
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2007年8月30日 23:34 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月2日 00:29 |
![]() |
15 | 27 | 2007年8月28日 11:56 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月13日 21:22 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月29日 00:06 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンの人が見てくれて次期機種の改善点になってくれたら
よいなと思って書いてみます。
みなさんが言われてるようにチープな外観はもうちょっとがんばって欲しかったです。
色はブラックとかが良いのですけどなぜにシルバーなのか?
ズームレバーはあまりにも使いづらいです。
録画のスタートストップボタンがいまいち操作不良でスタートしたつもりが
スタートしてなかったりストップしたつもりがストップしてなかったりで
もうちょっと何とかしてほしいです。
起動時間はもっとはやくしてほしい
テープのブランクサーチは一度テープを外してしまうとできないのが
とても不便です。途中でテープを入れ替えたりするのですごく不便。
以前からもってたカメラはカラーバーを挿入できたのですが、これは
できないのが残念です。切れ目にカラーバーを挿入して目印にしたり
してたので不便です。
マイクの位置はもうちょっとがんばって欲しい。
ちょっとキンキン聞こえます。
リモコン端子も三脚で使うときは欲しいです。
もっと容量のあるバッテリーがほしいです。
あと、付録のバッテリーは始めから容量の大きいほうをつけて
欲しかったです。
だいたい、どのカメラもそうなのでしょうけど、ACアダプター挿入時
カメラを使っている状態でも充電してほしいです。
ファインダーが固定なのは残念です。
ファインダーを可動式にしてバッテリーの着脱の際は上部に引き抜くかたちで
取り外しできる方がよいです。
テープ録画中に静止画撮影できるのはうれしいですがその際にフラッシュも
焚けるとよいです。
こんな感じです。
さて、テープの次期ハイビジョンは出てくるのかな....
2点

この中でやれそうなのは、ズームレバーくらいですかね。
キャノンさんも商売なので、明確な不良でなければ、価格対効果(販売数)で動きますからね。
しかし、ズームレバーは不良(設計不良)に近いくらい使いずらいですね。
書込番号:6648750
0点

プレミアで編集さんこんばんは
>しかし、ズームレバーは不良(設計不良)に近いくらい使いずらいですね。
あのズームレバーで出してしまったのはちょっと不思議ですね。
設計上、他に選択の余地がなかったのか?
あと色ぐらいもなんとかなるかと思ってます。
でも、他のカメラとかもシルバーが多いですね。
必ずしもハード面をなんとかしないと対応できないものばかりではなく
ソフト的に改良すればできそうなものもあるのでがんばって欲しいですね。
書込番号:6648812
0点

ズームレバー改良に一票。
あとマイクの改善。ジー−−−音が入るのはねぇ。
ビューファインダー、引き出し式にはしてほしいですね。 また解像度が悪すぎて
撮影しにくい。 「老眼」や「炎天下で醜い液晶画面」というのがあるのだから、
ビューファインダーは大切にしてもらいたいですね。 手ぶれ防止といった点でも
ビューファインダーは有効であるといった面もあるし。
書込番号:6651748
0点

まーちゃん(marchan)さん おはようございます。
>ズームレバー改良に一票。
今のはいくらんなんでもないですよね。
>あとマイクの改善。ジー−−−音が入るのはねぇ。
マイクは取り付け位置とか制約があって難しいですけどうまくやってほしいですね。
ノイズキャンセルヘッドホンとかの技術が既にあるのでうまく活用してほしいです。
>ビューファインダー、引き出し式にはしてほしいですね。 また解像度が悪すぎて
>撮影しにくい。 「老眼」や「炎天下で醜い液晶画面」というのがあるのだから、
ビューファインダーが固定式っていうのはちょっとびっくりでした。
まあ液晶画面は昼間の外でも比較的見易いので救われてますけど。
ビューファインダーのほうが手ぶれはしにくいですかね。
あと、ブランクサーチは対応してほしいですね。ソフトの対応だけですみそうだし。
書込番号:6652522
0点

>>ズームレバー改良に一票。
今のは本当にストロークが足りなさすぎ。微調整がまったくできませんもんね。
HDDモデルのHG10ではシーソー式のズームレバーを採用してきたことから、ちょっとは本腰入れて改良に乗り出してきたのでしょうかね。あとは音ですね。耳障りな「ジーッ」はたまりません。それとご操作を招くジョグダイヤル(十字キー?)風のボタンかな。録画スタート、ストップのスイッチも小ぶりなうえ窮屈な位置にあるので指がつりそうになります。
なにはともあれ、HV30?に期待しましょう!!
書込番号:6683304
0点

>テープのブランクサーチは一度テープを外してしまうとできないのがとても不便です
ソニーは不可だか、キヤノン機は、工夫次第でテープ取り出し後でもブランクサーチ可能
>手ぶれ防止といった点でもビューファインダーは有効であるといった面もあるし。
ふふ…
またも迷信の盲信者がひとり
ビューファインダーにそんな効能は無いね
書込番号:6683679
1点

>HG10ではシーソー式のズームレバー
店頭で触ってきました。
小寺氏のレビューにも書いてあったように、私もこのシーソーに違和感を抱きました。
あいかわらずズーム速度のナチュラルな微調整が難しい。
これはどうも「慣れ」とかの問題でないような気がする。
よく知りませんが、ソニー系とズームモーター速度のステップ数(?)が違うのかな?
クイックセレクトリングのガタツキの大きさとか、キャノンはあいかわらずインター
フェイスの質感演出が下手。操作フィールの満足感では、ソニーに圧倒的に負けてる。
(画質やAFなどは、依然キャノンがダントツ)
書込番号:6683712
0点

>ビューファインダーにそんな効能は無いね
そういえば、あのハマプロ先生もセミナーではビューファインダー使用を推奨していました。
好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムでは
モニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
(デジタル一眼もライブビューの方がやっぱいいなぁ・・・)
書込番号:6683808
0点

ビューファインダーの件。
まともなビューファインダー付きの機種で、
顔面にアイカップを密着させてパンしたものと、液晶モニターを開いてパンしたものを比べると良いね。
違いがわかると思うよ。 体から離した手でふらふらと持ったカメラと顔面に固定されたのとは違うからね。
これは、肩乗せタイプの放送用では、小刻みなぶれが出ないのと同じ原理だから。
ただ、32型程度のテレビではあまり違いはわからんかもしれんが。
話は変わるけど、マニュアル設定でコントラストを「−」補正すると、気持ち、絵が良い感じになりますよね。
書込番号:6684440
1点

ビューファインダーの件ですが、アイカップを顔に押し付けて撮影するのは、人間を三脚代わりにするためで、この部分の出来(全体的な強度も含めて)が悪いと効果はないですね。
したがって、HV20につけても、効果があるかどうかは?(物がないので、ないとは断言できませんが)
パンの話が出ましたが、このような手だけで支えるカメラできれいにパンするのは難しいですね!
出来る場合は、体全体を使ってパンしますが、手だけではかっくんとなってしまいます(関節が硬い??)
誰かいいアドバイスがあればお願い!
書込番号:6685168
1点

>好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムではモニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
(デジタル一眼もライブビューの方がやっぱりいいなぁ…)
自分のその感覚を、もっと大事にすべきだね
そもそも、人間がある程度の重さのモノを、長時間保持しつつ注視する為には、理想的な姿勢はひとつしかない
本来、誰もが、生活の中で自然に身につけているハズなのに、キカイモノが相手だと、途端に迷信に惑わされてしまうね
なぜそうなのか、なぜそうなるのか、もっと考えるべきだと思うよ
>顔面にアイカップを密着させてパンしたものと、液晶モニターを開いてパンしたものを比べると良いね。違いがわかると思うよ。体から離した手でふらふらと持ったカメラと顔面に固定されたものとは違うからね
ふふ…、よっぽどカメラの構え方が悪いと見えるね
まぁもし、まー坊が、両手を使わず、顔面だけで手持ち撮影できるなら、貴殿の意見も認めるがね
>これは、肩載せタイプの放送用では〜同じ原理だから
ふふ…、あの体勢は重量物を支えて運搬するには適しているが、本来は不安定なもの
だからこそ、顔面でも支えなければならない訳で、言わば必要悪
そんな悪習を、わざわざ小型機で真似する必要など、まるで無し
姿勢が不安定になって、さらに顔面に頼るという、悪循環に陥るだけだね
>人間を三脚代わりにする
文意そのものは、正解からは程遠いが、この文言は、正しい構え方の重要なヒントになるかもね
書込番号:6687001
3点

プレミアで編集さん、
アイカップを取り付けたHV20の写真をアップしましたので、ご参考までに見て下さい。これは、使用中の業務機アイカップ保守部品を利用した物です。
あとあとのことを考え、強力両面テープを利用し、貼り付けています。
以前講習会で皆さんに実践してもらったことがありますが、手だけでパンできる
方はかなり特殊というか、才能があるように感じます。
講習会に来られる方々に色々なスタイルで試してもらいましたが、ビューファインダーのカップ部分を顔面に押しつけ、腰と首を使って振るというのが一番綺麗に撮影できました。
最近の民生用カメラは、軽量化と手で保持する構造の為、早い周期でのぶれが発生しやすくなっています。
しかし、今更重いカメラが普及するとも考えられないので、新しい撮影スタイルを考えていく必要がありますよね。
書込番号:6689056
0点

まーちゃんさん。
写真をUPしていただきまして、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。(奥さんが嫌がりそうです)
ワイコンつけてマイクつけて、これもつけてとなると、原形をとどめないし、目立ちますね。
旅行時の撮影はこのスタイルにしようかな?
有益な情報、ありがとうございました。
構え方については、小型カメラの場合は、モデルごと・ひとそれぞれに解があるような気がしますので、個人で見つけるしかないかも・・・・・とお思い始めてます。
書込番号:6689270
0点

けんたろべえさん こんばんは
>なにはともあれ、HV30?に期待しましょう!!
最近の状勢ですともうテープ式は終わりかなっと心配してます。
総統デスラーさん こんばんは
>ソニーは不可だか、キヤノン機は、工夫次第でテープ取り出し後でもブランクサーチ可能
色々試して見ましたが無効のままでした・・・・
>そんな悪習を、わざわざ小型機で真似する必要など、まるで無し
小型機では肩にのらないですね?
肩のせは重量がそこそこあるから有効なんでしょうね。
プレミアで編集さん こんばんは
>ビューファインダーの件ですが、アイカップを顔に押し付けて撮影するのは、
>人間を三脚代わりにするためで、この部分の出来(全体的な強度も含めて)が悪いと効果はないですね。
>したがって、HV20につけても、効果があるかどうかは?(物がないので、ないとは断言できませんが)
モニターではなくビューファインダーを覗いての撮影のほうが脇を締めやすいので
その分、手ぶれはしにくいのではと思います。
モニタではどうしても脇があいてしまうので手ブレがしやすいかと思います。
>パンの話が出ましたが、このような手だけで支えるカメラできれいにパンするのは難しいですね!
>出来る場合は、体全体を使ってパンしますが、手だけではかっくんとなってしまいます(関節が硬い??)
パンなんかはビデオ用のフルード雲台を利用しても動き出しととめるときに
カクンとなってしまいます。
手持ちのほうがパンなんかはやりやすいかな。
腰をひねるようにパンをされているのでしょうか?
そうすればやりやすいかと思います。
でも、手だと上下に触れたり制止の時に小刻みに動いちゃうのがたまにキズです。
まーちゃん(marchan)さんこんばんは
>これは、肩乗せタイプの放送用では、小刻みなぶれが出ないのと同じ原理だから。
肩のせタイプのほうが上下のぶれは少なそうにみえます。
ただ肩のせタイプはどうしても大きくなってしまうので小型機には難しいですね。
>しかし、今更重いカメラが普及するとも考えられないので、新しい撮影スタイルを考えていく必要がありますよね。
そういえば昔は民生機なども肩のせから出始めましたよね
肩のせの方が撮影はしやすそうですけど旅行などにもってくとなると今の大きさではないと
持っていきにくいですからね。
小型カメラ用に胸当てが出てましたよね?
今度、購入して試してみようかと思います。
山ねずみRCさん こんばんは
>好みや慣れもあると思いますが、私はメガネをしているせいもあって、小型HDカムでは
>モニタを開いて左手で支えてやった方が良い結果となる事が多いです。
>視度補正では使いにくいでしょうか
書込番号:6690719
0点

>モニタではどうしても脇があいてしまうので手ブレがしやすいかと思います。
SD1ユーザーですが、
私は液晶モニタを開いての両手持ちですが、
手ブレを極力抑える時は、
脇をしめて、肘もお腹に密着させて、
カメラが胸の高さになるので液晶をやや上に向けて撮影します。
もしファインダーがあっても節電目的以外では使わないでしょうね。
パンする時は上記姿勢で、体をねじります。
180度を超えると脇をあけざるを得ませんが。
乗り物等、よほど振動などが強くてカメラが揺れてしまう場合は、
両手と顔(顎など)の三点で支えることもありますが。。。
疲れない(あまり不自然ではない)姿勢で撮るのが、
長時間撮影でもブレを抑制するコツだと思います。
書込番号:6690864
0点

>視度補正では使いにくいでしょうか
視度的には問題ないのですが、文脈にあったような手ぶれ防止のアイカップ支点として、
メガネだと密着性が悪いです。
鼻などを密着させる方法もありますが、カメラがベタベタするから好きではないので、
ビューファインダーより液晶モニタの方を常用するようになりました。
16:9ワイドのHDカムでは、わずかな水平ズレも目立ってしまいますが、ガイドフレームを
常時表示させての水平ズレなども、私はビューファインダーより両手持ち液晶モニタ使用時の
方がより良い結果を残せます。
書込番号:6691007
0点

hiro_asapさん。こんばんは。
私もグライテルさんのように、被写体が子供中心なので、胸からお腹の辺りに構えるのが多いですね。
HV20では、ファインダが覗きにくいせいもあるかもしれませんが、使ったことがありません。
アイカップは安そうなので、試してみたいと言う気持ちになっています。
書込番号:6693333
0点

グライテルさん こんばんは
>脇をしめて、肘もお腹に密着させて、
>カメラが胸の高さになるので液晶をやや上に向けて撮影します。
なるほどそういう構え方もあるんですね。
自分はいつも目の高さで構えているので気づきませんでした。
でも、体制がちょっと猫背っぽくなるのかな?
山ねずみRCさん こんばんは
>メガネだと密着性が悪いです。
裸眼よりめがねをかけておられるほうが撮影しやすいのかな?
>常時表示させての水平ズレなども、私はビューファインダー
より両手持ち液晶モニタ使用時の
自分も格子を出しっぱなしにしています。
プレミアで編集さん こんばんは
>私もグライテルさんのように、被写体が子供中心なので、胸からお腹の辺りに構えるのが多いですね。
確かにお子さんが撮影対象ですと撮影ポジションも下になるということですね。
>HV20では、ファインダが覗きにくいせいもあるかもしれませんが、使ったことがありません。
胸の辺りに構えるとなるとファインダーが固定式ではむりですね。
書込番号:6697787
0点



EDIUS NEOの体験版を試してみましたが、ULEADのVS11とはエラい違いです。
HDV編集にもかかわらずパソコンに何らストレスをかけることなくサクサクと作業ができます。もちろんHV20との相性は全く問題ないので、これに決まりです。
静止画の切り出しはイマイチで、これはむしろHV20の「あとからフォト」の機能を使った方がはるかに良いです。「あとからフォト」の素晴らしさは決定的瞬間をきれいに残せることだと思います。
1点

カノープスエンジンの良さが、良い方に働いたようですね。
独自のコーデック(「Canopus HQ Codec」)を持っていますからねえ・・・
正直、VideoStudio/MediaStudioと比べては、Edius系が可哀想です。
編集の軽さや使い勝手なら、AdobePremire系とガチンコ勝負かと!
VideoStudio系の安定度の低さには私もかなり泣かされております・・・・
書込番号:6635833
1点

EDIUSの機能については、同感です。
私も今では、EDIUSに乗り変わっています。
エンコード品質とかにもこだわると、EDIUS圧勝だと思います。
書込番号:6635947
1点

プレミアで編集さんは、そのように断言されるほど、いろいろ試されたのですか?
なんか、書き方に客観性がないように思うのは私だけでしょうか?
(実際はきっちり比較されておられるのかもしれませんが)
書込番号:6636182
0点

さんてんさん。おはようございます。
書き方に客観性がないとの指摘は、そのとおりで、まるで主観で書いているので、客観的データは示せません。
このような、公共性のある掲示板では、"主観"との一言を入れたほうがよかったでしたね。
PremiereElements(中程度のビットレートでのエンコード画質がよろしくなかった)→EDIUS3 forHDV(HDV対応のため)→PremierePro(なぜかハングアップすることがあった)→EDIUS Proと変遷して、軽さと画質に満足しています。
編集の機能という意味では、どちらも優劣があり、双璧をなしていると思いますので、私の支持した機能というのは、軽さと画質についてとさせてください。
書込番号:6636488
0点

ありがとうございます。
エンコードがどんなシチュエーションで必要なのか、わからないユーザもいますからね。
アッセンブル編集だけだと、エンコードが必要なのは、つなぎ目だけのソフトもありますし。
書込番号:6636709
0点

私もEDIUS NEOの体験版を使ってみました。HDV編集に関しては確かにEDIUSの
圧勝だと思います。「Speed Encoder for HDV」を搭載しているので編集も速いです。
Adobe PremireProは今度のバージョンでもスマートレンダリング機能はないどころか
体験版ではHDV機能も使えないなど全く話になりません。
なのに何故あんなに価格が高いの??とうい疑問も出てきます。
だけどAdobe PremireはパソコンCPUがPen3でもでも使えるがEDIUSだとデュアルのCPUが
必要になるのでパソコンを買換なければなりません。
パソコンを買換てまで EDIUS NEOを使うと、今度はEDIUS Proが欲しくなるであろうと思います。
あれこれ買い増しするなら、いっそのこと以前使っていらSONYバイオRに戻ろうかと思うようになりました。
デュアルコアの値下がりで秋バージョンでは買いやすくなるのではと思います。
但し、HV20だとDVカセットをSONYのHDVビデオに入れ替えないと使えませんが、保証はありません。
SONY機でなくても使えるようになればバイオRはもっと売れるのにと思います。
書込番号:6646156
0点

カノープスの欠点を敢えていうと、BGMなどを入れても音割れしてしまうことですね。
(これはEDIUS NEOだけでなく、ULTRA EDITのときもそうでしたが、欠点が改善されていないという印象があります。)
これを防ぐには、BGM音源の音量レベルを下げることですが、毎回音量調整をするのは面倒。
この点VS11は良い音をキープしてくれていて、毎回の音量調節をしないですんだのがラクでした。
あとについてはEDIUS NEOは概ね問題なさそうです。
書込番号:6651177
0点

音が割れるなんて、初耳です。
なにか設定が間違っていませんか?
音源ボードが壊れていませんか?
書込番号:6651735
0点

>音割れ
私はEDIUS 3forHDVですが、昔、デフォルト設定で盛大に音割れましたことがありました。
ソースは平井堅のCDで、よく覚えていないけれど既に他ソフトでPC取込済みのMP3か
なんかだったのが原因なのかな?
それとも、その昔使っていたPCでパワーディレクター5なる定番迷作ソフトをインストール
してから、音量関係全部ミュートかけて突如ハングアップするというテロ現象に悩まされて
いたから、それも何か関係あるのかもしれません。
p.s.
カノープスの人、もし見てたら異なるEDIUSのバージョンを同時インストール
可能にしてくれないかな。体験版すら試せない・・・
書込番号:6652499
0点

音割れというのは普通にテレビで聴いているだけではわかりにくいと思いますが、ステレオで聴いてみると明らかに元CDに比べて音質劣化していることがわかるので試してみてください。
特に30〜60HZの重低音域での歪みが気になります。音がややこもる感じになるので16KHZの高音域も劣化が発生しているのかもしれません。(スピーカーはJBLを使っています。)
以上の歪みはデフォルト状態のまま使った場合の話であって、音量レベルをやや小さめに調整すれば解決されます。ULTRA EDITの時も同じだったので、たぶんカノープスのプログラミング上の特性なんだと思います。ULEADはデフォルトのままで問題ありませんでした。
書込番号:6654030
0点

EDIUS NEOの体験版を引き続き使わせて頂いていますが、カラーバランスの使い勝手がULTRA EDITの時に比べて格段に良くなっているのがうれしいです。
何人かの方のご指摘の通りCANONのHV20の問題点は色が正確ではないところであることに気付きましたが(どちらかというと色相がマゼンタ系に寄ってしまうみたいで青空がやや紫っぽくなります)、カラー補正で正常な色に戻すようにしています。EDIUSだと動作が軽快で何らストレスなく作業ができます。
残念ながら白飛びだけは修正できません。仕方ないのでシャッター優先AEでやや暗めに撮りながらカラー補正で輝度とコントラストを上げるようにしています。
ちなみにレンダリング中でも他の作業ができるのも嬉しいですね(実は今レンダリング中なんです)。
書込番号:6658345
0点

ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さん、
私もUlead VideoStudio11を使用していますが、ホローが十分でなく操作面で満足していません。そこで、再度、Canopus for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されたとのこと。
ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さんもUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。もう少し、Ulead Video Studio11との比較でこの点が良いというところがあれば、参考までにお聞かせ頂けませんか?
私もCanopus の体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。
書込番号:6698849
0点

EDIUS Neo 体験版の入手はこちらから。
「EDIUS neo 体験版」のgoogle検索で一発で出ましたよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6698948/
は削除依頼を出されては?
書込番号:6700062
0点

EDIUS3 for HDVは使っていないので良くわかりませんが、HV20をキャプチャーできないという話を聞いたことがあります。EDIUS PRO4との比較でいえば、基本操作は全く同じで、一部の機能が使えないという程度です。(EDIUS PRO4 MASTER BOOKがヨドバシの書店などで売られていますが、操作方法を読んだらNEOとほとんど同じであることに気付きました。)
体験版を使用してみればVS11との差は歴然としているのがわかると思います。
操作が軽快なだけでなく、カラー補正等をやっても画質劣化が殆ど気にならないスグレものと思います。
個人的には大変気に入ったので、昨日EDIUS NEOを買ってしまいました。
書込番号:6700759
0点

グライテルさん、ばんぐるばんぐるさんへ
ご返信ありがとうございます。早速にダウンロードしてUlead Video Studio11ととEDIUS NEOの比較をして見たいと思います。
楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6702648
0点

EDIUSのキーフレームというのはかなり使えますね。
たとえばビデオを回しているときに突如白トビする場面が出てきたときでも、カラーバランスのキーフレームを使えば、白トビする場面だけ輝度を下げるという調整ができます。
画面で仕上がりを見ながら、急激に輝度が下がらないようにスムーズに調整することが可能です。
VS11にそういう機能があるのかどうか知りませんが、動作が重すぎるので、こういう微妙な作業をするのには不向きです。
ちなみに別スレでVS11とEDIUSそれぞれで編集した動画を紹介していますが、VS11の場合、音楽のタイミングが合わずに雑な作りになっている理由はやはり動作が重すぎてタイミングを合わせる作業ができないためです。
書込番号:6705802
0点



バッテリーBP−2L24Hが、9月に発売予定と聞きました。
長時間バッテリー発売と喜んだのもつかの間でした。
キャノンは、やる気ないね。HV20には、このバッテリーは、未対応と今日ビックカメラ
で確認しました。ソニーに比べて長時間バッテリーが無いのがネックでしたが、又も期待を
裏切られました。BP−2L14を複数個買えと言うキャノンの姿勢は、最低だ。
マーケティング部門は無能集団だな。
0点

>マーケティング部門は無能集団だな。
違うと思うなw
少なくともあなたにマーケティングは任せられないでしょうね。
書込番号:6631508
0点

時代に遅れてますかさん に一票入れるね。
1時間少々しか持たないバッテリを使わせるのは
消費者をないがしろにしていると思うね。
HC1にNP-QM91Dを入れると5時間は持つよ。
HV20は綺麗に写せるが、カメラの操作性は今一だ。
もっと消費者のニーズを汲み上げるマーケティング
集団であって欲しいね。
CANONもここを見てると思うので、もっとユーザーの
声を聞くべきだね。
書込番号:6631542
1点

「時代に遅れてますか」さんへ
私もHV20を使用しているユーザーの一人です。
HG10の発表と同時に大容量のバッテリー(BP−2L24H)が発売されることを知り、当然HV−20でも使用できるものとばかり思って喜んでいたのですが、今この書き込みをみてビックリ。まさに「なんじゃこりゃー」という感じ。Canonって何考えてんでしょう?
見たところBP−2L24Hのサイズは、厚み以外はBP−2L14そっくりなのですが・・・。カメラ装着部の形状を変更してあって取り付けることさえできないのか、それとも装着は可能でもカメラ本体がバッテリーを認識しないのか・・・???誰か教えて下さいませ。
書込番号:6631593
1点

バッテリーBP−2L24HをHV20に後方互換性を持たせ保証するために
コストを掛けるほどのニーズがありペイできるのか、また旧製品が売れ、
新製品が売れなくなる要因になり得ないかという事のように思えます。
長期的視点で見ればCanon(と消費者)にとってプラスになるかもしれないですが、
今は短期間で結果(利益)を出すことが求められているので難しいところだと
思います。それにSONYや松下と違って自前でバッテリーを製造していないので
技術の蓄積の出来ないところにコストを掛けることは難しいと思います。
書込番号:6632582
0点

おまえら・・・
キヤノンがまじめに長時間バッテリーを付属させていた頃は
誰もホメなかったくせに・・・
マーケティング部隊はそれを見てたんだろ
書込番号:6632706
3点

消費者のニーズは安直で単純。
その評価内容は安易で残酷。
それはそれで結構だし、世の中そうゆうもんだけど、
そーゆー単純な素人の釣りに乗ると、会社が傾きかねないwww
まぁでも、
>消費者をないがしろにしている
>Canonって何考えてんでしょう?
このくらいなら、現時点での正直な感想程度で済まされるが、
>キャノンは、やる気ないね。
>キャノンの姿勢は、最低だ。
>マーケティング部門は無能集団だな。
これは完全に誹謗中傷w
先が見えてない人間の発言だwww
自分の思い通りにならないからって、些細な事をボロクソに言う人間はトラブルを産む。
冷静に先行きが見通せないんだろうね。
ネットの掲示板でよかった、もし俺の周りにいたら付き合いを考えるよw
「キヤノン」の部分を、自分の名前に置き換えたらどう思うかやってみます?
きっと「なんも知らないくせにいい加減な事言うな!俺が何をした!」って思うでしょうwww
とは言え、俺も長時間バッテリーはあった方がいいと思う。
SONYみてりゃわかるけどさ、売れ筋なのになw
自社製品間でも汎用性がなくなってきたのは、粗悪バッテリーが悪いんじゃないか?
そのせいで各社とも、バッテリーの認識には面倒な仕組みを搭載してるからな。
消費者の安全を考えての処置・・・って考えるのは、あまりにもキヤノン贔屓か?www
書込番号:6633033
3点

いつもビデオでさんのご意見が私の気持ちを代弁してくれてありがたいです。
私もソニーのHC1でNP−QM91Dを使用し重宝していたので、キャノンの対応は、残念です。今回マーケティング不足の表現が、誹謗に当たるとの書き込みがありますが、ユーザーとしての企業努力の不足を指摘した正直な感想がなぜいけないのでしょうか。
一個人が、大企業に対し自由に発言出来る場を奪うのは、いかがなものでしょうか。
この書き込みを不快に思うキャノンの関係者も書き込みされているんですかね。
ビックカメラの店員に2L24Hの未対応について、店舗資料用のバッテリー対応表を見せてもらいメーカーに問い合わせをしてもらいましたので間違いないはずです。
キャノンの短期間での利益誘導的な企業体質が良く分かりました。
ズームレバーもちゃちな作りでコスト削減が露わですね。
FV2は、愛用機でしたしFVM30も扱い易いビデオでした。
長年キャノンを愛用して来た者として最近の販売戦略は、残念です。
キャノン製品にグッドバイです。
書込番号:6633327
0点

L14が1万というのは手軽に買えるという感じがしました。他のメーカーだと1万円以上というのが多いですからね。まあ、純正品でなければ、だいぶ安いバッテリーもあります。バッテリーは消耗品ですから何個有ってもてもいいと思います。大きさも、今のは頼りがいがないほど小さいですね。話は飛びますが、二連式の充電器を標準付属品にしてもらいたいですね。一度使うと、これほど重宝して役立ものはないです。キャノンに限らずのすべてのメーカーにいえることですね。
書込番号:6633925
0点

iVIS HV30 に機体しましょ。
あ、iVIS HV20Uかもしれんな。
iVIS HV20改がええな。
書込番号:6635562
1点

BP−2L14のモチってそんなに悪いものなのでしょうか?
私の場合、先週まで北米グランドキャニオン近くのエリアを9日間くらい旅していましたが、バッテリーに不都合はなかったです。2個あれば十分という印象でした。
もちろんモチが良いにこしたことはないですけど、失望するほど短くもないように思います。
それよりも大自然を撮ってあらためて画質の良さに驚きました。編集ソフトをうまく使えば、プロモーションビデオみたいな仕上がりになりそうです。(残念ながらSONYでここまでの画質を引き出すことはできなかったでしょう。)
書込番号:6635831
0点

1時間も撮らないのにSONY機にでっかいバッテリー付けて、
「このカメラ重いのよ〜、次買う時は軽いカメラにしよっと」ってグチってるお馬鹿ママがいたよw
自分が何を選択したのか、それによって得られるメリットとデメリットは何なのか?を認識できてないんだよ。
まぁそんにバカメラマンが多いって訳じゃないけどさ。
バッテリー交換は確かに手間だけど、機動性とのバランスも大事だぜ。
書込番号:6636280
1点

真意が伝わらない部分があるので再度書き込みます。
キャノンの傲慢な所は、機動性を重視するユーザーしかいないと思い込んでいるフリをして
いるところです。機動性を重視するか重くても長時間の撮影をバッテリー交換せずに望むユーザーもいます。
どちらのバッテリーを選ぶかは、ユーザーが決めることです。
キャノンが長時間バッテリーを供給しない姿勢は、ユーザーに選択枝を与えない傲慢な企業体質の現れだと思います。ソニーは、長時間バッテリーを用意して選択の幅を持たせているのとは、雲泥の差です。今回の書き込みに対して「機動性」を盾にキャノン擁護の書き込みも見受けられますが、なぜ企業努力の足りなさを正当化するような発言をするのか甚だ疑問です。
キャノンの関係者の方の書き込みですか。
書込番号:6641013
0点

時代の流れ次第でしょうか、キャノンにお願いしたい事は、
数年先も、テープタイプの機種をフォローしてほしい点です。
バッテリーなどは、各自でなんとかしますが、HV20の大きさを
考えると、機動性・・・を重視した方針とは思わないのが普通では?
書込番号:6641079
0点

>キャノンの関係者の方の書き込みですか。
そんな妄想満載のココロで空気の読めない書き込みをするから余計なツッコミを食らうんだよ。
自分の最初の書き込みを、どっかの他人(例えばオレ)が書いたと仮定してもう一度よんでみたまえ。
書込番号:6641284
1点

はなまがりさんは、他人を揶揄するためと自分の存在を誇示する為にこのスレにも登場ですか。うんざりですね。私は、大・大さんが公正な立場のコメントとは、感じられなかったので
すがね。
書込番号:6642351
2点

今まで読んでばかりでしたが、ひとこと言いたくてIDをとりました
自分も長時間バッテリーは必要だと思うひとりです
実際に撮影してる時間だけでなく、スタンバイしてる時間も長くとりたいからです
重さやバランスなどの使い勝手は、買った人がそれぞれ判断する事だと思います
ですが時代に遅れてますかさんの一連の書き込みには、素直に賛同できません
ご自分の所有するビデオだけが取り残された様な感じになって、スネているだけの様に読めます
HV20を買った時は、何に納得して買ったんでしょうか
今まで、今後長時間バッテリーが発売されるといった期待をさせる予定も情報もなかったはずです
それなのに他機種で発売されたからといって、突然手のひらを返した様に批判を始めるのはいかがなのでしょうか
自分には時代に遅れてますかさんの本意がよくわかりません
書込番号:6642601
0点

「今回の件について、私の落胆が大きかった理由」
HG10とBP-2L24Hの発売予告が発表された時、
「HG10には、(HV20でも対応しているバッテリーパックの)BP-2L13が同梱されており、
新発売の大容量バッテリーBP-2L24Hにも対応」
と記載されていました。これにより、
→ HG10ではBP-2L13、BP-2L24Hの双方のバッテリーが使用できる
→ 両バッテリーは容量だけが異なっているだけで同じシリーズのバッテリー
→ よって、BP-2L24HはHV20でも使用できるに違いない!
という推論に至ったわけです。
ところが、「時代に遅れてますか」さんの書き込みを見て、はっと我に返り
CANONのホームページでバッテリーパックの互換性を調べたところ、
iVIS HG10対応のバッテリーパック
→BP-2L13、BP-2L14、BP-2LH、そして新発売のBP-2L24Hにも対応
iVIS HV20対応のバッテリーパック
→BP-2L13、BP-2L14、BP-2LH(BP-2L24Hには非対応)
となっていることに気付き、大いに落胆した・・・という次第です。
BP-2L24HがHV20には対応していないということが事前にわかっていれば
これほど落胆することはなかったでしょう。
(まあ、勝手に勘違いした私が悪いのでしょうが・・・)
ところで、BP-2L13、BP-2L14、BP-2LHと似通った仕様のBP-2L24Hを
「HV20には非対応」とせざるを得なかった理由は一体何なのでしょうか?
HV20に もしBP-2L24Hが装着でき、バッテリーが正しく認識されたと仮定しても
HV20ではHG10の様にファインダーを後方へずらすことができないので
ファインダーを使用しての撮影はまず不可能でしょう。この点においてクレームが
寄せられることを警戒し、敢えて「非対応」と発表しているのでしょうか?
それとも、技術的な理由(バッテリー残量が正しく表示されない、本体内充電が
正常にできない、本体内充電の安全性が保証できない 等)で非対応としているので
しょうか?
私は、「液晶画面を見ながらの撮影スタイル重視派」であるので、
もし、「ファインダーを使用しての撮影ができない」だけであるのなら
このバッテリーを購入したいと思います。(そうでない場合ば諦めます)
書込番号:6643800
0点

なるほどね。そういう対応関係になってんのか。
ソ ニ ー と 同 じ だ な
終了。
書込番号:6645221
0点

【はなまがりさんへ】
スレ主の「時代に遅れてますか」さんが納得されるまでは
勝手に終了してしまっては駄目ですよ。
私、「混ぜるな危険!」は途中参加の脇役でしかありません。
>ソ ニ ー と 同 じ だ な
具体的な品名は何でしょうか?
差し障りなければお教え下さい。
書込番号:6645642
0点



八月上旬に第一子が産まれたため、七月下旬にHC7とさんざん迷った挙げ句、皆さんの書き込みをみてHV20を買いました! いまは撮影三昧です。
で、これがビデオカメラ初体験なので、よく分からないのですが、DVテープの最適な保管方法を教えてください。PCに移して編集とかはありません。が、将来はHD画質で保存できるメディアに移せれば、とも思っています。
温度や湿度、置く向きなど、保管のツボがあれば先輩方のお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

テープの保管についてはこちらを参考に。
http://tkdesign.jp/oyabakavideoclub/tape_seiri.html
HD画質での保存・再生について、
PCに取り込んでメディアプレーヤーで再生したり、
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
ハイビジョンレコーダに取込んで再生すると便利かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
書込番号:6625142
0点

私も数年前に第一子の誕生で、デジ一眼とデジタルビデオを購入し、
両方で撮影しまくりましたが、ビデオは自己満足で撮っただけで、
殆ど見ることはありません(^^;。が、やはり大切な記念・思い出。
確実に残しておきたいので、とりあえずDVD-RとDVD-RAMに落とします。
その後は、DVDとDVテープを纏めて、防湿庫に入れております。
特にDVD-Rは湿気や紫外線に弱く半永久ではないので、RAMにも
バックアップで残します。
ご参考までに、防湿庫はこちらです。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/boushitsuko.htm
将来的には、ハイビジョンで残しておきたいのですが、オリジナル
(DVテープ)があるので、もう少し値段が落ち着くまで待っております。
DVテープがどんどん増えていくのが、難点ですが・・・。
書込番号:6625538
0点

ご丁寧な返信、本当に有難うございます。とても参考になりました!
いままで知らない世界だったのですが、そのつもりでビックカメラなど除くと、色々と保管用の物があるのですね。すぐに質問してしまったアサハカな自分が恥ずかしい…。
ここ数日も妻の実家で撮影しまくりです。これからも宜しくお願いします。
書込番号:6637153
0点

いえいえ、分からないことがあれば、お聞きするといいですよ。
識者の方々が、答えてくれますから。
ちなみに私は防湿庫を買うまでは、ハクバのドライボックスというのを
使用しておりました。たしかビックカメラでも千円前後だったような。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html#main
安いことをいいことにボックスは増えてくるし、入れるものも
どんどん増えてきたので、防湿庫を買いました。
高温多湿からメディアや機材を守るために買いましたが、今では子供から
大事なものを守るために、防湿庫にしまい、鍵を掛けております(^^;。
どんどん、撮影してくださいね!!
書込番号:6638102
0点



過去に他のカメラで撮ったDVテープをこの機種で再生しても、問題ないのでしょうか?
どこかで、他のカメラで撮ったテープは再生しない方が良いと聞いた記憶があったもので。
問題がある場合は、どのような問題があるのかも教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、前に使っていたのは、シャープのVL-MR1 PROという機種です。
撮り貯めたテープをキャプチャして、DVD作成したいのですが、VL-MR1は古すぎるのか対応したソフトが見つからなくて・・・
いくつか体験版を試したのですが、どれも上手くいかず困っています。
HV20で試したところ上手くいくので、再生に問題がなければHV20を使ってキャプチャしていこうと思っています。
1点

シャープのビデオカメラですと あまり売れてません(ペコリ)でしたから
編集ソフトが対応していない事が多くそれで上手くいかないのだと
思います。キャプチャーするだけでしたら 一番売れていた製品から
取りこむと編集ソフトが対応しているケースが高いようです。
ですから今まででしたら SONYのHC1,HC3辺りの一つ古いぐらいの製品が
一番御薦めです。HV20を使ってますがUlead Video Studio10で書き戻し
まではOKのようでした。
今までの経験ですと IEEE1394に使われているPC側のICの型番によって
出来たり出来なかったりしましたが この頃は編集ソフトがビデオカメラ
のモデル毎に合う合わないが決めてのように感じます。
ですから 売れていたビデオカメラを購入するのがベターだと思います。
しかしHV20はビデオカメラとしてはなかなかの出来ですから悩むかも。
一番良いのは撮影用とキャプチャー用を分けるのがベターです。
書込番号:6620340
1点

W_Melon_2さん、ありがとうござます。
> シャープのビデオカメラですと あまり売れてません(ペコリ)でしたから
> 編集ソフトが対応していない事が多くそれで上手くいかないのだと
そうですね。売れてないのも理由かもしれません。
ユーリードのサイトの対応表にもこの機種は載ってないので、多分無理なのでしょう。
> ですから 売れていたビデオカメラを購入するのがベターだと思います。
> しかしHV20はビデオカメラとしてはなかなかの出来ですから悩むかも。
紛らわしい書き方だったかもしれませんが、HV20は既に所有しているんです。
HV20で、体験版ソフト使って取り込むとちゃんとできるので、
このまま過去に撮ったテープをHV20でキャプチャーしても問題なのかなと思った次第です。
以前、どこかでヘッドが傷むか何かの理由で、他の機種で撮影したテープを
再生するのは、よろしくないと聞いた記憶があったものですから。
> 一番良いのは撮影用とキャプチャー用を分けるのがベターです。
やっぱり、HV20での再生はやめた方が良いってことですかね?
ご存知でしたら、その辺りのコメントもいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6629487
0点

こんばんわ。
VL−MR1にLP(長時間)モードが搭載されていたかどうかは知らないのですが、もしLPモードで撮影されていたなら、自己録再(撮ったビデオで再生すること)かシャープ製のビデオカメラを使用されるのが望ましいです。他社製で再生すると、ブロックノイズが発生したり音声が途切れたりします。同じメーカーなら、より信頼性があると言えるでしょう。
また、古いテープなら状態を確認(カビなどがないか、撓んでいないか等)してからにしないと、せっかくのHV20のヘッドを傷めてしまうことにもなります。十分に注意してくださいね!
書込番号:6690890
0点



5月に購入したHV20をシンガポールマレーシア8日間のツアーに持参しました。いままではパナのMX5000とGS70Kでしたがそろそろハイビジョンかと、テープは悪名高きMEはけっこう在庫が有るのですが敬遠してパナの80分と予備にパナの60分を持参しました。結局8日間で80分テープが成田の税関を出た時点で2分ほど余りました。
心配したバッテリーも毎日充電することで十分使用できました。ただしホテルの3足式の現地のコンセントに変換プラグが差し込めず浴室のシェーバー用のコンセントを使用しました、3本足でないとうまく差し込めない様子です。
撮影したテープはシャープのAW25にIlinkでダビングしてテレビは旧式のパナTH32FH10にD端子で接続し楽しんでおります、心配したグロッグは軽いのが2ケ所出ました。
私のコンピューターではとても編集出来ないので当分はこのまま保存しておくつもりです。画質は今までのDVとはまず格段の差がありますね南国の花々蝶々皆見事なものです、シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
1点

>ビデオ離れ
特に、ハイビジョンビデオをお持ちの中高年の方はめったに
見かけませんよね。
一方で、デジタル一眼を持って見える方はずいぶん目立つように
なりました。NHK教育(趣味悠々)の影響もあるのかな?
大画面ハイビジョンテレビで見るHDカムの映像は本当に素晴らしい
から、もっと普及してもいいと思います。
クロッグの問題はありますが、撮影後の運用面ではまだまだHDVカムが
最高ですね。
書込番号:6616606
1点

ミスターXXさん
HV20ですが 解像度○ 色の正確度△ ダイナミックレンジ×だと
思いますが 大きさから考えると旅行に持っていくには良い選択かと
思います。私も先月 台湾にツアーに行ってきて何本か撮りましたが
大きさを考えたら納得でした。やはりビデオカメラを持っている人は
ほとんどいなく 20人で2人でした。
クロッグは1本で2-3ケ所出てますが編集をしましたら気にならなく
なりました。何故かよくわかりません。やっと編集出来るように
なったばかりです。6850+UVS10plus
しかしHV20はその小ささからバスの中からなどは揺れるのでオマケ
で貰った一脚を常時取り付けて両手で撮ると揺れも減りますので
長時間撮影でもなんとか見られる映像になりました。
書込番号:6617023
0点

ミスターXXさん
>シンガポールで行なはれる夜間の噴水のショウは非常に綺麗に撮れていました。
セントーサ島の噴水ショウに行かれたんですね。以前私もSANYOのムービーデジカメ
で噴水ショウの動画撮影を試みたのですが、コントラスト検出方式の限界なのか
全くフォーカスが合わず、その上オーバーヒートで撮影続行不可能になり散々でした。
HV20ではフォーカスは問題なかったですか。
例えば真っ暗な状態から急に明るくなった時でもフォーカスは合いました?
>重さも大きさも持参するには非常に適当なサイズで快適な撮影でした、ただしツアーの同行者50名ぐらいのうちビデオカメラを持参している人は私の他に4名だけでビデオ離れが有るようでさびしかったです。
最近はデジカメにもムービー撮影機能がついているので、身軽に旅行したい人は
それで十分と考えてしまうのでしょうね。
書込番号:6618870
0点

海外では、動画を撮る魅力が大きいはずなのに、何故か皆さんデジカメやデジ一眼を持っていかれますね。何故なのか?私は未だに理解できません。
デジ一眼を持つなら、HV20とコンデジ一つ持った方が楽しい思い出をたくさん残せると思うのですが。
コンデジ動画はどうでしょうね?
大分良くなってきましたが、ハイビジョンテレビで見るには苦しいですかな?
ところで、シンガポールや香港では、インド人がSONYや松下、JVCのカメラを買い漁ってるのを見ますね。中国でもビデオカメラを持つ人が増えています。
日本人だけが、デジ一眼やコンデジ、携帯カメラに走る理由がよくわかりません。
書込番号:6618921
0点

日本人がビデオカメラを持っていかないのは 日本が豊かになって
動画を撮ろうという意欲が無くなったのでしょう。豊かになれば
いつでも何度でも行けますから。
日本もカメラやビデオか流行り始めた頃はハングリーだったのでは
私は観光地を撮るのは飽きました。
書込番号:6620362
0点

W_Melon_2さんは、お若いのによく分析してらっしゃいますね。
熟年層の人たちはハングリーさもなく、気力もないのでしょう。
最近は、熟年層の海外旅行は増えても、若者の海外旅行は減っているそうです。
臨時雇いの若者が増えたために、お金がなくて海外に行けなくなっているそうです。
若者も動画を撮ることに飢えていなくて、デジカメ動画で間に合わせる人がほとんどで。
熟年の方々はビデオカメラは安物という感覚が強く、デジタル一眼レフカメラを好みます。
もっと価値のあるビデオカメラを20万〜30万で出せば、熟年層も買うようになるのでは?
特にAVCHDカムは、安物というイメージが定着しつつあります。
私の友人は、ビデオカメラを買わない理由を、安すぎて不安だからという理由を上げていました。
書込番号:6620788
0点

このサイズでこの画質であればほぼ満足だと思いますね。でも、やはり三板式の何とも言い難い余裕のある画と見比べてしまうと余裕がないような感じに見えてしまいますが。値段的に観て健闘していると評価すべきですしょう。ただ、フルオートでフェードや逆光補正が出来ないといのはいただけません。設計が中途半端すぎますというより雑な感じです。野外撮影では、晴天であればNDフィルター装着が必要ですね。二枚羽絞りという仕様は、これからのハイビジョンカメラでは脱却してもらいたいポイントですね。少々高くなっても虹彩絞り仕様とすべきです。追伸として、マニュアルズームは微妙な画角での撮影に重宝します。オート一点張りに感化されている現在、撮る楽しみが味わえないのは残念なことです。
書込番号:6622886
0点

私の場合、ビデオ撮影はややメモ帳の性格を持っています、加齢と共に昨日したことの記憶も定かでなくなってきているのでビデオを撮ることによって何年何月何日、どこで何をしていたかその時どんな人たちが居たかなどが克明にわかることに有ります、そのために私の撮影した街のシーンは時々現地の時計のシーンが入れてあります、ここ数年急速にみんなの好みが変化してきたような気がします、すなわちスキー、テニス愛好者の減少特にスキー場はリフト待ちは無くなり、ゴルフも1万円以下で食事もついているような有様、ビデオも多分にこの傾向があるのではないでしょうか。
さてHV20の操作感、電源スイッチもズームレバーも小さすぎスキーの時手袋をしたままで操作できるか心配です。
夜間の噴水ショウ非常にオートフォーカスは良好でした、オープニングのもやのたちこめるシーンからレーザーで浮かび上がる魚たち、急に立ち上がる火柱も非常に安定して写っていました。ただレンズがもっとワイドよりだと良いのですが。
書込番号:6626071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
