
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年3月31日 18:22 |
![]() |
10 | 32 | 2012年4月6日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月18日 09:11 |
![]() |
0 | 21 | 2012年3月19日 15:29 |
![]() |
1 | 11 | 2012年1月23日 08:09 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月20日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機をPCに取り込めませんどうしたらよろしいでしょうか?
1本機とPC(vaio vgc-rm90ps)をDVケーブルでつなぎアドビプレミアプロ2.0で編集したくキャプチャのところまで来た所で、「レコーダをアクティブにできません、デバイスを付け直してください」とメッセージが出ます。
2本機の設定は再生オート、DV端子HDVです。
どうぞ教えてください。
0点

取り込みだけを別ソフトでやれば?
超定番のHDVSPlitとか
書込番号:14339398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問ですが、わかる方がみえたら教えてください。
PCで取り込んだ場合、日時表示やチャプター打ちはどの様になりますか?
書込番号:14343651
0点

dvケーブルと端子との接触が悪いと取り込み中でも突然出来なくなることがあります。4ピンが一番危うい要素を含んでいます。特に、メス側に難が出やすいです。たまにごく少量のナノカーボンを塗るとよくなります。
書込番号:14357335
0点

Windows7の問題みたいです。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/09/08/win7-ieee1394-dvcpro-hd-directshow.aspx
うちのパソコンではダメでした。
ですので、ブルーレイレコーダーに落として、ブルーレイ記録してから、パソコンで読み取ってます。
バックアップも取れるのでとりあえずは、これで我慢してます。
書込番号:14373714
0点

皆さん回答ありがとうございます。なかなか理解が出来ません(苦笑)
この際春モデルか11冬モデルかを購入すればさくさくいくのですよね
書込番号:14373985
0点



こんにちわ。
HV20を使っていましたが、ある日突然録画(ビデオ・写真)のみ画面が真っ暗でできなくなりました。
テープを出そうとしてもかなり時間がかかって排出されます。
レンズシェルター?も電源を切って時間が経ってから閉じます。
再生は問題ないです。
この様な状態なので、買い替えを検討しています。
カカクコムを見たら2万円ぐらいからビデオカメラがあるのですが、
HV20からの買い替えであればどの様な機種が良いでしょうか?
保存媒体は特に問いません。
ホームビデオとしてのみ利用します。
もし、同じ様な状況で買い替えされた方が居らっしゃれば教えて下さい。
0点

今、ヤフーオークションにキャノン IVIS HR10のビデオカメラセットがかなりお安く出品されていますよ。
書込番号:14327506
0点

IVIS HR10は、今も価格コム、アマゾンでも59000円程度します。映像も充分だと思います。
書込番号:14327521
0点

HR10とかありえない。自殺行為。
「保存媒体を問わない」とか質問者の浦島太郎に
付け込んでるな〜。
すなおにG10でしょ
譲ってもM41どまりだよ。
M51はコスト削りすぎ。
書込番号:14327637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じキヤノン製ならM51がオススメです。
各社ミドルクラスの中で画質は圧倒、価格もすでに下落し各社ミドルの中でビクターにつぐ安値となっております。
M41がファインダー搭載等でいいのですが、すでに在庫は姿を消し価格も逆転してしまいましたので、M51でいいかとおもいます。
書込番号:14327914
0点

修理はお考えになりませんか?
修理代金は2万円程度かと思いますが、
2万円で買えるカメラはHV20よりはるかに格下になってしまいます。
そんなカメラに買い替えるよりは、HV20を修理して使われたほうがいいのではないでしょうか。
使い慣れているというのも大きいですし…
場合によっては、修理代金で新しい機種と交換を奨められることもあるようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=14152021/
これはこれで、極端に格下の機種との交換ということでなければ、
交換に応じるということも「アリ」かと思います。
書込番号:14328026
2点

そうそう、最近キヤノンは修理させずプラス1万〜2万でM41との交換を勧めて来ます。
これって、結構ラッキーなことだとおもいますよ。
書込番号:14328180
1点

ちなみに量販の5年保証なんかに入っていた暁には、タダでM41が手に入る上に、オプションの純正バッテリー等アクセサリーも購入していた場合、それらもM41用のものに無償で買えてくれちゃうんですよ〜(店でひとゴネ必要)
書込番号:14328203
0点

キヤノンの古いビデオカメラがある人は、ワザと修理出してみて交換狙いもありだよね。
あー、こんなこと勧めちゃダメなんですけどね。。。
書込番号:14328418
1点

HV-20だったらG10位で無いと満足できませんぞ!!!
書込番号:14330923
0点

G10とM51の違いって広角という点だけでは?
ただ、M51かG10以外では性能が落ちます。
M51は10万円以上のカメラの性能を持っています。
圧倒的に違います。
型落ちのM41でもいいかもしれませんが、M51の方がフォーカスも早いです。
ファインダーが必要ならM41かG10じゃないといけませんがね。
書込番号:14335051
0点

>G10とM51の違いって広角という点だけでは?
(゚Д゚)・・・・
まあ、そう見えてるってことはその程度なんだろうな。
俺もストラディバリウスとふつーのバイオリンの違いを問われたら
トンチンカンなことを言う自信あるし。
書込番号:14336440
0点

>G10とM51の違いって広角という点だけでは?
あのう。。。
>型落ちのM41でもいいかもしれませんが、M51の方がフォーカスも早いです。
なにか大幅に改善されましたっけ? 相変わらず奥にフォーカス抜けるところなんかは変わってないようですが。
書込番号:14336792
0点

みなさんありがとうございます。
一応修理依頼を出して引き取ってもらいました。
修理見積もり来たら再度ご相談させて頂きます。
ところで、私本当にカメラには疎いのですが、
HV20を買った時も人気があったか、
業務用レベルだ!みたいな記述を見て買いました。
人生で最初に買ったカメラでもあるので、
他との比較が全くできません。
ソニーの手ぶれ補正が凄い
http://ggsoku.com/2012/03/sony-handycam/
という話を見て、ソニーに買い換えたほうが良いのかな・・・。
と思っていました。
そもそも、hv20を買った時10万円ぐらいしたと思うのですが、
今人気ランキングを見るかぎり2万円とか4万円とかで売っているので、
それとHV20の何が違うのか全くわかりません。
パソコンだったら、数年立っているのでより性能の良いものがより安くなる。
みたいか感じで分かるのですが、こんな素人気分どっぷりの話にお付き合い頂ける方、
いらっしゃればよろしくお願い致します。
現在ご提案頂いた機種
HR10 59000円
G10 87790円
M41 56290円
M51 48689円
ちなみにメーカーのこだわりもありません。
こだわりなくてすいません。
なにせビデオカメラはHV20以外触ったことも無いので・・・。
書込番号:14342426
0点

こんにちは。
とりあえずは修理されるようで。
私自身はHV20を所有してはいません。
調べてみましたが、HDV機なんですね。
スレ主様はあまりビデオに詳しくないと仮定しての書き込みです。
失礼があればお許しください。
まず、最近のビデオはテープにビデオ画像を記録しません。
内蔵にしろ外部にしろメモリーに記録します。
テープ記録のための回転ドラムがありません。
これが機械的にはコストダウンですね。
また、made in japanでも中の部品は海外製のものが以前以上に含まれてもいるでしょう。
これもまたコストダウンです。
HV20の画像素子は207万画素(フルハイビジョンの規格)以上のものが使われていますし、画素自体も大きめです。
最近の実売2万円台のカメラは画素がそれよりも少なく、大きさも小さい。レンズも小さくできます。
などなど、いろんなことで安くなってきたのでしょう。
ただパソコンのようにモデルチェンジごとに明らかに、性能が向上したみたいなものは感じません。比べればいくらかは違うな程度でしょうか。このあたりは、光学部分のためと感じています。
ただ、テープ記録のためのドラムは消耗します。
これを交換となると、多分最近のカメラを購入した方が安いです。
それで、canon機だと、皆様がG10やM51など中・上級機を進めるわけです。
R31ではしばらくすると2万円台も考えれますが、画質・その他調節などで劣るのは否めません。
ただメモリー記録の場合、撮った後の管理が問題です。簡単にはブールレイレコーダーでブルーレイディスクに焼いて保存となります。
テープだとそのまま保存でも良いわけですが、メモリーはテープより高価ですし、長期保存は厳しいかも知れません。
などなど、つれづれに書いてみました。
書込番号:14348808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難う御座います。
まずは、見積価格のご報告です。
送料税込で総額 :\13,125でした。
交換予定部品:電子機構部品(カメラ制御部)
だそうです。
修理すべきか、今後新しい修理箇所が出たらどうしようかとかいろいろ悩ましいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:14382774
0点

他メーカーですが、
http://kakaku.com/item/K0000217809/
http://kakaku.com/item/K0000183862/
あたりが安くてお手頃だなとも思いました。
正直、画素数以外の違いをスペックから判断する能力はありません。
パソコンで例えると、このパソコンはHDDが1Tだから早いですよと、
定員から言われれば、そうですかーじゃー買います。と言ってしまうレベルです。
買い換えたほうが良いのか、上の安い2機種と比べてhv20の方がまだよい性能なのか教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:14382800
0点

修理出来るのですね?
見積価格は\13,125ですか。案外と安かったですね。
挙げられた2機種について、詳しくは知らないのですが、HV20より格下のカメラのように思います。
HV20を修理して使われたほうがよろしいのでは…?
(もっとくわしい方の書き込みをお願いしたいところですが)
書込番号:14383624
0点

HV20からの買い換えなら、
安く済ませたいにしても、HF M41(5.4万〜)かM51(4.7万〜)の二択でしょう。
性能が落ちてもお気楽モデルがいいにしても、最低ラインはSONY CX180だと思います。
書込番号:14384426
0点

>>カラメル様
何を書いたら伝わりますでしょうか。
再度修理メールを読み返してみたら、
修理工場では私の不具合は再現しなかったそうです。
私が持っている電池の問題かどうか質問して、回答待ちです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14385288
0点

マイクロブログさん、こんにちは。
私もHV20を使っています。
主な使用目的は子供の小学校時代からの部活のバスケットボールの試合撮影と学校行事を撮るためです。
子供が今度高校に入学して、高校でもバスケ部に入るそうなので、今はヤマダ電機の延長補償で点検整備に出しています。
ガッツリ撮りたい時はHV20ですが、普段の家族撮りにはコンデジを使っています。
最初はパナソニックのDMC-TZ7で、その後TZ7はそのまま家族が使う用で取っておいて、フルハイビジョンAVCHD動画を撮れるTZ20を購入したものの室内での動画撮影で暗く写るのにガッカリして、今は後継機のTZ30でこれは室内でも見た目と同じくらいの明るさで撮れそうなので、これからバスケの試合撮影にも使ってみて、HV20並みに撮れればHV20の引退もあり得るかもしれません。
最近のコンデジの動画機能もなかなかあなどれないので、一応ご検討してみてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14385325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経過観察中さん
私も子供のミニ・中学・高校のバスケを撮影しております。
今まで、DV・HDVのテープ機でしたが撮影量が多くなってきたのとテープ代が嵩んできたのとテープ機のメカ部分の消耗・故障でのコスト増が原因でAVCHD機に乗り換えました。
ただ、HDDの消費がハンパないです。
>スレ主さん
代替機が云々は、別として今まで撮影したものの再生環境が必要なのでしょうか。
書込番号:14385483
0点

>修理工場では私の不具合は再現しなかったそうです。
>私が持っている電池の問題かどうか質問して、回答待ちです。
ということは、故障してない可能性もありますね。
故障していなければ、部品交換の必要も無く、そのまま返却となるのでしょうか。
とりあえず、結論は回答をもらってからですね。
仮に、修理が必要になったとして、修理か新規購入かの判断ですが…
買い換えに関してはグライテルさんが書き込んでくださいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん(HV10&30のユーザーで最近M41を買い増された)からも
ご意見を頂きたいところです。
書込番号:14385827
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます。
HV20のHDV形式がビットレート25Mbps、TZ30のフルハイビジョンAVCHD60i動画で19Mbpsなはずですので、データの量としてはTZ30の方が少ないですけど、手軽に撮れますもんね。
HV20は撮影したその日のうちにHDVsplitを使ってパソコンのハードディスクに取り込んでいます。
と同時に赤白黄色コードをDVDレコーダー(東芝RD-XS43)に繋いで録画して、配布用のDVDを作っています。
HV20の前はHi8機のソニーCCD-TRV91、DV機のパナソニックNV-GS400Kを使っていました。
これらの映像はRDにS端子コードと赤白コードを繋いでダビングしてイベント毎にチャプターを作って、LANDERDというフリーソフトを使ってパソコンのハードディスクに「ネットdeダビング」しました。
そんな感じで子供の成長記録ビデオ用は2TBハードディスクの半分ちょっとくらいで、バスケの方は1.5TBハードディスク2台で80%くらいでしょうか。
ハードディスクも安くなったので、たまにクラッシュに備えてバックアップを取ったりしています。
それよりもHV20で60分テープに1試合分入るかちょっと心配しています。
中学校までの8分4クォーターなら、よほどのフリースロー合戦にならない限りは1本に収まっていましたが、高校の10分4クォーターだとどうなんでしょうかね。
その点AVCHD機ならそういうのも気にせず撮れるのがいいとは思っています。
(SDカードが16GBなので撮れても2試合程度でしょうけど)
書込番号:14386331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様有難う御座います。
とりあえず、故障してないというメーカー判断を信じ、
修理せずに返してもらうことにしました。
代替機が云々は、別として今まで撮影したものの再生環境が必要なのでしょうか。
ということですが、再生はできるのでminiDVの再生は可能です。
また帰ってきてからご報告しますが、
たしかに、Minidvだと撮影開始まで多少時間がかかり、
フラッシュにデータを保存できたほうがDVD化も簡単だなとは思っていました。
書込番号:14387540
0点

マイクロブログさん こんばんは。
>修理せずに返してもらうことにしました。
買い換えを急ぐ必要が無くなりましたね。
新たにカメラを買うにしても、価格が手頃になるまで待てばよろしいです。
昨年は、M41が半年で1万円以上価格が下りました。
では、失礼。
書込番号:14388252
0点

>マイクロブログさん
カメラが故障していないのであれば、良かったですね。
でも、返却後スグにでも動作確認をしてみてください。再現するかもしれませんし。
出来れば、返却後電源入れて作動テストが無事終わるまでを携帯動画やデジカメ動画などで記録しておくことをお勧めします。
>経過観察中さん
昨年、初めて高校バスケの公式戦を撮影しましたが、開始から終了まで1時間弱〜1時間ちょうど位の時間でした。
タイムアウトやピリオドごとに撮影を一時停止しての時間です。
カメラはAVCHD機です。ファウルが多いと1時間のテープでは少々心細いと思います。
第3ピリオドでテープチェンジか、早めにハーフタイムでテープチェンジが安心かと。
書込番号:14388326
0点

(カラメル・クラシックさんに呼ばれたようですので(^^;)
・HV10および30で、スレ主さんと同様のトラブルの経験はありません。
・「急に落ちる」というトラブルならば、ずっと前のIXY-DVM2でありました。これはモードダイヤルの接触不良が原因だったようで、何件ものトラブル報告があり、私も度重なって保証期間前に修理依頼しました。
・【いいかげんな仮設(^^;】 スレ主さんの件、電源回路〜バッテリーとの相関が気になります。(ご使用の範囲において)特に寒い時にトラブルが出た?など、何らかの「再現のための要因」があるのではないかと思います。
(ご存知のように、温度が下がり過ぎたり上がり過ぎれば、バッテリーの放電特性は常温に比べて劣化します)
修理部門の作業部屋が大変寒いということは考え難いので、仮に温度要因であれば「当然、修理時には再現されにくい」ということになります。
ところで、
スレ主さんのHV20は3〜5年以上経っているわけですから、すでに「壊れる」ことを前提に(現実問題として)使用すべきでしょう。不安でしたら、予備機なり、新規購入なりすべきと思います。
「何年もつべき!」などの「べき論」は実際の撮影の際には何の役にも立ちませんから(^^;
バスケだけでなく演奏会など、「連続」で1時間以上になる用途であれば、やはりテープでは不十分です。昨年のM41/43ほどではなくても、【4月現在のわりには】安くなっているので、トラブル再発のリスクと連続録画時間不安を気にするよりも、「資金的に何とかなるのであれば」、M51などを購入されるほうがよいと思います。
ただし、
新旧でバッテリーに互換性がありませんし、「撮影リスク」を気にするのであれば、非純正バッテリーの購入は(当然ながら)論外です。
そうすると、ビデオカメラ+予備バッテリー1〜3個の購入となりますので、総合的な予算を検討の上、新規購入の是非等を決定されては如何でしょうか?
なお、テープを「全消去」するには(破壊しない限りは)通常は結構な時間がかかります。
しかし、メモリーなりHDDなりに記録したものは、一瞬で「全消去できてしまう」こと、また、テープの劣化とは別の「メディアの劣化、故障、寿命」の問題もありますので、
少なくとも「テープに比べて全て優れている」などと安易に思わないこともお勧めします(^^;
書込番号:14388455
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 有難うございます。
ご意見を頂きたいと書き込んだ時点から、状況が変わってしまいましたが、実は…
スレ主のマイクロブログさんは[14382774]と[14382800]の書き込みで、HDR-CX180とGZ-HM670の2機種を挙げられて、
修理見積価格が送料税込で総額\13,125であるが、
「買い換えたほうが良いのか、上の安い2機種と比べてhv20の方がまだよい性能なのか教えて頂けないでしょうか。」とお尋ねでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこそが、これに一番適切なお答えが出来る方だと思い、
ご登場を期待する旨の書き込みをいたしました。
有難うございました。
書込番号:14389377
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございました。
>ファウルが多いと1時間のテープでは少々心細いと思います。
>第3ピリオドでテープチェンジか、早めにハーフタイムでテープチェンジが安心かと。
う〜ん、やっぱりそうですか〜。
中学校時代でも試合が長引いて残り時間とテープの残り時間を見比べながら、テープの方が短くなったら早いとこタイムアウトでも取ってくれないかなとハラハラしながら撮ったりすることもあったので、高校の試合ではますますその可能性が高くなりますね。
できることなら1試合1本で収めておいた方がテープの管理もしやすいんですが、試合の展開によっては2本になることも仕方ないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14389388
0点

どうも(^^;
最近は7型のタブでROMっていることが多くて、経緯の認識がいいかげんでスミマセン(^^;
>「買い換えたほうが良いのか、上の安い2機種と比べてhv20の方がまだよい性能なのか教えて頂けないでしょうか。」とお尋ねでした。
「撮影内容」を考慮すると、経年変化と連続撮影時間の都合を重視し、候補の機種ではCX180の購入のほうが良いのでは?と思います。
(画質そのものは二の次として実用本位で。ただし、「被写体の動きを止めたいという要望は無い」として)
※CX180、今に至って「マトモな保証付きの商品」が買えるのでしょうか?
特に延長保証や初期不良対応については【実効性や実績】が重要になります。「そう書いている」だけでは【信用】するに足りません。
なお、(レンズが多少明るめの)広角側限定+29分?以内に録画停止+改めて録画開始をするという条件であれば、動画デジカメですがHX5VやHX9Vなどは「体育館内のコート全体を中心とする撮影」において、十分に使えるようです。
(逆に、望遠側はレンズが暗すぎてダメです)
期待されるような答えではない(例えば「画質」を重視した内容ではない)ような気がしますが、以上を補足させていただきます。
書込番号:14389468
2点

無事帰ってきて、そして無事使えております。
とくだん寒い環境で使っていたわけでもなく、
ほぼ家の中で使っていたのですが、一体何だったのだろう。
ただ、5年ぐらい使っているので、壊れてもおかしく無いですよね。
新しいものも含めて考えなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14394387
0点

私のHV20も戻ってきました。
テープ送りができないために録画が開始できない現象により点検修理に出しましたが、キヤノンのサービスの方では再現されなかったそうで、取り合えず関連すると考えられる「カバーユニット(カセット)」という部品が交換されてきました。
ヤマダ電機の新長期保証が適用になって、修理代はかかりませんでした。
新長期保証書を見ると、2007年11月に登録になっているので、今年で5年目で保証の切れる前にもう一度点検修理に出してみようかな?と画策しています。
これからも大事なシーンではHV20、お手軽にはTZ30と使い分けながら撮っていこうと思います。
書込番号:14398459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



備忘録です。
他に同じミスをする人がいるかもしれないので。
ポイントは、パソコンとビデオをつなぐ前に、ビデオ側で設定する必要がある
ものがある、ということです。
ビデオ:HV20
ソフト:EDIUS NEO3
パソコン:NEC VW970/F(IEEE1394)
IEEE1394端子があるパソコンを買ったのに、EDIUS NEO3で取り込めませんでした。
結論としては、PCとHV20をつないだ後では設定できない部分がネックで
取り込みができませんでした。
(★の部分を、いったんPCから外して修正したらそれだけで取り込みできるように
なりました。)
ご参考まで…
■IVIS HV20の設定
再生/出力設定2→コンポーネント端子
1080i/480i
再生/出力設定2→DV端子
★ DV固定
→HDV/DVに変更!これはPC接続後はグレーアウトされて変更できません!
■EDIUS NEO3の設定
<プロジェクトのプリセット>
HD 1440×1080 59.94i 16:9
<接続機器の設定>
システム設定→ハードウェア→デバイスプリセット→入力ハードウェア/フォーマット設定
名称:iVIS HV20
入力ハードウェア:Generic HDV
映像:Input
映像フォーマット:1440x1080 59.94i
コーデック:Canopus HQ
ファイル形式:AVI
音声:SDI/HDMI/1394 embedded
音声フォーマット:48000Hz/2ch/16bit
出力ハードウェア:なし
映像:選択できません
映像フォーマット:選択できません
音声:選択できません
音声フォーマット:選択できません
■パソコン側
NEC VALUESTAR VW970/F
追伸>
今度の悩みは、60分のHDVが27GBにもなるということですね。。。
200本以上あるので、、、
0点



お世話になります。
この度HV20で撮影した全てのテープをHDDとブルーレイに移行しようと思い、
PCでキャプチャしようとした所、以前は再生出来ていたテープがブルーバックになり
通常に再生されないテープが数本ありました。
詳細な症状としては、数秒〜数分再生できるが、そのあとブルーバックになってしまうのです。
その箇所も不定期で、さっきは再生できていた箇所が、次はブルーバックになってしまうと言う症状です。
購入店で修理をお願いしましたが、ドラムユニットの交換と言う事で、12000円を出したのですが、症状は改善されません
再修理に出すと、ヘッドクリーニングだけされて戻ってきました。
これでは治るはずもなく、再々修理に出してみましたが、結果は同じです。
同じような症状でお困りの方、また症状が改善された方
修理された内容を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点

ヘッドは寿命が設定されていて、それに到達していない場合は、交換しないと思います。
限りなく寿命に近ければ、交換と言う事もあり得ますが、普通は超えてからでも十分です。
販売店の勉強不足というのもありますが、良心的な修理体制であると思います。
さて、書き込まれた現象から、想像できるの原因は、ヘッドクロッグです。
この対処法は、ヘッドクリーニング。
さて、メーカーでヘッドクリーニングをしても現象が再現するのなら、テープ側の障害と判断するのが自然です。
テープ表面に微細な汚れが付着していて、それがヘッドにつまる。
このほか、単純にテープ自体の劣化というモノもあります。劣化によって磁力が弱まり再生出来ない。どれくらいで劣化するかは、ドキュメントが少ないのですが、10 年という説もあります。ただ、メーカー毎、製品毎に違うでしょうし、録画再生機との相性問題もゼロではありません。
あとは、カセコンの変形や走行不良も考えられます。
解決方法として、別のデッキで再生すると正常に再生することがあります。
ただし、汚れが原因の場合は、そのデッキにも付着します。
また、汚れが付着したまま再生を続けますと、テープを傷つけてしまいます。早送りや巻き戻しでも傷つきます。
その他リスクを承知した上で、何度か再生してキャプチャーし、正常に再生出来た箇所を編集でつなぎ合わせることで、映像は復活します。
もう一つの解決方法は、メーカーの修復ダビングサービスを利用します。
単純なダビングとは異なりますから、症状によっては高く付きます。
確かソニーと富士フイルムでやっていたような記憶がありますが、ちょとヒットしません。
書込番号:14305339
0点

ゴメンナサイ。
読み違えていました。
ヘッド交換されてしまったンですね。
勿体ないことをしました。
12,000 円もあれば、全部は無理ですが、修復ダビングを受けられたと思います。
書込番号:14305358
0点

JO-AKKUNさん
ありがとうございます。
今まで取りためたテープの再生機器として残しておきたかったので
ヘッドの交換は想定範囲内ではありました。
HDVは専用のデッキがないので、カメラ自体が損傷してしまうと
テープが再生できないデメリットがありますね
その為にもHV20を保存して、新しいカメラを購入しようと思っています。
その為のデータ移行なのですが・・・
これは再生を繰り返して、キャプチャをし
繋ぎ合わせてもう一度テープに吐き出そうを思います。
お忙しい所ありがとうございました。
書込番号:14305483
0点

ももちんけんちんさん、こんばんは。
私も HV20で主に子供のバスケットボールの試合を撮影していて、小5から現在は中3なので5年ほど使っています。
高校に行ってもどうやらバスケを続けたいようですので、もう2年ばかり頑張ってもらうつもりです。
で、ほとんどトラブル無しで使えていましたが、4年目に学校行事の撮影に失敗して修理に出したところ、「ドラムユニット」と呼ばれるテープ走行部が交換されてきました。
名称からヘッド周りのことかと確認したところ、そうではなくてテープ送りに関する部品で、ヘッドはクリーニングテープをかけたくらいでほとんど磨耗していないとのことでした。
もちろん、その後は問題無く撮影・再生ができています。
修理もされて、ヘッドクリーニングもしていて正常に再生できないとすれば、もしかするとテープ側で不具合が出ている可能性もありますし、テープの銘柄はビクターのを使われていた…なんてことはございませんか?
私は HV20では一貫してソニーの赤テープしか使っていないですけど、たまに一瞬画面停止現象(クロッグ)があるくらいで、トラブルはないです。
あと現状での対応としては、
@どうしても再生して保存しないといけないほど大切ならば、新たな出費を覚悟して再生用の新品か中古の HDVビデオカメラを買う。
A再生不可のテープの保存を諦める。
…のどちらかになると思います。
ちなみに私は撮影したテープは、なるべくその日のうちにパソコンに HV20を繋いで、フリーのキャプチャーソフトの HDVSplitで RAID1(ミラーリング)機能付きのケース内の2台のハードディスクに二重化して保存しましたので、全てのテープ映像は保存できています。
その他にもう1台バックアップのハードディスクに保存して、計3台での体制なので余程のことがない限りは全消失はないかと思われます。
書込番号:14305578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
経過観察中さん
ありがとうございます。
やはり録画した日にバックアップを取っておく事ですね
ただ一つ・・・
私もドラムユニットの交換と言う事でしたが、ヘッドもドラムユニットの一部?と言う事で交換したと言うのですが???
書込番号:14305604
0点

早速のレス、ありがとうございます。
以前に修理した際に確認したら、「ヘッドの交換はしていない」とのことでしたが、もしかしてヘッドとテープ走行部が一緒になっているのかもしれませんね。
私の場合はヤマダ電機の長期保証に入っていたおかげなのか、修理代はかからずに直ってきたので、満足して使えています。
HV20の他にパナソニックのデジカメの DMC-TZ20・TZ7も持ってまして、普段の家族撮りにはこちらを使っています。
今度、新製品で TZ30というのが出て、室内などの暗めの条件でもそこそこの明るさで撮れそうですので、TZ20を下取りして TZ30にしようかと画策中です。
でもピント合わせはダントツに HV20の方が速いので、スポーツや学校行事などちゃんと撮りたい時は HV20の出番となるでしょう。
書込番号:14305648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャプチャーはどのようになさっていますか?
IEEE1394端子経由でキャプチャーしていますか?
書込番号:14310366
0点

ぽんた5923さん
ありがとうございます。
1394でキャプチャしています。
それ以外に方法があるのでしょうか?
書込番号:14310621
0点

ブルーバックになるとき、HV20本体の液晶モニターでは撮影した映像がきちんと写っていますか?
書込番号:14310802
0点

ありがとうございます。
PC画面にも、液晶にも映っていません
昨日再々修理から帰ってきましたが、今まで数秒は再生出来たテープも
今ではまったく再生できなくなってしまいました。
書込番号:14310900
0点

ももちんけんちんさん、こんばんは。
HV20が再々修理から戻ってきて、どのような修理がされてきましたか?
カメラには異常はないってことですよね。
とすればテープも疑ってみる必要もあるのでは?
再生できないテープのメーカーをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:14310961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーで修理したばかりであれば本体には問題ないと思います。
それにも関らずHV20本体の液晶モニターにも映像が写らないと言うことですが、そのテープは以前撮影したテープですか?
試しに今、もう一度撮影してみていただいて、それでもHV20本体の液晶モニターにも映像が写りませんか?
書込番号:14311023
0点

経過観察中さん,ありがとうございます。
修理業者がお詫びと言う事で、レコーダーユニットを交換してくれました。
テープは全てSONYの赤テープです。
書込番号:14311062
0点

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
テープは2008年から2011年10月までのテープの数本です。
ですがその期間の全てのテープが悪いわけではなく、普通に再生できる物もあります。
またPCで書き戻したテープも再生不良となっています。
最近撮影した物は再生できます。
それこそ最初の修理に出す前日に撮った映像も普通に再生されます。
不思議な事に、ブルーバックになっても、巻き戻して再生すると再生できるのです。
しかしまたブルーバックになってしまいます。
これで少しずつキャプチャをして、繋げて吐き出し
もう一度テープに戻してみます。
もちろんHDDにバックアップとBD-Rにしておこうと思います。
ただどうしても再生できないテープがあり
こいつをどうにかしたくて困っています。
一番の関心事は、カメラが正常に治っていないのではないかと思っているのです。
このままではテープと言う媒体を再生する事が出来なくなってしまうのではないかと危惧しているのです。
全てが子供の映像で、出来れば一コマたりとて落としたくないです。
それが再生できなくなってしまっては・・・
テープならそこそこ保存ができると思っていたのですが・・・
またSDVではこんな事はありませんでした。
HDVは困りもんですね
書込番号:14311168
0点

使用しているテープがソニーの赤テープと言うことなので、ビデオカメラとテープの相性という点では特に問題ないと思います。
再生できないテープは、録画時に何らかの問題があって規格通りに録画されていなくて、今となっては上手く再生できないのかもしれませんね。
私の場合、テープを入れ替えるたびにクリーニングテープでヘッド周りや走行系をクリーニングしています。
再生不良の生じるテープを添付してメーカー修理を依頼したらいかがでしょうか?
書込番号:14311291
0点

ぽんた5923さん、ありがとうございます。
また皆さんからご意見を頂いて感謝をしています。
そうかもしれません
ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。
再修理に出す際に同じ事を言われました。
問題のあるテープを渡したいのですが、この中身はお金で買える物ではないので
なくされてしまうとどうにもなりませんので、提出していませんでした。
まだ20本近いテープをキャプチャしなければいけないので、
分割してでも良いのでキャプチャ出来る事を祈るだけです。
書込番号:14311496
0点

ももちんけんちんさんの話にはご自分でクリーニングテープを
使用したという記述は無いのですが当たり前だから書かないだけと
理解してよいのでしょうか?
テープの粉落ちの酷いのになると秒単位で粉が走行系に付着しその
後の位置のテープが読めなくなります。そうなるとテープの
場所に関係無く症状が出るという事になると思います。
当方でもビクターのテープでそうなり、何度も何度もクリーニング
テープを掛けてはテープを入れ直して再生しましたが途中で
諦めて捨てました。sonyのテープでそうなるのはあまり無い
のではと思いますが・・・・・・
またテープの走行メカが経年変化でトラッキングがずれて録画
されてしまって読めなくなる事もあります。これはDVの頃も
ありましたし LPモードでは録画した製品以外では再生出来ない
事になっていました。
借りたレコーダーユニットではどうなのでしょう。HDV機を何台か
お餅なら原因はすぐにわかるとは思うのですが何台もお持ちの方
は少ないと思います。
お役に立てないとは思いますが一応書いてみました
書込番号:14312656
0点

ももちんけんちんさん。
>ただ同じ個所が再生できないから分かるのですが、そうではないので腑に落ちないのです。
重複しますが、ヘッドクロッグ、磁力低下の典型所見です。
再生は、ある一定の磁力以下になりますと、無記録と判断します。
再生出来たり出来なかったりするのは、このギリギリの磁力しか検知していないからです。
ヘッドクロッグでは、テープ上の磁力が定格を満たしていても、テープとヘッドの間に汚れが挟まり、ヘッドの起電力が低下します。
磁石を直接に鉄に近づけると、引っ張る力が強くなりますが、紙一枚挟んだだけで引っ張るチカラは弱くなりますよね。そういう理屈です。
テープの磁力が弱まると再生出来ないのは、これもヘッドの起電力が弱くなるからです。弱い磁石を鉄に近づけても、引っ張るチカラが弱いのと同じ理屈です。
さて、ヘッドクロッグを起こすようなテープは、他のデッキで再生すると、そのデッキにも汚れが移ってしまいますが、、、磁力が弱まったテープでは、何事もなかったかのように再生出来るケースがあります。
これは、ヘッドの感度や、無信号検知の設定が微妙に異なるからです。
ならば、問題のあるデッキの感度を高くし、無信号検知レベルを低くしてやれば再生出来るかと言いますと、、、何かと障害が発生しますので、仕様のママ使い続けるしかしょうがないのです。
で、多分これ以上修理しても、結果は変わらないと思います。
これらのテープ障害は同一製品でもロットで違うでしょうし、保管状況でも違ってきます。例えば、テープを横にして保管していたり、暖房の温風や熱線が直接当たる状況で保管していたりとか、様々に考えられます。
修理に対する不信感が強いようですが、、、
当該機で録画したモノが、他機で正常に再生出来る、
他機で録画したモノが当該機で正常に再生出来る、、、のであれば、問題は無いと思います。
このとき、音声の音質が変化する、長時間見ていると画質が変化する、画面の一部の画質が悪い、水平方向に画質の悪い帯が分かる、、、などありましたら、保証期間内に再修理して貰って下さい。
書込番号:14312807
0点

W_Melon_2さん
ありがとうございます。
そうですね!!
クリーニングはちゃんとしていました。
当たり前だと思っていたので記載はしませんでした。
HDVでテープ式のカメラを持っている人って以外に少なくて
周囲には誰もいません・・・
出来れば検証してみたいのですけどね
レンタルと言う手もありますので検討してみたいと思います。
書込番号:14312897
0点

JO-AKKUNさん
ご丁寧にありがとうございます。
物を知らない小生でも非常によく理解する事ができました。
とりあえずはカメラは治ったと言う事で、テープについて検証したいと思います。
皆様、お忙しい所色々とありがとうございました。
とても勉強になりました。
やはり今後はバックアップを取る事が大事かなと思います。
また何かありましたら皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:14312903
0点

ももちんけんちんさん。
クリーニングされていないかと思い、書き込みませんでしたが、クリーニングテープは巻き戻して使わないで下さいね。テープエンドに到達したら、廃棄して下さい。
あと、細々したことは取扱説明書に書いてありますので、書き込みませんが、使い方を間違えると、症状を悪化させたり、ヘッドの寿命を縮めたりします。
ご自身は完璧に理解さて居る場合でも、使い方を知らない家族にクリーニングされないように、隠しておくというのも必要だと思います。
なお、クリーニングテープを規定回数掛けても症状が改善しない時は、バージンテープをテープエンドまで録画すると、改善することがあり、かつヘッドも痛めません。
ただし、そのテープは汚れが付着していますから、廃棄して下さい。
書込番号:14313420
0点



以前に撮りためたテープをPCに取り込み中なのですがDVはうまくいったのですが、HDVが出来ませんどちら様かアドバイスをいただけませんか?カメラはHV20でPCはVAIO VGC-RM90PSです。編集ソフトは付属のDVgateplus です。よろしくお願いします。
0点

青い飛行船さん、こんにちは。
お使いのパソコンは HDV映像の取り込み・編集に対応しているはずですので、ソフトのメニューや設定を見直してみればうまくいくかもしれませんよ。
(私はそのパソコンを所有しておりませんので、一般的なことしか言えずにすみません)
どうしても取り込みができないのであれば、取り込みに特化したフリーソフトを使ってまずはハードディスクに保存して、それからお使いのソフトの読み込ませるとよいかもしれません。
そのフリーの取り込みソフトは「HDVSplit」というソフトで、使い始めるまでに圧縮ファイルを展開してデスクトップにショートカットを置いたりする手順があったりしますが、それは一度やってしまえばいいだけですし、取り込みも毎度の手順となりますのですぐに慣れると思います。
以下のリンクのレスをご参考になさって、HDVSplitのインストールにチャレンジしてみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
あとハードディスクに保存した DV, HDV映像は、ハードディスクの故障に備えて二重以上にして保存しておいた方がいいですよ。
書込番号:14049301
0点

ソフトの設定や使い方に問題がないとすると、
HV20のメニューの
・DV端子の設定は「HDV/DV」
・再生規格は「オート/HDV」
になっていますか?
(HV20取説p100参照)
書込番号:14051528
0点

経過観察中様
ご返答ありがとうございました。早速調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14051529
0点

>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この確認は(慣れていれば)1〜2分でできますし、ここに問題あれば他で代替できないと思うので、最優先で確認してみてください。
(ちなみに、私はHV10と30で先のHDVSplitやHDV対応BDレコーダーを使っています)
書込番号:14051572
0点

みなさん返答ありがとうございます。
以前ソニーのセミナーでDVgateplasを使用しての取り込みを講習してことがありまして、そのやり方は何とかわかり、その頃はハンディカムのDVテープの取り込みでした。今回HV20で撮ったHDVテープを初めて取り込もうと上記と同じ手順で試みたのですが駄目でした。これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。フリーソフトを使った方法の方が簡単かつうまく出来良いのでしょうか?
書込番号:14052755
0点

VAIOは、SONY以外のビデオカメラを弾く仕様だったと記憶しています。(HDV時代の話)
フリーソフトや他の機器を使ってみましょう。
書込番号:14052831
0点

とりあえず、動画編集ソフトの体験版を入れてみる手もあります。
全ての機能が使用できるとのことです。
アドビ プレミア・エレメンツ
http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/pse-pre.html?sdid=EVJYC&skwcid=TC|22639|adobe%20elements||S|b|7686335363
グラスバレー エディウスネオ3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
詳細は、サイトにてご確認願います。
書込番号:14052955
0点

RM90PSなら、アドビプレミアかプレミアエレメンツが入ってたのではないかと思います。
DVgateplusは、もとかしたらソニーのビデオカメラ限定の可能性がありますが、プレミアは市販のソフトなのでソニー以外のビデオカメラからも取り込めるはずです。
私は、RM95を使ってますが、ソニーのビデオカメラなので、DVgateplus
でもプレミアでも取り込み可能です。
書込番号:14053965
0点

>DVgateplusは、もとかしたら
↓
DVgateplusは、もしかしたら
書込番号:14053969
0点

>これ以外の方法はまったくわからず他の搭載ソフトもどれを使ったらよいのかわかりません・・・。
ソフト「だけ」が原因ということにはなりません。
>・DV端子の設定は「HDV/DV」
>・再生規格は「オート/HDV」
↑
この設定はがダメだったら、どんなソフトを使ってもダメかもしれません。
(元栓を止めているからガスコンロから火が出ないというようなもの)
書込番号:14057372
1点

SONYのホームページを見ましたが XPのSP2でした
HDV対応のアプリケーションがバンドリングされていました
するとやはりHV20の設定の可能性が高いと思いますが
SP2からSP3はやってありますか?
IEEE1394のドライバーが変わっている可能性があります
取り込みだけだったら HDVsplitでテストするのも手だと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6208794/
これなら私自身がHV20で取り込んだ事があるような気がします
5年前からBD搭載だったようです。
書込番号:14057386
0点



現在HV20を所有しております。
地デジ化に伴い、ブルーレイレコーダーの購入検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください。
本機種で撮影したDVテープが約20本ほどあります。
ブルーレイディスクへ残したいのですが、画質を落とさずにブルーレイに焼ける機種でお勧めはありますか?
電気屋さんに相談したところ、DV端子がついているもののみしか、ハイビジョンで取り込めないと教えてもらいました。だとすると、ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。
価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)なのですが、この機種なら、どんな方法を使っても、画質は劣るのでしょうか?
あまり、家電には詳しくないため、よくわかりにくい質問ですみません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

HDV端子の付いてない機種はアナログダビングしかないので当然画質は落ちます。
AX1000/2000が型落ちになるであろう3ヶ月先まで待ってみては?
レコがないとアナログ停波で困る場合は仕方なし。
書込番号:13135025
0点

こんにちは。
>ソニーのBDZ−AX1000か2000の機種らしいのですが、価格が10万超えでためらっています。価格的にはBDZ−AT700辺りを希望(5万前後)
i.LINKがないとHV20の映像を取り込めませんが、ざっと探したところより安いのは、BDZ-RX105(84000円、カカクコム価格)くらいですね。
http://kakaku.com/item/K0000089296/
ソニーも3年前まではHDVカメラを売っていたのに、いまそれらへの対応は高級機だけになっていますね。冷たいモンです。
パソコンに取り込んでの編集はされていませんか?
ある程度のスペック(Core 2 Duoの中級くらい)を持ったパソコンなら、取り込んだ映像を、編集ソフトを使ってAVCHD規格の映像に変換すれば、(同じハイビジョン映像でほとんど劣化なし。素人目にはわからない)、ソニーやパナのブルーレイレコーダーに高速で(劣化なしに)取り込めます。
編集は映像の変換だけでなく、いろんな編集ができますので楽しいですよ。
書込番号:13135117
1点

Panaレコは正式に謳っていませんが、
I.LINK端子搭載機はHDV取り込み可能です。(もちろん無劣化)
予算5万前後なら、
BWT500(5.3万〜500GB、Wチューナー)
BRT300(4.1万〜、500GB、シングルチューナー)
あたりでしょうか。
HC3とBW880の組み合わせ例ですが、
以下の手順で取り込み可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
書込番号:13136080
2点

HDV正式対応の「安めのBDレコーダーのRX105」が昨年末ごろに殆ど売り切れて以来、まるで定期的のように似たようなご質問が出ており、一か月ほど前のご質問内容で十分かと思いますので紹介させていただきます。
・相性の良いブルーレイレコーダーは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988393/
↑
ここにも書かれていますが、HDV正式対応は実質的にSONYのみ、パナは非公式対応なので、メーカーに対して質問とかサポート、ましてや動作保証を期待しても仕方がないので、価格重視であれば、購入前にHDVのビデオカメラを持参して「必ず動作確認(接続とダビングの確認)」をすることをお勧めします。
特に、
>家電には詳しくないため
と書かれているので、価格優先の購入の結果、「使えない・・・(TT)」ということになっては、それこそ安物買いの銭失いになってしまいます。
※決して安物ではないのですが・・・(^^;
平日の午前中など客が少ないときに店舗に出向くことをお勧めします。
(逆に、休日の繁忙な時間帯では確認すること自体ができないかもしれません)
※HDDにダビングできても、そのあとは「BDディスク作成」などの工程があることもお忘れなく。
書込番号:13141220
0点

取り込むだけということで限定すると、シャープのBDレコーダーのIリンク端子付きの機種の
一部にHDVという文字が後ろパネルの端子取り付け部分に書かれている機種がありますので
対応できます。安く販売されている場合もありますので観てもいいと思います。東芝の710
や810も取り込めるらしいです(スレがあります)。ソニーは、型の古い機種でも、端子つきのものであれば何でもいいと思います。ソニー機はダイレクトにメディアに書き込み出来ますので便利そのものです。ソニーの初期タイプのコストの掛かったデザインが好きでわざわざ型遅れ機を買ってしまいました。もうじき出るであろう新製品には、最上級機しか採用されることがないようにと願うばかりです。キャノンとの相性はバッチリです。
書込番号:13275040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
