iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルーレイにコピーしたいのですが…

2013/02/17 19:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 りん1002さん
クチコミ投稿数:2件

HV20を愛用しています。
が、全くの機械音痴です。
パナソニックのBW690でブルーレイにコピーをしたいのですが、コピーの仕方が分かりません。
どなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:15779053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2013/02/17 21:08(1年以上前)

りん1002さん、こんばんは。

私も HV20を使って子供のバスケットボールの試合や学校行事を撮っていました。
ハイビジョン画質(HDV形式)の映像をブルーレイディスク(BD)に保存したくてパナソニックのDMR−BWT520を使っています。

まず確認しますが、ハイビジョン映像をBDに保存したいってことなんですよね?
(標準画質映像(DV形式)を保存したいのであればレコーダーの説明書に書いてあるはずです)

手順としては、
@HV20の「FUNC」ボタンを押してメニュー画面を出して、「再生/出力設定1」画面で「再生規格」→「A」か「HDV」、「再生/出力設定2」画面の「DV端子」→「HDV/DV」に設定します。

ABDレコーダーと HV20を i.LINKケーブルでつなぎます。
(一応、両方の電源は切っておいた方がいいかも…)

B両方の電源を入れます。HV20は「再生」側にスイッチを回して電源を入れます。

CBDレコーダーのリモコンの「入力切換」ボタンを押して、「i.LINK(TS)」を選んでおきます。

DHV20に DVテープをセットして再生させると、レコーダー画面に HV20映像が出てくるはずですので、レコーダーのリモコンの録画ボタンを押して録画します。

EHV20映像の再生が終了したら、レコーダーのリモコンの停止ボタンを押して録画を終了します。

…以上で、HV20のハイビジョン映像の保存ができるはずです。
(実は私の HV20が動作不良になってしまって、自分のレコーダーで HV20映像を保存したのが数回しかないのでちょっとうろ覚えなので、間違えてたらごめんなさい)

ちゃんとして手順はここや HV10やソニーの DCR−HC1のクチコミを検索してみれば出てくるはずですが、とりあえずこの方法でお試しになってみてください。

書込番号:15779466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/02/17 21:19(1年以上前)

ハイビジョンでのダビングを御希望なら、
経過観察中さんの詳細コメントと、
下記を参考に、
HC3→HV20、BW880→690に読み替えて作業してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653

書込番号:15779518

ナイスクチコミ!0


スレ主 りん1002さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/17 21:29(1年以上前)

経過観察中さん、グレイテルさん。
ありがとうございます。
一度やってみます。
また分からなかったら質問させていただいてよろしいですか?

書込番号:15779583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2013/02/17 21:59(1年以上前)

わかる範囲でってことならOKでございますよ。

書込番号:15779813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2014/05/30 16:11(1年以上前)

コピーの方法として別のやり方があります。ただし、パソコンのほうにHDVを取り込むための端子が無いとだめという条件が付きます。ぺガシスのスマートレンダラー4(お試し版あり)で簡単に取り込みが出来て、簡易編集して、BDレコと同じ形式でBDに書き出しができます。画質も良いです。ブルレコよさよならです。

書込番号:17573742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

再生不良

2012/03/17 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

お世話になります。
この度HV20で撮影した全てのテープをHDDとブルーレイに移行しようと思い、
PCでキャプチャしようとした所、以前は再生出来ていたテープがブルーバックになり
通常に再生されないテープが数本ありました。
詳細な症状としては、数秒〜数分再生できるが、そのあとブルーバックになってしまうのです。
その箇所も不定期で、さっきは再生できていた箇所が、次はブルーバックになってしまうと言う症状です。

購入店で修理をお願いしましたが、ドラムユニットの交換と言う事で、12000円を出したのですが、症状は改善されません
再修理に出すと、ヘッドクリーニングだけされて戻ってきました。
これでは治るはずもなく、再々修理に出してみましたが、結果は同じです。
同じような症状でお困りの方、また症状が改善された方
修理された内容を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。

書込番号:14305069

ナイスクチコミ!0


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/18 00:28(1年以上前)

 ヘッドは寿命が設定されていて、それに到達していない場合は、交換しないと思います。
 限りなく寿命に近ければ、交換と言う事もあり得ますが、普通は超えてからでも十分です。
 販売店の勉強不足というのもありますが、良心的な修理体制であると思います。

 さて、書き込まれた現象から、想像できるの原因は、ヘッドクロッグです。
 この対処法は、ヘッドクリーニング。

 さて、メーカーでヘッドクリーニングをしても現象が再現するのなら、テープ側の障害と判断するのが自然です。
 テープ表面に微細な汚れが付着していて、それがヘッドにつまる。

 このほか、単純にテープ自体の劣化というモノもあります。劣化によって磁力が弱まり再生出来ない。どれくらいで劣化するかは、ドキュメントが少ないのですが、10 年という説もあります。ただ、メーカー毎、製品毎に違うでしょうし、録画再生機との相性問題もゼロではありません。
 あとは、カセコンの変形や走行不良も考えられます。

 解決方法として、別のデッキで再生すると正常に再生することがあります。
 ただし、汚れが原因の場合は、そのデッキにも付着します。
 また、汚れが付着したまま再生を続けますと、テープを傷つけてしまいます。早送りや巻き戻しでも傷つきます。
 その他リスクを承知した上で、何度か再生してキャプチャーし、正常に再生出来た箇所を編集でつなぎ合わせることで、映像は復活します。

 もう一つの解決方法は、メーカーの修復ダビングサービスを利用します。
 単純なダビングとは異なりますから、症状によっては高く付きます。
 確かソニーと富士フイルムでやっていたような記憶がありますが、ちょとヒットしません。

書込番号:14305339

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/18 00:32(1年以上前)

 ゴメンナサイ。
 読み違えていました。
 ヘッド交換されてしまったンですね。
 勿体ないことをしました。
 12,000 円もあれば、全部は無理ですが、修復ダビングを受けられたと思います。

書込番号:14305358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 01:02(1年以上前)

JO-AKKUNさん
ありがとうございます。

今まで取りためたテープの再生機器として残しておきたかったので
ヘッドの交換は想定範囲内ではありました。
HDVは専用のデッキがないので、カメラ自体が損傷してしまうと
テープが再生できないデメリットがありますね
その為にもHV20を保存して、新しいカメラを購入しようと思っています。
その為のデータ移行なのですが・・・
これは再生を繰り返して、キャプチャをし
繋ぎ合わせてもう一度テープに吐き出そうを思います。
お忙しい所ありがとうございました。

書込番号:14305483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 01:26(1年以上前)

ももちんけんちんさん、こんばんは。

私も HV20で主に子供のバスケットボールの試合を撮影していて、小5から現在は中3なので5年ほど使っています。
高校に行ってもどうやらバスケを続けたいようですので、もう2年ばかり頑張ってもらうつもりです。

で、ほとんどトラブル無しで使えていましたが、4年目に学校行事の撮影に失敗して修理に出したところ、「ドラムユニット」と呼ばれるテープ走行部が交換されてきました。
名称からヘッド周りのことかと確認したところ、そうではなくてテープ送りに関する部品で、ヘッドはクリーニングテープをかけたくらいでほとんど磨耗していないとのことでした。

もちろん、その後は問題無く撮影・再生ができています。

修理もされて、ヘッドクリーニングもしていて正常に再生できないとすれば、もしかするとテープ側で不具合が出ている可能性もありますし、テープの銘柄はビクターのを使われていた…なんてことはございませんか?
私は HV20では一貫してソニーの赤テープしか使っていないですけど、たまに一瞬画面停止現象(クロッグ)があるくらいで、トラブルはないです。

あと現状での対応としては、
@どうしても再生して保存しないといけないほど大切ならば、新たな出費を覚悟して再生用の新品か中古の HDVビデオカメラを買う。
A再生不可のテープの保存を諦める。
…のどちらかになると思います。

ちなみに私は撮影したテープは、なるべくその日のうちにパソコンに HV20を繋いで、フリーのキャプチャーソフトの HDVSplitで RAID1(ミラーリング)機能付きのケース内の2台のハードディスクに二重化して保存しましたので、全てのテープ映像は保存できています。
その他にもう1台バックアップのハードディスクに保存して、計3台での体制なので余程のことがない限りは全消失はないかと思われます。

書込番号:14305578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 01:32(1年以上前)

こんばんは 
経過観察中さん
ありがとうございます。

やはり録画した日にバックアップを取っておく事ですね
ただ一つ・・・
私もドラムユニットの交換と言う事でしたが、ヘッドもドラムユニットの一部?と言う事で交換したと言うのですが???

書込番号:14305604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 01:52(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

以前に修理した際に確認したら、「ヘッドの交換はしていない」とのことでしたが、もしかしてヘッドとテープ走行部が一緒になっているのかもしれませんね。

私の場合はヤマダ電機の長期保証に入っていたおかげなのか、修理代はかからずに直ってきたので、満足して使えています。

HV20の他にパナソニックのデジカメの DMC-TZ20・TZ7も持ってまして、普段の家族撮りにはこちらを使っています。
今度、新製品で TZ30というのが出て、室内などの暗めの条件でもそこそこの明るさで撮れそうですので、TZ20を下取りして TZ30にしようかと画策中です。
でもピント合わせはダントツに HV20の方が速いので、スポーツや学校行事などちゃんと撮りたい時は HV20の出番となるでしょう。

書込番号:14305648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 22:17(1年以上前)

キャプチャーはどのようになさっていますか?
IEEE1394端子経由でキャプチャーしていますか?

書込番号:14310366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 22:52(1年以上前)

ぽんた5923さん
ありがとうございます。
1394でキャプチャしています。
それ以外に方法があるのでしょうか?

書込番号:14310621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 23:14(1年以上前)

ブルーバックになるとき、HV20本体の液晶モニターでは撮影した映像がきちんと写っていますか?

書込番号:14310802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 23:26(1年以上前)

ありがとうございます。
PC画面にも、液晶にも映っていません

昨日再々修理から帰ってきましたが、今まで数秒は再生出来たテープも
今ではまったく再生できなくなってしまいました。

書込番号:14310900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/18 23:35(1年以上前)

ももちんけんちんさん、こんばんは。

HV20が再々修理から戻ってきて、どのような修理がされてきましたか?
カメラには異常はないってことですよね。

とすればテープも疑ってみる必要もあるのでは?
再生できないテープのメーカーをお教えいただけないでしょうか。

書込番号:14310961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/18 23:43(1年以上前)

メーカーで修理したばかりであれば本体には問題ないと思います。

それにも関らずHV20本体の液晶モニターにも映像が写らないと言うことですが、そのテープは以前撮影したテープですか?

試しに今、もう一度撮影してみていただいて、それでもHV20本体の液晶モニターにも映像が写りませんか?

書込番号:14311023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/18 23:49(1年以上前)

経過観察中さん,ありがとうございます。
修理業者がお詫びと言う事で、レコーダーユニットを交換してくれました。
テープは全てSONYの赤テープです。

書込番号:14311062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 00:05(1年以上前)

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
テープは2008年から2011年10月までのテープの数本です。
ですがその期間の全てのテープが悪いわけではなく、普通に再生できる物もあります。
またPCで書き戻したテープも再生不良となっています。

最近撮影した物は再生できます。
それこそ最初の修理に出す前日に撮った映像も普通に再生されます。

不思議な事に、ブルーバックになっても、巻き戻して再生すると再生できるのです。
しかしまたブルーバックになってしまいます。
これで少しずつキャプチャをして、繋げて吐き出し
もう一度テープに戻してみます。
もちろんHDDにバックアップとBD-Rにしておこうと思います。
ただどうしても再生できないテープがあり
こいつをどうにかしたくて困っています。

一番の関心事は、カメラが正常に治っていないのではないかと思っているのです。
このままではテープと言う媒体を再生する事が出来なくなってしまうのではないかと危惧しているのです。
全てが子供の映像で、出来れば一コマたりとて落としたくないです。
それが再生できなくなってしまっては・・・
テープならそこそこ保存ができると思っていたのですが・・・
またSDVではこんな事はありませんでした。
HDVは困りもんですね

書込番号:14311168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/19 00:26(1年以上前)

使用しているテープがソニーの赤テープと言うことなので、ビデオカメラとテープの相性という点では特に問題ないと思います。

再生できないテープは、録画時に何らかの問題があって規格通りに録画されていなくて、今となっては上手く再生できないのかもしれませんね。

私の場合、テープを入れ替えるたびにクリーニングテープでヘッド周りや走行系をクリーニングしています。

再生不良の生じるテープを添付してメーカー修理を依頼したらいかがでしょうか?


書込番号:14311291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 01:05(1年以上前)

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
また皆さんからご意見を頂いて感謝をしています。

そうかもしれません
ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。

再修理に出す際に同じ事を言われました。
問題のあるテープを渡したいのですが、この中身はお金で買える物ではないので
なくされてしまうとどうにもなりませんので、提出していませんでした。

まだ20本近いテープをキャプチャしなければいけないので、
分割してでも良いのでキャプチャ出来る事を祈るだけです。

書込番号:14311496

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/03/19 11:27(1年以上前)

ももちんけんちんさんの話にはご自分でクリーニングテープを
使用したという記述は無いのですが当たり前だから書かないだけと
理解してよいのでしょうか?

テープの粉落ちの酷いのになると秒単位で粉が走行系に付着しその
後の位置のテープが読めなくなります。そうなるとテープの
場所に関係無く症状が出るという事になると思います。

当方でもビクターのテープでそうなり、何度も何度もクリーニング
テープを掛けてはテープを入れ直して再生しましたが途中で
諦めて捨てました。sonyのテープでそうなるのはあまり無い
のではと思いますが・・・・・・

またテープの走行メカが経年変化でトラッキングがずれて録画
されてしまって読めなくなる事もあります。これはDVの頃も
ありましたし LPモードでは録画した製品以外では再生出来ない
事になっていました。

借りたレコーダーユニットではどうなのでしょう。HDV機を何台か
お餅なら原因はすぐにわかるとは思うのですが何台もお持ちの方
は少ないと思います。

お役に立てないとは思いますが一応書いてみました


書込番号:14312656

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/19 12:03(1年以上前)

 ももちんけんちんさん。

>ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。

 重複しますが、ヘッドクロッグ、磁力低下の典型所見です。

 再生は、ある一定の磁力以下になりますと、無記録と判断します。
 再生出来たり出来なかったりするのは、このギリギリの磁力しか検知していないからです。

 ヘッドクロッグでは、テープ上の磁力が定格を満たしていても、テープとヘッドの間に汚れが挟まり、ヘッドの起電力が低下します。
 磁石を直接に鉄に近づけると、引っ張る力が強くなりますが、紙一枚挟んだだけで引っ張るチカラは弱くなりますよね。そういう理屈です。

 テープの磁力が弱まると再生出来ないのは、これもヘッドの起電力が弱くなるからです。弱い磁石を鉄に近づけても、引っ張るチカラが弱いのと同じ理屈です。

 さて、ヘッドクロッグを起こすようなテープは、他のデッキで再生すると、そのデッキにも汚れが移ってしまいますが、、、磁力が弱まったテープでは、何事もなかったかのように再生出来るケースがあります。
 これは、ヘッドの感度や、無信号検知の設定が微妙に異なるからです。
 ならば、問題のあるデッキの感度を高くし、無信号検知レベルを低くしてやれば再生出来るかと言いますと、、、何かと障害が発生しますので、仕様のママ使い続けるしかしょうがないのです。

 で、多分これ以上修理しても、結果は変わらないと思います。

 これらのテープ障害は同一製品でもロットで違うでしょうし、保管状況でも違ってきます。例えば、テープを横にして保管していたり、暖房の温風や熱線が直接当たる状況で保管していたりとか、様々に考えられます。

 修理に対する不信感が強いようですが、、、
 当該機で録画したモノが、他機で正常に再生出来る、
 他機で録画したモノが当該機で正常に再生出来る、、、のであれば、問題は無いと思います。
 このとき、音声の音質が変化する、長時間見ていると画質が変化する、画面の一部の画質が悪い、水平方向に画質の悪い帯が分かる、、、などありましたら、保証期間内に再修理して貰って下さい。

書込番号:14312807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 12:32(1年以上前)

W_Melon_2さん
ありがとうございます。

そうですね!!
クリーニングはちゃんとしていました。
当たり前だと思っていたので記載はしませんでした。

HDVでテープ式のカメラを持っている人って以外に少なくて
周囲には誰もいません・・・
出来れば検証してみたいのですけどね
レンタルと言う手もありますので検討してみたいと思います。

書込番号:14312897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/19 12:34(1年以上前)

JO-AKKUNさん
ご丁寧にありがとうございます。

物を知らない小生でも非常によく理解する事ができました。
とりあえずはカメラは治ったと言う事で、テープについて検証したいと思います。

皆様、お忙しい所色々とありがとうございました。
とても勉強になりました。
やはり今後はバックアップを取る事が大事かなと思います。

また何かありましたら皆様のお知恵をお貸しください。

書込番号:14312903

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めのブルーレイ教えてください。

2011/06/15 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:8件

現在HV20を所有しております。
地デジ化に伴い、ブルーレイレコーダーの購入検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください。

本機種で撮影したDVテープが約20本ほどあります。
ブルーレイディスクへ残したいのですが、画質を落とさずにブルーレイに焼ける機種でお勧めはありますか?

電気屋さんに相談したところ、DV端子がついているもののみしか、ハイビジョンで取り込めないと教えてもらいました。だとすると、ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。
価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)なのですが、この機種なら、どんな方法を使っても、画質は劣るのでしょうか?

あまり、家電には詳しくないため、よくわかりにくい質問ですみません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:13134773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/15 14:03(1年以上前)

HDV端子の付いてない機種はアナログダビングしかないので当然画質は落ちます。
AX1000/2000が型落ちになるであろう3ヶ月先まで待ってみては?
レコがないとアナログ停波で困る場合は仕方なし。

書込番号:13135025

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/06/15 14:46(1年以上前)

 こんにちは。

>ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)

 i.LINKがないとHV20の映像を取り込めませんが、ざっと探したところより安いのは、BDZ-RX105(84000円、カカクコム価格)くらいですね。
http://kakaku.com/item/K0000089296/

 ソニーも3年前まではHDVカメラを売っていたのに、いまそれらへの対応は高級機だけになっていますね。冷たいモンです。

 パソコンに取り込んでの編集はされていませんか?
 ある程度のスペック(Core 2 Duoの中級くらい)を持ったパソコンなら、取り込んだ映像を、編集ソフトを使ってAVCHD規格の映像に変換すれば、(同じハイビジョン映像でほとんど劣化なし。素人目にはわからない)、ソニーやパナのブルーレイレコーダーに高速で(劣化なしに)取り込めます。

 編集は映像の変換だけでなく、いろんな編集ができますので楽しいですよ。

書込番号:13135117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/15 20:23(1年以上前)

Panaレコは正式に謳っていませんが、
I.LINK端子搭載機はHDV取り込み可能です。(もちろん無劣化)

予算5万前後なら、
BWT500(5.3万〜500GB、Wチューナー)
BRT300(4.1万〜、500GB、シングルチューナー)
あたりでしょうか。

HC3とBW880の組み合わせ例ですが、
以下の手順で取り込み可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653

書込番号:13136080

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/17 01:06(1年以上前)

HDV正式対応の「安めのBDレコーダーのRX105」が昨年末ごろに殆ど売り切れて以来、まるで定期的のように似たようなご質問が出ており、一か月ほど前のご質問内容で十分かと思いますので紹介させていただきます。

・相性の良いブルーレイレコーダーは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988393/

ここにも書かれていますが、HDV正式対応は実質的にSONYのみ、パナは非公式対応なので、メーカーに対して質問とかサポート、ましてや動作保証を期待しても仕方がないので、価格重視であれば、購入前にHDVのビデオカメラを持参して「必ず動作確認(接続とダビングの確認)」をすることをお勧めします。


特に、
>家電には詳しくないため
と書かれているので、価格優先の購入の結果、「使えない・・・(TT)」ということになっては、それこそ安物買いの銭失いになってしまいます。
※決して安物ではないのですが・・・(^^;

平日の午前中など客が少ないときに店舗に出向くことをお勧めします。
(逆に、休日の繁忙な時間帯では確認すること自体ができないかもしれません)

※HDDにダビングできても、そのあとは「BDディスク作成」などの工程があることもお忘れなく。

書込番号:13141220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/20 13:07(1年以上前)

取り込むだけということで限定すると、シャープのBDレコーダーのIリンク端子付きの機種の
一部にHDVという文字が後ろパネルの端子取り付け部分に書かれている機種がありますので
対応できます。安く販売されている場合もありますので観てもいいと思います。東芝の710
や810も取り込めるらしいです(スレがあります)。ソニーは、型の古い機種でも、端子つきのものであれば何でもいいと思います。ソニー機はダイレクトにメディアに書き込み出来ますので便利そのものです。ソニーの初期タイプのコストの掛かったデザインが好きでわざわざ型遅れ機を買ってしまいました。もうじき出るであろう新製品には、最上級機しか採用されることがないようにと願うばかりです。キャノンとの相性はバッチリです。

書込番号:13275040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 テープのままだと劣化しますよね。。。

2010/04/18 02:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

とても綺麗な映像で、買ってよかったな〜って思っているんですが
機械音痴な私に、ついに来ました!テープがかさばってきました!
なにかに保存しなきゃえらいこっちゃ!ってなっちゃいました。

そのうち。。。。。と思っていた時期が来ました。

皆さんはどうやって保存してるのでしょうか?
ここのクチコミを拝見させていただきましたが
DVDやブルーレイディスクには1時間テープの保存って大変そうだし
PCのHDDや外付けHDDっていってもHDD自体もクラッシュしたら?
って考えていると、どうしたらいいものなのか素人の私は迷ってしまって。。

私のイメージでは、その当時ブルーレイディスクが出始めって感じだったので
そのうちブルーレイディスクにポンっと保存して、レコーダーでポンっと見れる
そんな浅はかな考えを持っていたのですが。(あっまだレコーダーは持ってませんが)

手間はかかっても平気です。
PCは、先日、dynabookTXを購入しました。
これらを使ってなんとかしたいと思うのですが、こんな私にアドバイスをいただけませんでしょうか?
せっかくフルハイビジョンなのでできれば、フルハイビジョンで保存したいです。

よろしくお願いいたします。





書込番号:11247234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/18 10:02(1年以上前)

今のところ
色々な方法でコピーをたくさん作って、確率の問題で全滅はないよね、という状態にしておくのがベスト。

書込番号:11247969

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2010/04/18 13:33(1年以上前)

テープだけでなく HDDもICメモリーもどっこいの
信頼度のようです。特にNAND 型のICメモリーの信頼性の
低さは捜すといくらでも出てきます。

やはりいろいろなタイプの媒体に記録しておくしかないようです
テープの信頼性だけが特に低いという認識は誤りだったようです。

最後まで見られるのはVHSの標準速のテープのような気が
します。

書込番号:11248725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/19 06:29(1年以上前)

ラン姫さん、こんにちは。

私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供もバスケットボールの試合の撮影に使っています。

その日の撮影が終わって帰宅してから、HV20とパソコンを i.LINKケーブルでつないで 「HDVSplit 0.77 Beta」という無料の取り込みソフトをパソコンで立ち上げて、一緒に DVDレコーダーの電源も入れて HV20と赤白黄色コードでつないでレコーダーの入力切替を HV20の映像の外部入力にしておきます。
それからレコーダーを録画ボタンを押して録画状態にしておいて、HDVSplitの赤丸ボタンを押して取り込みを開始すると、パソコンとレコーダーへ同時に保存・録画ができます。

そして映像が終わって DVテープからのデータが途切れると HVDSplitは自動的に HV20の再生を停止しますので、レコーダーも停止ボタンを押して録画終了させます。
あとはパソコンでは、日付け・試合名をつけたフォルダーを新規作成して、そこへ映像ファイルを入れます。
レコーダーの方は各クォーターの始まり・終わりでチャプターマークを打って、試合部分だけのプレイリストを作って、試合数によっては DVDの容量(4.7GB)に入るようにレート変換ダビングしてから、DVDに焼いて自分で保管する1枚の他に、他の父兄への回覧用の DVDも何枚か焼いています。

メインのバックアップはハードディスクで、DVDは後で焼き増しを頼まれた時のマスターディスク用ですが結果的にサブのバックアップになっているかもしれません。
ハードディスクも2台のハードディスクを内蔵して、同じ内容を2台のハードディスクに書き込んでくれる RAID1(ミラーリング)機能つきのハードディスクケースを使って、ハードディスクのクラッシュに備えています。

HDV映像のバックアップ先として BDレコーダーも考えられますけど、BDの長期保存性には私は疑問を持っているので、お勧めはしませんけど手軽さでいけば一番かもしれません。

書込番号:11252367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/19 06:36(1年以上前)

連続ですみません。
読み直して誤字を直したつもりなんですけど、投稿後に間違いを見つけてしまいましたので訂正します。

×→私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供もバスケットボールの試合の撮影に使っています。
○→私も HV20ユーザーなんですけど、主に子供のバスケットボールの試合の撮影に使っています。

キーを打って「M」と「N」を間違えていました…。

書込番号:11252374

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/21 01:17(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

やはりいろいろな方法で、保存されてるのですね。
確かに確実なものはないでしょうね。
はなまがりさんやWMelon2さんがおっしゃるように色々な媒体に保存しておくこと。
媒体数×信頼度ということですね〜。

経過観察中さんが書き込みしていただいた内容の中で、「HDVSplit 0.77 Beta」という無料
ソフトがありましたが、これはハイビジョンで取り込みが可能なのですか?
私はDVDレコーダーを未だ持っていませんので、PCにILINKケーブル?をつないでPCのHDDに
直接保存⇒DVD作成となりそうです。
ただ60分テープをDVDにとなると何枚くらい必要なんでしょう?

また教えてくださ〜い。
回答をお待ちしてます。

書込番号:11260825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/21 06:57(1年以上前)

ラン姫さん、こんにちは。

>「HDVSplit 0.77 Beta」という無料ソフトがありましたが、これはハイビジョンで取り込みが可能なのですか?

はい、ハイビジョン画質での取り込みとなります。
…というか HV20等で撮影されたハイビジョン画質(HDV規格)の動画データしか認識しませんので、例えば標準画質の映像が混在していると、標準画質部分に来ると「データがありません」的な英文メッセージを表示して取り込みを停止します。

インストールの方法はダウンロードしてしたファイルを展開してできたフォルダーを「Program Files」フォルダーの中に置いておくなどして、あとは多少の不足ファイルがあるかもしれませんが、過去のスレッドを検索すればやり方がヒットしてきます。
HDVSplitのプログラムのショートカットをデスクトップへ張り付ければインストール完了です。

>私はDVDレコーダーを未だ持っていませんので、PCにILINKケーブル?をつないでPCのHDDに直接保存⇒DVD作成となりそうです。
>ただ60分テープをDVDにとなると何枚くらい必要なんでしょう?

「DVDへの保存」はどのようにされるおつもりなんでしょうか?

@ハイビジョンでの生の映像データを直接保存だとすれば、DVD1枚に20分程度しか入りません。
しかももし1回の撮影で20分くらい以上撮影して、DVDの容量の 4.7GBを超えるデータになってしまった場合は映像データを分割してくれるソフトなどをインストールしたりして、DVDに入るように加工してやらないといけない場面もあるかもしれません。
そういう意味で言えば60分テープ1本あたり DVD3枚必要ということでしょうか。

A普通に市販されている DVDプレイヤーで再生できるような DVDビデオを作るとなると、その時点でハイビジョンではなくて標準画質となってしまいます。
パソコンで DVDビデオを作る方法についてはお持ちのパソコンに付属しておられればとりあえずそれをお使いください。

Bどうしてもハイビジョン画質で DVDに保存したいとなれば、市販の DVDプレイヤーでは再生できない形式でのやり方もあると思います。
そんなことをしてるくらいだったら当たり前にハイビジョン画質で保存できる BDにした方がいいかもしれません。
ただ私はパソコンでの編集には興味がなく、その辺の知識はほとんどないので、詳しい方からのレスを待ったほうがいいでしょう。

…このようにいろいろ手間をかけて DVD/BDに保存するより、HDVSplitで RAID1機能付きハードディスクケースで2台のハードディスクに二重化して保存して、普段はバッファリーのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで 37型液晶テレビでハイビジョン画質で見れている自分のスタイルが一番楽かなと思っています。

で、前のレスで書き忘れたんですけど、テープはテープで大切に持っておいた方が、もし DVD/BDやハードディスクでのバックアップデータがダメになった時のためにてことで、HV20も現役引退しても再生機能だけは維持しておいた方がいいと思います。
(結局テープメディアが一番長期保存性がいいみたいなので…)

書込番号:11261207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/25 15:27(1年以上前)

同じHV20ユーザです。
画像はとてもきれいですよね。私も気に入っています。

私はPCに取り込んで、不要部分をトリミングしたりコメントを加え、タイトルをつける程度の簡単な編集をしてからBDに記録しています。このBDはPCはもちろん、通常のBDプレイヤーでも再生可能です。またBDへ書き込んだm2t形式ファイルはPCにも保存してあります。

HV20からPCへデータを取り込む際に、PCのHDDの書き込み速度が足りないとデータの取りこぼしが発生しますので、使用するPCのHDD転送速度を確認しておいたほうが良いです。

また動画編集ソフトに多少の慣れが必要だと思います。

詳しくはHPに記載してありますのでご覧下さい。

書込番号:11279373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/06 00:25(1年以上前)

パソコンでの編集も良い方法です。やっぱり手っ取り早いのは、I リンク付きのBDデッキに
ダイレクトにダビングしてしまうのが一番です。HDVでとったテープもダビングしながら見ていると保存する価値が無いものも案外あったり選択が生まれます。既存のものは、仕方ありませんが、新規のものは、撮影の都度、すぐにダビングしてしまったほうが楽です。クロッグの新たな発生に伴う劣化から解放されます。撮影日はダビングされませんので、ディスクに記入はしておきます。一度ダビングしておけば、用途はいろいろに使えるでしょう。案外使えるのは、DVやS-VHSなどオリジナルと間違えそうな画質でダビングできる点でしょう。これは、DVDの最高画質モードでも太刀打ちできません。比較してみれば一目瞭然です!!!!!。
このカメラは、ソニー機との相性は良い機種ですが近く来るであろう新シリーズで I リンク端子が最高機種限定とならないようにと思います。

書込番号:11324449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/06 10:05(1年以上前)

◎私の保存方法

DVテープ(バージン)で撮影
    ↓  (i.LINK接続)
PCへ取り込み
    ↓  (ハイビジョン編集作業)
DVテープへ書き出し(過去使用済のDVテープ:リサイクル)
    ↓  (クロッグ等の確認)
OKならば編集済マスターDVとして保存
    ↓  (i.LINK接続)
ブルーレイレコダーに取り込み----→配布用ブルーレイ&DVD作成
    ↓
保存用ブルーレイ&普段使いブルーレイ(各1枚ずつ作成)

★上記で 得られる保存素材
@撮影したDVテープ
A編集済のDVテープ
BPCのHDD上に上記@Aの内容のデータファイル及び編集データファイル
C編集済のブルーレイディスク
Dブルーレイレコーダー内HDDにCの内容のデータ

私の場合はACは蔵入り保存素材へ、後は消去及び上書きしています。
PCのHDDのデータはしばらく保存し、
再度編集し直す必要がないと感じれば消去しています。

※PCに各ドライブ(DVD&BD)があれば直接ディスクへ書き込めます。

書込番号:11325292

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/22 04:00(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
またご教授いただければと思いカキコしました。

皆様にいろいろ教えていただいたのですが、実際、実行に移せず現在に至っています。。。
電気屋さんにいってUSB/HDDを見にいったりしたのですが、良くわかんない。。

機械音痴の私も、まずはやってみるべし!と思いました。
そこで、PCのHDDに直接書き込みし、それをDVD、BDに焼いてみようと思います。
といいますのも、電気屋さんにいって聞いていて発覚したのですが、私が持っているDYNABOOK TXというPCにはブルーレイディスクドライブとDVDスーパーマルチドライブというのがついているらしく、電気屋さん曰く、PCに取り込んで、直接焼いたらどうですか?といわれましたもので。。。。。まずはそれから実行してみようかと。
その時は恥ずかしくてやり方まで聞けなかったので、皆様にお伺いしようと思いました。

@HV20とPCの接続なのですが、皆様はよく「ILINK」接続と書いてありますが
PCに「ILINK」端子とやらがありません。。「HDMI」接続の事とは違いますよね?

APCに取り込んだ画像を「編集」するソフトはどのようなものを使用しているのでしょうか?

B編集した画像を、BDディスクドライブやDVDスーパーマルチを使用して、DVD・BDに書き込みしたいと思いますが、ハイビジョンでの書き込みが可能なのでしょうか?
赤白黄色線接続ではないので、ハイビジョンで落とせそうな気がするのですが。。

すみません。素人質問で。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11528249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/23 00:16(1年以上前)

今後、かなりの努力が必要に思います・・・。

SONYの「HDV端子付きのBDレコーダー」を購入されるほうがよいのでは?
(10万円前後?)

「悩んでいる・考え込んでいる」の時間を差し引いた上で、数十〜百数十時間以上になるかもしれません。
「悩んでいる・考え込んでいる」を含めると、いくつか資格取得できてしまうぐらいの時間が無駄に過ぎ去ってしまうかもしれません。

※HDV端子とはiLink端子と同じ形状で、HDV動画のデジタル入出力機能も同じです。


・・・といいながら、一応ご質問にレスさせていただきます。

>@HV20とPCの接続なのですが、皆様はよく「ILINK」接続と書いてありますが
>PCに「ILINK」端子とやらがありません。。「HDMI」接続の事とは違いますよね?

違います。

全く無関係ですので、HDMIのことはこの瞬間から忘れてください。

最近のPCではiLink搭載機種は皆無に近いので、増設ボードやノートパソコンではカードタイプのものを選びます。

ただし、「相性」問題が出る可能性があるにも関わらず、購入できる部品はどんどん少なくなっています。数千円を無駄にするつもりで購入しないといけないかもしれません。


>APCに取り込んだ画像を「編集」するソフトはどのようなものを使用しているのでしょうか?

とりあえずは、下記BのBDドライブまたはDVDドライブ付属ソフトを使われてはどうでしょう?
メカとしては「パイオニア」のBDがお勧めですが、パイオニア純正で外付けタイプがないのが痛い・・・(^^;


>B編集した画像を、BDディスクドライブやDVDスーパーマルチを使用して、DVD・BDに書き込みしたいと思いますが、ハイビジョンでの書き込みが可能なのでしょうか?

PC用BDドライブの購入をお勧めします。
ビデオ関連ソフト一式が付いているものを選択してください(容易に選択できます)。

(ちなみに、パイオニアの外付けドライブがあればとっくに購入しているのですが、無いのでウダウダしています(^^;)

※デスクトップの場合は取り付けで悩むでしょうから、実費で取り付けサービスを利用するほうがいいでしょうね。

ところで、DVDへの書き込みは「データ」になりますので、普通のDVDプレーヤーやレコーダーで再生できません。
その意味も含めて、BDドライブ「一拓」にするか、先に書きましたように「HDV端子付きBDレコーダーの購入」を再度お勧めします。

※海外メーカー製の場合、安いのですがパイオニアなどの優良ドライブに比べると多々のトラブルがあるようです。特に「記録ディスク」へのトラブルは致命的なので、「中身」がパイオニア製かパナソニック製を選択するほうがよいと思います。


・クチコミ掲示板 > パソコン > ブルーレイドライブ > PIONEER > すべて
PIONEER のクチコミ掲示板(443件)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0126/ItemCD=012606/MakerCD=67/


>赤白黄色線接続ではないので、ハイビジョンで落とせそうな気がするのですが。。

もちろん「可能」です。

正常に取り付けとセットアップであれば、「可能」を現実にするのはユーザー次第になります。

書込番号:11531979

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/23 10:51(1年以上前)

新しく買われたパソコンがこれだとして
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1006cmn/soft03.htm

ExpressCardスロットに別売のカードを挿して
HDVSplitで取り込んでCorel Digital Studio for TOSHIBAで
BDオーサリングみたいな感じでしょうか。

Windows7でしかも64Bitだったりしたらドライバがちゃんと動くかどうか。
以前使っていたSOTECマシンのIEEE1394ポートを使って取り込むとか?
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/APC386C1_SPEC.htm

書込番号:11533175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラン姫さん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/24 03:34(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございます。

本当に無知で申し訳ございません。
もう少し簡単にできるものかと。。。
質問するのがはずかしくなりました。

本当にわからないのでこれだけ教えてください。もうHV20だけの質問ではなくなってきていますが
@HV20とわたしのDynaBookTX/66KBLは直接つなげるのでしょうか?
繋げないのでしたら、何を購入し、そのようにしたら良いのでしょうか?

A@が出来たと仮定し、画像の取り込みが出来たとして、それをDynaBookTXの付属のソフトでBDに書き込みすることは可能なのでしょうか?

BBDに書き込みできたと仮定して、本PCもしくはBDプレーヤーで再生可能でしょうか?

実行せずに質問ばかりですみません。
なにをどうしていいのかわからなくなってしまって。。

書込番号:11537028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/15 11:04(1年以上前)

再度、出歿いたします。^^;)

失礼ながらパソコンの基本的なことが理解されてない御様子なので(本当に失礼と存じます)
上で「ひかるの父さん」さん 「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんがおっしゃってるように「HV20」とブルーレイレコーダーを
「iLINKケーブル」で接続してブルーレイとして保存されれば如何でしょうか?

簡単な編集(カット)もレコーダーで出来ますし、ブルーレイ内のHDDにためておけば何時でも簡単に目次ごとに再生できます。
また、レコーダーで普通に焼けば他のBDプレーヤーやPC(BDドライブ付き)でも再生できます。

もし、量販電気店などに行けるような環境ならば、他愛の無い(個人情報の無い)撮影テープとHV20とiLINKケーブルを持参して
撮影画を取り込めるレコーダーを店員さんに実践してもらいその中から選べば如何ですか
(過去スレにも接続、取り込み可能な機種は出ています)

ご質問の趣旨と違い、たいへんお節介な書き込みですがこれだけたくさんの回答が寄せられてる中、
まだうまく咀嚼されていないご様子なので老婆心ながら書き込ませて頂きました。

>@HV20とわたしのDynaBookTX/66KBLは直接つなげるのでしょうか?
「うめづ」さんがお答えされてます。

 ExpressCardスロットに別売のカード
      ↓(iLINKケーブル)
      HV20

>A@が出来たと仮定し、画像の取り込みが出来たとして、それをDynaBookTXの付属のソフトでBDに書き込みすることは可能なのでしょうか?

付属ソフトの件は解りませんが、出来なくとも編集用のフリーソフトもありますし、無料で一定期間試せるソフトもあります、また外付けBDドライブに編集用の付属ソフトが付いている物もあります。
また書き込み用ソフトもフリーソフトが多く出ていますし、国内の一般的な市販メーカー製であれば外付けBDドライブに
付属しています。(購入されたdynabookTXがBD再生のみならず書き込みできるかどうか解らない為、加筆しています)

>BBDに書き込みできたと仮定して、本PCもしくはBDプレーヤーで再生可能でしょうか?

BD規格どおりに書き込まれたBDならば再生できます。

書込番号:11630306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/20 09:44(1年以上前)

テープのままで高温多湿を避けるくらいでいいんじゃない? 他のメディアに焼いたり保存するのはメディアの当たり外れもあるし、何より面倒。後はどのテープに何が入っているのかリストを作るなどして分かればいいでしょう。

書込番号:11652881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/07/23 23:53(1年以上前)

テープでの保存はかびさえ出なければ何十年も持つと思います。しかし、現実問題として出てくるのが、テープのバックコート層の劣化の発生がどの程度なのかということです。オープンリールテープを持っておられる方なら解ると思いますが、メーカーによって著しく劣化が生じてしまうものがあり、これが表面の磁性体にこびりついたり走行系のローラー等に付着してしまったりするとクリーニングが大変です。カセットテープには、バックコート層が無いので問題はありません。また、HDV機は、過去に発売された機種はそんなに多くはありません。  よって、十数年先、再生できる機械があるのか無いのかが問題として出てきます。オープンリールは、なんとか部品を工面したり、半導体も代替半導体等と交換できれば何とかなりますが、今のカメラは、容易に回路部品の交換なんて至難の業ですね。
現実無難な選択としては、BDにDR保存するのがベストでしょう。BDデッキも特にソニーの場合現行機種で接続できるのは、2機種と少なくなっているのを見ると、次のシリーズでは、最高級機だけなってしまう懸念があります。DVDの保存は、BDのDR保存を体験すると、戻ることは出来なくなります。なぜかって、本来存在しないはずのノイズが、沢山増えてしまうからです
これでは、使えません。配布用ですね。

書込番号:11669101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダーでの画質について

2009/12/20 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 竜組さん
クチコミ投稿数:5件

BDレコーダー(SONY BDZ-RX100)を購入しました。HV20からiLINKにて接続しての画質がカメラの液晶画面に映っているそれとだいぶ落ちている気がするのですが、どうしたら液晶画面に映っているような鮮明な画質になるのでしょうか?TVはちなみにパナの46G1(プラズマ)です。

書込番号:10659250

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/20 17:59(1年以上前)

一般的に液晶画面では本当の映像以上に綺麗に見える事もありますけども、
カメラをテレビに直接つないだ時と、レコーダにi.Linkでダビングして
レコーダで再生させた時とでもそんなに差があるんでしょうか。
レコーダとテレビはどういう接続ですか?

書込番号:10659659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/20 20:32(1年以上前)

竜組さん、こんばんは。

>HV20からiLINKにて接続しての画質がカメラの液晶画面に映っているそれとだいぶ落ちている気がするのですが、

ちなみに HV20から直接 HDMIか D端子ケーブルでつないで見た画質と比較はされておられるでしょうか?

まさか撮影モードが HDV画質でなくて SD画質だったりして…なんてことはないですよね。
あるいは HV20での再生モードが SD画質への変換モードだったりなどということは…。

原因がカメラかレコーダーかテレビの切り分けをされた方がいいと思います。

書込番号:10660355

ナイスクチコミ!0


スレ主 竜組さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/20 23:14(1年以上前)

みなさまありがとうございます。いろいろ実験していますがどうもテープに問題アリかと。黒いボディーのテープ(DV)と白いボディー(HDV)でコレクションの中に二種類混ざっております。DVテープとHDVテープではかなりの画質の違いがありますね。また、重ね撮りしたテープでも画質が落ちているようです。HDVテープはやはりすごくきれいに残っています。DVの画質はこれが精一杯なのでしょうか?ちなみに再生モードが SD画質への変換モードということを確認するにはどうしたらよいのでしょうか?まだ、直接 HDMIか D端子ケーブルでつないでの比較はしておりません。

書込番号:10661349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/21 00:40(1年以上前)

HDVモードで撮影されたのなら、デジタルデータですので画質に差はありません。
(クロッグなどエラー発生率の差はあるのと、オカルト的議論は除く)

経過観察中さんもおっしゃるように、カメラ側の設定で、i.Link(DV端子)出力の
HDV/DVモード選択設定はどうなっていますか?
ハイビジョンのHDVモードで撮影しても、「DV」出力すると標準画質になります。
(RX100には、H.264に変換して録画されますが、もちろん標準画質)

書込番号:10661923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/21 12:50(1年以上前)

竜組さん、こんにちは。

>黒いボディーのテープ(DV)と白いボディー(HDV)でコレクションの中に二種類混ざっております。DVテープとHDVテープではかなりの画質の違いがありますね。

山ねずみRCさんのご指摘の通り、DV(標準画質)用テープでも HDV(ハイビジョン画質)用テープでも HDV画質で撮られているなら画質には違いは無いはずです。
(標準画質モードもハイビジョンモードもテープへの記録としてはビットレート(データ量)は 25Mbpsなので、違いといってもテープの信頼性に依存する部分のことになるでしょう)

テープは何をお使いですか?「黒いボディーのテープ(DV)」とはソニーのいわゆる「赤テープ」でしょうか?
ソニーの赤テープならソニー・キヤノンの HDVビデオカメラには安心して使える定番のテープなんですけど…。
他のメーカーだと怪しい部分があります。
(特にビクターは)

竜組さんは液晶画面との見え方で比べられてますけど、まずは1度は HV20に付属している D端子ケーブルでプラズマテレビにつないで、HV20のハイビジョン画質を確かめられる方が先だと思います。

書込番号:10663311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDへコピーしたいのですが?

2009/10/07 15:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:3件

全くの初心者です。 iVIS HV20を持っていますがDVテープが30本くらいありDVDにコピーして保存をしておきたいのですが説明書をみるとPCはvista対応にはなっておらず、PCへの取込不可みたいです。なので我が家ではPCからDVDへのコピーができないので違う方法でのコピーをしておきたいと思います。
近いうちにビデオカメラをフルハイビジョンカメラ購入(SONY CX500?) を検討しています。
ちなみにTVもまだアナログです。テレビも液晶テレビに変える予定です。(すぐではありませんが…)
コストがあまりかからない方法はありますでしょうか?

書込番号:10273214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/08 20:33(1年以上前)

kuroamecavaさん、こんばんは。

私も HV20ユーザーです。使い始めて2年になるところです。私のバックアップ方法でご参考になれば…ということで。

>DVテープが30本くらいありDVDにコピーして保存をしておきたいのですが説明書をみるとPCはvista対応にはなっておらず、PCへの取込不可みたいです。

そもそも HV20に付属している CDのソフトでは動画映像の取り込みはできません。
(説明書P.101下の注意書きに書いてあります)
なので、ハイビジョン画質でパソコンに取り込んで編集したい場合は別途ビデオ編集ソフトを購入する必要があります。

標準画質でもOKなら、Windows付属のムービーメーカーでも取り込みできると思います。
HV20の映像出力を標準画質に変換させるために、電源スイッチを「再生」→FUNC.ボタン→再生規格「オート」→DV端子「DV固定」として、HV20とパソコンを i.LINKケーブルをつないでムービーメーカーを立ち上げれば、取り込みできるようになると思います。
(私は VISTAパソコンを持っておりませんし、ムービーメーカーも使っていないので、間違っている部分もあるかもしれませんが、その点はご容赦ください)

私の場合は、始めのうちは撮影したビデオを見たい時に HV20と液晶テレビを HDMIケーブルでつないでテープを入れて見る…をやっていたんですが、そのうちテープを入れ替えるのが面倒になってきて、撮影した映像を「HDVSplit 0.77 Beta」という無料のキャプチャーソフトを使ってパソコンにつないだ USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアターというメディアプレイヤーにつないで、テレビで見ています。
撮影したテープはそのまま保存版として持っておいて、ハードディスクにも保存したことで、一応バックアップも取ったということにもなります。

バックアップ手順は以下のリンクのスレの最後から2番目のレスをご参考にしてみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input#9273600

>近いうちにビデオカメラをフルハイビジョンカメラ購入(SONY CX500?) を検討しています。

一応の補足ですが、HV20も「フルハイビジョン」ですよ。
HDVの画素数は 1440×1080で、kuroamecavaさんのイメージされておられる 1920×1080画素の縦が同じ 1080なので、どちらもフルハイビジョンと呼ばれます。
横の 1440と 1920で画質的にどれほど違うかといわれても、ほとんど違いはわからないみたいですよ。
ちなみに地デジ放送は 1440×1080で、BSデジタルは 1920×1080画素だそうです。
(私は地デジしか受信していないので、BSとどれほど違うのかわかりません)

なので、もし HV20が CX500?よりも画素数が劣るからってことで買い換えるのなら、それはご心配無用と思います。

またもし CX500?を含めた AVCHD機をご購入されたなら、ビデオ映像をバックアップするための環境も整えておかないと、あとで大変なことになると思います。
特に CX500?のようなメモリー機ならハードディスク機よりも記録容量が少ないので、いずれ何時間か撮影したら必ず DVD/BDかパソコンのハードディスクにパックアップを取らないといけません。
(でないと記録容量いっぱいな時には、せっかく撮った映像を泣く泣く消してからでないと撮影できないです)

テープ機の HV20は撮影が済んだごとにテープを入れ替えていけばいいので、バックアップをどうのこうのと神経質にならなくてもいいので楽だと思います。

>ちなみにTVもまだアナログです。テレビも液晶テレビに変える予定です。(すぐではありませんが…)

HV20で撮影した映像をハイビジョンテレビに映すときれいですよ〜。

私は電気屋に HV20を持ち込んで液晶テレビにつながせてもらって見たら、自分の予想を超えてきれいだったもんで、もう少ししてから買おうと思っていた液晶テレビを速攻で買ってしまいました。
お知り合いでハイビジョンテレビをお持ちの方がおられたら、お願いしてつながせて見せてもらうことをお薦めします。
CX500?にするのはそれを見てからでもいいのではないでしょうか。

>コストがあまりかからない方法はありますでしょうか?

kuroamecavaさんのお持ちの VISTAパソコンが Core 2 Duo以上ならば HDV映像をストレスなく表示できると思いますので、先ほどご紹介した HDVSplit 0.77 Betaでハードディスクにキャプチャーして、パソコンで再生して見るのが一番お安いでしょう。

私のパソコンの性能はハイビジョンを再生できるほどではないので、HDVSplit & リンクシアターがベストですね。
あ、ちなみにですが、リンクシアターは AVCHDビデオの再生にも対応していますので、使い回しもききますよ。

スレッドのタイトルからだいぶ外れちゃいましたね。
で、DVDにバックアップを取るよりは、ハードディスクに保存して、できれば2台に保存しておいた方がいいと思います。

(長くなっちゃいまして、すみません)

書込番号:10278872

ナイスクチコミ!1


happapaさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 01:04(1年以上前)

kuroamaecavaさん、

はじめまして。
私もHV20使ってます。それからテレビも未だアナログブラウン管TVです。

ウチの場合、ダビングの目的でBDレコーダー買ってしまいました。
折角のHDVなのでやっぱりHD画質で残したいので。
レコーダー買って、i-linkケーブル手に入れればあっという間に出来てしまいます。

新しいAVCHD機を購入検討中との事ですがHV20壊れちゃったんでしょうか?
経過観察中さんもおっしゃってましたが、テープ機って良いモンですよ。
ダビングを急かされる事もないし。基本的にはHDVの方がAVCHDより高画質なはずです。

DVDにダビングされたいとの事ですが、折角のHD画像をSD画質でダビングでOKですか?
私としては次のビデオカメラを買う予算でBDレコーダーを買われる事をオススメします。
ハイビジョンTV買う予定もあるようですし、決して無駄にはなりませんよ。
将来のためにBDで残しておくとTV換えた時にきっと感動しますよ。
HV20ってその位良いカメラですよ^^

最近はi-link端子付きのBDレコ機種も選択肢が少なくなってきて、予算的に難しいかもしれませんが、
パナソニックかソニーの中位モデル辺りが良いのではないでしょうか?
(幸いにも私はちょっと前に在庫処分でソニーのBDZ-L95を手に入れることが出来ました。)

ちなみに、私、PCへの取り込みは前のDVカメラの時にあっけなく諦めた口です。
手順が複雑でPCにあまり詳しくなかったもので・・・
ただいま、前機種のSD画質のDVも含めてせっせとBD化中です。

kuroamecavaさんにピッタリの方法が見つかると良いですね☆
では。

書込番号:10280363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/10 21:23(1年以上前)

経過観察中さん・happapaさんへ
いろいろとアドバイスありがとうございます。
アドバイスしていただいてできそうなものは頑張って試してみたいと思います。
ハイビジョンカメラ購入ではなくBDレコーダー購入を考えてみたいと思います。
そこでどの機種が対応可とか全くわからないのでその辺を
教えていただけたらと思います。
近所の量販店でシャープのBD-HDW-35が在庫処分で割安だったのですが、どうでしょうか?
やはりSONYかパナがいいのでしょうか?

書込番号:10288300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/10 22:47(1年以上前)

HDVに公式対応している「DV/HDV端子付き」のSONYの機種のほうが良いと思います。

一般論ですが、後々込み入った質問をしたい場合、ユーザーの多い機種のほうが良いと思います(特にHDVダビング)。BD板のクチコミ件数や内容など調べてみてください。
・・・9月中であれば、比較的に安い「DV/HDV端子付き」のSONYやパナの機種が買えたのですが・・・

書込番号:10288862

ナイスクチコミ!0


happapaさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/11 18:51(1年以上前)

>kuroamecavaさん

どうも。
色々方法はありますが、HD画質のまま取っとくならBDがやっぱり手っ取り早いでしょうね。

BDレコーダーですが、HDV対応はもちろんですが
普段TV番組を見たりして使う事が(ハイビジョンTV買うまでは特に)圧倒的に多いですから
そっちの方の使い勝手も色々研究されたほうが良いと思います。
HDVのダビングばかり考えてレコーダー買ったのですが、
思いのほか便利で楽しいデジタルテレビライフ(ブラウン管でも^^)送っています。

今秋のモデルチェンジでソニーのi-link対応機はBDZ-RX100(HDD1TB)以上になってしまいました。
旧モデルでは残ってそうなところでA-950(HDD500GB)、A-750(HDD320GB)辺りでしょうか?
X-95、X-100も見つけるのはもう困難っぽいですね。
私が買ったL-95も9月に買った当時店頭ではもう無かったです。
(Joshin-webで在庫処分品を買いました。)

パナなら新製品でもBW770(HDD500GB)からi-link付きありますけど、個人的にはソニーをオススメします。
一月ちょっと使ってみてとても良い感じなので・・・

DVのダビングだけなら320GBでもOKですが、予算が許せば1TBとか買っとくと後々長く使えるかも知れません。
(TVの録画で好きなキーワードやジャンルを一つ二つ設定して自動録画するだけでも一週間経つとあっという間にHDDが一杯になっちゃいます^^;)

手頃な価格で良いのが見つかる事を祈っています☆

書込番号:10292848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/22 22:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・happapaさんへ

急用で留守にしていた間、いていろいろアドバイスありがとうございます。

まだ発売から間もないのでもうちょっといろいろ検討しながら
ソニーのBDZ-RX100を前向きに考えていこうと思います。
今までBDの事ってあまり考えた事がなかったので調べてみるといろいろな機能があり
DVのダビングだけでなく他の機能でも楽しめそうなので少々BDは高くてもしょうがないですね。
初めてこの掲示板利用させて頂きましたがいろいろなアドバイスがいただけて本当に感謝しております。

書込番号:10351772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/22 22:53(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

私は比較的安価な旧機種を買い逃してしまったので、少々後悔気味ですが、現行機の値下がりに期待をかけたいと思っています。

今の時期に10万円以上のBDなんて「ごく一般」にはそんなに売れないと思うので・・・単に生産調整されて割高なままという可能性もありますけれど(^^;

書込番号:10351936

ナイスクチコミ!0


happapaさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 23:55(1年以上前)

>kuroamecavaさん

BDZ-RX100。
ナカナカ良いんじゃないでしょうか。
DVのダビングもTVのレコーダーとしてもきっと満足されるでしょうね。
アナログTVで観てもデジタル放送はけっこう綺麗ですよ^^
年末年始のセールに期待って言うところでしょうか?

では、機会がありましたらBD板でお会いしましょう☆


書込番号:10352431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング