iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2007/05/03 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 billmore49さん
クチコミ投稿数:51件

本日、この機種を購入しました。

ちなみにヤマダにてですが、はじめは105000円と言っていたのですが、ちょっと待ってください・・と言われ、本日ならば100000円で・・それにポイント18パーセントに5000ポイントを付けます。

この言葉で購入する事に。

一応パナのHDC-SD3とこの機種のどちらかと考えていたのですが、上記のようになりました。

明日にでも早速撮ってみて、ハイビジョンの綺麗さを確認しようと思っています。

但し、こちらのかきこを拝見していますと、撮った映像を編集する際はハイスペックのPCにてでないと大変そうとのこと。

このゴールデンウィーク中に、デスクトップのPCを改造してスペックアップしないと・・・と思っていますが、出費がかさむのが・・です。

かなりHDの編集は大変な作業となるのですね。

書込番号:6297903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDビデオ前提で

2007/05/02 21:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 allstarさん
クチコミ投稿数:86件

そろそろ買い替えでHV20購入を検討してるのですが
今もってるのはパナGS400で画質が期待できれば購入したいと思います

今度撮影編集をしDVDビデオにして配布するのですが
なるべく綺麗な画質で作りたく(1.5時間-2時間ぐらいの編集で)

HV20の場合ハイビジョン画質で撮影して編集もHDでやって
出力の時にDVD画質にするのが良いのでしょうか?

今もってるPCも(Pen4{3.2}、メモリ3G、ビデオ7600GS256MB)
HD画質はぎりぎりいけると思うので購入を検討中

ソフトはプレミアムエレメンツで編集→Mpeg→DVDAuthor2.0で
DVDビデオ(4.7G)にしてますが2時間位になると大画面でブロックノイズが目立つようになり、低いビットレートでブロックノイズも減らしたいです

TV録画や市販DVDは低いビットレートでも綺麗に見えるのは何がちがうのですか?ソフト?詳しい方教えてください。


書込番号:6294422

ナイスクチコミ!0


返信する
◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/05/03 01:54(1年以上前)

HDVのまま編集してマスター作っておいた方が
あとでエンコ技術が上がってから再チャレンジできるかも。

そもそもせっかく編集するならマスターもHDで綺麗に
残ってるほうがよくないですか?

>TV録画や市販DVDは低いビットレートでも綺麗に見えるのは
>何がちがうのですか?ソフト?詳しい方教えてください。

TV録画が何を指しているのかわかりませんが、業務系の
エンコーダーは値段高いだけあって画が破綻しない
ように調整する機能が豊富なんじゃないでしょか。

エレメンツのエンコーダーがどのような設定できるか
知りませんが、現実的なところでTMPGenc系の体験版
等も使い比べていろいろ試してみてはいかがでしょう?

あとエンコ関係はそういった板のところで質問した方が詳しい
と思いますよ。その際にはご自分の定番設定なんかも
具体的に書いたらいいんじゃないでしょうか。

書込番号:6295487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/05/03 14:44(1年以上前)

プレミアのエンコーダーはがっかり性能です。
HDVで編集しムービーで書き出してTMPGEnc4.0でエンコしておきましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6127139/
この書き込みの設定でエンコしたらプレミアのときより格段によくなりました。PEN4 3.2ですとちょっと時間がかかるかもしれませんね。

書込番号:6296812

ナイスクチコミ!0


スレ主 allstarさん
クチコミ投稿数:86件

2007/05/03 17:22(1年以上前)

皆さん有難う御座います
大変参考になりました。

エンコに1日かかるのでCore2Duoは必要ですね

電気屋に行ってHV20の価格交渉に行ってきます
9万前後で買いたいところ・・・

書込番号:6297150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

PCにキャプチャーのことで

2007/05/02 13:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 enozeさん
クチコミ投稿数:9件

みなさまはじめまして。初心者です。よろしくおねがいします。
さっそくですが質問させていただきます。
私はVAIOを使用しているのですがDVGATEという
ソニー製アプリ(?)ではこのHV20でキャプチャーできないのでしょうか?
素人な質問ですいません。
どなたか教えてください〜おねがいします〜

書込番号:6293106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/05/02 18:52(1年以上前)

わたしもVAIOでDV gateを使用しているものです。
使用機器はSONYですから、まったく問題ありません。

左上の欄外「キーワード検索」に、「DVgate」なり「DV gate」など入力してみたら。いくつか回答を得られます。

またHV10の書き込みでも試してみたり、「検索対象カテゴリ」を「すべて」(こちらは関係ないものまで一杯出てきます)にしてみてください。

DV gateの文字が赤色表示されるので、分かりやすいと思います。

書込番号:6294026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/05/02 22:58(1年以上前)

残念でしたね。

書込番号:6294878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/05/03 08:42(1年以上前)

さんてんさん、おはようございます。

そうか〜ぁ、あなたは、
>HV10で撮影後、SONYのHDR-FX1を使って(ソフトはDVgate plus)PCに取り込んでいます。

でしたね。

書込番号:6295958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/05/03 09:44(1年以上前)

しかし、ソニーもケチ臭いことを...。
ライバルメーカーにも対応するのが大物でしょ(笑)。

書込番号:6296069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/05/03 10:12(1年以上前)

さんてんさんにお尋ねします。

DVの時代に、CanonのMV1と言うのを使っていて、DVgate motion(以前のソフト)がカメラは認識しないけれど、再生すると映像が見えるので手動キャプチャーをしていました。

HV10をカメラ側から再生しても、DVgate Plusには映像は出ないのでしょうね。

書込番号:6296141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/05/03 12:10(1年以上前)

それもうまくいきません。

ちなみに、先にFX1で認識させてから、差し替えるという芸当もしましたが、だめでした。

書込番号:6296443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/05/03 13:31(1年以上前)

さんてんさん、ありがとうございます。

そうですか、今使っているFX1は重いのでサブカメラの購入を予定していますが、VAIOとの相性を考えると選択肢が狭くなっています。
あなたのように、キャプチャーをSONY機から行えばいいのでしょうが。

VAIOのR masterシリーズは高価なので、VAIO離れも視野に入れないと、とか思っています。

書込番号:6296644

ナイスクチコミ!0


スレ主 enozeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/05/05 16:28(1年以上前)

返事が遅くなりまして大変失礼しました。
やっぱりだめなんですね・・・
これで選択肢はソニーのみになってしまいました・・・
ほんまソニーけち臭いっすね。
みなさまありがとうございました。

書込番号:6303879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/05/05 22:57(1年以上前)

別の編集ソフトを買えば済むことだろうに

>選択肢はソニーのみになってしまいました

とは短絡的な。
それより
バッテリ規格をコロコロかえるほうが余程腹立つな

書込番号:6305293

ナイスクチコミ!1


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/06 19:17(1年以上前)

HV10の経験を話します。HV20でも同じだと思います。試してください。

1.ビデオをPCにCaptureするには以下のサイトから「HDVSplit version 0.77 Beta」 をダウンロードすると可能です。


http://strony.aster.pl/paviko/

2.PCの中では拡張子がm2tになっています。このファイルは以下のサイトからGOM PLAYERをDOWNLOADするとPC上で見られます。

http://www.gomplayer.jp/

3.m2tの編集には私はAdobeのPremiere Element 3.0を使っています。HDのまま見たければWindowsのWMVフォーマットにHDを指定して変換するといいようです。このデータをDVD-Rに落としておくと他人のPCでもHDで見れます。

まだ私も試行錯誤中です。

書込番号:6308708

ナイスクチコミ!0


DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2007/05/07 12:47(1年以上前)


>別の編集ソフトを買えば済むことだろうに
>>選択肢はソニーのみになってしまいました
>とは短絡的な。
>別の編集ソフトを買えば済むことだろうに

私がVaioのDVgateで取り込みしたい理由はプロキシファイルを使用したいからです。
プロキシファイルでの編集ができるのはDVgate + Premiereのみなので、簡単に他の編集ソフトというわけにはいきません。

HC1を持っているのでそれで再生して取り込みは可能ですが、HDVの場合はDV以上にテープとカメラとの相性がありそうなので、取り込みでの安定性を考えるとちょっと躊躇するところがあります。


書込番号:6311278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/05/07 14:09(1年以上前)

プロキシ編集となればVideoStudioってのもありますけど...。
私はユーリードは趣味じゃないので...。

確かにVAIOのプロキシ編集は速いのでラクチンですね。
ちなみに、HC1をお持ちならそれでいいんじゃないですか?
安定性云々というのは感じませんねぇ。
困ったことがあるとしたら、キヤノン機で撮影したデータ部(絞りとかの記録)です。
これは互換性が落ちます。

書込番号:6311459

ナイスクチコミ!0


スレ主 enozeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/05/09 11:37(1年以上前)

なるほど・・・みなさんありがとうございます。
いろいろあるのですね・・・
某電気店の店員に、これを買うとキャノンのキャプチャソフトがついてくると聞いたのですが・・・それでいけますかね???

書込番号:6317840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/05/10 00:23(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HV20のPCでの認識

2007/04/29 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:40件

iVISHV20を購入しました。映像のきれいさは、期待通りで大変満足しています。次にハイビジョン映像をPCで編集したくなり、キャノンのHPで紹介されている編集ソフト、uleadVideoStudio10plusを購入しました。しかし、目的が達成できていません。
現象は、(1)iVISHV20の再生/出力設定を、再生規格オートまたはHDV、DV端子をHDV/DVにし、DVケーブルでPCのIEEE1394へ接続し、ビデオカメラを再生側に電源を入れても、PCで認識してくれません。(PCのデバイスマネージャに変化なし)
(2)上記と同じ条件で、iVISHV20の再生/出力設定を、再生規格をDV、DV端子をDV固定にすると、PCのデバイスマネージャにイメージングデバイスが表示され認識されます。かつuleadVideoStudio10plusを起動すると、ビデオカメラを制御(テープの再生、巻戻し等)することができ、DVで撮影した映像はキャプチャすることが出来ます。
 
パソコンに問題がある(パソコンのIEEE1394端子がHDV対応でない、TS対応でない)ような気がするのですが、私の推測は当たっているでしょうか?打開策はどうしたらいいでしょうか? 最近のDVDレコーダのカタログをみると、ハイビジョンビデオカメラの映像を取り込める機種は、HDV対応と記述されていますが、パソコンの場合は、最近の機種のカタログでも、単にIEEE1394端子があることの記載のみです。あるいはPCの外付けで、HDV対応のIEEE1394端子を得ることは出来るでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
なお、私が今使用しているPCは、約2年前発売のNEC製ディスクトップVL590/BD(WindowsXP、Pentium4 3GHZ、メモリ512M、HDD250GB)です。

書込番号:6280708

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/04/29 02:57(1年以上前)

Windowsの要件、SP2当たってますか?

http://www.ulead.co.jp/support/

ビデスタお問い合わせランキング「HDVからキャプチャー出来ない」お試しになりましたか?
PCのソフトウェアに対する仕様条件をシビアにご確認ください

書込番号:6281086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/04/29 12:49(1年以上前)

パソコンのスペックが良くてもソフトより後から発売された機種は認識しないと思います。ソフトのバージョンアップをしないと
だめなようです
DVはDVカムコーダーと認識しますがHDVの場合機種名が出ないと認識していません
ソフトに対してカムコーダーが新し過ぎます
ユーリードはあまりお勧めではありません

書込番号:6281947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/04/29 12:53(1年以上前)

宇宙太さん、早速の書込みを有難う御座います。
Uleadの上記お問い合せは、試しました。再生設定をHDVにすると、デバ゙イスマネージャのサウンド,ビデオおよびゲームコントローラ内にはHDVカメラの表示はありません。再生設定をDV固定にすると、デバ゙イスマネージャにイメージングデバイスが表示され認識されますが、VideoStudio10plusのツール→デバイスコントロールの選択で、HDV1394DevicesControlが選択できません。

書込番号:6281960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/04/29 13:41(1年以上前)

ユーリードがHV20 に対応してないようですね他のソフトで
試して見ては。またHDの編集にはビデオカードのハイスペック512メガ。ATIラデオンクラスが必要メモリーは2ギガ必要でしょう512ではスムーズに
行かないと思います
私はHC−1 とピナクルビデオスタジオプラス10を使っていますが
認識はソニーHDV−HCIと出ます
パソコンのデイバイスマネージャーではなく
編集ソフトの中の設定画面に出ます
頑張ってください

書込番号:6282066

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/04/29 14:09(1年以上前)

以前別の方の環境でもHV20をHDV設定にするとVS10から
見えないという方がいましたノートPCでしたが。
(ただしデバイスコントロールは効く)

VS10自体はHV20を繋ぐとcanon-HDVとにして認識され
普通に使えます。ここのカテゴリでも何人か使ってらっしゃる
かたいますしね。

IEEE1394aの規格自体はHDV以前から決まってますので最近に
なってTSに対応したとかいうこともないと思いますが
ドライバなど新しくしたらいいんですかねえ。

書込番号:6282109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/04/29 15:07(1年以上前)

只単に「メモリーが足りない」と言う事だと思います。推奨動作環境に1G以上と有りますが、レオメロさんのPCは512しか有りませんよ。
試しに増設してください。それでもダメなら、新しいPCを買ってください。

書込番号:6282204

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/04/29 18:37(1年以上前)

メモリの量は確かにアプリの動作に影響はしますが、
メモリが少ないからといってデバイスが見つからない
などということはあまり起こらないのではないかと
思います。
思いますでは説得力がないかと思いサブの2002年頃の
AMD機のメモリを抜いて512MBにしてVS10体験版を
動作させましたがデバイスの認識、キャプチャともに
問題なくできたことを報告しておきます。

またIEEE1394チップが昔のものでも問題ないという
ことでもありますが。

なのでとりあえずメモリ増設は無駄だと思います。
PC買い替えは動作確認してもらえば問題ないと思いますが。

書込番号:6282700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/04/29 19:10(1年以上前)

VideoStudio10plusは、CANONのHV20サイト→「編集ソフトウエアのご案内」で
唯一推奨しているソフトです。
普通に使えるはずです。
私も使っています。
認識出来ないのは、何かPCに問題があるはずです。
私も、メモリ量の問題ではないと思います。
ところで、VLCは試されましたか?

書込番号:6282799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/04/30 11:12(1年以上前)

質問させて頂いたレオメロです。
皆様、沢山のアドバイスを有難う御座います。いろいろ調べて下さったり、実験して下さったり、大変感謝しております。
カメらんらんDXさんの書き込みにあったVLCは、何のことかわからずネットで調べましたら、VLCmediaplayerのことですね。インストールして試してみました。
iVISHV20の再生/出力設定をHDV/DVの状態で、HDVで撮影した映像をPCで見ることが出来ました。VLCmediaplayerの設定をいろいろ変えているうちに映りました。PC上で見れたということで、原因はPCではなくソフトのせいかなという気がしてきました。ただし、VLCmediaplayerは使い方が良くわからず、ビデオの編集には向いていないようなので、VideoStudio10plusの設定をもう一度チェックしてみようと思っています。解決したら、この板で報告したいと思います。

書込番号:6285209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/04/30 11:21(1年以上前)

VLCで、mepg-tsからmepg-psに変換すれば、
VideoStudio10plusで読み込み可能ですよ。

書込番号:6285235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/04/30 23:17(1年以上前)

説明不足で申し訳ありませんでした。
キャプチャーソフトの、HDVSplit 0.75を試されたら如何ですか?
これはフリーソフトです。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

キャプチャー出来たら、それをmepg-psに変換し、
VS10で読み込めば編集出来ますよ。

書込番号:6287645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/05/01 22:57(1年以上前)

レオメロです。
カメらんらんDXさん、いろいろと情報を有難う御座います。
私は、明日から5連休になりますので、ご提案のあったHDVsplit0.75についても試してみたいと思います。結果については、ご報告させて頂くつもりです。

書込番号:6291260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/02 05:00(1年以上前)

レオメロさん こんにちは

このカメラのスレにある 発言番号6272597 からの「 パソコンへ
の取り込みについて」も参考にしてはいかがでしょうか。

HDVSplit 0.755は HV20のシーン分割に対応していないようです。
[6285638] 山ねずみRCさん がおっしゃっている 0.77 Beta 
を試されるとよいと思います。

 自分の環境では、このソフトでシーン分割した取り込みができました。

書込番号:6292156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

初めまして。
先日HV20を購入したのですが、バッテリーの持ちが悪いので悩みました。
この掲示板を参考にJTTのMyBattery Expert nを購入し、本機に接続したのですが電源が供給されないので困っています。
私の手順は以下のとおりです。
MyBatteryをHV20のDCINに接続(コネクタは橙色小)→MyBatteryの電源を入れ、電圧を7.2Vに設定→HV20の電源を入れる
旅行で使いたいので、どなたかご教授願います。

書込番号:6278796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/28 16:22(1年以上前)

ダミーバッテリパック付けて電源供給しないと7.2Vで駆動しないよ。
※そんなオプションがあるのかどうかは知りませんが。

本体のDCINに突っ込むなら8.4V必要だと思います。
カタログにも電圧値は書いてあります。

書込番号:6279070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/04/28 18:27(1年以上前)

実はまだJTTのバッテリーは買っていないのですが、メーカー側からはHV20の動作確認済みとの返答が来ています。
以下の先に質問してみればいいと思います。
support@jtt.ne.jp

書込番号:6279383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/28 19:36(1年以上前)

JTTのMyBattery Expert nのDC outに接続しないと電気は供給されません。

JTTのMyBattery Expert nのDCINはバッテリーを充電するときに使う端子です。

電気がスムーズに流れればビデオカメラは正常動作します。

バッテリーパックはつけていなくても電源供給されればビデオカメラは動きます。

ただケーブルが接触不良だと電源が突然切れたりして正常動作しません。

私も購入したばかりでバッテリー本体に充電上のトラブルがあってメーカーに新品に交換していただいてバッテリー本体は良くなつたのですが、ビデオなどにつなぐ専用ケーブルの機器側につなぐコネクタの近くのケーブルが断線か接触不良で、突然電源が切れて困っています。

それでその件で再びメーカーのサポートに問い合わせなければならなくなりました。

メーカーのサポートの方はとても迅速に対処してくれます。



書込番号:6279581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/29 10:34(1年以上前)

りーまん2さん
JTTのHPでは7.2Vで6.3V〜8.4Vまで対応していると記載されていたので問題ないはず?
純正バッテリーは装着しています。これがダミーバッテリーというかは謎ですが…。

ばんぐるばんぐるさん
メーカーが言っているなら間違いないですね。
実のところ使用できるか不安でしたが、使えることだけでも分かれば良かったです。
JTTにも問い合わせてみることにします。

アスコセンダさん
私の書き込みが分かりにくい説明でした。
MyBatteryのほうはDCOUTに繋げています。
ケーブルなどの不良はぜんぜん考えていませんでした。
そちらのほうも視野にいれて考えてみます。

みなさんありがとうございますた。
使えると分かったので、メーカーに問い合わせて対応してもらうことにします。
お騒がせいたしました。

書込番号:6281635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/03 21:31(1年以上前)

上記の件ですが、解決いたしました。
JTTのサポートに連絡したところコネクタに不良の可能性があるとのことで、代替品を送ってもらいました。
HV20のバッテリーを外し、届いた商品を接続したところ無事に電源が供給されました。
私の他にも同じ症状でJTTへ問い合わせた方がいらっしゃるみたいです。
JTTのサポートも迅速で丁寧な対応だったので良かったです。
これで安心して明日から海外へ行けます。
お騒がせいたしました。

書込番号:6297894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

PCでの再生画質はなぜD端子より悪いの

2007/04/28 13:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

こんにちは。
マルチポストになってしまいましたが、投稿先を間違えたのでこちらで再掲載します。お許しください。

PCでの再生画質について初歩的な質問があるのですが、もしお分かりになる方がいらっしゃれば幸いです。

今液晶TVをPCとハイビジョン観賞用の両方に使っています。この液晶TVはD4端子入力とパソコン用のVGA入力があります。PCはVGAにつなげています。HV20で撮ったビデオを見るときは、HV20と液晶を直接D端子でつなげて見ています。ハイビジョン画質できれいです。
編集するために、iLink端子経由でHDVの映像をPCに取り込んでいます。このときファイルはm2tという拡張子になります。
このm2tファイルをPC上で見るときはフリーのVLCメディアプレーヤを使って全画面表示にして再生していますが、この画質が悪いのが気になっています。

まったく同じ液晶、同じ画面サイズ(全画面表示)なのに、D端子と、VLCプレーヤはなぜこうも画質が違うのでしょうか。エンコーダの性能はどんなものでも変わりないと聞いたので納得できません。
本当はm2tをPCで再生した画質がD端子での画質と同じにしたいのですが、そうするためにはどうすればいいでしょうか。
VLCをWindows Media Playerに変えても同じですよね。どうしてOSを介すと画質が悪くなるのでしょうか。ドライバの問題でしょうか。

書込番号:6278608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/28 13:33(1年以上前)

どのように画質が悪くなっているんですか?
黒が浮いたような画質ですか?

書込番号:6278664

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/04/28 17:48(1年以上前)

大雑把に言うと、両対応の液晶モニタはテレビとして動くときは動画優先の作りになってるけど、パソコンモニタとして動くときは文字表示優先(動画は一応可)というのが一点。それとビデオファイルのデコード品質はビデオ専用の方が、パソコンの寄せ集めより数段上のことが多い。

市販DVDビデオの再生も、良い画面で見たかったらパソコンじゃなく家電のDVDプレーヤーをテレビに繋げた方が格段にマシ、というのはよく聞かれた話で、要は餅は餅屋ってことです。

書込番号:6279285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/04/28 19:49(1年以上前)

VLCメディアプレーヤの設定はどうなっていますか?
ビデオ→インターレース→スムース(だったかな??)
関係なかったらごめんなさい!!

書込番号:6279622

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/04/29 00:44(1年以上前)

ありがとうございます。

画質はちょっと悪いどころではないです。まったく比べ物にならないほどD端子がきれいです。解像度もD端子に比べて無い感じですし、色もちょっと暗いし、色乗りも悪い。D端子との比較でです。
Windows media Playerを使っても画質は同じようなものなのでVLCの問題ではなく、OS上での再生の問題だと思います。
おそらく私の環境の問題ではなく、どなた様でもPCでの再生はこんなものだと思います。 tarmoさんのご助言のようにディスプレイ側の問題とも一瞬思ったのですが、液晶の入力端子であるDVI(またはVGA)では文字表示優先と動画優先優先とかモードが無いのではないでしょうか。同じようなソースを液晶に送れば同じように見えるはずです。DもVGAも。おそらくWindowsを介すところで悪くなっているのではと思うのですが。

書込番号:6280798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/04/29 11:22(1年以上前)

その液晶テレビの説明書は確認しましたか?
うちの32インチの液晶テレビもPCのモニターとして使う場合はVGA相当の解像度でしか接続できないとなっており、ノートPCの液晶(SXGA)で見るよりもはるかに汚く滲んだ感じで見えます。
きれいに見たいのであればPC接続時にも高解像度の液晶を手に入れるしかないですね。

書込番号:6281749

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/04/29 11:31(1年以上前)

映像が暗いのはスケーリング、解像度が低いのは
デインターレースとか思ったりしないでもないですが
液晶の型番とビデオカードの型番も書いてみてはどうでしょう?

PC入力はRGB入れてるわけで、YUVを入れた場合とで
液晶がわで処理を違わせても別におかしくないかなと。
HV20は普通に60iで撮影されたものですか?

書込番号:6281783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/04/29 11:36(1年以上前)

tarmoさん の言われるように、
PCとテレビは別物なんですよ。

>同じようなソースを液晶に送れば同じように見えるはずです。
いえ、違います。

パソコン用モニターはドットピッチであり、テレビは走査線です。
当然、信号も違ってきます。
VGA出力はパソコンモニター用です。
それをテレビで変換しても、良くは映らないでしょう。

書込番号:6281794

ナイスクチコミ!1


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/04/29 18:56(1年以上前)

情報が少なくてすみません。
液晶は日立のLC50というやつで、PC用のディスプレイがメインで、D端子もついているというやつです。

HV20はもちろん1080/60iで撮影です。
またVGAというのは不正確でして、言いたかったのは、PC用によく使われているアナログのDサブ端子という意味です。PCは1280×760で表示しています。これはこの液晶のフルの解像度でして、D端子経由のHV20映像を表示するときと解像度は同じです。

ビデオカードはRADION X300 SEというやつです。

>パソコン用モニターはドットピッチであり、テレビは走査線です。

液晶の場合はどちらもドットピッチですよね。CRTではないので走査はしてないのではないでしょうか。最近はPC出力でデジタルのDVIというのがあり、これは信号的にはハイビジョンテレビのHDMIと同じらしいので、DVIとHDMIで見比べれば原因が何かわかりそうですね。要するにDVIとHDMIは同じものと考えていいので、テレビからすれば、DVI(HDMI)に入ってくる信号のソースはPCなのかHV10なのかわからないことになりますからテレビ側で、PCとHV10とで処理を変えるということはちょっと考えにくいような気がします。
 PC店とかでDVIとVGA端子で比べても動画の再生画質は変わらないので、その理屈から言うと、PC再生画をDVI端子で液晶で見ても、VGAで見ても、その画質は変わらないことになりそうです。でも、D端子とHDMI端子は同じくらいきれい。

D端子出力のグラフィックボードがあれば、PC再生映像をD端子で液晶に映せるので、何かわかりそうですね。

書込番号:6282756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/30 00:05(1年以上前)

同じ環境がありませんので、あまり参考にならないか分かりませんが、

1、.m2tファイルをm2pファイルに変換
 (はなまがり さんのHPを参考にしてファイル変換して下さい)

2、PowerDVDで再生して下さい。

 

書込番号:6284016

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/04/30 00:25(1年以上前)

>うですね。要するにDVIとHDMIは同じものと考えていいので、

信号的に同じではありません。PCからの出力はDVIやD-sub15ピンではRGB信号ですが
HDMIはDVIを拡張して色差信号も流せるようになっています。RGBも流せますが。
たとえばHV20が出力しているHDMI信号はYUVです。
HV20のD端子の出力はYUVのアナログコンポーネント信号です。

>で処理を変えるということはちょっと考えにくいような気がします。

上記理由で処理を変える可能性というか、変えないとまともに映りません。

>D端子出力のグラフィックボードがあれば、PC再生映像をD端子で液晶に
>映せるので、何かわかりそうですね

HDTV出力端子としてアナログコンポーネント等で出力するビデオカードは
結構ありますというかチップに機能としてあるのでとりあえず付けてあるみたいです。

ためしにm2tをVLCで再生してみましたが輝度スケールはうちでは
ストレート変換されていますので(環境によるのかもしれませんが)、そのままだと暗いでしょうね。
PC入力の場合液晶側も入ってきた信号のガンマの調整だけで
なるべくそのまま映してるとしたら、画作りで明るく処理したり
する映像入力と比べるとかなり暗くなる可能性もあるかと。

PowerDVDは確かにいいかもしれませんね。

書込番号:6284107

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/04/30 22:18(1年以上前)

PowerPC 体験版で再生してみました。
m2t拡張子をTSに変えて再生しました。

結果は、VLC Playerとほぼ同じ画質でした。

やはりHV20からD端子で同液晶に入力した画質は圧倒的にきれいです。

うーむ。

書込番号:6287368

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/05/01 00:39(1年以上前)

圧倒的に高画質というのは解像感と明るさでしたっけ?
とりあえず明るさはビデオカードのオーバーレイ設定や、
再生ソフトの映像調整、液晶テレビの明るさ設定等も調整
してみてはどうでしょう?入力している信号が違う場合で
どのように処理しているかはメーカーに聞かなければわかり
ませんが、PCでも綺麗にみたいというのであれば多少設定する
のも仕方ないかと。パソコンモニタでも動画再生時には輝度を
上げる機能をもったものもありますし。

で、解像感ですが、VLCやpowereDVDのデインターレースの設定は
どのようになっているでしょうか?
液晶テレビの場合D端子から1080iの信号がきた場合内部で
60Pや120Pで処理して再生している場合がありますが、
VLC等でデインターレースされていないばあいコーミング画像を
そのまま1280×764にリサイズして30Pで表示しているわけで
汚くなりますし、デインターレースしていても30P表示であれば
液晶の内部60fps表示に対して解像感が不足して感じる理由に
なるかもしれません。

書込番号:6288010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/01 01:19(1年以上前)


>m2t拡張子をTSに変えて再生しました。

この部分を確認させて、下さい。

文面でこのまま読みますと、ただ拡張子を書き換えただけと受け留めました、

私の意図は「VLC Playerの Mpeg2-TSをMpeg2-PSに変換する機能を
利用されて拡張子.m2tファイルを.m2pファイルに変換したのでしょうか。





書込番号:6288144

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/05/01 10:43(1年以上前)

TSに変えただけでしたが、その後CANOPUSのProcoderでm2pに変換してみましたが、同じでした。というよりさらに解像度が少しだけ甘くなった感じです。それだけを見るとこんなものかと思うのですが、D端子接続で見ると、ぜんぜん違うのです。
RGBかYUVの違いはあるかもしれませんが、色空間の違いはそんなに大きな差にならないですよね。微妙な差ではなくかなり大きな差なのです。

何か原因を突き止める方法はほかにないものでしょうか。グラフィックボードにはD端子(コンポ端子)はついてないので試せないんです。

書込番号:6288927

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/05/01 10:52(1年以上前)

◎_◎さん

>圧倒的に高画質というのは解像感と明るさでしたっけ?

解像度も違いますし、色もはっきりとしています。HDとSDとまではいきませんが、それに近いくらいの差を感じます。(PC上での再生はHDです)。

液晶テレビの明るさを調整しても、なんというか、全体的に明るくなるだけで、画質そのものは変わらないように思えます。

>VLCやpowereDVDのデインターレースの設定は

VLCの
「Deinterlacing video filter」がOFFでしたが、
ONにして再生しても結果は同じでした。

書込番号:6288954

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/05/01 13:43(1年以上前)

まず前提としてPC再生では環境、処理、調整で大きく変わります。
PCで綺麗に再生する事に血道あげてる人いますので。
その前提にたたないと原因とか言っても納得できないのではないでしょうか?
同じデータを再生しているから出力も同じようなクオリティでされるはず
という前提で原因が突き止められれば良いのですが。

例えばYUVとRGBという色空間を比べればどちらも十分に綺麗な映像を再現できる
規格では有ります。だからといって液晶TVへのPC入力とD端子入力で大きな
差はないはずという結論になるのがよくわかりません。
業務用モニタにVTR出力からYUVとRGBで接続してるわけでも有りませんし。
処理に全く違いがないかどうかはメーカーに聞いてみない事には。

PCで環境等で画像が変わる話ですが、ビデオカードのメーカーを
交換しても変わります。なんでかっていうとATIとNVIDIAでオーバーレイ
の調整など違うから。以前3DlabsのwildcatVPカードを使っていたのですが
これはハードウェアオーバーレイ処理で思いっきり変な色になりました。
しかも調整不可でした。
基本的にYUVオーバーレイの場合VGA側で色空間変換してるはずなんですが、
これを嫌って強制RGB表示したりといろいろやってる人もいます。
オーバーレイを切って表示しても映像変わります。
正直PCで綺麗に再生を突き詰めている人たちほどの知識は
ありませんので細かい説明は難しいですが。

>「Deinterlacing video filter」がOFFでしたが、
>ONにして再生しても結果は同じでした。

デインターレス処理の方式は変更してみませんでした?
あれもいろいろ有って、ドットバイドットで表示させていると
それぞれの処理の違い等がはっきりわかるのですが。
再生中に右クリックしてインターレースモードがどうなってるか
確認できるメニューがありますのでそのあたりも確認して見てください。

あとpowerDVDでハードウェア支援機能を切って、画面分割モードで
色設定をビビッドやオリジナルシアター等やその上にある設定をいじって
みていろいろご自分にあった設定を試してみるとかはやりました?
あとpowerDVDのアドバンスド設定のスマートデインターレースは
一応60fps化と同じような処理をしているみたいな話を見た事が有ります。
マニュアルには記述がないので本当か確認できないですが、そちらも試してみて
はいかがでしょうか?

とりあえず私が思いつく限りでPC再生での処理での違いはこのあたりです。
これ以外の部分にも原因があるにしても、上記内容も十分にPCとカメラ再生
で同じデータで色等が違う原因になりえます。
RGB入力とYUV入力がある測定器でPC出力とYUV出力を見比べてみれば
解像感はともかく輝度レベルやクロマレベルに関しては違いがわかる
んですが現実的ではないですよね。

書込番号:6289445

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/05/02 11:11(1年以上前)

>デインターレス処理の方式は変更してみませんでした?

やってみました。再生中に右クリックして、ノンインタレース化のところに出るメニューをすべて試しましたが、違いがわかりませんでした。

そのほかにあらゆる組み合わせで変えてみましたがPC上の再生はみな同じに感じます。D端子経由は根本的に違うんです。

ちなみに使っているPCはデルのDimension9100です。

別のPC(HP)でも再生してみましたが、同じような画質に感じます。

書込番号:6292792

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/05/02 16:29(1年以上前)

デインターレースの処理の違いは目視できませんか。
パネル解像度が1280×768だと見えないものなのかな?

ところでお使いの液晶テレビ日立のW23-LC50ですか?
PC入力の時ノーマルモードではオーバードライブ等は働かせず
バックライトの明るさも最大にならないみたいで、映像モードボタンで
ムービーモードに切り替えるといいとか書いてありますが
この機能は使用されてますでしょうか?
動きの速い映像がクリアになるみたいなことは書いてあります。
オーバードライブが働いてない場合、動画等では残像が増えて
それで解像感が下がっている可能性も有りますよね。

書込番号:6293576

ナイスクチコミ!0


スレ主 おbakaさん
クチコミ投稿数:72件

2007/05/04 00:58(1年以上前)

>デインターレースの処理の違いは目視できませんか。

じっくりは見比べてませんが、同じような感じに思えました。D端子とVGA端子のような差はないのは一目でわかります。

>お使いの液晶テレビ
>バックライトの明るさも最大にならないみたいで、映像モードボタンでムービーモードに切り替える

W17ですが、ムービーモードというのは無いようですが、バックライトを最大にしてみました。が、明るくはなりますが色は薄くコントラストも色の出方も弱く、シャープ感もD端子経由と比べるとまったく違うのがわかります。ノイズはD端子のほうが多い。というより細かいノイズもはっきりわかるという感じ。

いまのところ、どんなにがんばってもVGAとD端子では大きな差があります。

手元に別のPC(インテルのG965のマザー採用)が手に入ったので、セットアップできたらそれで同じ液晶で見てみます。

書込番号:6298820

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/05/04 09:04(1年以上前)

>W17ですが、ムービーモードというのは無いようですが

W17-LC50であっても付いてないなら不良品ですので
メーカーに修理してもらいましょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/W17-LC50_a.pdf
というかせめてマニュアルくらい確認しましょう。
確認せずに無いとか違うとかおっしゃること
多いですがどうしてでしょう?

ムービーモードにしてもビデオ入力時とはたぶん
違うことになると思います。
GWが終わったら詳しくはメーカーに聞いてみましょう。
マニュアルに出ないレベルでも違いがあるかも。

とにかく最初からみなさんが書かれてたようにPC入力時と
ビデオ入力時にその液晶は大幅に動作モードが変わりますね。
そこで圧倒的な質の差が発生してるかどうかですね。

ムービーモード以外ににもある違いですが
ビデオ入力時には入力された信号の振幅レベルを自動で判断して
逐次コントラスト調整を行ってますし、
シャープネスもビデオ入力時にはかかってます。
PC入力時にシャープネス調整できますか?

>いまのところ、どんなにがんばってもVGAとD端子では大きな差があります。

PCの出力もカメラと違いますし、液晶TVの動作モードも違う
となるとなかなか難しいですね。どちらがより大きな問題か
ということなんですが、検証方法がありません。
液晶の処理の方が大きいと思わなくもないですが。

ビデオカードのHDTV出力を利用すれば液晶の動画機能を
フルに利用できるわけですが、私ならリンクプレーヤーとか
買うと思います。

書込番号:6299456

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る