
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年1月3日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月1日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月31日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月28日 08:43 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月12日 17:40 |
![]() |
106 | 49 | 2008年1月16日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月初めに、量販店の展示品セールでcanon のHV20を購入しました。
約1ヶ月使って、ズーム時のピンボケが気になってます。
以前使っていたSONY製では、まったくこんなことなかったのですが、初期不良でしょうか?
それとも、HV20の実力でしょうか?
<撮影条件>
・室内で、壁に貼ったポスターを約1m離れて撮影
・最広角から、徐々にズームアップすると、最もアップになる直前くらいからボケだして、それ以降アップにするともう全くピントが合わない状態になります。
・人物や、他の被写体でも同様です。
同機種を使って見えるかた、また、ご存知の方、教えてください。
このままでは困っちゃいます。
ぐすん・・。
0点

>約1m離れて撮影
単に「最短撮影距離」の仕様によるものです。
望遠では撮影距離1mではピントが合わない仕様かと思います。
もし、別のビデオカメラでピントが合ったとすると、1/6型などの小さ過ぎる撮像素子の機種ではないでしょうか?
(気になれば下記参考まで)
撮像素子が小さくなると、解像力の上限が劣化するなど画質が悪くなりますが、最短撮影距離に直結する「被写界深度」が深くなりますので、最短撮影距離は短くなる傾向にあります。
書込番号:7194974
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん 早速のお返事ありがとうございます。
以前使っていたカメラは、1/4型CCD固体撮像素子で、動画時の有効画素数が155万画素のものです。
HV20の製品仕様をカタログで見ると、1/2.7型CMOSになってました。
素人考えではそんなに変わらないと思うんですけど、やっぱ違うんですか?
至近距離で子供の撮影をしていて、表情だけアップにすることは良くあるんですが、途中からボケてしまい、残念な思いをしています。
「暗弱狭小画素化反対ですが」さんの言うとおり、そういう仕様ということであきらめるべきでしょうか?
もし、同じカメラをお持ちの方からも意見を戴けると嬉しいです。
書込番号:7195098
0点

距離1mからテレ端までズームしないでしょ・・・普通
顔はみ出ない?
ピントが合わなくてもしょうがないね。
あんま「通常の撮影方法」じゃないと思う。
書込番号:7195147
0点

HV10を使っていますので、光学系はHV20と同じか同等かと思います。
HV10の取説によると、「ワイド端1cm、ズーム全域1m」となっていて、広角端付近以外では最短撮影距離が1mという仕様ですから、HV20も同じかと思います。取説で確認してみてください。
※もし、買い替えないで何とかしたい場合、「クローズアップレンズ」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
というものをレンズ前に取り付ければ何とかなるかもしれませんが、脱着を面倒に感じて、買ってもあまり使わなくなるかも?
(私はデジカメ用に3種類、径違いを含めると計5枚以上のクローズアップレンズを持っていますが、脱着が面倒なのでもう殆ど使っていません(^^; 通常撮影時は取り外さないとピントが合わないなら、殆ど付けっぱなしでも問題ないワイコン(ワイドコンバーター)よりも使い勝手が悪いからです)
なお、「ワイド端1cm、ズーム全域1m」について、ずっと前のHi8時代からCANONのビデオカメラは(自分で買ったものや仕事で実験撮影などに使った機種で)上記のようにワイド端1cm、望遠端の最短撮影距離は1mぐらいだったように思います。
銀塩35mmフィルム用カメラの場合、望遠ズームの望遠端が2mとかの時代もあり、特に不思議には思っていませんでしたが、別の機種で望遠ズームの最短撮影距離が数十cmに慣れていたら不便に感じても仕方がありませんね(^^;
ところで、HV10および20の有効部分は約1/3型(対角6mm)、お手持ちの1/4型の「有効部分の対角線」は約1/5.7型〜約1/4.8型(約3.2〜約3.8mm)ぐらいかと思います。このあたりでは設計要因の方が大きいハズですが、仮に単純比例すれば有効部分が約1/5.7型〜約1/4.8型であれば、約5〜6割まで短くなります(^^;
書込番号:7195314
1点

試してみました。簡単に顔がはみ出ますね(^^;
ついでに、1m離れた位置での「撮影範囲」で単純計算してみました。
ズーム 横 縦
倍 f(mm) (cm) (cm)
1 43.6 86 49
2 87.2 43 24
3 131 29 16・・・子供の顔の長さいっぱいあたり
4 174 22 12
5 218 17 9.7
6 262 14 8.1
7 305 12 7.0
8 349 11 6.1
9 392 9.6 5.4
10 436 8.6 4.9
書込番号:7195418
0点

小さな子供はカメラに向かって近寄ってきますからねぇ。
被写体が子供の場合、もの凄く普通の撮影状況ですよね。
現状でもワイドコンバーション・レンズを使うと何とかピントが合うと思います。
ただし、ワイコンによっては画質が落ちたりワイド側でケラレたりしますのでご注意ください。
書込番号:7195500
0点

私は室内撮影で殆ど広角端であまりズームにしないし(むしろワイコン使用)、ズームを使うよりもカメラごと動かすので、ピントで悩んだ記憶がありませんが、撮り方で変わるのでしょうね(^^;
書込番号:7195591
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、「CyberDaddy」さん、「はなまがり」さん
返信ありがとうございますぅ。
いろいろ教えてくださってありがとうです。
知らないことばかりだったので勉強になりましたっ。
ビデオカメラは、以前のSONY製しか知らなかったので、ちょっと違う!
と思ってしまいました。
少なくとも、販売店に、「不良品だよぉ〜」と駆け込む前でよかったです(汗)
また、わからないことがあったら教えてくださいね。
それでは皆さん、2008年がよい年でありますように!
書込番号:7197515
0点



編集ソフトとしてedius neoを考えているのですが、体験版でキャプチャしたら、タイムコード等での分割をしない設定にしているのに、すべてタイムコードがとんだところで分割されてキャプチャされます。どなたかアドバイスいただけますでしょうか。
0点

自己レスです。再起動をしたところ、分割されなくなりました。ケーブルを接続したままの設定変更が反映されなかったことが原因なのかどうか、よくわかりません。お騒がせしました。
書込番号:7190360
0点



8年も前のビクターDVが不調なので、買い替えを検討していました。
SONYとCANONで迷っていたのですが、12月24日にケーズ電気(徳島県藍住店)にて、激安のiVIS HV20を発見! 店員さんに話を聞いてみると、ヤマダ電機がHV10を広告に掲載していて、対抗できる在庫がなかったからHV10と同価格でHV20を出したとのこと...
その価格は、なんと59,800円!!! ネット上の最安値より1万円近く安いなんて考えられない、迷ったあげく今しかないと思い購入しました。 在庫の数によっては、年末年始も同じようなことをするかもしれないので、狙ってみては?
0点



今日、大阪ミナミのビックカメラでHV20を見てきました。
カメラで覗いた映像を液晶TVに繋げて見れるようになっていたのですが、実際テープで録画
して
再生したものも同様の画質で見れるものなのでしょうか?(接続方法、TVの型は不明です)
4、5年前のビデオカメラを使用している私にとってはびっくりするぐらい綺麗な画質でした。
恐らくここのビックカメラ以外でも同様の展示の仕方をしているとこもあると思いますので
わかる方がおられましたらお教え願えないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

確か、カメラのD端子やHDMI出力では動画圧縮せずにカメラスルーだから、
テープへ録画(エンコード)して再生(デコード)した画像とは異なって
いたと思います。
でも、動きの少ない(圧縮損失の少ない)場面では、カメラスルーも録画&再生
したものも画質はほぼ同じようです。
カメラ付属液晶モニタに映る画像と、展示液晶TVの画像に遅延・タイムラグが
ほとんど無ければ、カメラスルー映像。どれだけ速くカメラを振り回しても、
圧縮ブロックノイズなどは発生しないはずです。
(そういえば、HV10/20のCMOSは1920x1080フルHDで、記録はHDV1440x1080ですが、
カメラスルーも1440だったのかな?)
いずれにせよ、HV20が「びっくりするぐらい綺麗な画質」というのは、録画した
ものを再生しても感じると思います。
しかし、カメラを速くパン・チルト・ズームしたときや、動きが大きい場面では、
一気に解像感が劣化しますね。
書込番号:7171655
0点

>山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。 HC7のほうでもお世話になりました。
山ねずみRCさんが言われる通りカメラスルー映像だったんだと思います。
しかし動きがない時はあれほど奇麗に映るものなんですね。
操作した感じはHC7のほうが良かったんですが、ここの板に書かれているように画像に差が
かなりあるのであれば、価格的な面も考えてHV20もいいかなと思い始めました。
ただクロッグの苦情が多いのは気になりますね。
書込番号:7172270
0点



HDVビデオ映像の編集に何のソフトをお使いでしょうか?
PCのスペックは、PenDの2.4Ghzとメモリ2Gなので、使えないことはないと
思っていますが。。。
使いやすい、比較的動作が軽い、安い、など情報ありましたらお教え願います。
0点

EDIUSか、PremiereElementsが良いと思います。
どちらも一長一短。
私は両方使いますが、EDIUSがメインです。
体験版を試してみてはいかがでしょうか。
(ユーリードについては、ここの掲示板を見ると・・除外したほうが得策)
書込番号:7158452
0点

ひさびさにkakaku.comのサイトに戻ってきました。
私はEDIUS NEOしか使っていませんが、HDV動画でもサクサクと編集できて
またいろいろな効果や補正を加えても画質劣化が少ないようなので
気に入っています。
但し、EDIUS NEOを使ってDVDに焼き付けるのだけは止めたほうがいいと思います。
これだと720x420のサイズ規格になってしまいますが、せっかくのHV20の性能が
活かせず見るに堪えない画質になります。EDIUS NEOで編集する意味もないような
画質と言えます。
私の場合、MPEG(GENERIC)の1440x1080でレンダリングしてから、
ULEADのDVD Movie Writer6でDVDに焼き付けていますが、画質ははるかに良好です。
これより下のバージョンだと、DVDに焼いたあとにチラチラした線がたくさん
出てきて見づらいと思います。
本当はブルーレイなどでHDV画質で焼くのがベストなんでしょうけれど
もっと値下がりするまで当面の間はこのやり方でDVDで我慢するつもりです。
DVDへの焼き付けで、ほかの方法でもっと画質がUPするやり方をご存じの方がいれば
ぜひ教えて下さい。
書込番号:7218767
0点

単なるデータとしてDVDに焼くのなら、
何でもいいと思いますが
あえてMW6を指定しているのは、
なんか特殊な形式があるのでしょうか?
ユーリードは品質はアレですが規格への対応だけは早いですね…
個人的には、HDDに書き出した状態から直接
ネットワーク再生可能なプレーヤーで再生するのが楽です。
書込番号:7219059
0点

リュケイムさんは、どの程度の編集をしようとし、編集したものをどうしたいのでしょうか?
簡単な切り貼りと効果、タイトル、音楽をつける程度なら、VISTA付属のムービーメーカーでも可能です。
というか、PenDの2.4Ghzですと、凝った編集や本格的な編集ソフトは、快適ではないでしょう。
DVD作成が目的なら、最初からカメラのDV変換出力でパソコンに取り込めば、どんな編集ソフトでもある程度快適でしょう。
ちなみに私は最近はVegas Movie Studioというマイナーなソフトを使っています。
悪名高いユーリードのVideoStudio11も使っていますが、凝った編集や安定性を求めなければ、わかりやすく使いやすいと思いますよ。
書込番号:7219530
0点

皆様、レスありがとうございます。
とりあえずEDIUS NEO体験版を使ってみようと思いダウンロードしましたが、
PCとカメラをDVケーブルで繋いだらカメラが壊れました・・・
自作PCなので、PC内部の配線にミスがあったようです。
修理後、再度チャレンジします。
>BB@Yさん
今のところ、特に凝った編集、演出は考えていません。
簡単な切り貼りと、タイトルと音楽が編集できれば良いと思っています。
ハイビジョン画質のまま編集、DVDに焼く、ということが出来るのは
専用ソフトでしかできないと思っていますが、どうなのでしょうか?
書込番号:7226115
0点

はなまがりさんへ
確かにそのはずだったんですが、古いバージョンのMW3で焼いたら
とてもひどい画質になってしまって、かといってEDIUS NEOを
使ってDVDに焼いてもひどい画質だったので、何かいいのは
ないかなと思ってMW6の体験版で試したら、そこそこ良好な
画質になっていたので、書き込んでみた次第です。
(ちなみにオーサリング目的だとULEADの性能は決して悪くないと
思うのですが、他社でもっと良いものがあれば検討してみます。
MW6の動作は決して重くないし、メニュー画面のトランシジョンなどが
面白いと思いました。)
尚、ご指摘のようなネットワーク再生可能なプレーヤーというのがあれば
それがいいのでしょうけれど、ウチには2年前のDVD/HDDレコーダーしかなくて
それを利用するしかないので取り敢えず目先の対応法としてDVDに
焼いてきれいに映すという手段をとっているわけです。
そもそもまだハイビジョンテレビも買ってなくてブラウン管のままです(大笑)
それにもかかわらずMW6で焼いたDVDだと、ハイビジョンではないNHK放送並み
には仕上がっているようなので、しばらくこの方法で我慢してみようと
思っています
海外の貴重な映像だけは、きれいな画質で残しておきたくて
ハイビジョンTVを持っていないにもかかわらず画質優先で
昨春HV20だけ買い急いでしまいました。。。
書込番号:7226351
0点

>ハイビジョン画質のまま編集、DVDに焼く
念を押しておきますけど、一般家庭に普及しているDVDプレーヤーで再生できるDVDは、ハイビジョンにはなりません。規格でそうなっています。
DVDのディスクにハイビジョンの映像ファイルを焼いて再生する方法は、いくつかあります。
どうやって再生したいのかによって、使用する機器も編集ソフトも違ってきます。
あと1〜2年すれば、ハイビジョン映像の保存・再生・配布方法はブルーレイへと収束していくのでしょうが、今は過度期です。緊急な目的が無い限り、DVDに焼くことにこだわらないほうがいいと思いますよ。
書込番号:7227578
0点

>BB@Yさん
アドバイスありがとうございます。PS3とハイビジョンTVを持っていますので、いつかは・・・と考えていました。
現状では、撮った映像を編集して、DVDに焼いて、今普及しているDVDプレーヤーで見たいと思っています。
HV20の録画モードも一応ハイビジョンで撮ったので、その映像をPCに取り込んで、
PCソフト側でSD画質にダウングレードする。またはそのままDVDもしくはブルーレイ
に焼く、というイメージを持っています。(規格を熟知していないので、間違っているかも。。)
書込番号:7228047
0点

BB@Yさんへ
>念を押しておきますけど、一般家庭に普及しているDVDプレーヤーで再生できるDVDは、ハイビジョンにはなりません。規格でそうなっています。
承知しています。
私はDVDにきれいに焼く方法を書いたまでです。
EDIUS NEOでDVDに焼くよりもずっとキレイだということです。
現時点ではHD DVDとブルーレイとの規格争いのせいで、なかなか
どちらにするか買い決められなかった人が多いはずで
そのため一般家庭の大半はハイビジョンTVは持っていても
プレーヤーはDVDのままというのが現実だと思い
現状で比較的きれいに見せられる方法を書いたものです。
おっしゃる通りそのうちにブルーレイが普及する時代が
来るのでしょうから、それまで我慢していればいいのでしょうが
自分としてはせっかくハイビジョンビデオを買ったのだから、
とりあえず応急対応できれいに見たいということでこの方法を
思いついたまでです。DVD−Rはそんなに高いものでもなくなって
来ましたが、私の場合、ブルーレイにはまだまだ手が出ません。
書込番号:7234347
0点

オオッ!!
PS3とハイビジョンTVをお持ちなら、視聴方法は山ほどあります。
PS3はオールマイティなプレーヤーですから。
あり過ぎて、全部書くと大変なので・・・
今日明日は仕事がギッシリなので、また後ほど書きます。
どなたか代わりに書いてくれないかな。
書込番号:7234655
0点

ぜひ参考までに教えて下さい。
(拙宅では、実はまだどちらも持っていませんが。ハイビジョンTVはもう少し性能が良くなりそうな気がしているので、買わずに辛抱しているところです。)
書込番号:7237266
0点



5月の連休前に購入しましたが、市販の10万円以下のビデオカメラで放送局レベルの画質が堪能できる貴重なカメラと評価します。
やはり、キャノンは画質で桁違いですね。
私は、2年前にソニーのハイビジョンビデオカメラを購入していましたが、店頭でキャノンの新製品の画質を見て、歴然とした違いを感じたため、購入に踏み切りました。
現時点での他社メーカーの画質と比べても圧倒的大差ですね。
購入して正解でした。
実際に購入後撮影してみて、ソニーの画質と相対的に比較すると、月とすっぽんレベルのものがありました。
50万円〜100万円クラスのプロ機と比べても遜色ない出来です。
まず、何が素晴らしいかというと、色再現性です。
ソニーの場合は、色の片寄りがあって、変な色が被る傾向が見られますが、キャノンの場合は色の片寄りが全くない抜け切りのよい色であることです。
この自然で落ち着いた透明感のある純度の高い色再現性は、特筆できます。
キヤノン フルHD CMOSの原色フィルターの出来は凄いものがあります。
3CCDの必要性は全く感じさせない驚異の色再現性です。
映像エンジンDIGIC DV IIの色再現性のよさもあります。
色の深みと諧調のきめ細やかさは特筆できます。
濃すぎない自然な色は、家庭用ビデオでは今までは出なかった色です。
パナソニックの人工的な色とも明らかに違うものがあります。
さらに、ソニーの場合、諧調が大雑把で黒がつぶれて、白が飛ぶ傾向がありますが、キャノンの場合は、諧調が正確で、きめ細かい微妙な諧調がでます。
色が良いと輪郭が甘くなる場合が多いのですが、フルHD CMOSの出来の凄さは、業界最高の見た目のシャープネスを誇ります。しかもノイズ感が非常に低減されています。
あえて、文句をつけると言えば、家庭用のビデオはオートフォーカスであり、ホワイトバランスもオートなので、回りの環境で、ちょっと動きのある被写体であると不安定になることくらいです。
動画性能で多少劣化が見られる感じはあります。
静止しているものを三脚等にカメラを設置して撮るとプロ機と遜色がないくらいです。
三脚につけて花の写真等を撮影すると非常にきれいです。
これが、家庭用のビデオで撮ったのかと思うくらいのものです。
このハイビジョンビデオの画像は、フォーマットを落として、通常画質にしてもプロ機の通常画質のカメラの画質と比較して優位性が見られるくらいです。
DVDに落としてもぱっと見でハイビジョンじゃないかと思うくらいの高精彩かつ色再現性の豊かさで圧倒されます。
このビデオで撮れば、映画も作れるくらいのグレードです。
なお、最近はDVテープもパナソニックのものが、連休中に秋葉原の店で、10本2380円もの格安価格で入手できる時代になりました。これは、安いです。
なお、キャノンのカメラには、パナソニックのものがベストマッチです。
ソニーのテープは走行系が合わないとの店員の話を聞きました。
さらにビクターのテープはヘッドが汚れて汚れがとれなくなるのでビクターだけは安くても絶対に買わないようにしてください。
最後にキャノンのビデオカメラについては、買わなきゃ損レベルの出来であることを強調しておきます。
是非買って一人でも多くの方に体験していただきたい一品です。
ソニーのハイビジョンカメラがかなり色あせて見えるくらいなので、ふつう画質のビデオカメラには、もう戻れなくなります。
ふつうの画質のビデオカメラは、あれはないだろうというくらい画質が悪すぎます。撮っても見る気が全く起こらないのが今のふつうの画質のカメラの現状ですが、キャノンのフルスペックハイビジョンカメラは、早く観たい、何でも撮りたいというポジティブな気持ちになるのがいいですね。
最近、パナソニックのブルーレイレコーダを購入して、4倍HEモードでフルハイビジョンでデジタルコピーしていますが、放送局で撮ったような実に素晴らしい画質ですね。
4倍HEモードで、最高の画質で見れますね。
当初、ディーガの取扱説明書にHEモードではi-Link接続ではコピーできないようなことを書いてありましたが、TS1モードでできてしまいましたね。
これを購入して、行動的になりましょう。
6点


キャノン画質は良いですね。
HV20はここの最安値で7万切ってるのは凄い。
書込番号:7158156
2点

これは
詐欺まがいの情報商材を売っている業者の宣伝書き込みです。
カカクコム削除人に対応してもらいましょう。
書込番号:7158350
1点

では、リンク先を見て気になったことを検索しました。
商標登録されているので、使い方を誤ればそれだけでも違法です(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商標(検索用) SUPERMAN\ス−パ−マン
読み方(片仮名) スーパーマン
登録番号 0575484
商品及び役務の区分
国際分類
18 21 25
--------------------------------------------------------------------------------
(732) 権利者 デイーシー コミツクス
アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 10019 ニユーヨーク市 ブロードウエイ 1700
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:7158528
0点

ひどいなあ、みんな悪く言い過ぎ。
単に、頭の弱い人でしょ。
書込番号:7160392
2点

私は、業者ではありません。
なぜなら、私はいっさいの強制はしないからです。
ネガティブな発言は、あなた方自身の欠点の真実をそのまま言っているだけです。
ポジティブな発言者は、ポジティブなことが訪れます。
すべては、因果が自己完結しているのが人生の原理です。
ネガティブはネガティブが自身に跳ね返るのです。
すべて、そっくりお返しします。
それが、人生のしくみだからです。
書込番号:7160446
3点

参考に述べさせていただきますとスーパーマンは、単なる一般用語として、私は使用しています。
私がそう定義しているので、他人が干渉する範疇ではありません。
そんなわけで、これ以上の議論はありません。
変な言いがかりをする方が、「基本的人権」を侵す違法です。
強制的に決め付けることは、いかなる理由があっても「ニセモノ」の行為です。
劇のスーパーマンは、もともと「ニセモノ」であり、実在しない架空の人物です。
スーパーは超えるという意味であり、マンは人です。
日本でも超人というでしょう?
超人が一般用語であるのと同じです。
この簡単な日本語レベルのことを理解すれば問題はありません。
書込番号:7160490
2点

たとえポジティブでも嘘はどうかな?
HV20が放送カメラ並み? ありえねー
放送カメラを見たこと無いんだね。
書込番号:7160502
2点

テレビ放送のソニーのハンディ業務カメラの画像と比較しても三脚を使用して静止画であれば、遜色はないと断言します。
素人が撮るから手でぶれて、わからないだけです。
物事の本質は隠れているので、意識してみないと騙されるのですよ。
本質を見てください。
書込番号:7160535
2点


そうみんなで寄ってたかってV1J/FX7をいじめないように
V7Jは懲りずにクリアビッドだけど、色は良くなったのかな?
書込番号:7160626
0点

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
Z7Jも2月に出すようですが、色再現性は、キャノンレベルに達しているか疑問ですね。
ソニーの色は、抜けが悪く、単調な色に被りますからね。
書込番号:7160653
1点

キヤノンは赤系に寄る。真実の色はむしろソニーの方が忠実。
WBをとって対象物と見比べると良い。
あとZ7JはHV20とは比較にならんw
書込番号:7160691
1点

やはり釣られているとしか・・・・・・
いつから局用カメラが10万以下で買えるようになったのか。
当方HV20で撮っているとタマにその不自然さから気持ちが悪く
なる時があります。でも10万円以下なので納得して使って
ます。
書込番号:7160756
1点

キャノンは、赤には寄ってはいません。
同じ条件でソニーと同じものを撮ったら、ソニーの方が全体が変な赤に被っていました。
被るというのは、全体が被ることです。
条件に寄っては、ソニーは黄色に被ることもあります。
要は、ソニーは条件によってばらつきが大きく、圧倒的に色再現性が悪いということです。
キャノンの色は、肌色が多少ピンク寄りになりますが、こちらが自然な色です。
全体は、キャノンは赤に被りません。
赤に被って見えるのは、モニターのくせではありませんか?
最近のモニターは全体が赤にかぶるものが多いので。
モニターがおかしいのにビデオカメラのせいにするのは、いただけないですね。
ソニーZ7Jは、まだ出ていないので、厳密な評価はできないはずです。
画質のチューニングは発売までに十分するからです。
うそというのは、そっくりあなたにお返ししますよ。
他人のことをうそと言うことは、自分で自分のうそを暴露しているようなものだからです。。
自分にしかフィードバックしないからです。
これは、人生原理だからです。
無知は偏見を生みますね。
書込番号:7160774
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
