
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年4月30日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月26日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月22日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月28日 22:26 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月23日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月24日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
今回初めてビデオカメラの購入を検討し、
こちらのサイトを参考にしてiVIS HV20を購入いたしました。
動画というものは初めてになりますので、ネットで調べながら撮影をさせていただいております。
そこで、質問です。
先日、撮影したての動画をパソコンに取り込もうとしたのですが、どうもうまくいきません。
取り込もうとしたのは10分ほどの動画です。
まず、フリーで配布されているソフト「HDVSplit」を使用してみました。このソフトの場合、取り込んだ動画ファイルが秒毎に途切れ途切れになります。合計2GBくらいで1600個ほどm2tファイルが出来上がりました。
次に、市販の「PowerDirector3」を使用してみました。
録画ボタンを押して1〜2秒ほど再生後に、ファイル名入力と保存のウィンドがでました。
試しにカメラモードのスタンバイでのプレビューを見てみましたが2秒ごとに止まっていました。
さらに、ダウンロード版の「PowerDirector5」試用版を試そうと思いダウンロードしました。インストール後、起動画面の最初にある"試用版"というボタンをクリックすると同時にエラーでソフトが強制終了してしまいます。
パソコンのスペックに問題があるのではないかと思いましたが、よくわかりません。
使用PCは、TOSHIBAのノートPC「QOSMIO」です。
型番は「F20」(だったと思います。)
仕様は
OS:WINDOWS XP HE SP2
CPU:1.6GHz
メモリ:512MB×2(増設)
ビデオメモリ:128MB
です。
出入力は、i.Link(両方4ピン)を使います。
ケーブルは長さ1mくらいで一番安かったものです。
取り込み時点で躓いてしまったので非常に切ないです。
どんなことでもよいのでご教授いただけたら幸いです。
0点

cheri2007さん HV20を購入されて、最初の段階でつまずかれて、
大変ですね。私もあまり知識はありませんがインターネットで調べてみると、Power Director3も5もHDVには対応していないのではないのですか?
今、取込もうとしているのは、HDV方式で撮影したものですか?
iVIS20の本体側でDV方式に切替えてDV方式で撮影したもので、取込みテストしてみたらどうでしょうか?
HDV方式の場合パソコンはHighスペックが要求されます。
編集ソフトメーカのスペックを満足しないパソコンではたとえ、取込が出来ても、その後の編集は無理だと思います。
ベテランの方がいろいろアドバイスしてくださると思います。
書込番号:6272935
1点

こんにちは、
お使いのノードパソコンですが、Intel® Pentium® M1.76GHzだと思いますが...
はっきり言って、CPUの能力が足りません。また内蔵HDDの
速度も足りていないのかもしれません。
書込番号:6277755
1点

そのPC性能だと、ネイティブHDV編集には厳しいですが、キャプチャー
だけならまず問題ありません。
>フリーで配布されているソフト「HDVSplit」を使用してみました。
>このソフトの場合、取り込んだ動画ファイルが秒毎に途切れ途切れ
>になります。
HDVSplitのバージョンはいくつでしょうか?
最新バージョンのHDVSplitで、はじめてキヤノンHDVの「シーン分割」
に対応しました。
>PowerDirector5
このソフトはHDV対応ですが、関わらない方がいいです。
私も発売直後に買ってしまいましたが、ハングアップしまくりで
使い物にならない。他の方も同じような不具合報告多数。
お金と時間をドブに捨てるようなものでした
プロキシ方式のPremiereElements3.0なら、今のPCでもHD編集できる
と思われます。
ネイティブHDV編集には、Core2DuoのデスクトップPCを新規購入して、
カノープスのEDIUS Jを使うのがベスト。
書込番号:6278001
1点

他のソフトが影響しているか、OSが壊れかけている可能性もありますね。
面倒だと思いますが次を実行してみては如何ですか?
1.OSが入っているハードディスクのドライブ(普通はCドライブ)
をフォーマットして、Windows XP Home SP2 を入れ直す。
リカバリーCDを、お使いになっても大丈夫だと思います。
2.キャプチャー関係以外のソフトは入れない。
まず、これでキャプチャー出来るか試して下さい。
もしダメなら、パソコンの能力不足がハードディスクの調子が悪いと思います。
書込番号:6278067
1点

返答が遅れてしまい申し訳ありません。
>kegoさん
HDVでの撮影とDVでの撮影ではやはり違うのですね。
DVに変更できることを知らなかったので試しに撮影はしました。
しかし、取り込みはまだ試してないのです。
出来次第ご報告させていただきたいと思います。
>まーちゃんさん
そうですか。やはり、よほどの高スペックが要求されるのですね。
「AVノートパソコン」という触れ込みについつい過信していました。
HDV編集はしばらく見送ります。
>山ねずみRCさん
なるほど。
ソフトのバージョンまでは頭が回りませんでした。
HDVSplitの最新版も探して試してみたいと思います。
せっかくHDVで映像のきれいなカメラを買ったのに編集が出来ないの辛いです。HDVへの憧れもありますし。
タワー型PCの購入も視野に入れていきたいと思います。
>カメらんらんDXさん
リカバリーは2ヶ月ほど前にしたばかりなんです。
デフラグやスキャンディスクも定期的にかけてます。
変なソフトも使ってないと思います。
これでOSの破損してしまったら販売元を疑います。
なので、何かソフトが影響してるのかもしれません。
常駐ソフトを一度止めて、もう一度試してみます。
あとは他の方々の意見と総合的に判断させていただくと、PC性能がやはり低いのかなと思いました。
書込番号:6282132
0点

HDVSplitは、私も使用しています。Capturingの画面で Scenes Split をチェックしてあると細切れのファイルができます。
このチェックをはずしてキャプチャーしてみてはいかがでしょうか?
自分の環境で使用した限りでは、HDVSplitではHV20の動画はシーン分割がうまくできないように思います。
キャプチャー後、scenes splittinng の画面で分割をしても、コマ切れ
ファイルができてしまいます。
HDVSplitの最新は、0.75だと思います。
私は、このスレに載っていた
http://www.area61.net/hdvsplit.html
のページを参考にして、入手しました。
>せっかくHDVで映像のきれいなカメラを買ったのに編集が出来ないの辛いです。
うまく取り込めるようになるといいですね。
以上
書込番号:6284594
0点

Canon HDV対応は0.77Betaからです。
HDVSplit version 0.77 Beta
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm
>Supported HDV camcorders:
>All Sony, Canon, JVC HDV camcorders
書込番号:6285638
0点

私は、HDVSplit 0.75でキャプチャーしています。
私のPCは、
Core2Duo 2.4G
メモリ 2G
XP SP2
標準のPCです。
標準とは、全てのパーツが汎用という意味です。
書込番号:6287679
1点



過去ログに私と同じような質問があり、それを踏まえた上で購入を検討していたのですが、新たな疑問が湧いて来ましたので新たに質問です。
ライブハウスでのバンド演奏の録画を主に考えています。(後は旅行先でのたびの記録的な使い方が少々です。)そこで、CANONのiVIS HV20とSONYのHDR-HC7が候補に上がっているのですが、大変迷っております。
と言うのも、過去ログ等拝見しておりますと、HC7は暗い所の撮影が苦手で、それに比べHV20は、画質での評価も高く、暗所の撮影にも強いという印象を受けたからです。(ライブハウスといっても、照明設備等の無いジャズ喫茶のような場所の撮影も多いので気になっています。)
しかし、音に関しては、HV20は割りと大きな音量に弱く、太鼓の音など歪んでしまうとのお話もあって、まさにドラム等の入るバンド演奏の録音には弱いのでは?という疑問があります。
あと、バッテリーの持ちでは、最も大きな容量で比較した場合、実質3時間強のHC7に軍配があがり、テープを替えるのと同じようにバッテリーまで交換しないと2〜3ステージのライブを録画することが出来ないHV20は多少面倒という印象です。
それぞれの評価項目で一長一短があるようですので、お考えをお聞きできればと思います。
それから、同時に外付けマイクの購入も考えており、バンド演奏を高音質で録音できるものを探しています。HV20とHC7では、規格が違うようですので、それぞれでお勧めのマイクがあれば、ぜひご教示願いたいと思います。
ちなみに、自分自身のバンド演奏を、趣味の範囲内で良い画質・良い音で残しておきたいというのがきっかけです。
長文、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します
0点

こんばんは
出てきたもののさして詳しいわけではありませんけど
わかります範囲でお答えします。
バッテリーのもちですが確かに悪いですね。
頻繁にズームとか使うと60分テープ一本の撮影も怪しい感じです。
ライブハウスで使われるならコンセントから電気をわけて
もらうわけにはいかないでしょうか?
そうすれば電源の問題は解決できるかと思います。
PIEでみたのですが、
http://www.swisscophoto.jp
とかというところで外付けのバッテリーを販売しているそうです。
日本に代理店があるそうですが通常の小売店にはおいてないそうです。
ワンポイントステレオマイクといったらオーディオテクニカの
AT-822とかがよく定番みたいです。確か2万円くらいだったと
思います。
多分使えると思いますが購入の装置で使えるかどうかは
調べてみてください。
あと、関係者の方でしたらPAか何かから出力をわけてもらうと
言うのも手かもしれません。
そんな感じです。
書込番号:6271644
0点

ライブを「いい音」で「手軽」に録ろうと思ったら、別の
録音機器を使って編集で合わせたほうがいいですよ。
HDV規格の音自体があまりよくありませんから。
友人も使っているローランドのEDIROL R-09あたりが
外部マイクを買うことと較べても、リーズナブルかと。
http://ad.impress.co.jp/special/roland0604/
書込番号:6271684
0点

>hiro asapさん、じゅげむ2さん
貴重なお話、ありがとうございます。
>hiro asapさん
やはり、電池の持ちはそんなものですか〜。確かにライブハウスの電源を使わせて貰うという方法はありますね。外付けのバッテリーも含めて検討してみたいと思います・・・が、ご意見をお聞きするとHC7に気持ちが傾きそうです・・・。
>じゅげむ2さん
正直、EDIROLは練習の生録用にということで興味を持ってたところでした。
確かに、編集で合わせたらなかなかのクオリティーになりそうですね。
ただ、手持ちのPCが非力だったり、私自身がなかなかDVテープから書き出して、という作業をマメにやる方で無いものですから(と言うとサジを投げられそうですが)、なるべくDVテープのみで、そこそこのクオリティーで保存出来ればな〜、という希望があります。
あと、ライブハウスのような環境での録画画質の方はどういった感じになりそうかという点も合せてお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。
書込番号:6272462
0点



皆さんこんばんは。
本日HV20を購入しました。拡張性は別として、画質的にほぼ同じで、大きさが小さく携帯性に優れ約8千円安いHV10と最後まで悩み、一度は携帯性を重視しHV10の購入を決定しましたが、店員さんの「HV10はHDMI端子がなくD端子しかないのでフルハイビジョンではディスプレイに映せません」との説明で最終的にHV20に決定しました。
ところが、帰宅してカタログを見たところHV20・HV10ともにD端子がD5端子に対応しているのですが、これはつまりフルハイビジョンでディスプレイに映せるということではないのでしょうか。
もしそうならHV10に交換してもらおうと思いますが、お分かりになる方ご教授ください。
0点

こちらはご覧になりましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5470952/
D3 も 1920×1080 ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
個人的には、家庭用のビデオカメラでフルハイビジョンに拘ることもないと思っていますが。
書込番号:6260695
0点

ん?
HDV規格は1440×1080なので、HDMI端子があったとしてもフルハイビジョンでは出力できないんじゃ?
書込番号:6260740
0点

HDMI出力時にはカメラ側のHDMI OUTの表示が
1920×10880iと表示されるのでカメラ側でリサイズ
して出力してるのではないかと。
書込番号:6260881
0点

矢〜さん
早速のレスありがとうございます。ご紹介いただいたHP見ました。色々なレスがついていてわかりにくかったのですが、
つまりHDMI端子がなくてもD端子があるので、直デジタルかアナログへの変換が入るかによる違いはあるとしても、HV10でもフルハイビジョンでディスプレイに映せるという理解でよいのですね。
ちなみにフルハイビジョンはD5かと思っていましたがD3ということなのですね。
書込番号:6261048
0点



子供が生まれ、2ヶ月迷った挙句にHV20を購入しました。
迷った機種は
◎ソニーHC3…デザインが良く安価(某ショップで新品が66,800円!)アクセサリーも豊富だが、画質でキャノンに負けてる。
◎キャノンHV10…小さく画質が良いが、拡張性に乏しい!バッテリー持たない!
◎キャノンHV20…最後発なので、上記2機種の欠点を補っているが、デザインが悪い!
早くしないと赤ちゃんが大きくなってしまうので現段階で一番画質の良いHV20を購入しました。
結果概ね満足しています。
○画質は日立のプラズマ42インチに繋ぎましたがハイビジョンです。(←当然です。)
2階のプロジェクターLP−Z2に繋いで100インチで見ましたが、液晶720の割りには色が綺麗にでました。
○夜間の室内も自然な色に再現してくれます。
○気になるデザインは、意見の分かれるところですが、軽量化のため?かプラスチッキーでチープです。持つと軽いです。
○パソコンはVAIOなので編集は諦めていますが、手持ちのDVDレコーダー シャープDV−ARW15は問題なく認識してくれたので、当面はSD画質でダビングして、両親にでも配ろうと思います。
連休前に予備バッテリーとワイコン(レノックス)も購入して子供を撮ろうと思います。
0点

購入おめでとうございます
スタイルはいまいちですが上からテープの出し入れが出来るようになり。いいんじゃありませんか
また使用感などレポートしてください
書込番号:6259198
0点

ノースリーブさん
はじめまして。私も日立プラズマテレビ・Woooでの再生を考慮して、このハイビジョンビデオカメラを購入しました。地デジレベルの高画質で鑑賞できますよね。HDMI端子搭載ですので簡単に接続できて便利です。
お子さんの可愛い時期は、後から思うとほんの僅かですから、しっかりと記録しておきましょう。当方は男の子ですから尚更でした(今は小学3年生になって生意気盛りです・苦笑)。最近は、愛らしいインコ達のお喋りする姿を撮ることの方が多くなっています(笑)。
プロジェクターでの再生も良さそうで安心しました。我が家も720p製品(パナソニック・TH−AX100)の導入を決定しましたので、とても楽しみです。
書込番号:6260277
0点

連休中の使用感を報告します。
4月29日は、近所のお祭りに行き、室外で初撮影をしました。
コンボイの瀬下氏と司会の三遊亭きん歌氏のツーショットパフォーマンスが偶然にも撮れて大満足の一日でした。(肖像権とかありそうなので、写真はアップしませんが・・・)
さっそくWoooにつないで見ると、画質は申し分ないのですが、風のボコボコ音が録音されていました。快晴で風は強くない1日だったのですが・・・。
設定で「ウインドカット機能」があるようですが使用しませんでした。今のところ赤ちゃんを室内で撮るために購入したので、散歩に連れ出すようになったら自作でウインドスクリーンを作成するか外部マイクの購入を考えます。アツデン、ローランドと迷って、結局ケーブルレスの純正にすると思いますが・・・。
5月2日には注文したワイコンと予備バッテリーが届きました。
ワイコンは室内では必須となります。レイノックスは純正より軽く装着しても違和感は全くありません。
バッテリーはROWAです。中国製のセルを使用したバッテリーですが、キャノンの純正も中国製なので問題なしと考え購入しました。値段も送料等込みで2000円でお釣りがきます。(もう1個買おうかなぁ・・・)
気になる映りですが、動画を静止画に落とした画像をアップしましたので参考にしてください。
Woooではケラレは気にならなかったのですが、静止画にすると四隅がケラレているのが、はっきりと分かります。撮影はシネマモードで撮影しました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yodakeiji/lst?.dir=/5444&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
気になった本体デザインも今は満足しています。写真でみると意外と高級感があるでしょう?次はHV20にぴったりのケースを探したいと思います。
書込番号:6322596
0点

>ワイコン
レイノックスのx0.5のようですね。
シルバー同士で違和感が無く格好いい ^^
でも、過去の書き込みにもありますように、
通常のオーバースキャンエリアがあると思われるWooでは
ケラレなくても、フルHD画素のジャストスキャンモードの
TVだと確かケラレたと記憶しています。
(同じレンズブロックのHV10も)
書込番号:6322637
0点

最近、赤ちゃんをベビーカーに乗せて日光浴(庭の散歩)を始めました。天気は快晴続きですが、風が強い日が多くビデオカメラで撮ると風のボコボコ音が入ります。
家の中にあるものを利用して、対策を考えました。
T案は、昔MDで使っていたオーディオテクニカのステレオマイクロホン+ソニーのL型変換プラグです。
・・・HV20のマイク端子はプラグインパワー対応ではないため、音は収録されません。分かってはいましたが手軽なので試してみました。
U案は、スポンジを切って作成
・・・効果はあったのですが、完全にボコボコ音は消えません。
音がこもる?感じもあったため、スポンジとマイクとの間に隙間が必要と考えV案を思いつきました。
V案はHV10の口コミにあったものを参考にHV20に併せて作成しました。
・・・効果は?やはり完全にボコボコ音を消すことは出来ないようです。取り外しも簡単なのでしばらくこのままにしておきます。
今後はスポンジ以外のもので試してみようとおもいます。
やはりウインドスクリーンより、ウインドジャマーの方が良いのでしょうか?
さてカメラバックを購入したので写真をアップしておきます。
ロープロのAWシリーズです。一番小さいのでも良かったのですが、ワイコンや予備バッテリー、またいつかは純正マイクを付けたまま入るようにと大きいものを購入しました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/yodakeiji/lst?.dir=/5444
書込番号:6381529
0点




>プラグの付け根に負荷がかかると、接触不良になって電源が落ちることなんてありませんか?
この機種に限らず、非常識な力(落下を含む)を加えていなくても接触不良になるのであれば、単なる部品不良です。
「マトモな販売店」であれば(初期不良対応期間ならば)交換してくれると思います。
ちなみに昨年末に買ったノートパソコンが似たような接触不良になりました。3ヶ月以上経っているので初期不良交換は諦めていますが・・・昔使っていた東芝のリブレット(サブノート)では、3年目ぐらいから怪しくなり、今ではコネクターの「ご様子をお伺いしながら使わせていただく」ような有り様です(^^;
書込番号:6258084
0点

こんにちわ。
私もこの機種を使っています。
念の為にご確認ですが、「プラグの付け根」というのは、カメラ本体とDCコードをつなぐ小さい丸いプラグのことでしょうか?(電源アダプター、コード関係にはコネクター部が4カ所ありますので)
そうだとしまして、このDCプラグは差し込んで一度、カチっと止まるところがあります。その状態では、コードを動かしたりしたら、接触不良で電源が落ちることがありました。
買った直後だったので気が付かなかったのですが、その後カチっと止まるところから、さらに押し込むとができることに気がつきました。最後の最後まで押し込むと、接触不良等の不具合はありません。
このことは、すでに知っておられるかもしれませんが、私の経験がお役に立てればと思い投稿させていただきました。
書込番号:6258784
1点

御二方とも、ご親切にお答えいただき有難うございました。
その後、症状が出なくなりました。
意地になって、押したり引いたりしてもやはり出ませんでした。
やはり単なる差し込み不足だったのか…?
しかし依然として原因不明ですので、充電や編集のときなどは、注意を怠らないようにしたく考えております。
本体での充電ですから、旅行先で朝起きたら充電されていなかったなんて最悪ですものね(笑)
書込番号:6261098
0点



HV20使いですが、
撮影後、テープのデータをPCのHDDに入れてあります。
そのHDD内のファイルをPCから離れたTVで再生したいのですが、
低コストでHD再生する方法ないですか?お願いします。TVはKDL40V2500です
0点

以前に紹介されているIOデータのネットワーク
メディアプレイヤーなんかどうなんでしょう?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm#tab02
TS形式からPS形式に変換しないといけないみたいな
こと書いてありますが。
書込番号:6257330
0点

HDV画像をHDDに保存して大型薄型テレビで視聴!
リンクプレーヤーが代表的ですよね
私はSonyのHDR-HC3を所有しているのでVAIO type R(RA51)
とパナTH-42PX500を接続して使用しています。
そんな私が考えているのは、DIGITAL COWBOYです。
PCとTVが別の部屋にあると無理かもしれませんが、
1.HDDの換装できる。
2.PCを起動しなくても画像が見られる。
DVテープに元画像を保存、HDDに編集画像を保存と
役に立つと思うのですがいかがでしょう?
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6261008
0点

私は、リンクプレーヤーはAV-LS300Dよりもう一世代古い機種を使ってます。それで、次にAV-LS300Dにするか、MOVIE COWBOYにするか迷ったのですが、MOVIE COWBOY DC-MC35UL2にしました。
しかし、MOVIE COWBOYでのHDVデータの再生ですが、内蔵させたHDDにコピーしたものは問題なく綺麗に再生できます。しかし、PC側にあるデータをネットワーク経由で再生させた場合、映像は問題ないのですが、音声が最初はでますが、途中ででなくなります。多分、これはネットワークの転送速度不足だと思われます。しかし、同じネットワークに繋がってる複数のPC間で転送速度を計測するソフトで計測しても80から90Mbps程度でてますので、ファイル共有している側のPCの問題ではなく、明らかにMOVIE COWBOY側のネットワーク速度に問題があると思われます。実際、MOVIE COWBOYはネットワーク HDDとしても使えますが、普通のNASのHDDのTCP/IPは使わず、NDASという特殊なプロトコールを使ってます。このプロトコールはTCP/IPのオーバーヘッドをなくし、少しでも転送速度を上げるために採用したようですが、それでも、メーカー公表で転送速度は3.6MB/s,
つまり、ビットレートに換算しても25MbpsのHDVデータを再生するのにぎりぎりだと思われます。しかも、ネットワーク再生の場合、NDASではなく、TCP/IPを使いますのでさらに遅くなると考えられます。でも、メーカー公表では、25MbpsのHDVをネットワーク経由で再生できるといってますので、現在、サポートにHDVのデータを送って検証してもらっている最中です。
IOのリンクプレーヤーに関してですが、私のは古い機種なので、HDVのデータに関しては、DVDにデータとして焼いて再生する分には問題なく再生できますが、ネットワーク経由での再生はうまくいきません。20Mbps以下にファイルを作り直した場合はうまく再生できます。今度のAV-LS300DはMPEG2-PSファイルしか再生できないようですが、はたして、ネットワーク経由でスムーズに25MbpsのHDVファイルが再生できるのでしょうか?
書込番号:6265628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
