iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HV50?w

2007/11/05 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:6296件

http://digitalcameras.engadget.com/2007/02/16/canon-hv50-hd-camcorder-spotted/

3CMOS?
5M静止画?
18倍ズーム?
焦点距離はHV20(10倍)そのまんま?

かなり怪しいですね(笑)
本当に3CMOSなら、新ボディくらい作りますよね^^
HV20のボディならパナSD1/3の1/4型x3くらいしか多分入りませんからね。

でも、1/3型x3CMOS位で、キャノンHDV上位機種出たらいいですよね。
HC1とFX7の中間くらいのサイズで。

書込番号:6948250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2007/11/05 23:40(1年以上前)

すみません、これよく見たら無茶苦茶古いネタでした。
camcorderinfoではとっくに否定されてました。

Canon HV50 Rumors Proved False
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV50-Rumors-Proved-False.htm

書込番号:6948298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 零℃さん
クチコミ投稿数:9件

HDVで撮影した映像をパソコンに取り入れて編集してDVDにと思っております。

ハイビジョン映像のまま取り入れて編集してDVDにする場合 720*480のサイズになるのでしょうか? それじゃあハイビジョンで取り入れた意味はない?でしょうか?
1920*1080のサイズでDVDにできるのでしょうか?

パソコンがハイスペックじゃない場合
DVケーブルでavi形式で取り入れたほうが良いのでしょうか?



書込番号:6946197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2007/11/05 23:13(1年以上前)

HV20所有しています。
>HDVの映像をPCへ取り込み編集
どういう編集を希望されているのかですが、カット、結合、トランジションやエフェクト、更には市販品のようなメニューを入れる?
>DVDに
普通DVDはその通り720×480です。
>1920×1080のサイズでDVDへ
HDVは仕様が1440×1080です。又、PCでハイビジョン映像をDVD化するには、最近のソフトで、AVCHD化するしかありませんがハイスペックPCが必要で、再生する環境も限られています(まだ少ないAVCHD対応の再生機器)。
>パソコンがハイスペックじゃない場合DVケーブルでavi取り込み
PCがどの程度か書かれていないので、分かりませんが、そのままmpeg2tsでキャプチャーする
だけなら、たいがい取り込めますが、エンコしながらのキャプチャーはある程度のPCでないと
キツイです。又aviは各種あるので何をされたいのかもっと説明ください。
いずれにしても、コンシューマレベルでハイビジョン映像をサクサク編集して誰でも見られる
メディア化をするには世の中発展途上でまだ先のことと思っています。

書込番号:6948129

ナイスクチコミ!0


スレ主 零℃さん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/06 00:56(1年以上前)

お返事有難うございます。 分かり難い説明ですみません。私も、いまいち完全に理解しておりません。(ハイビジョンカメラが初めてです。)
DVビデオでのパソコンでの編集→DVD(メニュー)等のは以前やっていました。
(HDVの知識まったくなしです。)


今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集してDVDにしたいと
思っております。(カット、結合、トランジションやエフェクトあり)
DVでとったほうはいつも、通りにパソコンに取り入れられたのですが、
HV20のほうが取り入れかたが分かりません。(画質をできるだけ落さず)

パソコンのスペックは
アスロンXP2500 メモリ1G キャプチャーボード カノープスEZDV IIです。
DVカメラのキャプチャー形式は、カノープスの参照AVIで取り込んでいます。

HV20で撮ったHDVを一番良い方法で取り込んで編集するにはどうしたら良いでしょうか?
一度、DVケーブルでパソコンとつないで取り込もうとしましたが、映像が映らなく
ソフト側の録画をおしてもファイルができませんでした。(ソフトが対応してない?)
(巻き戻し、はや送り等の操作はパソコン側で操作できました。)

書込番号:6948694

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/06 11:37(1年以上前)

何らかの編集ソフトは購入しないといけないかな…。HD解像度に対応した映像編集ソフトをこの際購入した
方が便利ですよ。私は個人的に使用しているEDIUSしかおすすめできませんが。premiereも良いそうです。

HD解像度の映像を普通のDVDメディアに書き込んだディスクは、いわゆるDVD-ビデオではなく、AVCHDの
ディスクになるってことだと思います。色異夢悦彩無さんがおっしゃっている様に高いPCスペックが
作成の際必要になり、出来たディスクを再生するにもハードが普及していません。一番手頃な再生機は
PS3ということになるのでしょうが…。あと最近のパナやソニーのレコーダー類も再生可能のようですけど。

HV20の映像をとりあえず劣化無く取り込むなら「HDVsplit」などのフリーのソフトで取り込めば
いいでしょう。シーンごとに分割も、一括で取り込むことも可能です。取り込んだデータは●●●.m2tと
いう形式のファイルになります。生データと思ってください。これはバックアップもかねて大事に保存。
テープも重ね撮りをしないならそのまま大切に保存しておきましょう。←これがテープの良いところでも
ありますから。再生は「VLC」というこれまたフリーのソフトでその生ファイル(.m2t)を再生すれば、
PCでお気軽に観る分には事足ります。

取り込みの際にはDVで取り込む場合カメラ側の映像出力を「DV」(SD解像度)にしないといけません。
が、先も書いた様に、DVに解像度を落として取り込むより「HDVsplit」などを用いてバックアップも
兼ねてHD解像度で取り込んでおき、そのファイルを元にDV(SD)解像度に編集ソフトなりで落として
もう一つファイルを作るのが良いかと思います(まあ、どうするかは自由ですけど)。
解像度をもう一つのDVカメラと揃えてしまえばあとは通常のDV編集とさほど変わりありません。
「普通の」DVDビデオディスクを作成するならこんな感じです。

あとはスレ主さんがどっちを選ぶかです。超ハイスペックなPCを購入してごり押しでAVCHDのディスクを
作成して限られた再生機でしか観ることの出来ないハイビジョン映像ディスク(使用するメディア自体は
普通のDVD-Rだとしても)を作るか、取り込みは保存も兼ねてHD解像度で取り置き、そこから解像度を
落としたファイルを作成して、それを使って普通の誰でも観られるであろうDVD-videoディスクを
作るかです。

いずれにしても編集ソフトは必要かと。ちなみに私の使用しているEDIUSはAVCHDのファイルを取り込む
ことは出来てもはき出せなかったと思います。つまりHDVになるのでAVCHDのディスクを作成するのなら
別のソフトのが良いと思います。AVCHDのデータ作成はバイオとかなら出来るのでは(当方は未確認です)?

書込番号:6949641

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/11/06 12:03(1年以上前)

>DVビデオでのパソコンでの編集→DVD(メニュー)等のは以前やっていました。
>今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集してDVDにしたい

HDVで取り込んで編集したいのなら、零℃さんの今のパソコンでは、苦しいです。
(不可能ではありませんが)

カメラの映像出力を「DV」(SD解像度)にしてやれば、今までのDVカメラと同じように
取り込み・編集できます。

ハイビジョン画質のDVDディスクを作るにはいろいろな方法がありますが、零℃さんの
用途次第です。(AVCHDだけがハイビジョンではありませんよ。)
当然、用途に応じた性能のパソコン等も必要になってくるでしょう。

書込番号:6949700

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/06 12:05(1年以上前)

あと、やはりそのスペックのPCでは、ハイビジョンの割にはデータは軽い方の部類に入る
「.m2t」形式のファイルであっても「編集」は辛いと推測します。

HD解像度のまま取り込んで、それをSD解像度に落とすこと(DVデータに変換)自体は
特別ソフトを買わなくてもフリーのソフトで何とかなると思いますのでそのあたりの
ノウハウはここを観たりして勉強してください。

http://www.next-zero.com/nle/HD-DC/

私もHDV、DV混在環境で編集したことがありますが、私の場合はDV映像も無理矢理アップ
コンバートしてHDVの方に合わせ(引き延ばす(笑))、一応HD解像度の映像として
編集を済ませて、いつか来る(本当か?)はずのBlue_rayディスクの価格超下落、再生機の
普及が成すまでPCのHDDの中に「完パケ映像」として残してあります。DV側の映像は
最初からそのつもりで16:9比率で撮影しておりました。

時期が来ればそのHD解像度の「完パケ映像」をオーサリングしてBlue_ray(HD DVDどっち
でもいいんですが)に焼いてディスクメディア化しようと思ってます。

ご健闘お祈りします。

書込番号:6949706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/07 00:53(1年以上前)

そのPCスペックなら、

HV20側で、DV出力(できたっけ・・・w)にして、
はなっからDVデータとして編集するしかありません。(きっと)

HDVでPCに取り込んでDVに変換とか無駄極まりないことは、やめたほうがいいです。
病的に画質にこだわるなら別ですが、どうせDVDにするんでしょう。

テープを大切に保管して、やがてPCを買い換えてブルレイでもHD DVDでもが一般的になった頃に改めてハイビジョンで編集するのがよいかと。

「なつかし〜〜」とか言いながら編集するだろうなと思って私もテープ保管してます。

書込番号:6952472

ナイスクチコミ!0


スレ主 零℃さん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/07 12:55(1年以上前)

みなさん お返事有難うございます。 大変勉強になりました。
HDVのことが大体わってきました。

とりあえず、やってみたことを書きます。

フリーソフトを使って、HDVとして取り込もうとしましたが、ソフトが機動せず断念(OSがwin200だから?) いずれチャレンジしたいとおもいます。

結局、DV出力して取り入れました。(カメラいじり倒してやっとできました)

色々アドバイス有難うございました。
いずれ、PCスペックをあげ、編集し直したいと思います。

書込番号:6953631

ナイスクチコミ!0


スレ主 零℃さん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/12 19:00(1年以上前)

新しい質問なんですが、
今回、HV20で撮ったHDVと、DVカメラで撮ったDVを混ぜ合わせて、編集したいんですが、

HV20側はDV出力して取り込んだ映像が856×480(ワイド)
なんです。 
他DVカメラの映像は740×480(4:3)です。

これを混ぜ合わせて編集したいんですが、他DVテープ映像のほうが多いので
全て740×480(4:3)に合わせたいのですが、740×480(4:3)のラインにのせて
編集するとワイドで撮影されたほうが横に縮んで表示されます。

編集ソフトはプレミア6 とedius4(体験版)です。

上下黒帯にもしたくありません。どうしたら良いでしょうか?

書込番号:6975267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/13 01:46(1年以上前)

画質最優先なら、やっぱりHDVで取り込んで4:3のDVに切り出し。
お手軽にいくなら、4:3に切り出して再生もしくは録画できるレコーダーに記録してMPEGをPCに移す。

・・・ってここまで書いてうっすら思い出したけど、過去ログにそういうのでもっとうまく4:3にしている例があったような、なかったような。

あと、
>HDVとして取り込もうとしましたが、ソフトが機動せず断念(OSがwin200だから?) 

これは推察の通り、XP SP2でないと動きません。

書込番号:6977152

ナイスクチコミ!0


e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2007/11/14 16:39(1年以上前)

プレミアなら
右クリックで縦横比を維持(だったと思う)をチェックしてみてはどうでしょうか?黒帯は入りますけど。
自由にクロップしたいならアフターエフェクトでプロジェクト読み込んで
グリグリとドラッグですかね。力技かもしれませんがw

書込番号:6982798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

夜間の撮影にお勧め?

2007/11/03 15:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:6件

HV20ユーザーの皆様、教えてください

HV20は、最低撮影照度が3ルクスと他のビデオカメラと比べて
夜間の撮影には、強そうなのですが
実際には、ノイズ等はどうなんでしょうか?

ライブ撮影、キャンドルの光源のような暗い環境がメインです
他のビデオカメラでは、ノイズが乗ってざらついている感じでした

また、この機種以外に、夜間撮影に強い、お勧めのビデオカメラはありますか?

書込番号:6938334

ナイスクチコミ!0


返信する
酔うぞさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/17 21:28(1年以上前)

今し方、夜間モード+最高感度でテスト撮影しましたが「写ったことにビックリ」という高感度で「肉眼で見えないものが見えます」でした。

しかしながら、画面は動画にはなり得ないほどのものでした。
また、ノイズもスチール写真の超高感度撮影といった雰囲気で、いわば「隠し撮りしました」という演出には良いかな?といった感じです。

きれいな作品を最高感度で撮ることは出来ないでしょう。

暗いところが撮れすぎるのですから、撮れないということではない、だからと言って満足できる絵になるのか?となると、これはご本人にした判断が出来ないことでしょう。

書込番号:6995625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/17 22:05(1年以上前)

>この機種以外に、夜間撮影に強い、お勧めのビデオカメラはありますか?

VX2000or2100。

書込番号:6995839

ナイスクチコミ!0


酔うぞさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 18:19(1年以上前)

今日も夕方といっても4時半過ぎの横浜市ですから、地上は夜で空がまだ明るい時に撮ってみましたが、明らかに人の目よりも高感度。
オートだと暗い雰囲気ではなくまるで照明しているようです。
色が見えるほど明るいところを自動車がヘッドライトを点灯して走っているのですからちょっと変な感じになっていました。

そこで、絞りを手動で絞って肉眼と同じような感じにすることは出来ました。
最高感度ではないので、自動車の通行などは問題なく撮影できています。
雑音も気になるほどではありませんが、その反面でコンビニの電飾は飛んでしまいました。

手動で絞るようにすれば、なんとかご希望の範囲にはいるかもしれません。

書込番号:6999108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/27 05:37(1年以上前)

レスが遅くなり済みません

酔ぞうさん

HV20レンタルして撮影しました
ノイズも気にならない感じでした

夜間撮影には、この機種(家庭用)がベストのようですね


けんたろべさん

DVでは良い評判を聞きますね
HDVでは、Z7Jになるのでしょうか

書込番号:7035374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

HV20が Camcorder of the Year (CamInfo)

2007/11/02 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:6296件

CamInfo Selects 2007
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Selects-2007-33545.htm

緻密なレビューで定評あるCamcorderInfo.com においてHV20が

Best Under $1000
Best HDV
Best High Definition

の3部門受賞。
Camcorder of the Year も異論なしですね。
この価格であの画質ですからね。

ちなみに、2006のCamcorder of the YearはSD画質DVカムのCanon Elura 100
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Selects-2006.htm
2005はソニーHC1
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Select-2005.htm


パナSD1正統後継、サプライズAG-HMC70はどうやら今回の選考には間に
合わなかったみたい。来年は何かの賞を与えたいものです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-Drops-New-Shoulder-Mount-AVCHD-Camcorder-33574.htm

書込番号:6936427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HV20+Intensity Pro

2007/10/27 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 DVD MovieWriter6がHV20に対応したということで喜んで購入しましたが、何とDV動画ならキャプチャー出来るのですが、HDV動画はうちでは出来ないでいます。カメラコントロールは出来ますが、キャプチャー画面にも何も表示されず、0バイトのファイルが出来るだけです。Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。

 そこで、HDMIキャプチャーに挑戦することにして、Intensity Proを購入しました。
 AVIファイルになりますので、80分モノで60GBというサイズになってしまいますが、TMPGEnc4でDVDで使えるMPEG2ファイルにエンコードすれば良いです。しかし時間は実時間の3倍ぐらいかかりますけど、将来次世代DVDにもキャプチャーしたファイルは使えます。まぁ、保管場所が問題ですけどね。本格的にやる気は今のところないですが、非圧縮キャプチャーも挑戦すべく、保管場所としてRAID0を現在準備中です。

 Intensity Pro 1.7ソフトウェアに添付のMedia ExpressでもOKですし、くすのきHDTV for Intensityでもキャプチャー出来ます。録画時の視聴はくすのきHDTVの方が画面が綺麗です。再生ならMedia Expressでも問題ありません。くすのきHDTVはVistaの場合、ファイルの保管場所をCドライブ以外にしないとコマ落ちします。ただ、Intensity Proのセットアップは難しくないものの、これらソフトで認識出来るまでに3回ぐらい再起動した気がします。

 なお、当方の使用環境ですが、
・CPU E6750
・RAM PC6400 1GB*2
・HDD WD5000AAKS
・マザーボード Intel DG33TLM
・VGA GF8600GTS
です。

 以上、御報告まで。

書込番号:6913187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/27 23:01(1年以上前)

>Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。

Uleadのサポートは最悪ですよね。

ところで、TwinStarさんお持ちのPCスペックならEDIUSなどでネイティブHDVでも
快適に編集できそうですね。

>非圧縮キャプチャーも挑戦すべく

Intensity Pro導入はこちらが主目的なのでしょうか?
HDVをデコードしたものと、その画質の違いは分かるものなのでしょうか?

書込番号:6913557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/27 23:14(1年以上前)

とりあえず、下期ご参考まで。

・Windows XP (SP2) と IEEE1394ボード+HDVSplitで簡単ハイビジョンキャプチャ
http://www.area61.net/hdv.html

もっと低スペックのノートPCで特に問題なく取り込みしています。
ただし、DVD系に保存するときの保険の意味を含めて、1ファイルができるだけ2GB以下になるようにしていますので、60分テープ一本を一度に取り込んだことはありません。


※保険
問題の出やすい外周部の異常によるDVD記録内容の全滅確率を下げる

書込番号:6913618

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/28 07:56(1年以上前)


★山ねずみRC様

 EDIUS Neoは購入は検討していますが、まだBlu-rayを焼く&見る環境が整っていないので、暫く後になりそうです。
 これまでは超編UltraEdit2を使っていましたが、Vistaに対応しないということで終わってしまいましたので。

 あと、非圧縮は本格的にやるつもりはないです。
 友達の家の話ですが、Blu-ray用のMPEG2動画を32インチの液晶テレビで見る限りは、それで十分な感じがしましたが、今後実験した際にまた感想を書いてみたいと思います。

★暗弱狭小画素化反対ですが様

 短時間単位での取り込みが良いとは思いますが、録画中は他のことをしたいので一気に録画しちゃっています。

書込番号:6914702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/28 21:48(1年以上前)

>一気に録画しちゃっています。

HDVSplitで一気にキャプチャできるでしょう。
私の場合で書いている理由のほかに、今では非力なノートパソコンを使っているので、一気に取り込んでいないだけです(^^;

書込番号:6916994

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/29 00:48(1年以上前)


 非圧縮キャプチャーのテストを行いました。
 玄人志向の玄蔵Duoを購入し、これにWD5000AAKSを2台入れてRAID0に挑戦。
 単体でHDBench 3.40b6で85000というスコアの出たHDDですが、結論としてはマザーのICH9Rでは28時間経ってもフォーマットが終わらず×。BuffaloのIFC-PCIE2SEではすぐ認識して使えましたが、HDBenchでは96000程度で、100000越えないものですから数分でコマ落ちというのが最高記録で、ダメでした。
 当方では時期尚早と考え、HDDの性能向上に期待したいと思います。
 ちなみに、1分で6〜7GBぐらいHDDを消費しました。

●暗弱狭小画素化反対ですがさん
 ツール紹介ありがとうございます。
 試して、なるべく早く報告させていただくつもりです。

書込番号:6917889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 00:55(1年以上前)

>TwinStarさん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

HDVSplitのダウンロードからキャプチャ開始までは、実質10分ぐらいでした。
引用元のHDVSplit紹介HPの要点を見れば結構簡単かと思います。

仮に全然ダメであったら、パソコンに付いているIEEE1394のチップの相性?があるかもしれません。
ちょっと前までVIA製チップセットを使っているもので取り込み不良のスレッドが幾つもありましたので、この際は「ビデオカメラ」全体から過去ログを見てみてください。

書込番号:6917913

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/10/31 23:13(1年以上前)


 暗弱狭小画素化反対ですがさん

 早速試しました。簡単にVistaで操作できました。
 なお、DVD MovieWriter6 ですが、インストールし直したら動きました・・・・

 ありがとうございました。

書込番号:6928808

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2007/11/18 19:44(1年以上前)


 その後です。
 Intensity 1.7でしか動作しない状態が続いていましたが、ついに1.7でも動作しなくなりました。Windows Vistaの問題レポートを読んでビデオドライバに問題があるということでしたので、nVidiaのドライバをアップデートしてみました。そうしたら、最新の1.81でも問題なく動作出来ました。Intensity ProのMedia Expressでも、くすのきHDTV 0.99でも問題なく録画出来ました。

 なお、非圧縮キャプチャーですが、同じような環境で知り合いが成功したようなので報告します。
・Q6600
・PC6400 CL=5 1GB*2(Micron)
・ICH9R
・Barracuda7200.11 750GB*2
・RAID0
 この条件で、2時間強の非圧縮キャプチャーに成功したそうです。
 なおファイルサイズは1TBを越えたそうです。
 エンコードにどのぐらいかかるんでしょうね?
 関係ないですが、このHDD、ベンチマークでReadが100MB/s越えるそうです!

書込番号:6999438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

HC7とHV20との比較

2007/10/25 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:3件

私もHC7とHV20と購入を悩んでいる一人ですが
ネットの日々の移ろいと言うサイトhttp://aonet.cocolog-nifty.com/niti/2007/03/hc7hv20_814b.html
という比較した動画を公開しているサイトを見つけまして、拝見させていただきましたが
ここの書き込みを見ていますと断然HV20のが良いと書かれていますが
それは静止画に切り出して単純に比較した場合に、画像がシャープなHV20が優れているように見えますが(lifestyleというサイトで比較してます参考にhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news025.html)
動画で見てみるとどうでしょう、HC7は見た目のアナログ的な自然な感じで撮れていますが
HV20はカリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。
ソニーとキャノンの絵作りの違いが出でいると思います。
皆さんも「日々の移ろい」を見ていただいてご意見をぜひお聞かせいただきたいです。
長々と意見を述べさせていただき失礼いたしました。

書込番号:6906092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/25 23:33(1年以上前)

>カリカリとしたコントラストの強い(明暗の差が強く暗い部分がつぶれているような気がします)画像のように私は感じました。デジタル画像もいいですが、一概にくっきり=きれい、すばらしい画像とは言い切れないような気がします。

HV10は「画質効果」でコントラストや(画面の)明るさなどを調整できます。
たぶんHV20も同様かと思います。

※私は「カスタム」で「コントラスト」と「明るさ」の両方を「−(マイナス)」にしています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
 ↑
その実写例(動画のコマを「あとからフォト」で静止画抜き出し)


もちろん、買ってきた状態だけしか使わない(使えない)のであれば、上記の設定切り替え仕様は無意味なんですが(^^;

書込番号:6906245

ナイスクチコミ!2


sateranoさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/25 23:58(1年以上前)

上記サイトの静止画比較はHC7が日陰でHV20が日向と撮影条件が違うので、
サイトの作成者の方には失礼ですが、比べてもあまり意味がありません。
日陰より、日向のほうが当然コントラストは強くなります。
なので、撮影条件が逆だったら、たぶん感想も逆になってたと思います。

画質についてはどちらも十分に綺麗にだと思うので、
画質で迷うくらいなら、実際に触ってみて動かしやすいほうを買えばいいと思います。
あと、バッテリーなどの周辺機器や、画角などを考慮して。

書込番号:6906389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/26 00:15(1年以上前)

なるほどご意見ありがとうございました。
やはり最後は個人の感覚なのですね。

書込番号:6906484

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2007/10/26 07:15(1年以上前)

一般的に家庭用ハイビジョンカメラは以前のSDのビデオカメラに
比べてコントラストが高い画像になりやすく、白とび、黒潰れが
増えるという短所が大きくなってしまいました。この辺りが
一概にハイビジョンカメラが綺麗とは言い切れない理由です。
HV10,HV20は解像度等なかなか価格に比べて画質が良いのですが
この点の問題は全く解決されていません。個人の感覚の問題では
ありません。そういうわけで消去法でHV10,HV20という事になる
ケースが多いようです。
一応HV10,HV20ユーザーです。

書込番号:6907040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る