
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年6月28日 13:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月25日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月24日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 17:27 |
![]() |
2 | 12 | 2007年7月29日 19:55 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月23日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HIGH VISION の映像で見たいから買いましたが
音のひずみや音が割れますこれを直す方法があれば
教えてください。
他機種のVIDEO CAMERAではないひずみ音です
ちなみに 今回で 5台目のVIDEO CAMERA です。
1点

取扱説明書 P.49,74あたりの設定を変更してもダメですか?
私はオーケストラの演奏会でステージ上、金管楽器、打楽器の間近に
置いて録画しましたが、音は全く割れませんでした。もちろん
手動録音レベルにして事前に録音レベルを設定しましたが。
このクラスの家庭用ビデオで手動の録音レベル設定の出来る機器は
少ないように思うので、貴重だと思っています。
オーケストラの最大音は日常に遭遇する音の中では最大レベルに
近い(100dB位)といわれているので、それでもこの器械の
内蔵マイクで音の割れなどはありませんでしたから、設定の仕方で
なんとかなると思いますよ。
書込番号:6385924
0点

6385924
yappon さん
有難うございました。早速説明書を見て試してみます
もう少し時間を下さい 他機種で撮ったTAPEで再生してみますが
支障はありませんか 撮る予定がすぐにはないので
書込番号:6386448
1点

>音われ《感度が良くない》を直す方法があれば?
prostはまださんはどうやら
>「手動録音レベルにして事前に録音レベルを設定し」ていらっしゃらなかったようですね。
普通、
・「音割れがする」→マイクの感度が高すぎる→録音レベルを下げる
・「感度が良くない」→マイクの感度が低すぎる→録音レベルを上げる
・ビデオカメラ内蔵のマイクロホンは性能に限界があるので、外付けマイクロホンを使用する(外付けできない機種も多い)
・録音レベル設定をマニュアルにして事前に調節しておく(当然!しかし録音レベル調整できない機種も多い)
なのですが、
「音われがする」と「感度が良くない」って相反してますね。
当方の所有機、SONY HDR-HC1は内蔵マイクは感度が良すぎ?なようですぐに音割れが発生し、音楽演奏の収録には使い物になりません。録音レベルを下げても振動板自体が振り切れてしまうようで、外付けマイクロホンの使用は必須です。
恐らく「赤ちゃんの寝息とかをちゃんと録れる」ような設計思想なのでしょう。
それにひきかえ、
>オーケストラの最大音は日常に遭遇する音の中では最大レベルに
近い(100dB位)といわれているので、それでもこの器械の内蔵マイクで音の割れなどはありませんでしたから
↑本当ですか!それはすごい!
当方の使用環境、ライブハウスでのロックバンドのガンガンのライブ演奏ではどうなのでしょうね。
やはりライブハウスでの演奏収録を行いたいという知人にHV20を薦めておいたのですが、(∵マイク外付け可能、録音レベル調整可能、テープ交換容易)
「外付けマイクも必須だよ」という忠告は取り消す必要があるかもです。
でもローカットフィルタは必須ですね。HV20は内蔵マイクでローカットできるのでしょうか?
(余談)あと、客席前方でステージ全体をフレームに入れるにはワイコンも必須なのですが、純正品は高価なんですよね。
書込番号:6447934
0点

ウィンドカットという設定があるので、風吹き音軽減のためで内容的にはローカットフィルターのようです。内蔵マイクでon/offが設定出来ます。
書込番号:6448581
0点

音割れがひどいので販売店に修理を依頼して現在メ−カ-に
出しています。 5月24日に購入して6月3日に音割れの原因が
わからず出しましたが6月18日現在まだ手元に来ていません
テ−プも付けて出してありますから修理が終わり次第原因が
わかると思います。
それにしても音割れがひどいからがっかりです。
購入するときは再生して音のひずみがあるのかどうか
確認する必要があります。
まだHIGH VISON で再生はしていません。
それにしても HV-20にはがっかりです。
書込番号:6448665
0点

WATT45さん アドバイス有難うございます。
現在 修理待ちで 後日報告させて頂きます。
書込番号:6448673
0点

販売店から約3週間ほどで修理が完了。
音質は特に改善されていないようですがドラム
ユニットを交換してくれました。早速試し撮りしましたが
以前より多少音が改善されたようです。映像はHIGH VISION
で綺麗です。 音割れはどうやらドラムユニットの回転音が原因か
もしれません。
いろいろと改善の仕方を教えてくれた方々有難うございました。
書込番号:6471240
0点

ドラムユニットって、回転磁気ヘッド一式のこと?
回転ヘッドの交換をされて返却されてきたのですか?
某2chでは「HV20は動作音が大きい」と話題になってますが、
動作音の大きさが特に顕著な固体に当たってしまい保障期間内に無償修理してもらえた、ということでしょうかね。
私も、今後ビデオカメラの新しいのを買ったら、購入後11か月位の時点でメーカーに動作チェックの依頼をかけることにしようかな。
書込番号:6480040
0点

WATTO45さん
いつも大変貴重なご意見有難うございます。
お尋ねの ドラム ユニットの件ですが
修理先に問い合わせしたところユニットですから
ドラム一式 だそうです。
あと保証期間内であれば動作のチェックを受けた方が
良いと思われます。
書込番号:6480863
0点



一般的に音声端子はマッチングさせる必要はありません。
特に不平衡端子は
出力インビーダンス < 入力インピーダンス
であれは可です。この場合 1k < 40K ですから
マッチングの必要は伝送される信号の波長に比べて
マイロホンケーブルの長さが近い時ですから
無視してもよいと思います。
書込番号:6369694
0点



これからのサマーシーズンに向け、HV20の防水ケースを検討しています。本格的なハウジングは高価なので、AQUAPAC461を候補として考えています。どなたか使用している方はいらっしゃいませんか?その他ハウジング、ケースなどでお勧めのものがあれば教えてください。
0点



2台目としてHV20を買って10本位は写しましたが、今回初めて望遠でピントが
甘くなる現象に出くわして嘆いています。貴重な風景だったもので・・・。
撮影は三脚使用のフルオート、被写体は山の中腹から俯瞰で見下ろした風景で
距離は2.5Km、天気は晴れ、申し分のない被写体だったと思います。
キャプチャーしてみて驚いたことに映像がかなり甘いのです。
ここからのカットは2カットですが同じでした。同じ日に別場所からオートで
撮ったカット、せいぜい500mくらいまでですが、はすべてピントはOKでした。
今後は怖くて無限大にしなくては、思っています。液晶では全く判りませんでした。
皆さんは、こんな経験はありませんか?
1台目はA1Jです。SONYではこんなことはありませんでした。
0点

自己レスです。大事なことを書き忘れていました。
レイノックスHD-2200PROを付けていました。
書込番号:6364339
0点

それは只単にテレコンの性能が悪いからです。
コンバージョンレンズはメーカー純正か、社外品でも高級な物を買わないと(まあ、メーカー純正品でもダメな物はダメだけど・・・)間違いなく安物買いの銭失いになります。
書込番号:6397890
0点

HC1とHV10を所有していましたが、
望遠での劣化具合はHC1の方がかなりひどかったです。
(テレコン非使用の場合です)
ここにも書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4885006/
書込番号:6399533
0点



初めての書き込みです。教えて下さい。
このクチコミを参考にさせて頂いてHV20購入しました。
初めてのビデオカメラで少し戸惑っています。
画像をDVDにするために(映像品質は落ちても良いが、簡単に処理出来ると良い)手持ちのHDDレコーダーのDV入力を始めて使いましたが、上手くいきません。
HDVで撮影した画像をDV出力固定でHDDレコーダー(東芝RD-X5)にDVラインに接続しましたが、最初認識するのですが、その後機器が接続されていませんと出て、ビデオカメラで再生してもテレビ画面に表示もされません。
ためしに友人のパナソニックディーガDMR-EH66に接続した所、HDDレコーダーの簡単ダビングは出来ないものの、再生すると見る事は出来、録画も可能でした。(少し縦長の映像になります。(車の映像がチョロQのようになります))
その後、自分のRD-X5をバージョンアップもこころみましたが、それでも機器を認識する事が出来ません。
キャノンに電話で聞いた所、DV出力は規格が決まっているので、認識出来ないはずは無いとの事。東芝に聞いた所、現在はその機種との確認は出来ていないのでわかりませんとの事。
自分のビデオが故障しているのか?HDDレコーダーが故障しているのか?それとも出来ないのが普通なのか?よくわかりません。
前置きが長くなりましたが、質問です。
@故障しているのでしょうか?故障かどうかの確認方法を教えて下さい。
A相性の問題でしょうか?どの機種なら接続出来るか教えて下さい。
長くなってスミマセンが教えて下さい。
1点

初めまして。
私は東芝のXS-36を二台所有していてHV20を買ってから初めてDV接続したのですが両方認識しません。
東芝に聞いたところ二台とも故障の可能性があるが修理しても直らない可能性があるとのこと(笑)
カメラ送るから東芝で調べてくれと言ったら断られました。
ネットで調べるとやはり昔の東芝機のDV端子は相性が悪いみたいで皆さん怒ってます。
ちなみに店頭で確認したところ今の東芝機は問題無く認識します。
しかし今回の件で東芝の品質やサポートの悪さに怒ってますので私は今後東芝製品は買わないと思います。
書込番号:6362657
0点

<白秋さん
情報ありがとうございます。
ショックです・・・。
自作パソコンとかなら相性問題とかあってもしょうが無いかもしれませんが、家電でそんな事があるのですね(涙)
ソフトとかで修理出来ないのですかね。
私もネットで色々探したつもりでしたが、その様な情報はみつけれませんでした。問題無ければその様な書き込みのある所を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6362780
0点

某巨大掲示板(笑)のHV20のスレッドでも一時期話題になりました。
本当にこのような問題は勘弁してほしいですよね。
書込番号:6362982
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5478993/
↑で、X5とHV10でNG、XS53とXL H1でNG、XD91とHV10でOKと報告有。
キヤノンのHDVカメラからDV規格での取込みは、
RD-XD91/71あたりのモデルから対応するようになったのでは?
書込番号:6363161
0点

私は既にパナソニック・E100Hとパイオニア・DT-90の2機種で実績があります。
ただし接続の仕方によって認識されない場合がありましたので、早速試してみました。
1.DT-90の場合
@HV20とDT-90をDVケーブルで接続しHV20の再生電源をONしてからDT-90のDV取込みを選択すれば正常にダビングできました。
ADT-90のDV取込みを選択にして、あとからHV20の再生電源をONすると、認識はされますが録画を開始しても3秒位で停止して、何も記録され無いときがあります。
2.E100Hの場合
@HV20とE100HをDVケーブルで接続しHV20の再生電源をONしてからE100HをDV入力自動録画を選択すれば正常にダビングできました。
AE100HのDV入力自動録画を選択して、あとからHV20の再生電源をONすると認識されません。
両社ともHV20の再生電源をONしてからDV取込みを選択すれば問題ありません。
一度色々な接続手順を試したら如何でしょうか。
また、DT-90は録画停止状態で、DT-90のリモコンでカメラを操作できますので、意外と便利です。
書込番号:6364041
1点

私は東芝 RD-S600とHV20を持ってます。
東芝 RD-X5も一応持ってますけど、外してあって…。
私もHV20のHDV映像をレコーダーに持って行こうとDVケーブルで接続し録画をやろうとしても、接続時の機種名 Cannon iVIS HV20と表示されるのに録画をすると何も移らず真っ暗な映像になりました。
そこで、ビデオカメラ側の出力をDV固定にしてやると、無事、ダビング可能になりました。
当然720-480くらい?(DVD画質?)になりましたけど。
時間を見つけられたら、X5を引っ張り出して試してみますね〜。
書込番号:6365513
0点

<みなさん
色々な情報ありがとうございます。
HV10のサイトの方も見させて頂きました。
少し納得いかないので、本当に作動しないのか、東芝の方に連絡を再度しましたが、接続は出来ない機器もありますので、赤白黄のケーブルで接続して取り込んで下さいと言われました。(画像品質はかわりませんとの事)←本当???
また、今後対応するかどうかもわかりかねます。
動作確認するかどうかもわかりかねます。
また当社の製品が他社製品との互換対応が発売前後どれくらいの物まで対応するかもわかりかねます。
パナソニック製品とソニー製品は比較的対応製品が多いとの事です。(保障はされていません)
HV20のクチコミに書くのもなんですが、東芝の古いHDDには接続が出来ないようです。
今後購入される方で参考になればと思います。
色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:6374844
0点

私のXS36では認識はしてるようでDV画面に飛ぶのですがHV20と表記もされません
結果エラー出て録画不可
ここでは書きませんが上で書いた以外にチンプンカンプンな説明されました
指摘したら待たされた挙げ句に間違ってましたとか謝られる始末
東芝の品質とサポートにはもうコリゴリです
書込番号:6377736
0点

[6364041] AT-6さん2007年5月23日 19:16
古い話を持ち出してすいません。
上でAT-6さんが書かれています、E100Hでは無くE200Hで同じ事をしようと思っているのですが、うまくいきません。
ご説明の通り、
2.E100Hの場合
@HV20とE100HをDVケーブルで接続しHV20の再生電源をONしてからE100HをDV入力自動録画を選択すれば正常にダビングできました。
AE100HのDV入力自動録画を選択して、あとからHV20の再生電源をONすると認識されません。
両社ともHV20の再生電源をONしてからDV取込みを選択すれば問題ありません。
E100Hを200Hに読み替えてするのですが、DV入力自動録画を選択するとHV20が反応して動くのですが(以前所有のFVM100ではそのまま録画開始できた)、暫くしてDV接続を認識できません。と表示されて録画できません。どちらも同時期に発売されたレコーダーだと思いますが、何か違うのでしょうか?E200Hの方が上位モデルだったと記憶しているのですが。
何か誤っているのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:6588231
0点

HV20取説p92の、
HV20側の設定には問題ないですか?
(DV端子と再生規格)
書込番号:6588305
0点

間違っていたらごめんなさい、
E200Hってハイビジョン録画に対応していないと思うのですが、
HV20からHDVのままダビングしようとされているような気がします。
大前提である、
スレ主mabo-さんの「DV出力固定で」などを
よく確認されましたか?
DV規格でのダビングにしか対応しないのでは?
ハイビジョンのままダビングしたいなら、
対応しているレコーダが必要です。
詳細はこちらを御確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
書込番号:6588337
0点

グライテルさん
お返事有難うございます。
ご指摘の通り、取説のP92の「DV端子」の設定が誤っていました。
変更したら、対応できました。単純かつ基本的なことでした。
有難うございます。
さらに、ご指摘の通り、E200Hの購入は相当前の事になりますし、
接続しているTVも購入後年月が経っておりますので、現状では、ハイビジョン録画できる環境、再生できる環境にはありません。
FVM100が故障気味のため、先走ってHV20を購入しましたので、とりあえずFVM100と同様に「DV入力自動録画」がしたかったのです。(DV入力となってますよね・・・・、失礼しました。)
今までは、それに気づかずAV端子から接続していましたので、テープ終了後に自動終了せず困っていました。
いよいよE200HもHD容量が足りなくなり、TV録画にもエラーが出たりしましたので、買換え時期かと考えています。
今後はHV20を活かせるように、ハイビジョン録画できるレコーダー、その次はTVと予算に応じて買換えていきたいと思います。
やっぱり次もDIGAかな?購入の際はまたこのサイトを参考にさせていただきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6589261
0点



こんばんは、HV20を購入してから1ヶ月以上が経ち、イベントで活躍しています。大変綺麗で大満足しています。
ところが、今日テレビで再生しようとすると音声がテレビのスピーカーから出ません。
ビデオカメラのスピーカーからは出ていました。
テレビとの接続はコンポーネントです。
そこで、AV接続(名称あってるでしょうか?テレビに、赤、白、黄の三本のラインを接続する方法です)すると、音声がテレビのスピーカーから出力されるのです。
何か設定が間違っているのでしょうか?
以前は、問題なかったと思うのですが・・・
ちなみに、問題が発生する前に、外部マイクのテストをしていました。(これが関係するのかな)
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

コンポーネント(D端子)接続だけでは音声は出ません、テレビ側のコンポーネント(D端子)入力に赤白の音声用の端子があるはずです。
そこに赤白のケーブルを接続すれば音が出ます。
書込番号:6352138
1点

すでに 口耳の学さん が書かれている通り、D端子とは映像専用です。
使う上ではAV端子「黄・赤・白」の「黄」端子=映像用と同じ役割に相当します。そのため、音声信号は「赤・白」の端子を使うことになります。
書込番号:6352196
1点

口耳の学さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、
アドバイスありがとうございます。
(お礼が遅くなってごめんなさい)
お蔭様で音声が出ました。
コンポーネントとAVケーブルの白、赤を使えばいいのですね。
ビデオカメラには2本のケーブルが接続されるということですよね。(念のために)
書込番号:6362378
0点

>ビデオカメラには2本のケーブルが接続されるということですよね
そうなりますね、HDMIやiLINK(テレビには付いてないでしょうけど)ケーブルなら一本で映像・音声を扱えるのですけどね。
書込番号:6362650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
