
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年8月6日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月3日 09:43 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月5日 08:35 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月30日 12:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月30日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月9日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20かHC7の購入を考えてるんですが、いくつか気になる点があるので、もし詳しい方いたら教えてくださいm(__)m
雑誌等でHV20は昼間の屋外では飛びぬけてるんだけど、低照度では解像度が極端に落ちたり、HC7に比べ夜の雰囲気をうまく表現できず、明るすぎる映像になってしまったり、ノイズが増えたりするというような事を聞いた事があるんですが、それは本当なんでしょうか? 極端にわかるほどの差があるんでしょうか? HV20でもマニュアルでうまく撮影すればHC7とほぼ同じような夜の雰囲気を表現できるんでしょうか? HV20はHC7と違いプログラムAEに夜景モードがないのも気になります。夜景は苦手って事の表れなんですかね?
あと音質なんですが、HV20の別売りマイクにDM-50というのがあるんですが、やはり付けた方が、内臓マイクよりは臨場感あふれる音で録れるんでしょうか。あと本体の機械音、動作音も気にならなくなるんでしょうか?
あと三脚もどの程度のを使うのが最適なのかがよく分かりません。デジタル一眼レフとも共有できるような、比較的手ごろな価格のおすすめ三脚はありますか?
質問ばかりですいませんm(__)m
もし詳しい方いらしたらご教授お願いいたしますm(__)m
0点

HV20のユーザーでHC7のユーザーではありませんが
>低照度では解像度が極端に落ちたり、HC7に比べ夜の雰囲気をうまく表現できず、明るすぎる映像になってしまったり、ノイズが増えたりするというような事を聞いた事があるんですが、それは本当なんでしょうか? 極端にわかるほどの差があるんでしょうか?
HV20は低照度では解像度はそれほど落ちません。ただ
映像回路の増幅率が上がってCMOS特有のパターンノイズが
出てきます。それは夜の雰囲気にとっては短所ですが
元々 6ルクスという感度での上でのノイズですから
感度の低いモデルよりは そんな事になる確率は低いと
思います。 また夜の雰囲気というのは何を指して
おっしゃっているのが不明なのでちょっと解答困難です。
明るすぎる映像というのは家庭用ビデオカメラでそんな
状態になる製品は聞いたり見たりした事はありません。
感度が低く肉眼より暗いものばかりが今は巾を効かせる
芳しくない製品ばかりです。本当に明るすぎる製品は
夜撮影してその画面だけを見ていて昼間と区別がつかない
画像を言うのだと思います。
ノイズが増えるのはどんな製品でも低照度になれば
出ます。ただ出方が違うのです。これは2台を並べて
見るしかありませんので 2台持っている方に
お願いします。
一般的に感度の高い製品は露出調整で暗く出来ますし
そうすればノイズの量も減ります。全部自動露出で
撮るのか手動露出で撮るのかで大きく画像は変ります
ので どちらなのでしょう。
低照度時に思ったような絵を撮りたい時は手動で撮る
事が基本のように思います。その時は感度の高い
製品が一般的には有利です。
2台もっていないのでピントハズレのレスで申し訳
ありません。
書込番号:6607997
1点

既に知っているかもしれませんが、参考まで。
第294回:HV10の弱点を徹底改善した横型機、キヤノン「iVIS HV20」
〜 絵はもはやコンシューマには行き過ぎた「化け物」!? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
HDVカメラレビュー「HDR-HC7」vs.「iVIS HV20」:
“ソニー対キヤノン”の軍配は? HDVカメラの最新2機種を比較する(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news025.html
HDVカメラレビュー「HDR-HC7」vs.「iVIS HV20」:
“ソニー対キヤノン”の軍配は? HDVカメラの最新2機種を比較する(後編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/23/news032.html
kakaku.comでは某社をこよなく愛するユーザが多いせいか、
HV20 が過小評価されているように感じます。
たしかに超低照度環境での撮影は、解像度・発色共に落ちますが、
ここまでの高感度撮影ができる事自体、評価されるべきだと思います。
書込番号:6614361
1点



DVDにするため
HV20で撮影してソニーのA1J(HC1同等品)に入れて4:3サイズダウンコンにしてPremierePro2で編集してます。上質な出来上がりで満足してきました。
今回初めてPremierePro2でHDV編集し30分にしてHV20へテープ書き出し作業をしました。パソコンはPen3.4GH メモリ2GBです。
HDVへのトランスコードまでは順調に進むのですが、テープ書き出し約5分ぐらいしてDV/HDVデバイスを選択するようにとのメッセージが出てテープへの録画が止まるのです。何度しても同じでした。
試しにIEEE1934にソニーのA1Jを接続したらテープへ書き出しが問題なく完成しました。画質も素晴らしくHV20のものです。
ソニーのHDVカメラはHV20の代理母のように思えてきました。
私のパソコンのIEEE1394とHV20との問題であり PremierePro2とは関係ないかもしれませんが、HV20で編集される方は体験版ソフトで書き出し作業までして確認された方がよいと思います。
HV20の画質の素晴らしさと、ソニーの底力をつくづく実感しました。
バイオのEdit Componentsがソニーのカメラに限定しているのもわかる気がします。
0点

IEEE1394関連の相性問題っぽいですね。
でも、書き出し中に止まるのは、過去にソニーHDVでも
報告例がありませんでしたっけ?
PC編集にお詳しいMonsterさんも何度か指摘されていたような。
ラッキーなことに、うちのHC1とEDIUSでは一度もなったことが
ないです。60分前後を何度もやってもOK。
書込番号:6598022
0点

私の場合はHV10+PremierePro2で、同様な症状がでて
います。時間もほぼ同じぐらいでストップしてしまい
ます(HDVの結果。SDでのテープの書き出し不明)。
ちなみにPCはインテルマザーボード使用の自作で、
Core2Duo E6300、メモリ3G です。
他も試したのでPremierePro2というより、ハード的な
相性と思われますが、CANON機はSONY機に比べるとこ
の辺の安定性が今一歩という感じます。まぁ、この事
は私の勝手な推測ですが。。。
他の件もあって、SONY機を追加するかどうか私も検討
中だったりします。
書込番号:6600755
0点

私の場合は、A1JとHV20で撮影し、PremierePro1.5で編集し、
テープ書出しはHV20ですが、問題はほとんどありません。
但し、ごく稀にHV20を認識しないことがありますが、再立ち上げすると、
OKです。自作PC(PentiumD3.4Ghz 2GB Ram)ですので、2.0でキャプチャー
すると、シーン分割しないのが嫌でまた1.5に戻して使っています。
Buddlejaさんがいわれるように、間違いなく回路廻りはSONYが優秀ですね。
私も1394とHV10の相性問題のように思います。
書込番号:6604134
0点



日中の炎天下で撮影した映像拝見すると映像が重い感じで、明るい所で撮影している割には再生した画像が暗い感じて何となくパッとしない抜けの悪い画像で、以前使用していたソニーのFX1は夏場の野外でのオートでの撮影時の映像でもそんな事はなかったのですが、HV20の場合、オートで撮影すると説明したとおりなので何か夏場の野外での撮影でも白トビせずに明るく抜けが良い画像で撮影する方法は無いでしょうか?
(ちなみに皆さんは夏場の野外での撮影の設定は何にしていますか?)
0点

「再生した画像が暗い」という意味がわかりませんが、真夏の晴天下は、かなり明るいので露出オーバーなのでは。
わたしは、PLフィルターを使ってます。PLはNDの役目もしますが、コントラストも上がるので、好き好きです。
ただ、空は真っ青になるので、夏〜〜、という雰囲気は出ますヨ。
書込番号:6596088
0点

アドバイスありがとうございます。
再生した画像が暗いというより記録されている画像が肉眼で見ているより暗く記録されているという事なんですが、やはり夏場の日中では光量が強すぎてカメラのシャッタースピードが上がりすぎて暗ぼったくなっちゃうのかな?と自分は思うのですが、どうなかんでしょうかね?
PLフィルター検討してみます!
書込番号:6597694
0点

まぁ、40万近い3板カメラと、10万にも満たない単板カメラ
明暗のキャパに差が有っても、当然ですね(逆に差がなきゃ困る)
察するに、撮影場所は広い場所ではないですか?
ダイナミックに撮りたいのは理解出来ますが、この場合、割り切りが必要ですね
書込番号:6602427
1点

昨日初めて1時間ほど使ってみました。
舞台の上でスポットライトが反射しているような画面だと極端に全体が薄暗くなります。私は白飛びしようが黒く潰れようが表情が明るくとれればOKなので迷わずプラス補正。+2〜+3の範囲で明るく力強い画面になり、解像度も申し分ない感じです。
思い返してみるとCANONはフィルム一眼時代にも白飛びを極端に恐れた露出傾向で「CANONアンダー」みたいな評価が一般的でした。何も考えず+1〜+3に常設しておけば気持ち良い作品が撮れるみたいな。当時はニコンの露出が頭一つ飛びぬけて安定していて、大きく重く古臭いにも拘らずキャノン以上の評価を受けていたようです。
それがデジカメ時代になって「明るいキャノン」が定着してきたかと安心してたのですが、ビデオカメラではまた一から出直しということでしょうか。
書込番号:6610536
0点



はじめまして。
子供が産まれるのを機にビデオカメラの購入を検討しています。HV20を考えているのですが、後継機が発売されるという情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

たとえ後継機が発表されても
発売までには数週間あるぞ。
それまで子供に成長を止めろと?
これも過去ログ読めってやつだな。
書込番号:6590040
0点

秋以降に出産予定かな?
10が2006年9月。
20が2007年3月。
となると、30が2007年9月?
と思った方がいいかもね。
書込番号:6590069
0点

新製品情報?後継機?↓これの事ですか?
http://cweb.canon.jp/ivis/hr10/
それとも純然たるHDV機の後継機種の事ですか?
ワタクシも新機種が出るのを案ずるよりお子様のベストショットを逃す心配をすべきかと思いますが (^^)/~
書込番号:6590515
0点

回答ありがとうございました。
子供が産まれるのは年末になります。
今回、お伺いさせていただきたかったのは
『純然たるHDV機の後継機種の事』
です。
よろしくお願いします。
書込番号:6591271
0点



買う気満々でヨドバシカメラに行ったら店員のかなり年いったおじさんにもうDVテープはなくなるからDVDとかハードとかに録画できるのにしなさい。でもハイビジョンはこのレコーダーがないと見れないからこれも買いなさいみたいにいわれて・・・
あったまきて何も買わずに帰ってきました。
今までも同じ形のDVテープなので、しかも画像も綺麗にとれるものを買えば昔のとも流用できるし(バッテリーなど)と思っていました。
どうしたらよいのでしょうか?
数日後には買いたいと思っています!!!
教えてソラリーノ!!
八月下旬の新しい商品まで待つ予定もありません。
条件はハイビジョンで綺麗に撮影ができることと・・・
後は奥さんが使いやすいことかな・・・・
1点

もちろん、HV20でOK。
そのオッサンはどこぞのメーカーの応援部隊でしょう。
書込番号:6580638
1点

書き込みありがとうございます。
このHV20の良いところを教えていただきたいです。
それと他のSDカードとか小さいDVDみたいの録画より
見にDVの良いところといったらどこなのでしょうか・・・
書込番号:6581108
0点

DVの良い所‥
過去に色々出てますので調べろと言いたいのですが軽く
・メディアが安い上に場合によっては過去の資産を使える
・PC等での編集にスペックいらない
・HD画質をHD用レコで簡単編集
こんな感じですが詳しくは検索を
書込番号:6583527
0点

ご意見ありがとうございました。
おかげさまで買ってきました
うなくつかえこなせるといいな
書込番号:6591179
0点



ついに購入しました。
皆さんの中で純正じゃないワイド使っている方いらっしゃいますか?
お薦めがあったら教えて下さい。
純正25000円くらいですよね。
15000円くらいのがレンズが7層でオッケーよと
ビッグでいわれました。
すみません、、メーカー型番忘れました。。。
みなさん、お使いでオッケーのやつがあったら
教えて下さい。
あと試し取りでの事、大きいの買ったのですが(純正)付属の小さい方が
持ちが良かったんです。
ちゃんと充電されていなかったのか?
今バッテリーチェック中です。
0点

ワイコンについて便乗質問させてください。
口径の大きいワイコンを付けると、外側センサーに被ってしまい、オートフォーカスの反応が遅くなりそうに思えます。
純正品のワイコンWD−H43は、外側センサーに被らない大きさでしょうか?(実物を確認できればよいのですが、近くの店には置いてありませんでした)
また、外側センサーに被ってしまっても、あまり影響は成いでしょうか?
書込番号:6598677
0点

ROWAのワイコンでは完全に外側センサーを遮断してしまうようです。実はノーマルのピント合わせ自体がかなり速く、ワイコンを外して初めて更に早い機能が有ると気付いたほどです。では純正では高価な分キチンと対応するように考えられているかというと、説明書に外側センサーが使えなくなると明記されていて、特に考えて設計してる分では無いようです。
広角端ではフラッシュも半分近くけられて、室内では不便です。
しかし、実際使った感じだと広角端と言っても50mm近くに見えます。ワイコンは0.45倍表示で、25mmのワイド撮影を期待したのですが、撮影面積で約2倍になったように見え、30〜35mm程度に感じます。つまり、室内撮影ではワイコンは必要不可欠ではないか、と。
書込番号:6625641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
