
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月14日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月12日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月12日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月10日 15:12 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月10日 12:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月9日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20を購入したいのですが、一番のネックがリモコン三脚が使えない事です。
先日、canonのビデオでsonyのリモコン三脚を使ってる人を見かけたのですが、HV20でsonyのリモコン三脚を使用できますでしょうか?
0点

今での業務用並の高級&高額機種ならば、LANC対応機種があります。
家庭用では、おそらく2003年発売の「IXY DV3」を最後に、LANC不採用に「退化」してしまいました。
http://cweb.canon.jp/ivis/pastmodel/index.html
それまでは最低クラスの機種にもあったようですし、私は2000年発売の「IXY DV(初代)」で(アダプター経由で)LANCリモコンを、つい最近まで使っていました。
明るいところでは「IXY DV(初代)」よりも画質の良い「IXY DV M2」も買っていますが、それでもLANCリモコンの有難さが優位だったのです。
今は「HV10」をメインに使っていますが、LANCリモコンが使えないで操作の上で悲しいものがあります。応急処置的に赤外線リモコンに光ファイバーをくっ付けて使っていますが、無いよりマシ程度で特に脱着は大変不便です(TT)
※LANCリモコンで最も有難いのは、一時的に録画停止・再開する際、手元スイッチだけで操作できることです。一時停止ではないので、殆どバッテリーを消費しない上に簡単な操作だけで済むので、操作ミスの可能性も低くなります。
付属の赤外線リモコンではそんなことはできません。
私個人の印象としては、LANCなどのワイヤードリモコンが使えないような機種は「欠陥仕様」などと言いたいぐらいです(^^;
書込番号:7500218
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても詳しいご解説、とても勉強になりました。
確かに私が見たcanonのビデオは業務用でした。
また是非、よろしくお願いします。
書込番号:7532165
0点



皆様、はじめまして。
24p撮影ができる家庭用ビデオカメラを探していたところ、
たまたま、このHV20で撮影された映像を見つけました。
HV20 - Rainy Day Cinematography
http://www.vimeo.com/431500
素人の私には、凄い!と感じたのですが・・
実際にHV20を使用されている皆様は、
この映像を観て、どう思われますか?
また、皆様がご存知の家庭用ビデオカメラで作成された質の高い映像など
ありましたら、教えて頂けると助かります。
ビデオカメラを購入するにあたり、
カメラのポテンシャル(人による撮影技術や編集技術などは別にして)
を知る上での参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

ligarさんご紹介のサイトの中に、キャノンHVチャンネルというのがありますね。 http://www.vimeo.com/HV20
すごいですね。何か、感性が違いますね。
日本人は謙虚なのか自己保身が強いのか、「質の高い映像」は、なかなか表に
出てきません。日本でのアマチュアのHD映像投稿サイトではhttp://www.citv.org/が
ありますが、「質」の内容は、とても繊細です。
あと、常々感じているのは、欧米人は、「見栄」をはりません。HV20のような
家庭用の、質感がチープなカメラでも、性能さえ良ければ業務用途にも
使ってしまうような合理性を持ち合わせています。感性は違うなぁと私には
違和感がありますが、ブームに流されないその合理性は見習いたいと思います。
書込番号:7475784
0点

ligarさん、こんばんは。
HV20は映像の質に少しでもこだわる方にとっては凄いポテンシャルを秘めているカメラですよ。
ただ、ご紹介された映像「HV20 - Rainy Day Cinematography」に関しては誤解の無いよういくつか注意すべき点があります。HV20単体であのような映像が撮れるわけではありません。
1)まず、HV20に限らず家庭用ビデオカメラでリンク映像の様な被写界深度の浅い映像を撮るには「DOFアダプター」を使用する必要があります。
2)手持ち撮影する時の手ブレに対してカメラ本体の手ブレ補正機能はほとんど役に立たないと思っておいた方が無難です。リンク映像の様な浮遊感のある映像(手ブレがほとんど無いですよね)を撮るには一般的に「ステディカム」と呼ばれる防振装置を使うことはほぼ必須です。
3)確実ではないですがご紹介された映像は編集時にMagicBullet等のプラグインを使用して映像の色味やトーンを調整していると思われます。
また、HV20は純粋な意味での24P撮影ができるのではなく、2:3プルダウンという方式を用いて擬似的に24コマ撮影をしています。(テープに記録されるのは60iの映像です。)
と、ちょっと意地悪な感じになってしまいましたが(悪気は無いんです…気を悪くされたらスミマセン。)評判の悪い操作性はさておき(笑)映像の美しさという観点で言えば、きっとコンシューマ機においては現在最高峰に位置するのはきっと疑いがないでしょうね。HV30も発売されますがHV20のマイナーチェンジ機に過ぎないという意見の方も多いですからHV20購入を考えられているのであれば、今はお得な時期だと思います。
Vimeo内でもそうですが、色んな動画共有サイトで「35mm adapter hv20」等で検索をかけてやると色々と興味深い映像が出てきますよ。
あと他に僕が知っているのは海外のDOFアダプターメーカーのサンプルですが、以下の様なものがあります。(両方ともHV20を使用して撮影されています。)
http://www.cinevate.com/website/index.php/demo/(上から二つ目のやつです)
http://www.cinevate.com/images/athousandwords.mov(リンクを右クリックして対象をファイルに保存、して下さい。)
書込番号:7476062
0点

リンク先の映像を拝見しました。映画の1シーンを思わせる、雰囲気のある映像ですね。
(雨の中、ご苦労さまでした!)
No 35mm adapter, Steadicam, Effects Software, etc was used. This is just the raw footage with "Color Curves" applied in Vegas 7.
とあるので、Vegas 7でカラーカーブを触った以外は、特別な機材は使ってないようですね。
私も最近、HV20を購入しました。
購入前は、"瞬間クロッグの無い、AVCHDカメラ"にするべきか悩みましたが、
現在メインで使用しているXH A1のバックアップ用として使うことを優先して決断しました。
HV20は、XH A1とIEEE1394で直結して使う時には、24Fでも30Fでも記録出来るので、
卓上型の液晶付きビデオデッキとして重宝しています。
先日の大雪の日に、近所で雪かきをする人たちを、HV20のフィルム調24pで撮影しましたが、
その映像は、まさに本物の映画のようで、何度も何度も繰り返し見入ってしまいました。
「こんな映像が6万円前後で売られているカメラで撮影できるのか・・・」
XH A1ユーザーとしては、ちょっと複雑な気持ちでした。(^^ゞ
LANC端子はありませんし、瞬間クロッグの問題も抱えるHDVテープ式カメラのHV20ですが、
現状、"パソコンで編集を楽しめる唯一の格安ハイビジョンカメラ"として、これから
映像クリエイターを目指す人にもお勧めできるカメラだと思います。
書込番号:7477186
0点

キヤノンにはHV30のHDD記録バージョンも出して欲しいですよねー。
AVCHDのHG10をちょっといじれば出来そうなのに・・・
SDカード記録でもいいっす。
書込番号:7477257
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございまーす!
BB@Yさんへ
「ブームに流されないその合理性に見習いたい」など、
BB@Yさんのご意見には、考えさせられました。
NT-HV20さん
率直な意見&DOFの情報ありがとうございます!
penguin_pastaさんがおっしゃるように、Vegas7で"Color Curves"のみを
いじっているようなので、私は「凄い!」と思ったんです。
1)、2)、3)のご説明、大変参考になりました。
ご紹介のDOFアダプターのサンプルを拝見しました。
たまたま以下のYoutubeビデオを一昨日観て、DOFとは何ぞやと思っていたので、
ご紹介のサンプルサイト、非常に参考になりました。
http://jp.youtube.com/watch?v=8nOypJzvX3A
XH-A1で撮影されたMan to Man Teaser Trailerは、まさに映画ですね。このボケみと質感は凄い!
HV20で撮影されたA Thousand Wordsというショートフィルムは、面白かった!
デジカメを使って、あの展開に持っていくとは・・アイデアに嫉妬しました。
penguin_pastaさん
>「その映像は、まさに本物の映画のようで、何度も何度も繰り返し見入ってしまいました。」
まさに、そのようなものを求めていました!ありがとうございます!
山ねずみRCさん
>「キヤノンにはHV30のHDD記録バージョンも出して欲しいですよねー。」
私もそう思います!
他のメーカーなど、現状はどうなんでしょうね。
パナソニックから出るSD9は24Pデジタルシネマという機能があるようですが、
やはり画質はHV20に軍配ということなのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd9/index.html
皆さんのご意見を聞き、
まずは、HV20を安価に購入し、数年後さらにハイスペックかつAVCHDの機種を購入するのも手なのかなと思いました。
学生の頃、課題でショートフィルムの作成や、3ds maxとAfterEffectsを使った実写合成などを少しかじったことがあったんです。
その時に、映像の編集や、アイデアを考えることの楽しさを、思い知らされました。
その後、WEB系の仕事をしているので、映像制作を行っていなかったのですが、
まずは趣味で映像制作をするのに、HV20は最適かもしれませんね。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
今後も、価格コムに出没すると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7478033
0点

いろんな旅先で撮影したものをEDIUS NEOで編集しています。
趣向は自然の景色が中心ですが、CANONならではの性能を堪能できます。
最近になって42型のプラズマTVを買いましたが、放送局の画質に
引けをとらないくらいの素晴らしい仕上がりになっていることに
気づきました。(ちょっと大袈裟かもしれませんが、ハイビジョン
放送でも、ちょっと画質の悪いものが流れることがありますが、
それよりは良い仕上がりと言えます。)
あとプラズマTVの性能による部分もありますが、HV20がマゼンタ系の
色が強く出てしまうという欠点は、TVの方が勝手に補正してくれて
しまうため(機種は日立のHR01)、気にならなくなりました。
それでいいのかどうかは別として。
書込番号:7521129
0点



お世話になります。
クロッグについて数点教えて下さい。
まずクロッグを極力出さないようにするには
1.ビクターのDVテープは使わない
2.ソニー赤テープを1度最後まで早送り巻き戻しをしてから使用する
3.同じテープを繰り返し使わない
4.定期的にクリーニングテープを使用する
5.埃っぽい所でテープ交換しない
思い尽くまま確認の為書き出しましたが他にも注意点はありますでしょうか?
あとクロッグ関係で質問ですが
昔撮ったDVテープが安物ビクターなんです
怖くて再生出来ないのですが再生した場合の
再生クロッグなどはどうなんでしょうか?
もし再生を行った為にHV20の
クロッグ発生率が高くなったらと思ったら物凄い躊躇してしまいます。
それと、今持っているクリーニングテープが安物ビクターの
スケルトンタイプで同じものなんです。
やはりこれも使うのが怖いので別のメーカーの
クリーニングテープに買い替えた方が無難ですか?
もうひとつすみません。
書き戻しについてですが
書き戻し時にもクロッグは発生するのでしょうか?
編集した素材取り込み時にはクロッグは無かったですが
書き戻しにクロッグが発生するなら
書き出したテープを再度チェックする必要があると思いますがどうでしょうか?
宜しくお願いいたします
0点

HC1での経験ですが、DVで撮った昔のビクターのテープを再生させただけで、
そのあとのソニー赤テープでの録画のときにクロッグが出ました。
たぶん、ビクターテープの磁性体とHDVカメラとの相性が合わずに、「剥がれ」の
カスがヘッドに付着するのではないでしょうか。
クロッグは、録画時でも再生時でも、当然書き戻し時でも、テープを走行させて
いる限り、発生する可能性はあります。
書込番号:7475859
0点

極力出さないようにするのなら
赤テープとかケチなこと言わないで
もっと高いテープにすればいいと思います。
書込番号:7475901
0点

ホコリの多い環境ではビデオカメラ全体をホコリから
守る事が必要です。
書込番号:7476137
0点

SDのビデオカメラが残っているのでしたらそちらでの再生が安全じゃないでしょうか。
たとえば傷のついてる古いテープなどを再生するとヘッドを傷つける原因になったりしますし。
クロッグについての注意点はぬぼらーさんが書かれていたことで問題ないと思います。はなまがりさんが指摘されてるように大切な撮影のときはもっと高いテープを使用するとか。あとはあまり神経質にならないで撮影を楽しんだほうがいいのでは?
ちなみに私も評判をほとんど知らなかったためビクターテープを多く使用していました。ごく稀にクロッグは発生していましたがそれほどひどい被害を受ける前にソニーテープに鞍替えしました(笑)それでも昔のHi8テープと比較すると安定性や保存性は劣っていますけどね。
書込番号:7486650
0点

カキコミを見てこの言葉を思い出しましたが、そういえば最近はクロッグが出なくなったような気がしますが。。。
これって減るものなんでしょうかね??
書込番号:7514326
0点

>これって減るものなんでしょうかね??
「減る可能性」はあります。たとえば、
・「アタリが付く」場合
エンジンなど、しばらく「慣らし」が(できれば)必要なように、加工の仕上げムラ?などが使用するうちに「磨き上げられ」るかのように、「アタリが付く」可能性があります。HDV発売当初、購入直後のクロッグ多発事件?が多数報告されていましたが、(適していないテープ選択事例を除いて)使用しているうちにクロッグが減少した、という報告も多数ありました。
※DVテープ表面は「DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)」という、ほとんどダイヤモンドみたいな硬いもので(※構造中に水素原子があるのでダイヤモンドとは異なる)コーティングしていますから、鏡面仕上げ用の細密ヤスリのようなものです。テープとヘッドは通常は空気層を介しているので常時接触しているわけではありませんが、凸部があったりすると優先的に「接触確率」が高くなり、余分な凸部が削られてくる可能性はあります。
(そのため、私はHV10を買って最初に、クリーニングテープを(ちょっと長めに)20秒ほどかけ、そのあと最初のクロッグを経験したのは、数時間使ってからです)
・カメラ内部の微細なホコリなどが、テープなどに吸着されるなどして減少していく場合(^^;
HDVとしての製造条件が結構良くない場合。製造ラインを「大掃除」すると、クリーンルームではありませんので、浮遊しているホコリなどは増加するハズです。
さすがに(いわゆる)鉄工所のような感じの製造ラインとはほど遠いと思いますが(※そう思いたい(^^;)、クリーンルームと比べても程遠い製造環境だと思います。このあたりはメーカー系勤務の方であれば、電器系めーカーでなくても、およそ想像できるかも? 光学ブロックでは一段〜数段はホコリ対策しているかもしれませんが(これも「期待値」です(^^;)。
書込番号:7514486
0点



一通り、過去の質問やら調べるだけ調べ、
過去に同様の質問があったら申し訳ないのですが・・・
どちらか一方でも可能かどうか・・・
1.このカメラとAQUOSハイビジョンレコーダーと繋ぎ、
ダビングし、そこからDVD化することは可能?
2.このカメラとパソコンと繋ぎ、
パソコンに取り込んでDVD化することは可能か?
DV端子?iLINK端子?これは同じなのか、
全くの別モノなのか・・・。
ビデオカメラ購入初なものでさっぱりわかりません。
パソコンに取り込むにも、
かなり高スペックじゃないと無理なようなことも聞きます。
詳しい方、ご教示頂くと助かります。
■パソコン
メーカー:某秋葉原SHOPパソコン
CPU:Pentium4 2.8GHz
メモリー:現在2GB(最大4GBまで可)
OS:WindowsXP Pro Version2002 SP2
グラフィックボード:NVIDIA GeForce6200
■ハイビジョンレコーダー
メーカー:SHARP
型名:DV-ARW22
0点



新しいビデオカメラを購入しようと検討し始めてから3ヶ月、やっと購入できました。HDD機、DV機でここの情報や店頭などいろいろ検討してきた結果本日に至りました。1度悩みだすとなかなか決められなかったのですが今は安堵に浸っています。購入情報ですが、ヨドバシカメラにて本体65,000円プラス18%、他にバッテリーキット10,000円、エルコムのカメラバック1,980円でした。明日天気が良ければ早速撮影開始です(笑)
1点

安いですね・・・
canonはよく壊れますから大事に使って下さい。
ヤマダ電機は5年保証を付けて6万円でした。
近所にヨドバシはありませんので仕方ありません。
書込番号:7512582
0点



まだ、メーカーに在庫が多く残っているようです。
来月あたりの値下がりに期待したい・・・
ちなみに、HV30は改良点がほんの一部であることから
一部の家電店ではHV20とHV30を一緒に店頭へ並べることを
避けるべく、HV30の店頭登場を遅らすそうです。
(HF10やHF100などと一緒に登場しない可能性あり)
ご参考まで。
1点

おととい有楽町ビックに行ったところ、同時展示されていました。
でも近所のヤマダ電機はHV30だけ展示されていませんでした。
書込番号:7496193
0点

店頭での販売を遅らせると言っていたのは、Y電気さんでした。
ちなみに、WebではHV30も一緒に売っていましたが・・・
Y電気は戦略的になのか、安くても価格.comには出てきませんね。
おそらくBカメラさんに対抗してだと思いますが、
HV20がBカメラWEBの66,600円+13ポイントに対し
Y電気のWEBは66,600円+14ポイントで販売しています。
(週末セール中コーナーからしか表示されないので注意)
それにしても、Y電気のWEBは重いですね・・・
書込番号:7510560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
