
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年3月19日 11:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月17日 23:58 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月16日 22:02 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月16日 15:16 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月16日 03:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月15日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この間の日曜日にHV20を購入しました。その日に試し撮りをし、再生も正常にできました。
ところが翌日、以前に撮影済みのテープ(ハイビジョン撮影でない)を何本か再生しているとテープは回っているみたいなのですが映像が映らなくなり、画面上の時間も進まなくなりました。そこでストップボタンを押すとテープが回った分だけ画面上の時間がすすんで止まります。
電源を切り、暫くたってから再生すると今度は映る部分と映らない部分が横の縞模様になって現れました。映像の音声や進行速度も若干速いように思います。
これは故障でしょうか、不良品でしょうか。また、クリーニングテープなどで掃除すればなおるのでしょうか。(Canonにはメールしていますが。)
初歩的な質問で済みません。教えていただければ大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

かつてのテープはLP(長時間)モードで撮影されていませんか?
もしそうなら、自己録再以外正常に再生されないかも知れません。
たとえ同一メーカーでも、互換性は保証されていません。
>映る部分と映らない部分が横の縞模様になって現れました。
ヘッドが汚れてる際によく起こる現象ですよ。
それにビクターの安価なテープなどは一度使うと、もうヘッドに汚れが付着するといったこともあるようです(HC1で体験済み)。
おっしゃるように、一度クリーニングテープをかけられてみては如何かと思います。
書込番号:7548504
1点

「まずはクリーニングテープ」かと思いますが、初期不良もありえます。
いずれにしても【クリーニングテープは必須】ですから、早急に購入されることをお勧めします。
また、すでにレスがある通り、LPモード由来のトラブルの可能性はあるかもしれませんね。
※たとえば先日の書き込み参照
[7542838]互換性について教えてください!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010290/SortID=7542838/
あるいは、ビクターのテープだったりしますか?
従来機種用にはとりあえず使えているものかと思いますが、HDV機にあえて使うことは(過去の報告の限りでは)避けたほうが無難です。
※今後、ビクターが大いに自信を持ち且つユーザーも認める製品が出るのであればこの限りではありません。
書込番号:7548645
0点

けんたろべえさん、暗弱狭小画素反対ですがさん、ご回答有難うございます。
以前に撮ったテープはSPモードで撮影していました。
しかし、ご指摘頂いた様に以前撮影済みのテープの中にビクターのテープがありました。
それでヘッドが汚れてしまったのかもしれませんね。
早速明日にでもクリーニングテープを買いに走りたいと思います。
ちなみにクリーニングテープはどのようなものでも良いのでしょうか。
あと、前回書き忘れていたのですが、撮影済みテープ再生後、最初にHV20で試し撮りしたテープも再生できなくなってしまいました。ヘッド汚れ等の影響でしょうか。
重ね重ねの質問よろしくお願いします。
書込番号:7548825
0点

>ヘッド汚れ等の影響でしょうか。
その可能性大ですね。
まずはクリーニングテープをかけた結果の報告をお願いしときます。
書込番号:7548982
0点

本日早速、クリーニングテープを買って来てクリーニングしました。
やはり、撮影済みテープ、試し撮りテープともに綺麗に再生できるようになりました。
撮影済みテープ(ビクター)再生によるヘッドの汚れでした。
念のためもう一度ビクターに撮影済みテープを再生してみると、やはり同じ現象が起こりました。
購入してすぐにこの様なことになり大変焦りましたが、テープのメーカーによる違いや撮影のモード(SP/LP)によって互換性が無い事などいろいろ勉強になりました。
クリーニングテープと一緒にソニーの赤テープも買ってきたので、今度はこれで撮影していこうと思います。
けんたろべえさん、暗弱狭小画素反対ですがさん、教えていただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7553042
0点

解決したようで、よかったですね。
しかし、このたびほどに酷い症例?は初めてのカキコミかもしれません(^^;
書込番号:7553267
0点

私も同様の経験がありますが、HV20(あるいはほかのハイビジョン機でも聡かもしれませんが)は初期設定のままでは以前撮影したDVを認識しません。
パソコンのデバイスマネージャーを開いてみるとイメージング・デヴァイスの表示がなくHV20はパソコンが認識していないことがわかります。
従来の撮影済みDVを認識させるには、HV20の初期設定を変更して記録/入力設定をDVまたはDVワイド、再生/出力設定を再生規格ーオート、DV端子をDV固定に変更しなければなりません。こうするとパソコンのデバイスマネージャーで認識されます(イメージング・デバイスが表示される)
ただし、この方法では従来のDV方式のみに対応し、ハイビジョン方式はキャンセルされます。マニュアルをみても記述が錯綜していて即座に理解するのは困難ですが、ハイビジョン方式で撮影したいのであれば、初期設定のままで未使用のDVテープを装着して撮影されるのがもっとも無難なやり方です。
この場合、ハイビジョンで撮影したDVメディアを装着してパソコンに接続し、デバイスマネージャーを開きますと「イメージング・デバイス」の項目ではなく、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目の中に「AV/Cテープデバイス」として表示されます。この状態であればパソコンがHV20をキチンと認識しており、適当なハイビジョン対応のソフトを併用して編集・書き戻しが可能です。(私はUleadのVideoStudio 11を使用しています)
本件は解決済みと表示されていますが、パソコンと接続して編集する際の具体的説明がないようですから、老婆心ながら書き添えました。
書込番号:7554388
1点



DVテープのビデオカメラが、そろそろ危なくなって来て、買い替えの検討を始めたのですが、HDVのテープか、AVHCDに行ってしまうか、多いに迷ってしまいました。HV20またはHV30お使いの皆さんの使用経験から、少し御意見を聞かせて頂けないかと投稿しました。撮影目的等は下記の感じです。(HC9やFX7にも、同じ様な投稿していますが、特にテープに不具合が有った場合の取扱いや発生頻度等、メーカーや機種でも違いが有るかと思い、こちらにも投稿しています。2重投稿と言わず、こちらの機種での使用感お聞かせいただければ幸いです)
・8mmから始めて、DVカメラ2台使ってきました。
・旅行とコンサート中心で、1度の旅行で最大8時間、1日のコンサートで4時間程度撮る
・撮影後、特にコンサートでは、タイトル・出演者を入れるなどの簡単な編集をする
・出来れば最高画質でマスターを取って置き、必要により、(今は)通常DVD等で配る
・編集環境は、MACで、G4DualとMACBOOK、iMOVIE6/7、FCE3.5
・DVD作成は、編集後パイオニアのDVD/HDレコーダーに落として何枚か焼く事が多い
・編集環境は、予算メドを待って、MAC ProかiMACの上位機種を買い増しして、FCE4のアップグレードでAVCHD含めて対応するつもり
皆さんの経験で一番お聞きしたいのは、以下の点です。
・画質についてはHV20/HV30非常に高く評価されていますが、音質は如何ですか?今使っているキャノンのDVカメラでは、内蔵マイクでは、たまにズーム音と思われる音が録音されてしまっている感じがあるのですが、最近のカメラではいかがでしょう?音質的にはソニーの方に安心感を持っています。
・テープの品質(?)によって、0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?一瞬ノイズが入っても流れ続ける?....音が0.5秒途切れるのは、コンサートでは致命的ですので是非知っておきたいです。
・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。テープは通常、新品を買って撮ってそのまま室内で保管します。赤テープが良いとか見ましたが、赤テープならほぼこの現象は出ないものですか? HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
・このカメラであれば、撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。つまりマスターは高画質で取っておき、後の流れは、今まで通りでやっておく事は可能ですよね。将来、もう少し編集環境を整えて、HDVからブリーレイに焼き込むとか。
カメラが壊れたら、いずれにせよ長時間録画可能な、テープかHDビデオ(メモリーが32GBとか64GBになり、メディア併用できれば良い選択肢ですが)を1台買わざるを得ないので、HDVへ行くか、AVHCDまで行ってしまうか腹づもりを固めたいので、ご教授お願いします。
0点

・HV20/HV30、音質は如何ですか?内蔵マイクでは?音質的にはソニーの方に安心感を持っています。
→HDVでなくAVCHDであっても、コンサートを撮るなら音は別録りをお勧めします。SONYもCANONも内蔵マイクの音はたいして変わりません。私は http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/ これで別録りしてFinal Cut Express HDで合成しています。2カメ編集も簡単です。DVDが最終なら、HDV収録部分は編集時に2倍ズームなども可能です。
・0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?
→クロッグのことですね。音もは0.5秒以上途切れます。これはHDVテープではいつかは出るものと思っていた方がいいと思います。バックアップがなければコンサートでは致命的です。
・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
→運だったりカメラで出やすいものがあったりします。経験からはビクターのテープを使うとその後出やすくなります。SONYの赤だけでなくPanasonicも大丈夫です。でもHDV用テープでも出るときは出ます。全く大丈夫とはとても言えません。
・撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。
→もちろん出来ますが、HDVでMACに取り込んで、iMOVIE6HD、FCE3.5HDで今まで通りに編集できます。それから最終的にDVDに落とすのがいいと思いますよ。編集後のHDVマスターを高画質で取っておき、将来、HDVからブリーレイに焼くように。
・FCE4とMacBookがあれば、AVCHDでもHDVと比べて取り込みに少し時間がかかるだけで、後の編集は変わらずに出来ると思いますよ(同じAIC(Apple Intermediate Codec)への変換になります)。広い画面のために、もう一つモニターをMacBookに追加するか、iMacを買うかした方が快適ですが。
書込番号:7544610
1点

intel macさん、
ご助言、ありがとうございます。やはりクロッグはいつ起きても不思議は無いものなのですね。オーディオは、やはり安全を見て、可能であれば、コンサートホールのライン入力をもらって、MDかメモリーレコーダー取りしています。今まで2回程、オーディオのトラブルを救う事が出来ましたので、バックアップの録音は必須と感じています。
でも、HDVではクロッグを覚悟しないといけないとなると、AVHCDにも心は動きます。少なくともメディア不具合でのトラブルは少なそうな気がします。
「編集後のHDVマスターを高画質で取っておき」とありますが、どの様な方法で保存されているのでしょうか? テープに書き戻す? となると、この段階でもクロッグの心配が有るのかなと危惧します。AICの中間ファイルのまま、ハードディスクに残す(HDはだいぶ安くなっていますので、1TBぐらいのミラー又は2ドライブも、当面であればコスト的には妥協できるかなとは思っていますが)という方法が現実的でしょうか。
AVCHDでは、ファイル構成をそのままHDに置けば、再読み込み可能との方法も有る様ですので、HDカメラで、この方法でバックアップも現実的かと思っています。でも、多分、編集後AVCHDにするのが、ものすごく重そうですね。
HDVで撮影・編集して、どのような方法で保管されているのか、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
モニターは結構こだわりが有って、G4でもMACBOOKでも、26インチ液晶+21インチCRTの2台モニター構成で編集できますので、どうにかなりそうです。
書込番号:7548519
0点



下記のサイトにHV20で撮影した夜景の動画をUPLOADしてみました。
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=M8rFdfg95_GKUTAF6Eq.PMq82Bx_Rii7DPOedPQAcbknF87Ng9dkKix&logoFlg=Y
夜景などを撮るとノイズが出るというご意見がありましたが、
適したモードを使えば、そのようなこともなくキレイに仕上がると
思います。
(撮影時期は昨年夏で、場所はラスベガスです。EDIUS NEOで編集。)
日立のプラズマ(WOO42型)を買いましたが、その場に戻ったかのように
細部までよく再現されていました。
ご参考まで。
2点

「適したモード」というのはどのようなモードなのでしょうか?
HV20に夜景モードは無いと思いますので
1. オートで構図を決めてマニュアルで露出調整
2. ナイトモードにする
3. 打上げ花火モードにする
4. 1/30が1/15でシャッター優先モードにする
5. PF24モードにして、1/48のシャッターにする
このくらいしか思いつかないのですが、何かお勧めでもあるのでしょうか?
書込番号:7527412
0点

こんなこと書くと叱られちゃいそうですが、
実はどのモードにしたか覚えてないんですよ(^-^;
たぶんスポットライトか夕焼けモードにしていたんだと思います。
画面を見ながらキレイに映るモードを適当に探して撮影したんです。
でもいわゆるノイズは殆ど出ていません。
アンテロープキャニオンという洞窟ではナイトモードで撮影しましたが、
これはノイズだらけで失敗でした。
書込番号:7533778
0点

夕焼けモードは、たぶんゲインアップしないか殆どしないようなモードかと思います。
書込番号:7534044
0点

なお、夕焼けモードの場合は、ホワイトバランスも変わります(固定?)
先ほどとの比較用として、オートホワイトバランス(AWB)の例もアップします(^^;
※サンプルの「見た目」としては、夕焼けモードとAWBの中間から夕焼けモード寄りです。
元の雰囲気は青白くはないので、夕焼けモードの方が印象に近い感じです。
書込番号:7534114
0点

夜景に対しスポットライトモードでは流石に全体が暗すぎると思いますので
夕焼けモード推奨という事でしょうか。
夜景が赤くなりすぎなければ良いのですけど・・・・・。
ちなみにパナのSD機NV-GS100を使用していたときは、ナイトモード+スポットライトという
矛盾した設定にして、ノイズを押さえるという手段も使っていました。
まぁナイトモードが全く別のボタンでの操作だから出来る事ですけどね。
書込番号:7536674
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
さて、自分はどのモードで撮ったのか・・・
ぜんぜん思い出せませんが、いずれにせよスポットか夕焼けかのどっちかです。
その後、これといった旅行もしてなくてビデオ撮影もあまりやっていないので
すっかり忘れてしまいました。
書込番号:7543362
0点



HDV規格(1080i)で取り込みができるDVD機または、ブルーレイ機は、どこのメーカのどの機種がおすすめでしょうか?当方、パナソニックXW100を持っていますが、DV規格でないと取り込みができません。
1点

ソニーではないでしょうか?
ブルーレイといえばソニー、ビデオ編集もソニーではないかと思います。
私は本機(HV20)を先月買ったばかりなので、編集はまだ先ですが、
将来的にはソニーのバイオ(タイプR)を購入したいと思っています。
テープタイプのビデオカメラを選択する利点は、データをすぐに退避
させる必要がないこと。しばらくは撮影に専念したい。
早ければ今年の秋〜来年中旬位のモデル(バイオ)を購入できればと考えています。
話はそれますが、近所のデイスカウトショップでもまだBDディスクは値段が高い。
光メディア製造会社には早々に量産化に取り組んでいただきたく!
http://www.blu-ray.jp/modules/bluwiki/?%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A5%A4%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A4%CE%C0%BD%C2%A4%CA%FD%CB%A1
書込番号:7541260
0点

>XW100を持っていますが、DV規格でないと取り込みができません。
HDV規格(1080i)でも取り込みができるはずなのですが。
書込番号:7541389
1点



念願の初ビデオカメラHV20を購入しました。ビデオカメラって本当に楽しいですね。
嬉しくて毎日、子供の姿を撮っています。
質問@ 純正のバッテリーまで購入する余裕がありませんでした。みなさん予備のバッテリーはどちらで購入されていますか?ぜひ教えて下さい。
質問A パソコンに保存してある動画(子供の発表会のDVDを以前、友人に借りてパソコンで見ました)をテープに記録することは出来るでしょうか?説明書を読んでも分からなかったのですが。
我が家にはDVDもありません。
どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0点

HV20のユーザーにとってのメリットはいろいろありますが、yama705さんのご質問の
両方とも、そのメリットで対応可能です。
バッテリーは、汎用製品が使えます。
私は「老舗」のROWA製を使っています。http://www.rowa.co.jp
中国セルで送料込み1580円。純正より、若干性能が落ちるようですが、あくまで
純正バッテリーが切れた時の非常用予備バッテリーという位置づけなので、これで
いいかなと。
信頼性あるサンヨーセルだと送料込み3200円。
なお、汎用バッテリーはメーカーの保証を受けられませんので、あくまで自己責任で。
ちなみに、HV30用純正長時間バッテリーも使えますので、用途によってはそちらを。
HV20には「ビデオ入力端子」があって、赤白黄のコードで、他の機器から映像を
テープに録画することができます。(DV画質です)
パソコンから直接ビデオカメラに取り込もうとすると、それ用のソフトやパーツが
必要になりますので、この際、3〜4000円で買えるDVDプレーヤーを買われては
いかがですか。(レンタルDVDも楽しめますし。)
HV20付属の赤白黄コードをDVDプレーヤーの映像出力端子に差して、後は取説95ページ
をご参照ください。
書込番号:7449327
1点

>パソコンに保存してある動画(子供の発表会のDVDを以前、友人に借りて
>パソコンで見ました)をテープに記録することは出来るでしょうか?
無料ソフトで、こんなのもあります。HV20で動作確認しました。
http://www.area61.net/dvhstool.html
書込番号:7449825
1点

BB@Yさん 早速アドバイスありがとうございました。
ROWAのバッテリー注文しました。DVDプレーヤーってもっと高額だとばかり
思っていました。いろいろ見て検討したいと思います。
スバル20000さん HV20にして本当に良かったと改めて思いました。動作確認までして頂いて、感謝いたします。私は、相当な機械音痴ですが、がんばってみたいと思います。
書込番号:7455170
0点

楽天市場でBP−2L24H 互換バッテリーを見つけました。
http://www.rakuten.co.jp/iishop/784220/784227/#917445
お店では2400mAhと書いてありましたが、届いてみると純正よりも少しだけ容量の少ない、2200mAhです。なぜ??
3680円。HV30用(サイトではHG10用と書いてある)ですが、格安です。
純正品はHV20でも使えるということで注文してみました。
試してないですが、充電は本体でできるのか不安なので(キヤノンにも聞くわけにもいかないし)、純正の充電器も購入予定です。
先ほど届きまして、使用は問題なさそうです。
充電は恐いので本体ではしません。
参考になりますでしょうか?
書込番号:7459345
0点

先日購入して、予備にROWAのBP-2L14互換バッテリ(1580円)を買ったばかりです。
3680円ですか。。私的にはROWAの互換バッテリを2本買った方がリーズナブルな気がします。大容量のものの方が長持ち(充電可能回数が多い)するんですかね。
書込番号:7474844
0点

単純に長い時間、バッテリー交換なく撮れるというのがメリットでしょう。
以前の書き込みにあった、バスケットボールの試合撮影なんかでは、長時間バッテリーがいいと思います。
ROWAでも、日本製(サンヨー)のセルを使ったものは値段が3200円と倍近くしますよね。
そういうことも含めて考えて、どれが一番いいかということですね。
自分の提示したBP−2L24H 互換バッテリーの場合、送料が別途350円かかりますし、念のため充電器も購入すると、あまりいい買い物ではないかもしれませんね。
書込番号:7479451
0点



HV20を購入して使用していますが、子供の運動会の時にはもう少し望遠がほしいと思うのと、
どうせ買うならワイコンも同時購入を考えております。
画質には大変満足しているので、なるべく画質に影響の無いものを探しています。
また使ったことが無いので、着脱の容易さなども気になります。
使い勝手を考えるとズームが可能な製品を探していますが、メーカー純正は情報が少なく
ズーム幅でケラレが出る望遠倍率がわかりません。
レイノックスのDCR-2020PROとDCR-1540PROを候補で考えていますが、
倍率でDCR-2020PRO、使い勝手でDCR-1540PROかと考えています。
DCR-2020PROの2.2倍の望遠は魅力的ですが、ケラレが発生しない倍率が5×からと
言う事で、使い勝手でDCR-1540PROの1.54倍、3×〜のほうが使いやすそうと考えています。
実際に使用するとズームの幅はかなり気になるものでしょうか?
また中心解像度は画質に影響するのでしょうか?
DCR-1540PROのほうが340本、DCR-2020PROが260本とどれぐらいの差が有るのでしょうか?
ホームページには対象機種として掲載されていませんが、
DCR-1850PROも使えるならちょうど中間ぐらいで良いような気もしています。
ワイコンはDCR-730、HD-7000PRO で性能は同じぐらいに見えますが、値段が倍違いますので
やはり画質の差が有るのでしょうか?
他にも候補があれば比較できるのですが、Webでの情報に偏りがあり、他メーカーは比較していません。
お勧めがあれば、是非教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
