
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月20日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月15日 10:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月16日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月10日 15:12 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月10日 12:04 |
![]() |
4 | 7 | 2008年3月8日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンのビデオカメラの購入を考えていますが、HDV20かHF10で迷っています。HDV規格とAVCHD規格がありますが、やはりAVCHDが主流になるのでしょうか?ビデオで編集することはあまり無いと思いますが、画像の保存としてはDVテープが個人的に安心感があります。価格もHV20はヤマダのWEBで安く出ています。HF10はハードディスクとSDカードに記録できるので、頭出しをしなくて良いので、妻は喜ぶと思います。ただ、撮った後は皆さんはパソコンなどのHDDに貯めて行くか、ブルーレイに保存するのでしょうか?使い勝手は、実機を見ていませんがHF10が良い気がしますが、画像の保存の点で不安が残ります。ご教授下さい。
0点

HDV規格はともあれ、一般消費者によるテープメディア(DVテープ)へのニーズ自体は衰退していくのは時代の流れでしょう。
ですから、HV20で撮影したとしても、DVテープのままずっと保存しておくのは、将来再生できるハードウェアが無くなるリスクという不安感を払拭できないと思います。
ですので私は、最低でもまずPCに取り込み、.m2tファイルを外付HDDでもバックアップをしています。
一旦こうしておけば、その後ブルーレイに焼こうが、AVCHDでDVD-Rに焼こうが、ゆっくりと自由にできます。ブルーレイの後継ディスクが誕生しても、またそのPCから焼けばいいですし。
書込番号:7554614
0点

HV30やHC9が前モデルからのマイチェン・バージョン的な仕様というところをみると、HDVも終焉を迎えるのか……
それにしても奥さん連中はテープを嫌い、HDDやメモリーを好みますね。
手軽さ・便利さが第一なのでしょうね。
それに新しーもの好きでもあるんだろうなあ…
ところで、こないだの卒業式。式もさることながら来ている方々のビデオカメラもしっかりチェックさせてもらいましたが、まだ圧倒的にテープ式が多いですねェ。
ビデオの数はかなりあったのですがハイビジョンは見かけなかったです(たまたまでしょうが。やはり一般の人は画質にはこだわらないのか?壊れるまでは使い続けるのでしょうね。確かにそんなに頻繁に買い換えるものではないですものね。)。
テープ式に交じって、ビクターエブリオや日立WOOなどなど……
なかにはでっかいHi8を使ってる方もいらっしゃいました。
しっかし10年くらい前のDVカメラ等がまだ現役で頑張ってるところを見て、なんだかほのぼのしちゃいました。
書込番号:7558754
0点

スバル20000さん、けんたおべえさん、有難うございます。今日も電気店巡りをしましたが、ハイビジョンではテープ式のカメラは少なく、DVDやHDD、SDなどがほとんどで、どの店でもこれからは、「テープ式をあえて買わなくても・・・」と言われました。あまり編集はしませんが、保存や再生のことを考えると、私にはテープが分かり易いです。データやDVDなどは、何となく消えてしまったり、機種によっては読み込めなかったり、難儀な感じがします。是非、今後も軽量化、クロッグの撲滅?など進めて、テープ式ハイビジョンを残して欲しいです。SDカードなどの方が、手軽な面も色々あると思いますが・・・
書込番号:7562474
0点

規格とメディアは分けて捉えたほうがいいと思います。
HDVという名称は、テープに記録するハイビジョンMPEG2の一方式ですが、
互換性ある形式で、ビクターはHDDに記録し、ソニーの業務機はメモリーカードに
記録します。
そもそも次世代ディスクと言われるブルーレイはMPEG2が基本で、AVCHDはブルーレイが
普及するまでのつなぎの規格に過ぎないと、ちょっと前までは言われていました。
(カメラにブルーレイディスクは大き過ぎて使えないだろう、と思っていたら、
日立がH.264で・・・)
今はカードとHDDに記録するAVCHD方式が、熱病のようにもてはやされていますが、
それも一部のマニアだけの一時期の流行に過ぎないと、私は思っています。
というのは、今後のビデオカメラの動向をみるには、日本だけでなく、全世界の
動向を見なければならないと思っているからです。
全世界的にみるならば、私は、今後10〜20年後は、メモリーカードに記録する
H.246という汎用規格のカメラが主流になっていくと予想しています。
それも日本メーカーではない、アジア諸国製が数としては最多となり、そのころは
日本のビデオカメラは、マニア〜プロ向けのマルチSDカード記録のMPEG2高級カメラ
路線に転換してるんじゃないかな。RAWで撮れるデジタル一眼が流行っているように。
まあ、そんな夢のような先の話はどうでもいいんで、DVテープが本当にすたれるのは、
まだまだ当分先のことですし、普通に保存している限り、その頃までにはテープの
データが消滅することもないでしょう。しかるべき時になってから、その頃の
最善のメディアにデータを移し変えていけばいいだけの話です。
それとよく出てくる「頭だし」ですが、皆さん、どんな使い方をしているんだろう?
何が問題なんだろう?
録画時、再生時、それぞれ運用の仕方で、回避できるはずなのですが。
書込番号:7562623
0点



HV20を購入して使用していますが、子供の運動会の時にはもう少し望遠がほしいと思うのと、
どうせ買うならワイコンも同時購入を考えております。
画質には大変満足しているので、なるべく画質に影響の無いものを探しています。
また使ったことが無いので、着脱の容易さなども気になります。
使い勝手を考えるとズームが可能な製品を探していますが、メーカー純正は情報が少なく
ズーム幅でケラレが出る望遠倍率がわかりません。
レイノックスのDCR-2020PROとDCR-1540PROを候補で考えていますが、
倍率でDCR-2020PRO、使い勝手でDCR-1540PROかと考えています。
DCR-2020PROの2.2倍の望遠は魅力的ですが、ケラレが発生しない倍率が5×からと
言う事で、使い勝手でDCR-1540PROの1.54倍、3×〜のほうが使いやすそうと考えています。
実際に使用するとズームの幅はかなり気になるものでしょうか?
また中心解像度は画質に影響するのでしょうか?
DCR-1540PROのほうが340本、DCR-2020PROが260本とどれぐらいの差が有るのでしょうか?
ホームページには対象機種として掲載されていませんが、
DCR-1850PROも使えるならちょうど中間ぐらいで良いような気もしています。
ワイコンはDCR-730、HD-7000PRO で性能は同じぐらいに見えますが、値段が倍違いますので
やはり画質の差が有るのでしょうか?
他にも候補があれば比較できるのですが、Webでの情報に偏りがあり、他メーカーは比較していません。
お勧めがあれば、是非教えてください。
0点



下記のサイトにHV20で撮影した夜景の動画をUPLOADしてみました。
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=M8rFdfg95_GKUTAF6Eq.PMq82Bx_Rii7DPOedPQAcbknF87Ng9dkKix&logoFlg=Y
夜景などを撮るとノイズが出るというご意見がありましたが、
適したモードを使えば、そのようなこともなくキレイに仕上がると
思います。
(撮影時期は昨年夏で、場所はラスベガスです。EDIUS NEOで編集。)
日立のプラズマ(WOO42型)を買いましたが、その場に戻ったかのように
細部までよく再現されていました。
ご参考まで。
2点

「適したモード」というのはどのようなモードなのでしょうか?
HV20に夜景モードは無いと思いますので
1. オートで構図を決めてマニュアルで露出調整
2. ナイトモードにする
3. 打上げ花火モードにする
4. 1/30が1/15でシャッター優先モードにする
5. PF24モードにして、1/48のシャッターにする
このくらいしか思いつかないのですが、何かお勧めでもあるのでしょうか?
書込番号:7527412
0点

こんなこと書くと叱られちゃいそうですが、
実はどのモードにしたか覚えてないんですよ(^-^;
たぶんスポットライトか夕焼けモードにしていたんだと思います。
画面を見ながらキレイに映るモードを適当に探して撮影したんです。
でもいわゆるノイズは殆ど出ていません。
アンテロープキャニオンという洞窟ではナイトモードで撮影しましたが、
これはノイズだらけで失敗でした。
書込番号:7533778
0点

夕焼けモードは、たぶんゲインアップしないか殆どしないようなモードかと思います。
書込番号:7534044
0点

なお、夕焼けモードの場合は、ホワイトバランスも変わります(固定?)
先ほどとの比較用として、オートホワイトバランス(AWB)の例もアップします(^^;
※サンプルの「見た目」としては、夕焼けモードとAWBの中間から夕焼けモード寄りです。
元の雰囲気は青白くはないので、夕焼けモードの方が印象に近い感じです。
書込番号:7534114
0点

夜景に対しスポットライトモードでは流石に全体が暗すぎると思いますので
夕焼けモード推奨という事でしょうか。
夜景が赤くなりすぎなければ良いのですけど・・・・・。
ちなみにパナのSD機NV-GS100を使用していたときは、ナイトモード+スポットライトという
矛盾した設定にして、ノイズを押さえるという手段も使っていました。
まぁナイトモードが全く別のボタンでの操作だから出来る事ですけどね。
書込番号:7536674
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
さて、自分はどのモードで撮ったのか・・・
ぜんぜん思い出せませんが、いずれにせよスポットか夕焼けかのどっちかです。
その後、これといった旅行もしてなくてビデオ撮影もあまりやっていないので
すっかり忘れてしまいました。
書込番号:7543362
0点



一通り、過去の質問やら調べるだけ調べ、
過去に同様の質問があったら申し訳ないのですが・・・
どちらか一方でも可能かどうか・・・
1.このカメラとAQUOSハイビジョンレコーダーと繋ぎ、
ダビングし、そこからDVD化することは可能?
2.このカメラとパソコンと繋ぎ、
パソコンに取り込んでDVD化することは可能か?
DV端子?iLINK端子?これは同じなのか、
全くの別モノなのか・・・。
ビデオカメラ購入初なものでさっぱりわかりません。
パソコンに取り込むにも、
かなり高スペックじゃないと無理なようなことも聞きます。
詳しい方、ご教示頂くと助かります。
■パソコン
メーカー:某秋葉原SHOPパソコン
CPU:Pentium4 2.8GHz
メモリー:現在2GB(最大4GBまで可)
OS:WindowsXP Pro Version2002 SP2
グラフィックボード:NVIDIA GeForce6200
■ハイビジョンレコーダー
メーカー:SHARP
型名:DV-ARW22
0点



新しいビデオカメラを購入しようと検討し始めてから3ヶ月、やっと購入できました。HDD機、DV機でここの情報や店頭などいろいろ検討してきた結果本日に至りました。1度悩みだすとなかなか決められなかったのですが今は安堵に浸っています。購入情報ですが、ヨドバシカメラにて本体65,000円プラス18%、他にバッテリーキット10,000円、エルコムのカメラバック1,980円でした。明日天気が良ければ早速撮影開始です(笑)
1点

安いですね・・・
canonはよく壊れますから大事に使って下さい。
ヤマダ電機は5年保証を付けて6万円でした。
近所にヨドバシはありませんので仕方ありません。
書込番号:7512582
0点



PanaのDJ100で撮影した(SD画質の)テープをパソコンに取り込んだ時
でも、データサイズ(AVI形式)は大きいものでしたが、これで撮影した
HD画質のものをパソコンに取り込んだ時は、同じ時間当たりでどれくらいの大きさ
(SD画質比何倍程度)になるのでしょうか?
*****************************
DJ100で撮りまくったテープは既に100本あたり。
(精工技研)BD金型を使い、早々に格安・高品質のBDメディアを
作ってほしいものです。バックアップのためにBDメディアは必須!
DVDではぜんぜん容量が足りません。
0点

> データサイズ(AVI形式)は大きいものでしたが
ええ、DVからのキャプチャデータは大きかったですね。
Windows 95や98時代のパソコンではホント大変でした。(編集後とっとと消去しないととてもHDDが持たない(^^;)
データサイズは、「1秒あたりで25メガビット(=3.125メガバイト)」でした。
たった1秒でフロッピー3枚かよ!…と頭を抱えた記憶があります(^^;;;
で、ハイビジョン画質のHDVですが(私自身は使ってないので知識として把握してるだけですが)
「上記と全く同じ(25Mbps)」のはずです。DVよりも遥かに高効率な動画圧縮方式を採用しているので、
映像の情報量が多くても同じ大きさに収まるというカラクリですね。
#その分いろいろ弊害も出て来ますが…。編集やトリック再生はDVよりかなり使い勝手が悪そうです。
#今はPC性能が昔より飛躍的に上がっているので、実用上は殆ど困らないと思いますが。
書込番号:7502129
1点

従来規格あるいはHDV規格いずれでも、標準厚のminiDVテープで約1時間録画できます。
標準厚のminiDVテープ(SPで60分)は約13GBと言われています(サブコードなども含む)。
記録画素(dot)数が違いますが、圧縮率〜圧縮方法が違いますので、テープ記録からそのまま抜き出したような状態であれば、いずれも時間当たりで同程度のサイズになります。
私は下記を参考にHDV(HV10)からPCに旧バージョンで取り込みましたが、
http://www.area61.net/hdvsplit.html
最新バージョンは下記から入手できます(私はまだ使っていません)
http://strony.aster.pl/paviko/
書込番号:7502153
1点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、有難うございます。
勉強になりました。
同じサイズで段違いの高画質とは、技術の進歩はすごいと改めて感じます。
もしかしたらですが、SDのデータをHD並みにコーデック?してくれるソフト
とかもある?(もしくは将来だされる?)のでしょうか?
貴重な動画データ、少しでも良い画質でみたいという欲求はあります。
書込番号:7502578
0点

http://hdpro.jp/events/index_071019.html
この辺に期待したい所ですね♪
#一部は既に、DVD-Video等のアップコンバート機能として民生機器に載ってますよ。
#ハイビジョンレコーダとか、プレステ3とか…。まだまだ発展途上っぽいですけどね(^^;
書込番号:7502655
1点

>SDのデータをHD並みにコーデック?してくれるソフト
>とかもある?(もしくは将来だされる?)のでしょうか?
「無い情報は無い」のです。
それが「事実」です。
擬似的に「無い情報を作成」することは可能ですが、全ての被写体で通用するわけではありません。
現状としてハイビジョンTVへ、特に液晶ハイビジョンへ従来方式(SD)の画像を写すと
【わざわざ劣悪化させたようの汚らしく映ります】が、それが【マシ】になる可能性としてのアップコンバート技術には期待していますが(^^;
書込番号:7502688
1点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、重ねて有難うございます。
標準画質(SD:720×480画素)で撮影した映像をハイビジョン画質(フルHD:1920×1080画素)に変換するという「超解像技術」。
かなり期待しています。
現実的にはDV-600AV等の高画質プレイヤーを使って、アップスケーリングして見るくらいしかないんでしょうね。
書込番号:7504316
0点

そうですね。
現実的にはアップスケーリングの結果が「どの程度ガマンできるか?」ぐらいかと(^^;
書込番号:7504496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
