
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年4月27日 00:08 |
![]() |
30 | 28 | 2008年9月9日 14:11 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月25日 14:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月23日 10:55 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月27日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月13日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤフーオークションでWD-H43と間違って、WD-H46を購入してしまいました。
WD-H46をアダプターなどを使って、どうにかHV20に取り付けることは可能でしょうか?
先日、生まれて初めてビデオカメラを購入したばかりで全く解りません・・どなたか教えてください。お願いします。
0点

ステップアップリンクを介すればOKです。
数百円です。
ヤフオクの出品、私も気になってました。川崎のヨドバシ・アウトレットに行ってみたけど、
店舗では売っていないんですね。
できたら使用感を教えてください。
書込番号:7709985
1点

早速のお答えありがとうございます。 ステップアップリンクを購入すれば装着できるんですね・・良かった・・本当何にも解んなくて、ありがとうございます。
WD-H46が到着したら、素人の感性でよければ、出来る限りBB@Yに伝わるようにご報告させていただきます。
書込番号:7710232
0点

WD-H46が到着しました。 早速、HV20に装着して撮影しましたのでご報告します。
詳しいことは良くわからないのですが、ワイコンを装着したことによって、AFが鈍くなることもなく、広範囲(ワイコンはすごい感動です。)を写すことが出来ました。添付した画像は同じ距離から、ワイコン装着時と非装着時で撮影した物です。 また、REGZAの37Z2500で確認しましたが、ケラレといわれる状態もありませんでした。 WD-H43と同じで結構な重さですが、現在10ヶ月の息子の成長記録用に購入したので、連続撮影は長くても10分以内の私にとっては、この重さも十分に許容範囲です。
オークションで5000円で購入出来たことを考えると大大大満足です。(ワイコンの良さを知っていたら15,000円くらいでも購入したと思います。)
ちなみに、ステップアップレンズはMARUMIの43−46を420円で購入しました。
書込番号:7727386
0点



去年HV20を購入して以来ずっと愛用していたのですが、先日、急に電源のツマミを動かしても
作動しなくなり(電源ランプが点灯しない)保障期間内だったので、購入した電気店に修理
を依頼したのですが、数日後電気店から電話があり「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」と言われました。HV20を落とした覚えもないし本当に突然故障したのですが、何を言っても取り合ってもらえません。
保障期間内で落下等による破損がなくても有料になる事ってよくあることなのでしょうか?
2点

あまりないと思いますよ。
一度メーカーサポートに連絡して、直接メーカー修理(当然無償修理依頼で)された方が早いと思いますが・・
書込番号:7693035
0点

技術的な視点での故障調査内容が分からないと誰も答えられないでしょう。統計的な話じゃなく、具体的な解決方法が欲しいというのが希望なら。なお、ショップがメーカーサポートの返答を単に伝えているだけなら、ショップはそれ以外のことは言えるものは無い、というのはあるでしょう。それが正しいか否かはまた別の話ですが。
書込番号:7693040
0点

>「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」
今までHi8の頃からcanonの製品はかなり使っていますがSONYに
比べて故障が多く 又販売店に修理に出すとトラブルが多いので
今は 直接canonに送って直してもらう事も多くなっています。
そういう時に 何故自然故障ではないかの解答もすぐ貰えると
思います。納得するまで頑張って下さい。
ズームレバーの勝手にズーム(望遠側)するという持病はどうなった
のでしょう。
書込番号:7693534
2点

そんな事はあまりないと思います。
>何を言っても取り合ってもらえません。
酷い電気屋ですね。
通販でなく実店舗で買う意味がなくなります・・・。
自然故障と認められない原因の説明はあるべきだと思いますので、店側が原因を訊いていないのだったらメーカーに確認してから説明するようにしてもらえると思います。
書込番号:7693563
2点

みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
その電気店と契約してる修理業者とも電話で話はしたのですが、(技術的な事は詳しくないのでうる覚えなのですが)「中の基盤が浮いてるので外的要因が原因だ」という様な説明がありました。
こちらが「落として壊れたのではない」と述べると「気づかないうちに衝撃を受けてしばらくたってから故障の症状が現れることもある」と言われやはり「無償修理はできない」の一点張りです。
今日電気店に電話して、みなさんのアドバイス通り修理はいったんキャンセルしてメーカーサポートに直接持ち込む事にしたのですが、保障期間が4月26日までなので、今度はそれまでに商品が戻ってくるのかどうかがちょっと不安です。(電気店には26日までに渡せる保障はできないと言われました)
書込番号:7695722
1点

メーカー保証期間なら店側もわざわざ自分で修理代金を負担するような業者に出さないと思うのですが・・・。
メーカー保証期間内に専門業者であってもメーカー以外が本体を開けたりしたら保証外になったりしませんかね・・・。
書込番号:7695821
1点

本当に酷い電気屋ですね。
落としたりしたら外観にも傷みが生じるので一目瞭然のハズなんですが……
是非、この場で実名を公表しましょう!!
書込番号:7696037
1点

他人事とは思えないですね。
最初の一年間のメーカー保証は、メーカーのサポートが直接やるものだとばかり思っていました。
どこの店ですか? うちが買った店の5年保証はどうなっているのだろう?
推移を注目しています。
26日までに渡せる保障はできないなんて、おかしいですね。
消費者センターに相談することになるかもしれませんから、とにかくこの間のやりとりを正確に記録しておいたほうがいいと思います。
書込番号:7696454
1点

>中の基盤が浮いてるので外的要因が原因だ
ユーザーが落としていないならば、
・購入前に落とされている可能性→箱の損傷を調べましょう
・箱に損傷が無いならば、流通前に落下した可能性→製造過程など
・落下が原因で無い場合→製造ミスの可能性(落下で浮いたわけではない)←一番濃厚?
少なくとも以上3点を「証明」できるのであれば、消去法でユーザーが落下させた可能性が出ますが、外傷や変形の有無ぐらいでしか断定できないように思います。
とりあえず、上記のようなユーザー以外の可能性の有無を「証明」してもらっては如何でしょうか?
書込番号:7696547
1点

>メーカー保証期間なら店側もわざわざ自分で修理代金を負担するような業者に出さないと思うのですが・・・。
僕も店を通してキャノンの修理センターで直してくれるものだと思い込んでいたのですが、
聞いた業者の名前はまったく知らない所でした。(社名は忘れてしまいました)
ちなみに電気店名は大手のヤマダ電機です。
書込番号:7696641
1点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
アドバイスありがとうございます。
メーカーサポートでも有償と言われたら、一度その辺りを聞いてみたいと
思います。
書込番号:7696711
0点

ところで、カメラを親類や知人に貸したことはありますか?
移動時のカメラケースはどのようなものですか?
カバンやスーツケースなどの中によく入れますか?
>大手のヤマダ電機
私のソニーHC1はそこで買いました。長期保証で2度修理依頼しましたが
対応にとても満足しています。ソニーのサービス対応も良かったです。
書込番号:7696862
0点

>山ねずみRCさん
>ところで、カメラを親類や知人に貸したことはありますか?
移動時のカメラケースはどのようなものですか?
カバンやスーツケースなどの中によく入れますか?
カメラを人に貸した事はありませんが、移動時にカメラケース以外のもの(かばん等)
を使った事は何回もあるので、それが「有償の要因」として一般的なことなのでしたら、
反論はできないですね。
>私のソニーHC1はそこで買いました。長期保証で2度修理依頼しましたが
対応にとても満足しています。ソニーのサービス対応も良かったです。
店側の対応としては「修理業者の言葉をそのまま伝える」という普通の行為をしただけなので、僕も仕方がないかなとは思っています。
書込番号:7697078
2点

>それが「有償の要因」として一般的なことなのでしたら
カバンやケースの素材によっては、外観上は大丈夫でも思わぬ外的要因が働く
こともあるかもしれないと思いました。
でも修理業者には画像を提示するなど、納得できる説明をして欲しいですよね。
今は昔と違ってe-Mailで画像添付などは簡単に出来ますからね。
ヤマダも修理業者もこれ以上動かないようなら、やはり他の方もおっしゃるように
キヤノンに直談してみるのが良さそうですね。
書込番号:7697261
1点

カバンに入れて運ぶのは「通常の使用」だろ。
これはサッサと第三者機関に話を通さないと、
時間切れ泣き寝入りコースだろ。
いそげいそげ
書込番号:7697325
2点

「通常の使用の範囲」ということでしたら、小雨がちょっとかかって(たぶん)ビデオカメラ(もしかしたらスチルカメラ)が壊れてメーカー保障の範囲かどうか?ということについて、「通常の使用の範囲」との判例?か何かがあったとか。
※テレビ放送でしたが、法律モノのバラエティーではありませんでした(たぶん(^^;)。
ということで、いわゆるDQNやモンスターペアレント相当の酷いことのようなものでない限り、一般的な観念は相当の範囲で通用すると(本来は)思ってよいと思います。
幸いにも時間に余裕のある(楽隠居できているような)人が居られたら、「あんまりなこと」は小額裁判を起こすなどでもして、「あんまりなことを牽制する」ようにしたほうが消費者一般にとって良いかもしれません。それなりにコストアップにつながるとは思いますが、我々一般の日本人の性格が明らかに悪化しない限りは(いわゆるDQNやモンスターペアレント相当の言動を【醜悪だ】と思える精神性を持っているうちは)原材料の高騰による影響に比べれば、殆どコストアップ要因にはならないと思います(^^;
書込番号:7697526
1点

よくカカクコムの最安店よりも量販店のほうが「何かあった時になにかと便利」と言う人が多いですが、これでは全く意味ないではないかと思いました。
初めこのスレを見た時、ネットショップでのトラブルなのかな?と思ったのですが、まさかヤマダだったなんて。在日米軍に日本人が暴行されたような気分です。
自分はもともと最安店よりも有利な条件でなければ量販店では買っていませんが、それでも何となく信じていました。やはり理論的に考えたら、通常保障のみならばメーカーと直接連絡を取れば済みそうですね。
書込番号:7697618
0点

>カバンやケースの素材によっては、外観上は大丈夫でも思わぬ外的要因が働く
こともあるかもしれないと思いました。
確かにカバンに入れて何度も持ち歩いたりするうえで、外的な衝撃がまったくなかったとは
言い切れないと思いますが、明らかな破損、へこみもなく、故障の原因が外的要素なのか
自然発生なのかどちらとも言い切れない状況ならば、無料修理にしてくれてもいいんじゃないの?というのが率直な気持ちです。
とりあえず、あまり事を大きくしたくないので、26日までに商品が戻ってくるのならば、
まずはメーカーに送ってどういう返答が来るのか待ってみたいと思います。
書込番号:7697641
1点

そもそも修理見積もりに出しただけで26日までに返却できないなんてこと自体、僕にとっては許されない問題です。
19日段階で修理に出して既に数日経過しているとのことですので、すぐにでも返品してもらうのが筋かと思います。
それでも店側が26日までに返却できるかどうかは保証できない(←なんでやねん!)と言ってくるようなら、返却できない理由を担当者名記載の書面で明確にするよう要求し、またその時の内容如何によっては、こちらもしかるべき対応をさせてもらう旨のことを伝えるべきかと思います。
購入者側に明らかな瑕疵がある、又は不当に利益を享受しようと画策した上で質の悪いヤカラをまくのなら反論の余地はありませんが、お話を伺う限り自然発生的な故障のようであり、それに対してこのような不快な対応をするような店には何の容赦もする必要はないので、購入者としての正当な権利を主張するべきだと思います。
書込番号:7697801
1点

しゅーれっくさんこんにちは(^^)
> 「自然故障とは認められないので、有償(12000円)修理になる」
こればっかりは、本体を実際に見てみないとわかりませんが
逆に考えると、明らかな破損や凹みも無い状態を保ったままで、
中の基盤を人的にどうにかするってのは、かなり難しい事の様に思えます(^_^;
修理の人の『見る目』が問われそうですね
それと、心配されている返却時期ですが
確かコレは、サービスセンターに連絡を入れた日が保証期間内なら
それを過ぎて持ち込んでも大丈夫だった様に思います
どこか(確かパナソニックだったかな?)で、保証期間ギリギリの製品が壊れた時
電話して事情を話したら、担当の人が「この電話の時点で受け付けた事になりますから、多少持ち込みが遅れても大丈夫ですよ」と言ってくれました
それに、ヤマダ電機に持ち込んだ時の伝票もあるでしょうから
それを提示(もしくは電話で説明)すれば、確実に保証期間内として扱われると思います
それにしてもおかしいですね
自分のトコの修理業者ができないなら、ヤマダ電機から直接メーカーに持ち込むのが筋だと思いますけど?
メーカーに持ち込んだ事が無い訳でもあるまいし…
> 僕も店を通してキャノンの修理センターで直してくれるものだと思い込んでいたのですが、
> 聞いた業者の名前はまったく知らない所でした。(社名は忘れてしまいました)
もしかして、一連の話自体がその店員の個人的な行動だったりして……まさかね?(^^;
でも念の為に、その修理業者の名称と担当店員の名前を添えて、下記のお問い合わせフォーム
http://www.yamada-denki.jp/contact/store.html
を使って、「なぜヤマダ電機から直接メーカーへ送っていただけないのでしょうか?大変困惑しております」等と聞いてみてはどうでしょう
(お問い合わせ項目は「社員の対応について」で)
遠慮する事はありません、別に卑怯でもチクリでも何でもありませんので、
店員の対応に疑問を感じたら、どんどん聞いてみましょう!
あっちもそれが仕事なんですから…ね(^^;
それにしても、ヤマダ電機の店員の対応は、悪い評判ばかり聞きますね
良い評判は、他店より安くなったって話ばっかり…(^^)
私はヤマダが好きでよく行くんですけどねぇ
書込番号:7698598
1点



初めて書き込みます。いつも皆さんの意見を参考にさせていただいてます。
先日、量販店にてHV20を購入しました。映像作品を作ろうと思い、早速静かな場所で撮影をしてみたところ、カメラの操作音(ノイズ?回転音と説明書には書いてありました)録画状態のときに鳴るビーという音がとても大きく、音声は聞くに堪えない状態でした。
キャノンのステレオマイクロホンDM-50を購入し再トライしたところ、そちらでも拾ってしまうほど大きな音で、とても困っています。
以前大学で借りて使用していたソニーの古いビデオカメラでも、そこまで音が気になることはありませんでした。
HV20はもともと録画音が大きいのでしょうか?
みなさんのはいかがですか。
宜しくお願いいたします。
0点

>録画状態のときに鳴るビーという音がとても大きく、音声は聞くに堪えない状態
我が家は幹線道路際なので夜間も全くの無音状態を再現しづらいのですが、
「聞くに堪えない状態」ということはありません。ビーという音もわかりませんでした。
試しにマイク部分を指で覆ってやったら、ドラムの回転音らしき音がしますが。
外部マイクでも拾ってしまうような音だとすると、「異常」だと思います。
(イアホンを使っている場合、端子の設定はされていますか? 未設定だと
ノイズが出る場合があるみたいです)
アポー1さんのカメラ単体の回路系の問題かもしれませんので、メーカーのサービスに
問い合わせたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:7686263
0点

まさかとは思いますが、本体のモードスイッチが「P」の状態で録音レベル調整をしていない・・・ということはないですよね?
通常、静かな場所で外部マイクを使用しての撮影時に、(ヘッドホンで音を拾いながら録音レベルを調整して)どうやってもメカノイズを拾ってしまうということは、余程のヘボマイクアダブタでもない限り考えにくいです。
(内蔵マイクはその構造上、メーカー・機種問わずどうしてもヘボになりますが・・・。)
DM-50は使ったことがありませんが、静かな環境でカメラ動作音を拾った上に音声は聞くに堪えないものになるということは、これまでのこのマイクのレビューを見た限りないようです。
ただ僕が気になったのはまさにこの点で、この現象は録音レベルが高すぎる時の現象にソックリです。
そこで考えられるのは次の2種類となります。
<1> 録音レベルの設定が高い。(音割れしないように調整して解決)
<2> BB@Yさんの仰るようにカメラ本体の音声回路等が初期不良。(修理・交換で解決)
なんにしても早く解決するといいですね。(^ ^)
書込番号:7688742
0点

個人的な経験としては、
ヘッドフォン・イヤフォンを接続していて、音声出力設定が「ヘッドフォン」でなく「AV」になっていると、おしゃっているような「ビー」という状態になりますね。
初めてつかった際ライブを収録しようとしてかなりあせって覚えがあります。
ご参考になれば。
書込番号:7690097
1点

BB@yさん、トラーオさん、MilesMilesMilesさん
回答ありがとうございました。
教えていただいた設定を変えてみたり、録音レベルを調整したりしましたが
現状とかわらず、今日購入先の量販店で返品交換していただきました。
親切な回答を、本当にありがとうございました!!
書込番号:7700726
0点

交換後の調子はいかがでしょうか? 音のノイズについては過去ログでもかなり評判が悪いようです 自身のビデオも録画するときノイズが録音される状態で修理に(サポート直で)結局2回出しましたが テープの走行音との回答でこれ以上はどうにもできない サポートセンタにあるものと同じノイズレベルと言われました 現在オートだと拾うのでPで録音レベルをさげ使っています(元の録音レベルも低くなりますが)以前のメーカーはまったくなかったのですがキャノンはそうなんだと思い使っています 過去ログを見るとノイズが出ない回答もあるようで製造過程ででるものと出ないものがあり出るものに当たりが悪かったと思うしかないようです。サポートセンタに置いている比較するものがノイズがでるものであればどうにもできないでね。
書込番号:7720879
0点



(1)HV20で撮影したハイビジョン映像を、パソコン(メモリ2ギガ、HDD空き容量120ギガ)のパソコンで、VideoStudio11を使って編集し、レンダリングを正常に終えて、完成品(ハイビジョン画質)をHV20の新品DVテープに書き戻そうとしました。
(2)冒頭の10分くらいは画質はハイビジョン、音声も正常に書き戻せました。
(3)ところが書き戻し開始10分後ぐらいから、音声がとぎれとぎれになり、ついには書き戻し動作自体が停止してしまいました。
(4)しかし、パソコン内には正常なMPEG映像(ハイビジョン)が保存されています。これを、どうやってHV20のDVテープに書き戻せばいいのでしょうか?
(5)VideoStudio11では、書き戻し時にトラブルがあった場合の対応策が記載してないようなので、またイチからレンダリングをやり直してリトライしましたが、さらに事態は悪化。初めから書き戻しができず、HV20のモニタ画面に「HDV/DV接続を確認してください」という赤文字の警告が出ました。確認しましたが、iリンクコードはちゃんと接続してありますし、最初のときは少なくとも10分は正常に書き戻しができた事実があるので、どうしてこのよう現象が起きるようになったのか、私の頭では理解できません。
●上記現象に対し、解決方法(最初の書き戻し作業が失敗した場合、2回目以降、どうしたら書き戻しができるのか)あるいは、別の対応(パソコンには、ハイビジョンで保存された完成品映像があるので、これをなんとかして書き戻すか、ディーガのBW200にiリンクでダビングできないか)
どなたか、教えていただけると大変助かります。もう4日間 迷路にはまり、56歳の古びた脳みそではお手上げ状態です。よろしくお願いします
0点

>完成品(ハイビジョン画質)
は、どんなファイル形式にしましたか?
書込番号:7686284
0点

何か起こっても、
「ま、ビデオスタジオだからしょうがないか」
という心の広さが必要です。
TMPGEnc MPEG Editor でブルレイに書くもよし、
EDIUS Jでテープに書き戻すもよし。
安いものです。
もうちょっとお金をかければ外付けHDDに映像再生機能がついたものも売ってます。
書込番号:7688402
0点

>書き戻し開始10分後ぐらいから、音声がとぎれとぎれになり、ついには書き戻し
>動作自体が停止してしまいました。
HDVテープ書き戻し時のトラブルは、過去にもいくつか報告されていた記憶があります。
一時はPCのIEEE1394ボードとキヤノン系インターフェイス特有の問題かな?と思えた
こともありましたが、ソニーHDVカムでも症状報告があったと思います。
私はEDIUSと付属のTSライターを使っていますが、60分書き戻ししてもトラブルが出た
ことはまだ一度もありません。
ところで
私も最近、HV10で撮ったテープをHC1を使って最新版のHDVSplitで60分一括キャプチャー
したら、途中の30分くらいのところで必ず異常が出るようになりました。
どんな再生・編集ソフトで試しても同じところでおかしくなります。
レグザのLAN-HDDでもその部分でおかしくなって、絵も音も出なくなる。
再生時刻は進むので何か変だなぁ。
おそらくキャプチャー時のトラブルだと思いますが、はじめて遭遇しました。
まさか、最近某体験版(12ってやつ)入れたからかな?
前に使ってたPCもそこの会社の体験版入れたら、これまで正常動作していた他の
編集ソフトがハングアップ多発するようになったからなぁ・・
書込番号:7689381
0点

最近、VIdeo studioを使ってないので、はっきりとしたことは、自信がないのですが、Video studioは、単にMPEG-2PSファイルで出力して、PS3やその他のプレーヤーで見る分にはいいのですが、テープに書き戻す場合、ちゃんとしたMPEG-2TSファイルに変換されてないとうまくいかない場合があるようです。
その辺のところが、このソフトでエラーがでる原因ではないかと勝手に推測しています。
このソフトを使う場合、テープに書き戻しを前提と考える場合、使わない方が無難で、たとえ、うまくいく場合でも確か、スマートレンダリングは、テープ書き戻しの場合、使えなかったような気がします。スマートレンダリングが適応されない場合、フルレンダリングに時間がかかり、このソフトのエンコード後の画質はお世辞にもいいとはいえないです。
どうしても、VIdeo studioで出力したMPEG-2PSファイルをテープに書き戻そうとしたら、TMPGEnc MPEG Editor等でMPEG-2TSファイルに変換して、その後、テープに書き戻せるソフト、例えば、Ediusに付属しているMPEG TS Writer等で書き戻せばうまくいったような気がします。
書込番号:7711891
1点



販売店で確認し納得ずみで購入したのですが、やはり「ケラレ」が気になりだし、
ためしに、アダプターリング無しでレンズとカメラを取り付けると「ケラレ」がなくなりました。
思ったとおり、レンズの後玉をカメラの前玉に出来るだけ近づければ「ケラレ」が解消されます。
そこで、付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)♂ネジリングの内側に♀ネジリングを接着し、ネジ切の部分が二重になるように改造しました。
これで、レンズ自身の37oネジがそのままの位置関係で、HV-20の43oネジに変換できました。 これ以上のレンズとカメラを接近させる手は無いと思います。(レンズ自身に手を加えれば別ですが)
カメラの液晶モニターはもとより、オーバースキャンの無いPCモニターでも「ケラレ」は確認できませんでした。
気になりだすと「ケラレ」の部分ばかりに目が行き、しかし×0.5の画角は捨てがたかったのですが、これでストレス無く撮影できそうです。
1点

>付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)
これ、どうやったんでしょう?
アダプターリングを薄くすればケラレは無くなるのはわかったので、グラインダーと
ヤスリ、荒砥石で出来るだけ薄くしようとしましたが、デンスケ!!さん の写真の
ように薄くすることはできませんでした。
そのため、うちの場合、ほんのわずか左下にケラレが出てしまっています。
HD-5050PROは、0.5倍の超広角効果とともに、HV20と形・色とも一体化するので
とても気に入っています。
そのぶん、ケラレは気になります。
根性で辛抱強く砥石をかけようかなぁ。
でも、こんなに薄いと、カメラ本体にリングが残った場合、取り外しはうまくできますか?
コツがあるのでしょうか?
書込番号:7669947
0点

始めまして、BB@Yさん。
文章で見ると、労せずに着けた見たいですが、多々の羽陽曲折がありました。^^;)
私も、BB@Yさん同様アダプターリングの両端を薄く削り落として暫く使っていました。
これはこれで、加工前に比べ「ケラレ」は減少したのですが、わずかに残ってしまうんですよね「ケラレ」が。
気にしなければ、気にならない量なのですが(ちなみに我が家内は全く気にならない、と言うか気にも止めない、またオーバースキャンのある画面では隠れる)
神経質な私は、気になって仕方が無かったんです。
そこで、これ以上薄くすればレンズとカメラを保持できないと思い、二重構造のアダプターリングに改造し直す事にしました。
BB@Yさんもそこそこ薄く削られていると思いますが、レンズを保持しなくてはならないと言う薄さの厚みの限界があるため、「ケラレ」は残ると思います(経験談)
そこで今回の改造ですが、♂ネジと「ツバ」(手で回す部分)の境界(段差になっている部分)に極薄のノコギリ(クラフト用)で切り込みをいれ2つに切り分けます、これで♂ネジ(カメラに取り付ける方)と♀ネジ(レンズに取り付ける方)に分けられました。
この、♂ネジ側のリングの内側に♀ネジのリングを入れ込み接着しました。
こうする事によって、以前の薄くしただけのリングの半分の薄さにすることが出来るわけです
切り分けただけのリングでは♂♀同士が旨く入り込めないため、若干どちらかの外周か内周を削るってやらねばならない点や、接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにするなど、考慮しなければならない点などがあります。
カメラ本体にリングが残る場合の回避には、口径の大きな物を回すことが出来る工具でレンズ側に破損(レンズ、リングとも)しない程度にきつく締め込み、カメラ側は脱落しない程度にゆるめに締めます。
レンズを他のムービーに使いまわす場合はムリですが専用ならば問題ないと思います。
今回は、将来レンズとリングを取り外すことが出来るように、極薄ですが「つば」を残しました。
この部分も削り取れば、より全体を薄く仕上げれるため、もっとレンズに近づけることが出来るかと思います。
(これで「ケラレ」がなくなったのでこれ以上は意味ないですが)
この場合はレンズとリングを接着しなければならないでしょう、もしカメラ側にリングが残ってしまえば、削りとらなければならないでしょうから(カメラにキズが入ってしまいます)。
「ツバ」を少しでも残しておけば、最悪カメラ側にリングが残ってしまっても取り外すことが出来ますから。
やはり、「ケラレ」がないのは良いですよ。・・・あっ!でももし改造される場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:7670779
0点

デンスケ!!さん
はじめまして
ひとつ追加で教えて頂きたいのですが、この改造をされたあとは
ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)
も改善されたのでしょうか?
もしも今まで左右端のピンボケが気になったことが無いようで
したら、前後比較はできないかと思いますので、お気になさら
ないでください。
私の場合、屋内等で少し照度がやや低めのところのせいか、人が
たくさん並んでいるのをこのレンズをつけて撮影すると、左右数
人の顔がピンボケしてしまい、何かいい方法がないかと悩んでい
ます。
全面でシャープに撮るにはやはりワイコン無しがベストなようで
すが、時々は全体も写したいというのがあって。。。
もっとワンタッチで脱着できればいいのですけどね。
書込番号:7671149
0点

始めまして、バズLYさん
>この改造をされたあとは
>ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)も改善されたのでしょうか?
このワイコンは、ワイコン無しの画角以上(広角〜望遠)はリングの加工前と加工後でも同じで「ボケボケ」です、
お持ちですのでご経験済みと思いますが、特に望遠域では、周辺どころか中央付近までピンボケで使い物になりません。
ワイコンを装着した場合の最ワイド域だと、加工後は加工前に比べ若干の周辺(四隅)ピンボケは改善しているように思います。
私の作風は「世界ふれあい街歩き」のような、ワイド域での使用が多く、四隅の「絵」はすぐにフレームアウトしてしまうので、以前もボケは気づいていましたが、あまり気になりませんでした。(それより「ケラレ」が・・・白いシャツの染みのように気になって・・・^^;)
「ケラレ」の部分がフレームアウトしたと言う事は、ワイコンのレンズの特性の「美味しい所」を通ってきた「絵」が「CMOS]に導かれるようになり、そのため「ボケ」も若干の改善があったと思われます。
ですが、このワイコンを装着して使用できる領域は×0.5〜0.8ぐらいではないでしょうか
この価格ではこの特性が限界なのでは(物量を投じれば可能なのでしょうが、価格も重量も体積もグンと上がるでしょう)
ワンタッチでの着脱は理想ですね、
今回の改造では、ぎりぎりの装着寸法ですのでこれもまたムリっぽいかと
おまけにリングが装着状態でもワイコンの胴筒より後玉が出るか出ないか、ぎりぎりになった為、取り外した後の取り扱いにも、注意が必要になりました。
書込番号:7673066
1点

デンスケ!!さん
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やはりピンボケの方は改善が難しいのですね(;_;)
このボケの部分はあまり掲示板では話題になっていなかったので、ケラレだけ
なら静止画を撮る際は少しズームしているだろうから大丈夫と判断して購入
しました。
試し撮りもワイド端付近でしかテストしていなかったので、このボケが
結構ショックで、私のレンズのみが特にひどいのかと思ってました。
ワンタッチ着脱式のアダプタリングが出て欲しい・・・
安定性を考えて、今のねじ込み式と使い分けできるといいですね。
(場所固定で座って撮影のときと、旅行等で移動しながら撮影の場合等)
それか、画角の広いビデオカメラか・・・
デジカメはどんどん広くなっているのに、ビデオはなかなかですね(;_;)
メーカーさん頑張ってください。
勝手なことばかり書きましたが、
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7676019
0点

デンスケ!!さん。
HV30とHD-5050PROにて、全く同じように二重構造のアダプターリングを再現しました。
極薄の「つば」も全く同じです。良いレポートをありがとうございました。
ただ、私は43ミリ側の内周を削る際にリングに切り込みを入れてしまい、完成した
43ミリ側のネジ道がほんの少し歪んでしまったことで、カメラに装着する時、
ちょっとモタつく感じがあったことと、私の環境ではケラレはなくなったものの、
画面の左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り、気になっていました。
そこで、もっと良いテはないかと思い、調べましたが、さらに良い方法を
考えたのでレポートします。
別案1・
ここで紹介いただいたのは、HD-5050PROについている「ステップダウンリング」を
改造する方法ですが、逆転の発想。「ステップアップリング」を購入しました。
ヤフオクで有名な八仙堂にて、46-43のステップアップリングを購入(500円)し、
これは、HD-5050PROのネジの37ミリより、リングの内周が4ミリくらい
大きいため、46ミリ側をそのままHD-5050PROの37ミリのネジの円周に
被せしまい、エポキシ系接着剤で、2箇所くらい、円の中心になるように
リングを固定してしまいます。コツは、接着剤が渇きかけたところで
微調整し、確実に円の中心にリングが来るようにすることです。
そして、接着剤が固まったところでカメラに装着し、ケラレがないことを
確かめたら、ワイコンとリングの間の隙間を全部エポキシ系接着剤で締め込みます。
これで、ノコギリやカッターを使わず、接着剤のみで、43ミリ専用の
ワイコンに改造できました。
とてもワイコンがカメラに近づけるため、カメラにネジ込み始めたところで
もうケラレは全くない感じです。
唯一の悩みは、ワイコンがカメラ側に近くなりすぎたことです。カメラのレンズは
引っ込んでいるため、ワイコンとレンズがこすれることはありませんが、ワイコンの
レンズ面がHV30のレンズ周りのABS樹脂とややこすれてしまっている感じもあります。
ネジコミが必要以上に深くならないように名刺くらいの厚紙をワイコンとカメラの間に
挟むようにする方が良いかも知れません。
八仙堂のステップアップリングは金属製リングなので、装着もABS樹脂より確実に
スルスルッと装着できます。
別案2・
今回は使いませんでしたが、八仙堂の43-37ミリのステップダウンリング(500円)も
使えます。HD-5050PROに付属のステップダウンリングと違うのは、金属製である
ことと、リングの37ミリ側は、リングの厚さ分、全部ネジが切ってあるので、金属の
リングを「縦割り」でカットできる器具を持っている人は、このリングを縦割りした
だけで、(内周を削ったり、ボンドで二重リングを作る必要なく)そのままケラレの
ないリングを制作できます。この方法ですと、HD-5050PROの口径は37ミリのまま
なので、付属の各種リングを使えばHV20/HV30と違う口径のレンズにもそのまま使えます。
長文、失礼致しました。
書込番号:7851638
0点

始めまして、kurorokunさん。
作られましたか、・・・それは、それはお役に立てて何よりです。
良いリングを見つけられた見たいですね、本来ならば付属品を使わずに別途で
使えるものがあればそれを改造するのが一番良いと思います。
(保障修理や転売など後のことを考えて)
私の場合は、休日の起床直前に突如このアイディアを思いつき、気が付けば
別品を買うまもなく「ノコ」片手にゴリゴリと・・・^^;)
>左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り
私の改造リング装着機では、110インチに投影して(もちろんオーバースキャンなし)
「そんな気配がするかなぁー」って感じで収まっています。
あとコンマ1ミリでも前に出ていれば「ケラレ」ぽくなったでしょう。
お書きになったようにアダプターリングとレンズ前筒面が当たるようにリングを改造し
「ケラレ」がなくなるぎりぎりの厚みのクッション材をカットアンドトライで製作すれば
ベストなアダプターリングを製作できると思います。
でも、この方法ってステップアップリングを直接ワイコンに接着するってことですよねぇ
思い切りに「ビックリ!」です、まぁ専用ワイコンと割り切ればよい事ですか。
話し変わりますが、最近こんな物を作ってみました(写真参考)
内蔵マイクでは物足りなく、でも外部マイク装着時のマイク電源の切り忘れと
とぐろを巻くケーブルが気になったもので。
題して、
【ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー】←長いなぁ^^;)
(電源供給型・外部マイク自動切換え機能付)、まだ試作段階ですが・・・。
メーカーさん純正品で出してくれないかなぁ、需要あるとおもうけど?
書込番号:7854728
0点

デンスケ!!さん
素晴らしいものを作りましたね。
「ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー」
まさに名前の通りですね。
私はHV30をサブカメラとして購入しましたので、音はメインカメラの方を
使う予定でしたが、使い始めたらあまりにも便利で、HV30単体で録音まで
したいなと思っていたところでした。
ショックマウントである点と、とぐろを巻かない点、装着もすぐにできる点、
どれを取っても撮影の現場で使えそうなアイディアです。
またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。(笑)
--------
私はこの口径のカメラを他に持っていないので、「専用レンズ」として
しまうかわりに、装着しやすさを追求しました。金属リングなので、
撮影チャンスを逃さず、スルッと素早く確実に取り付けられる快適さがあります。
写真は、ステップアップリングの接着部分の様子です。
2枚目の写真では、元の37ミリ径を青、接着剤を充填した箇所に緑を
着色しました。盛り上がるほど接着剤を充填します。
なお、この方法は、見た目は豪胆に(?)くっついているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=7680245/
で指摘されたように、接着剤が剥がれる可能性があるらしいです。
その代わり接着するだけなので加工スキルは、そんなに必要ありません。
試される方は、自己責任でお願いします。
書込番号:7856715
0点

改造写真拝見いたしました。
何とも、豪快な接着ですね。^^)
30の板も拝見ましたが接着強度・取り付け強度は私も苦慮した点でした、
HV20のフィルター取り付けネジは「3山」ですので、当初アダプターリングも
「3山3谷」あれば保持強度に問題無いと考え、そこまで薄く削る予定でした。
しかし付属のアダプターリングは仕組み上、ワイコンとカメラ本体をアダプターリングで
連結するような方法で各々取り付けるため「ネジ山」が咬んでいる部分だけでは、
アダプターリング自身の強度がもたないと思い、そこまで薄くできず、
結果「ケラレ」が残っていました。
今回アダプターリングを2重構造に出来たため
「カメラ本体:43oリング:37oリング:ワイコン本体」が同列上に配置できるので
本体フィルターネジに最大咬みこむ「3山」でも保持強度は問題ないかと思っています
実は30板でも指摘があったように、純正のワイコンのあの重量では「3山」だと私も不安です。
ですがメーカーが強度計算してOK出したのであれば、軽量の「5050」では楽々OKかと。
あと、切り分けた43oリングと37oリングは過去に「接着」と書きましたが、
正しくは「溶着」です。
リングの外周もしくは内周を削り、隙間なく重ねられるよう加工後、
溶剤で「溶着」一体化しました。
過去記載の「接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにする〜」はこのような意味合いが
あり、私の場合は、はやる気持ちを抑えつつ1週間ほど放置していました。
kurorokunさんの接着方法でも、通常使いではまず問題ないと思いますよ、
温度差の激しい環境(昼は30℃以上、夜は氷点下など)でなければ外れないでしょう。
外れるとすればワイコン脱着時で「ピキピシッ!」とこんな感じで外れるかな?
逆転の発想で、何かワイコンに外圧がかかった場面でワイコンが外れて
カメラ本体にダメージがかからず、カメラが無事だった・・・とか。 ^^;)
*-----------------------------------------------------------------------------*
>またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。
どうぞ、どうぞ真似して下さい、
私もショックマウントのデザインは「アツデンSMH-1」のパクリで、
SMX-10用にダウンサイジングしました。
出来上がりましたら、是非見てみたいものです。
書込番号:7860053
0点



つい最近このカメラを購入しました。子どもたちのスポーツ大会を撮影するのが主の目的です。
せっかくなので、練習を撮影し、その場で見て練習の足しにしようと考え、ノートPCをモニタ代わりにしようとしているのですが、私のやり方だとノートPCではキャプチャを同時に行ってしまいます。
大会を撮影した時は自宅でキャプチャ作業を行いますが、練習をキャプチャする必要はない状況です。体育館において再生のみに特化したいと思っています。ノートPCで再生のみ利用する場合のソフトや知恵を拝借いただきたいのですが。
ここで質問する内容ではないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ノートPC:EPSON NS
CPU:Celeron2G
メモリ:768MB
ソフト:VideoStudio11
0点

>その場で見て練習の足しにしようと考え、ノートPCをモニタ代わり
"その場"主義の場合、これは無理ではないかと思います。
@iVIS HV20はテープ機です。テープ機のデータをPCに吸い上げる場合、「キャプチャ」と云う操作になるので、実時間を要します。
Aそこを何とかクリアしても、PCで再生すると途切れ途切れになります。
時間的な余裕が有れば、何らかのソフトで640x480ぐらいの荒い絵にしてPCでも快適に見る方法があります。この方向性を極めれば、PSP等でも写せる絵を生成できます。しかし即時性はありません。ただ、大抵のビデオカメラでは従来画質のアナログ出力が可能ですので、アナログ入力のあるポータブルTVを探して購入なさるのが現実的ではないでしょか。
書込番号:7662424
0点

追伸
>練習をキャプチャする必要はない状況
とはおっしゃいますが、ノートPCで再生するには、ビデオデータがノートPCに存在しないといけませんから、ノートPCに吸い上げる作業、つまりテープ機の場合、キャプチャは不可避です。
書込番号:7662452
0点

ご返答、ありがとうございます。
そうですか。ノートPCのスペックが低いので、キャプチャをせずに使えればと思いました。
SDカードなどを使うメモリータイプのビデオカメラの方がそういった用途には向いているのですね。
現状でできる限り活用できるよう考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:7663550
0点

すれ主さんへ
ノートPCでは再生できませんが
安くなっている、液晶モニターを用意されて、
カメラとモニターを接続して、その場で再生させるのも
一方法と思います、現にオペレッタの練習場で使用中です
書込番号:7665135
0点

ご提案ありがとうございます。
スポーツ少年団の指導者をしており、一人ではなく数名に同時に見せたかったので、比較的大きなモニターで・・・と考えています。
>安くなっている、液晶モニターを用意されて、
なるほど。手元に余している15インチ液晶があります。ただ、持ち運びが大変です(^^;
練習する体育館がころころ変わりますので・・・。
でもこのカメラはHDMI出力が付いていたので、DVIへ接続できますね。練習のたび毎回の持ち運びは気持ちが萎えそうですが、週1回ぐらいなら何とかできそう。
頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:7666183
0点

上の方、ウソばっかりで嫌になりますね
キャプチャ、すなわちここで言うファイル保存を伴わないで
表示だけするソフトぐらいありますよ。
私が使っているカノープスの編集ソフトもそうです。
また、時間をかけて荒い画質に変換しろと書いている人もいますが
これも知らないで適当なことを書いているだけで
HV20ならカメラ側であらかじめDV固定にしておけば
撮影はハイビジョンでPC転送はDV画質(720*480)という使い方ができます。
上記の合わせ技を使えば、セレロン2GHzのマシンでも何とかなるでしょう。
ただし、撮って見て撮って見て・・・という使い方をするのに
HDVは不向きというのはありますけどね。
書込番号:7666408
0点

「はなまがり」 さん
書き込みを読んで、色々やっていくうちにできました!ありがとうございました。
IEEEケーブルを差しっぱなしで色々やろうとしていたことが失敗の原因でした。
IEEEをHV20にはつながない状態でやると、HV20のファンクションからDV端子のDV出力が固定にでき、VideoStudioでキャプチャーしなくても再生のみ可能になりました。
わかってみると簡単すぎてはずかしい・・・。
ごていねいにご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:7670104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
