずテープ走行部が交換されてきましたので、そういった部分の劣化も考えられるかもしれません。
(ヤマダ電機の延長保障に入っていたので、不具合部の修理ということ無料でした)
今後も使われるのであれば、一度点検・修理に出してみるのと、撮影後のその日のうちに HDVSplitでのバックアップされるとよろしいと思います。
書込番号:12949186
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
経過観察中さん
ご回答ありがとうございます。
クリーニングテープは何度かかけてみました。
しかし、数秒正常に動くだけです。
やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣
他のテープにもときどきクロッグは生じます。
しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。
ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。
ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓
書込番号:12951111
0点

>クリーニングテープは何度かかけてみました。
>しかし、数秒正常に動くだけです。
>
>やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣
普通に部品の劣化(経年変化含む)か、場合によっては録画テープにも及びます。
部品の劣化の場合、私としては「自動車のブレーキなどの部品交換をするのと同じ感覚」ですので、買う前から当然のことと思っていますが・・・(^^;
>他のテープにもときどきクロッグは生じます。
>しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。
テープ自体の不良の可能性もありそうですね・・・。
>ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。
それなら、何も悩まずに連休中に出すことをお勧めします。
特に再生に難のあるテープがありましたら、よっぽどプライバシーの都合がなければ添付することも考慮してください。
もし、基本的な知識に欠ける「店員(※ヘルパーさんは店員ではありません)」がいるようであれば、このスレッドをプリントして持っていけば何とかなるでしょう。
(それで数人の店員が理解できないのであれば、知識不足が深刻な店、ということになります)
>ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
>出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓
「記録物の(ご自分やご家族にとっての)価値」はどれぐらいでしょうか?
経済事情など無視できませんが、それでも見かけの金額にとらわれずに、十分に検討されることをお勧めします。
書込番号:12952077
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
せっかく撮った映像なのでやはり取り出したいです!!
アドバイスのとおり、修理に出す際は不具合のでるテープも
一緒に持っていってみます。
出来る限りやってみようと思います。
思い出はプライスレスですもんね><!!
返信、本当にありがとうございました。
書込番号:12955129
0点

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
ちょっと補足しますが、添付するテープについて。
輸送中のトラブル、たとえば紛失や交通事故等による損傷の可能性が「ないわけではない」ので、特に重要なものは避けるようにしてください。
※念のため、何らかのタイトルなどを記入してラベルを貼り、さらに消去防止のスライド位置にしておいてください。
ただし、再生不可能なもの=重要なものである場合は、記録状況の確認をしてもらう必要があるでしょうから、その場合は「無事を祈る」しかありません。
書込番号:12956242
0点

たぶん、関係ない話だと思いますが
うちのソニー製HDVカメラは、カメラ側のモードがHDV、DV、オート
とあるのですがオートだと上手くいかず
明示的にどっちかに設定しないとキャプチャ出来ません。
(という記憶がある)
書込番号:12956404
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そっか!!!
そういうことは考えていませんでした。。。
補足、ありがとうございます^^
はなまがりさん
HV20は私の知る限り、キャプチャするにはDVかHDVかを
選択しないといけなかったと思います。
オートはなかったような、、、?
私はHDVで設定してます。
アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:12959180
0点

この機種は、出力設定画面に癖があります。設定が悪いと、DV変換して出力してくれない場面が何回かありました。設定を必ず確認した方がいいです。ソニーの方が簡単ですね。
書込番号:13275051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
