
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月15日 13:39 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月15日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月10日 19:07 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月6日 23:59 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月18日 21:57 |
![]() |
2 | 2 | 2007年9月30日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDV撮った映像をテープで保存していて、将来はブルレイにMPEG2のままコピーしたいと思っているのですが、日付情報は移せないのでしょうか? DVDでは無理なことを知っていますがDVDと同じようなことになるのでしょうか。
HDVテープは再生時に、撮影情報というボタンを押すと、画面上に秒単位の日付情報が出ますよね。これと同じように、どこかのボタンを押すと日付情報が表示されるようなのが理想です。ブルレイでこのような秒単位の撮影時刻を見るのは、どんなカメラでも無理なのでしょうか。
0点

カメラのせいじゃない。
単に、そういうことをやってくれるソフトが出るか出ないかの問題。
書込番号:6868496
0点

DVDの場合も字幕として入れちゃえばいいんですよね。
あっても良さそうなもんだけどなぁ、そういうオーサリングソフト。
書込番号:6868520
0点

>ブルレイでこのような秒単位の撮影時刻
ソニーVAIO付属のClick to DVD BDでは、HDVのBDMVオーサリング時に撮影日時を
字幕化する設定があるようですね。
あと、AVCHDディスクとソニーBDレコのBDZ-V9の組み合わせでそのまま字幕表示可能の
ようですが、これはBDでも出来るのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの「字幕」ボタンで消す
>ことができる。
なお、BDZ-V9では取り込んだHDVの撮影日時字幕付きBD作成は出来ません。
来月発売のソニーの新型BDレコーダーがこれに対応していることに期待です。
PS3も将来はネイティブHDVやAVCHDファイルから字幕表示対応して欲しいですね。
書込番号:6868817
0点

なるほど。DVDやBDでは「字幕」ボタンを押すと、字幕の代わりに、秒単位の日付情報を表示してくれるということですよね。
でもBDの規格として「撮影情報」に相当する情報を任意表示できる機能は用意されていないということですよね? だとすると、「字幕」でソフトメーカーが独自にやったとしても、将来的にそれが業界標準になって普及するという可能性も無いかもしれませんね。
DVDやBDカムでは撮影情報は字幕で表示しているのでしょうか。
日時だけじゃなくてシャッター速度とかDVテープに記録されたすべての情報を移してほしいものです。
あと、ビクターのDVで撮った撮影情報はソニーのDV機で表示できなかったりして、同じDVやHDVでもメーカーごとに違うので不便ですよね。
書込番号:6868877
0点

>ソフトメーカーが独自にやったとしても
HDV規格の日時データをBDMV規格の字幕に変換すれば、汎用性があると思いますよ。
でも理想は、ソニー製のBDレコやPS3ならば、ネイティブHDVファイルからの日時字幕
表示くらい実現して欲しいものです。
>DVDやBDカムでは撮影情報は字幕で表示しているのでしょうか。
カメラ本体再生時はもちろん可能ですが、汎用プレイヤーでは表示できません。
DVDカムは仕方ないとして、日立BDカムがこれをやらなかったのはダメダメですね。
書込番号:6868921
0点

「字幕」自体はDVDでもBDでも標準的な規格になっているでしょうから、一旦「字幕」にしてしまえば、もうそれで十分かと思いますが?
書込番号:6868943
0点

>カメラ本体再生時はもちろん可能ですが、汎用プレイヤーでは表示できません。
すみませんちょっとここが理解できませんでした(おbakaなもので)。
BDカメラで撮影時に字幕部分に日付情報等を入れてるなら汎用プレーヤで表示できるはずですよね? 字幕ボタンを押せば。
BDカムなどは字幕エリアじゃないところに撮影データを書き込めるエリアがあるということですしょうか。そうだとすると、そのエリアを今後のデファクトで使えばよいのではないでしょうか?
書込番号:6870220
0点

>BDカメラで撮影時に字幕部分に日付情報等を入れてるなら汎用プレーヤで表示できる
>はずですよね?
それが、現行の日立BDカムでは出来ないようです。日立独自の撮影日時データ形式に
なっていると思われます。日立はなぜ最新BDカムにこんな仕様を選択したのか不思議
ですね。(あれは画質的にも理解できませんが)
家庭用カムコーダーの撮影日時を汎用プレイヤーで字幕表示するためには、もしかすると
なんらかのライセンスがらみの問題でもあるのかも?と思えますが、撮影日時やカメラ
情報(JPEGスチルのみ?)の字幕ファイル(*.srt)を生成するUleadのMovieWriter6(SD画質の
DVビデオのみ対応)やVAIOのClick to DVDや前述Click to BD(HDVもOK)では可能のよう
ですから、今後の市販BDオーサリングソフトでHDV撮影日時字幕対応に期待です。
>そのエリアを今後のデファクトで使えばよい
パナやソニーがAVCHD規格を捨てて日立BDカム規格をデファクトにするとは、ちょっと
考えられないですよね。
パナやソニーはおそらく今後のコンデジのHD動画もAVCHDにするはずで、こちらが
デファクトになる可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:6870456
0点

おbakaさん 2007年10月15日 16:23 [6870220]
>字幕エリアじゃないところに撮影データを書き込めるエリアが
>あるということですしょうか。
ええ。
>そうだとすると、そのエリアを今後のデファクトで使えばよいのではないでしょうか?
今までのプレーヤに対する処置に困るのでたぶんやらないでしょう。
加えて、他社が勝手に作った仕様に簡単に乗っかれるほど大人の世界は簡単ではないし、
仕様自体がブラックボックス化してる状態だと意味ないよね。
今後プレーヤ側で対応する機会があったとしても自社製品だけじゃないかな。
山ねずみRCさん 2007年10月15日 18:05 [6870456]
>パナやソニーはおそらく今後のコンデジのHD動画もAVCHDにするはずで、こちらが
>デファクトになる可能性が高いのではないでしょうか。
そんなめんどくさいことするとは思えない。
書込番号:6871669
0点



みなさん、いつも参考にさせていただいてます。
現在パナソニックのGS-400Kを使用してます。
だいぶハイビジョン機も安くなってきてますので買い替えを考えてました。
今はAVHD形式が多く増えてますが、私のPCでは編集が無理そうなのでHD機を考えてます。
主流はAVHDに移行しちゃうんですかね?
前置きは良いとして、GS400からこちらの機種に買い換えた方いらっしゃいますか?
おりましたら、どんな感じか教えて下さい。
暗い場合など、全然画質は上ですか?
またHG10が出たりしてますので、そろそろ底値なんですかね?
0点

>今はAVHD形式が多く増えてますが、私のPCでは編集が無理そうなのでHD機を考えてます。
AVHD形式=× AVCHD形式=○
おそらく・・・HD機=× HDV機=○
でしょうか・・・
>主流はAVHDに移行しちゃうんですかね?
現状の流れではコンシューマ用途ではAVCHDへ行ってますね
>暗い場合など、全然画質は上ですか?
・・・?暗い場合は機種にもよるがDVの方がまともな場合も考えられ・・・
#いずれもう少しスレッドをロムしましょう
書込番号:6853240
0点

宇宙汰さん 早速の返信有難うございます。
>AVHD形式=× AVCHD形式=○
>おそらく・・・HD機=× HDV機=○
ちょっとと言うか、だいぶ間違ってましたね。。。
お恥ずかしいですね
>・・・?暗い場合は機種にもよるがDVの方がまともな場合も考えられ・・・
そうなんですか!?DVってことはSD機って事ですよね。
確かにハイヴィジョンは、暗い部分にはパターンノイズが目立つってのは見ましたが
SD機の方がまともってのはビックリしました。最低照度でしかみてませんでした。
いまさらなんですが、上の質問はGS400とHV20での比較って事で聞いたしだいです。
誤解を招きましたようですいません。
しかし勉強になりました。
まだまだ勉強が足りないみたいですね。有難うございました。
書込番号:6853305
0点



カメラのドライブモードに連写機能があり、
1秒あたりの記録枚数が、連写で約3枚、高速連写で約5枚、フラッシュ使用時が約2.1枚
、連続記録可能枚数が60枚と説明書P65に記載されてます。
高速連写だと60枚÷5枚/秒=約12秒記録出来ると思うのですが・・・・
実際高速連写すると、5枚(約1秒)でストップしてしまいます。
他に設定する箇所があるのでしょうか?
0点

カードは高速書き込み対応のを使っています?
これもネックになりそうな材料ですけど。
書込番号:6832755
1点

メモリは Transcend の TS1GSDM です。
速度の記載は箱と説明書にないので、
高速タイプではないと思います。
連続撮影時に直接書き込まれるのだったら、
メモリが原因の様な気もしますが、
特に高速タイプのメモリでないと連続撮影
出来ないとの説明文はなかったですが、
やはりメモリかな〜?
テストするには高速メモリを購入しないと
いけないので、もう少し情報ある方お願い致します。
書込番号:6834536
0点

もしかしたら高速連写時に「仕様の壁」あるいは一種のバグがあるのかもしれませんが、単純に記録速度(データレート)の要因はどうなのか?と思って単純計算してみました。
下の「表2」をご参考に、お手持ちのメモリカードと比較してみてください。
※実際には末記の理由などにより、「表2」記載以上の記録速度が必須となります。
※また、上述のようにメモリーカード要因だけでないかもしれませんので、メーカーに問い合わせるべきかと思います。
そうでなければ、目的達成できずにメモリーを買い足す結果になるかもしれませんので(^^;
(計算の経緯)下URLの仕様から、
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html
1画像あたりのデータサイズを計算してみました。
※ただし、128MB記録枚数と512MB記録枚数との平均値から得たので、目安に過ぎません
表1【画像1枚あたりのデータサイズ】
スーパーファイン ファイン ノーマル
2048×1536 2.16MB 1.48MB 0.72MB
1920×1080 1.44MB 0.96MB 0.49MB
1440×1080 1.08MB 0.72MB 0.37MB
表2【秒5枚の連写を実現するための記録速度(データレート)】
スーパーファイン ファイン ノーマル
2048×1536 10.8MB/s 7.4MB/s 3.6MB/s
1920×1080 7.2MB/s 4.8MB/s 2.4MB/s
1440×1080 5.4MB/s 3.6MB/s 1.8MB/s
※これらは画像一枚のデータサイズから単純計算したものであって、データの記録に伴う前後作業の時間は全く考慮しておりませんから、実際には上記以上の記録速度が必須となります。
書込番号:6834773
1点

うちのHV10でやってみました。
1920X1080でLWスーパーファインです。
pqiの512メガメモりです。
これで28枚は撮れました。高速タイプではありません。
参考にならないとおもいますが。
書込番号:6837207
0点

画質を落として行くと記録枚数は増えました。
HV20の正規の仕様としてはどうなのか?気になります。
書込番号:6838713
0点

>正規の仕様
それはやっぱりメーカーに尋ねるべきでは?
書込番号:6838765
0点



後日が半年後になってしまいましたが・・・・
まず、瞬時クロッグが以前話題になりました。これなのかどうか?ですが、再生していると突然画面が止まり、少し先へ飛んでしまいます。
うちではテープはビクターのHDV用を使用しており、これで3本でこの現象が出ています。
Canonのサポートに電話したところ、テープ不良を言われました。
あと、Sharpの液晶テレビにHDMI接続したところ、一部画面が再生出来ないという現象も出ました。出る場面と出ない場面があり、よくわかりません。
バッテリー、確かにBP-2L24Hに未対応は私もがっかりしました。
こちらは80分テープで録画しており、液晶で見ながら撮影するとやはり80分はバッテリーが持たないことが多い(ことが多いというのは、80分使えたこともあるということです)です。ですので、最近はファインダーを見ての撮影にしています。やはり液晶使用で撮影して80分テープが確実に録画出来るバッテリーが欲しいと思います。ちなみに運動会とかで撮りますから、3〜5分撮ったらポーズが電源OFFという使い方になります。
あとズームは確かにやりづらいですね。何度使っても、ズームを調整しようとして電源を切ってしまう事故があります・・・・
これは仰るとおり要改善ですね。
マイクがジーと音が入るとか、唸るという現象は、こちらでは特に感じないです。
パソコンですが、当方ではVistaを使用しています。今のところ長く使い慣れたUlead MovieWriter5(HDV対応パッチインストール済)ではカメラを認識出来ず、最新のVer.6は問い合わせたところ未対応だそうです。後から出たHG10はMovieWriter6に対応なだけに、とても残念です。Vista標準添付のソフトではキャプチャー出来ますが、編集等は機能が足らないため、TMPGEncでエンコードしてからHDV対応ソフトで編集するしかないです。時間がかかりすぎるため、ここで話題になったEDIUS NEOの導入を検討しています。なお知人宅ではPowerProducer4で取り込み出来ました。これは私は使ったことがないのでよくわかりませんが、どうなんでしょうね?知人曰くMovieWriterよりは安定しているそうですが。
1点

半年間、掲示板を覗いてないのですかね
ビクターの、しかも80分テープって
そりゃ映像も乱れるでしょうよ・・・
被害が拡大しないことをお祈り申し上げます
書込番号:6814022
0点

見てはいます。書かなかっただけです。
レスとご心配ありがとうございます。
他スレも読みました。ビクターのテープはもう2度と買わないことにします。
80分は必要で買っていたのですが、今後はどこかでタイミングを見て60分テープを入れ換えるようにします。
近所の3店にはビクターしか売っていないので、取り寄せ可能かどうか訊いてみて、ダメなら今度秋葉原か新宿に行った時にパナの60分テープをまとめ買いしようと思います。
HDDタイプのカメラならこの瞬時クロッグの心配はないのでしょうが、HG10だとAVCHDになるので、ソフトも買い換えないといけないですし。HV20を下に出して買うにしても4万円ぐらいは必要になりますから、半年で4万円はちょっと厳しいですし。
書込番号:6819623
0点

>パナの60分テープをまとめ買いしようと思います。
私はソニーHC1でパナDVテープを何本か使いましたが、ソニー赤よりクロッグが
多かったような気がします。パナは60分で2-3回出ました。ソニー赤では平均0-1回。
HC1では、パナの方が赤ソニーより出ないという人もいるようで、この辺は統計データ数が
少ないから、本当の事がイマイチよく分かりませんね。
個人的にはビクターのHDV用やパナより、ソニー赤を信頼しています。
HV20でこの辺の相性はどうなんでしょうね?
>半年で4万円はちょっと厳しいですし。
HDDでクロッグレスはいいのですが、AVCHDはPC編集が困りますよね。
あと数年HDVで我慢が正解でしょうか?
そういえば、うちのHC1は使っている内にクロッグがずいぶん減りましたよ。
クリーニングテープは5-10時間くらい録画+再生後に軽くかけています。
書込番号:6819837
1点

レスをありがとうございます。
あとはテープ装着後に早送り、巻き戻しをやってみることや、ヘッドクリーニングなども試してから撮影してみます。
ソニー赤も探してみます。
いつになるかわかりませんが、またここで報告出来れば良いなと思います。
AVCHDはパソコンの能力も相当上げないと厳しいですね。
カメラ→PCに転送は速いですが、その後の処理に時間がかかりますね。
せっかく気に入って買ったので、頑張ってみたいと思います。
書込番号:6821122
0点

ソニーの赤を主に使っていますが全然クロッグは出たことがありません。安く販売されている物には手を出さないようにしています。ただこのカメラの場合カセットホルダーの蓋の密閉性があまりよくありませんので埃が隙間から入ってしまう可能性はあり得ます。ゴム製のラバーパッキングでもあればよいのですが。現在、使用中の物は、最初蓋の止め方が少しずれていたのでねじを緩めて調整をしました。買ったときにTDKのHDV/DVというテープがおまけでもらいましたがなかなか良いテープでした。助言ですが低価格で販売されているテープには飛びつかないのが賢明だと思います。過去に嫌な経験がありました。価格相応と観た方が無難ですね。安い物にはそれなりの理由があるということです。
書込番号:6824960
0点

私も、今愛用しているのは、ソニーの赤テープです。
全くクロッグが出ないと言うことはありませんが、撮影前に、新品のテープの状態で、2度、早送り早戻しをしています。テープの「慣らし」というやつです。
これをすると、クロッグ現象はとても少なくなったと思っています。完璧にゼロというには、私の記憶力が問題になります。
クロッグ幻想が出ない再生は、気持ちがいいですね。
書込番号:6831153
1点

皆様、レスをありがとうございます。お返事が遅れたことをお詫びします。
ソニーの赤、Panasonic、TDK等を今後購入して、2回早送り、巻き戻ししてから使用することと、普段埃が出なさそうな場所に置いておこうと思います。
書込番号:6858845
0点

またまた1ヶ月以上経ってしまいましたが・・・・
やっと録画チャンスが来ました。SONYの赤を使ってみました。
仰せのとおり、早送り巻き戻し2回してから録画したところ、30分ですが例の現象は発生しませんでした。
が・・・・
何と、バッテリーに充電出来なくなり、本日修理に出しました。
買って8ヶ月で2度(一度は初期不良交換)も壊れるとは・・・・
ちょっと悲しいです。
書込番号:6999420
0点

>買って8ヶ月で2度(一度は初期不良交換)も壊れるとは・・・・
ビデオカメラとは案外脆いものなんです……
普通に使ってても壊れるときは壊れます。
長期保証は必須かもしれませんね。
書込番号:6999900
0点

レスをありがとうございます。
前買ったSonyの3CCDのDVカメラは、買って3年目に初めて壊れ、その後2年後にまた壊れ、今年の始めに3度目の故障となり、買い換えました。
ヨドバシで買ったので延長保証にも入りましたが・・・・
でも、10万円するモノがこれでは・・・・と思います。
書込番号:7000184
0点



ハイビジョンビデオカメラの購入を考えています。
撮影対象は子供が主になります。
画質の評判が高いのでキャノンにしようと思っていますが、
最近いろいろなタイプが出てきていて迷っています。
撮影後の見方ですが、何回も見たいものは
シャープのAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25 にダビングしておいて
見たいと思っています。
パソコンでの編集はハイビジョン映像を編集できるスペックのパソコンもないし、
しばらく購入予定もないので無理です。
なので、HG10はやめておいた方が良いと思っています。
おそらく、DVDレコーダーのDV端子を使ってダビングできるのは
HV10かHV20しかないと思うので、HV20がいいのかなと思っています。
このレコーダーではAVCHD対応でもないのでHG10は使いこなせないでしょう。
ところで最近のビデオカメラは大きく分けるとDV方式とAVCHD方式に分かれる
と考えて良いのでしょうか。テープ式はDV式でそれ以外はAVCHD方式になってる
という理解でよいのでしょうか。
なので、今使っているDV-ARW25を活用するにはDV式でないとダメとおもっているのですが、
このような理解でよいのでしょうか。どなたか教えていただけると助かります。
また、HV20とHG10の画質、使い勝手ではこの方式の違い以外に関して
大きな差はあるのでしょうか。
0点

>ところで最近のビデオカメラは大きく分けるとDV方式とAVCHD方式に分かれると考えて良いのでしょうか。
>テープ式はDV式でそれ以外はAVCHD方式になってるという理解でよいのでしょうか。
家庭用のビデオカメラは、DV方式とHDV方式とAVCHD方式が主な方式だと思います。
テープ式は、DVとHDVです。
DVは、ハイビジョンではないです。それ以外は、ハイビジョンです。
>HV20とHG10の画質、使い勝手
画質は、ビットレートが高い分だけ、HV20の方が良いようです。
私は、バイオのコンテントエクスポーターで、HC1のHDV映像をAVCHDの平均15メガの画質に変換して、プレミアで編集、クリックトウDVDBDでブルーレイに焼いて再生してみました。
動きのある部分や、プレミアでトランジションなどを入れた部分は少し画面が荒れるところもありますが、元のHDVとそれほど違いはわかりませんでした。
使い勝手は、HDVの圧勝だと思います。
AVCHD方式は、ハイビジョンで撮影した後のパソコンへの取り込みを初めとする保存、編集、ブルーレイやDVDなどのディスクへの保存、のそれぞれの段階でパソコンの処理能力が足りない。プレミアなどのソフトが対応してない、レコーダーが対応していない。ディスクが普通のプレーヤーで再生できない。など、ほとんど無い無いづくしです(専用のソフトが付いた最近のバイオを使えば、かなりのことはできますけど)。
AVCHDの利点は、例えばブルーレイにハイビジョンで焼いても、画質をそれほど落とさずにHDVの半分くらいの容量で焼けるので、長時間の映像を保存再生できることだと思います。
HDVは、パソコンに取り込んだり、編集したり、ブルーレイレコーダーでブルーレイにしたりと、
一通りの処理方法は揃ってます。それに、テープがセブンイレブンで売ってるのでいつでも買えます。
書込番号:6816386
2点

高画質録画さん回答ありがとうございました。とても参考になりました。やはり現時点ではHV20しかないと思いました。でも最近の傾向としてはAVCHD方式のものがはやりのようにやたらと新製品が発売されてくるので、ちょっと疑問を感じます。
書込番号:6817829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
