
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年3月8日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月8日 06:11 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月7日 02:33 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月2日 14:52 |
![]() |
19 | 29 | 2008年3月2日 01:14 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月27日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PanaのDJ100で撮影した(SD画質の)テープをパソコンに取り込んだ時
でも、データサイズ(AVI形式)は大きいものでしたが、これで撮影した
HD画質のものをパソコンに取り込んだ時は、同じ時間当たりでどれくらいの大きさ
(SD画質比何倍程度)になるのでしょうか?
*****************************
DJ100で撮りまくったテープは既に100本あたり。
(精工技研)BD金型を使い、早々に格安・高品質のBDメディアを
作ってほしいものです。バックアップのためにBDメディアは必須!
DVDではぜんぜん容量が足りません。
0点

> データサイズ(AVI形式)は大きいものでしたが
ええ、DVからのキャプチャデータは大きかったですね。
Windows 95や98時代のパソコンではホント大変でした。(編集後とっとと消去しないととてもHDDが持たない(^^;)
データサイズは、「1秒あたりで25メガビット(=3.125メガバイト)」でした。
たった1秒でフロッピー3枚かよ!…と頭を抱えた記憶があります(^^;;;
で、ハイビジョン画質のHDVですが(私自身は使ってないので知識として把握してるだけですが)
「上記と全く同じ(25Mbps)」のはずです。DVよりも遥かに高効率な動画圧縮方式を採用しているので、
映像の情報量が多くても同じ大きさに収まるというカラクリですね。
#その分いろいろ弊害も出て来ますが…。編集やトリック再生はDVよりかなり使い勝手が悪そうです。
#今はPC性能が昔より飛躍的に上がっているので、実用上は殆ど困らないと思いますが。
書込番号:7502129
1点

従来規格あるいはHDV規格いずれでも、標準厚のminiDVテープで約1時間録画できます。
標準厚のminiDVテープ(SPで60分)は約13GBと言われています(サブコードなども含む)。
記録画素(dot)数が違いますが、圧縮率〜圧縮方法が違いますので、テープ記録からそのまま抜き出したような状態であれば、いずれも時間当たりで同程度のサイズになります。
私は下記を参考にHDV(HV10)からPCに旧バージョンで取り込みましたが、
http://www.area61.net/hdvsplit.html
最新バージョンは下記から入手できます(私はまだ使っていません)
http://strony.aster.pl/paviko/
書込番号:7502153
1点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、有難うございます。
勉強になりました。
同じサイズで段違いの高画質とは、技術の進歩はすごいと改めて感じます。
もしかしたらですが、SDのデータをHD並みにコーデック?してくれるソフト
とかもある?(もしくは将来だされる?)のでしょうか?
貴重な動画データ、少しでも良い画質でみたいという欲求はあります。
書込番号:7502578
0点

http://hdpro.jp/events/index_071019.html
この辺に期待したい所ですね♪
#一部は既に、DVD-Video等のアップコンバート機能として民生機器に載ってますよ。
#ハイビジョンレコーダとか、プレステ3とか…。まだまだ発展途上っぽいですけどね(^^;
書込番号:7502655
1点

>SDのデータをHD並みにコーデック?してくれるソフト
>とかもある?(もしくは将来だされる?)のでしょうか?
「無い情報は無い」のです。
それが「事実」です。
擬似的に「無い情報を作成」することは可能ですが、全ての被写体で通用するわけではありません。
現状としてハイビジョンTVへ、特に液晶ハイビジョンへ従来方式(SD)の画像を写すと
【わざわざ劣悪化させたようの汚らしく映ります】が、それが【マシ】になる可能性としてのアップコンバート技術には期待していますが(^^;
書込番号:7502688
1点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、重ねて有難うございます。
標準画質(SD:720×480画素)で撮影した映像をハイビジョン画質(フルHD:1920×1080画素)に変換するという「超解像技術」。
かなり期待しています。
現実的にはDV-600AV等の高画質プレイヤーを使って、アップスケーリングして見るくらいしかないんでしょうね。
書込番号:7504316
0点

そうですね。
現実的にはアップスケーリングの結果が「どの程度ガマンできるか?」ぐらいかと(^^;
書込番号:7504496
0点



HV10を使っていて外部マイクが気になる私。
地元である群馬のヤマダで10%ポイントつき66800円、ポイントなしで63000円と
なっていました。ポイントを考えると60000円まで下がった計算になります。
カメラのキタムラあたりでもチェックしているのですが、なかなかここまでのは
ありません。
買おうか買うまいか、、、妻には理解してもらえずお小遣いでの購入なので
頭を悩ましております。
0点

HV10のマイク位置と音質は、やはり気になるところですよね。
ヤマダのHV20、安くていいですね。
ヤマダの5年保証には、私もHC1でお世話になっております。
書込番号:7498235
0点

私もHV20を2台目を購入しました。近所のヤマダに行ったのですが
保証書が入っていない製品だったので断念してWEBで購入しました
少しWEBの方が安かったようです 5年保証をつけて6万円ぐらい。
本日届きましたが Z7Jも本日で1日に2台購入したのは初めて
です。価格が丁度10倍でした。
書込番号:7499522
0点

2台買われましたか(^^)
もしかして、「現地」でW_Melon_2さん不在の時にも「HV20画質」で撮影できるように、という配慮?でしょうか(^^;
書込番号:7500350
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん
HV20は家族用にもう1台購入しました。
価格と画質の比は素晴らしいものがあると思います。
ヤマダ電機の店頭での購入は忍耐が必要のようです。
今回HV20とDV M2を持っていって撮りましたが帰国して
SDにしてテレビで見ましたがHV20のダイナミックレンジの
狭さはかなりのものでした。仕方のない事ですが 今の
家庭用の価格でのハイビションカメラは存在そのものが
無理のように思います。
ハイビジョンになって普通の満足感を得るにはXH-A1
や今回のZ7J程度が必要なんではと思うようになりました。
大体 ダイナミックレンジで300%程度以上の製品という
事になります。M2だと二百数十%はありますから SD
なら同程度の階調感はあります。ですから
解像度 X ダイナミックレンジ は
製品の大きさと価格になるように思います。
でもそのM2も置いてきました。私はまだ使っていなかった
M3を使いはじめました。
書込番号:7501057
0点



ヨドバシのネット販売で、トラベルセット付けて格安です。
これで買います。
もう少し値下がりを待ちたいところですが、来週にムービー使う予定入りましたので決めます。
HV20+TBK-2LSセットで、77,380円 ポイント13% 送料無料
13%はこの土日だけかも?
予備バッテリーもお考えの方は良いと思われます。
ポイント分で10,000円分アクセサリーも買えます。
1点

書込み見て以来ずっとウォッチしてますが、
その後76,580→75,780と、800円ずつ値下がりしています。
本体の値下げ67,400→66,600に連動しての様ですが
私も週末使いたいので、そろそろ買い、と思っています。(遅いですが)
店に行ったらもっと良いこと(値引き、オマケ)あるかな、と
今日行ってみましたが、店頭表示は69,800でした。
書込番号:7496141
0点



以前に使用していたビデオカメラが壊れてしまったので、友人に聞いたところiVIS HV20を進められました。
そこで、初歩的な質問なんですが・・・テープに撮った映像をPCに取り込み、編集後DVDに取り込む事は可能でしょうか?また、その場合、付属のソフトで可能でしょうか?
以前のビデオカメラの付属ソフトでは、PCに取り込んでからCDには取り込めましたが、DVDには取り込めませんでした。
0点

付属するのは、静止画の取り込みと印刷が出来るソフトだけです。
ホームページに、動画編集ソフトのご案内が出ているほどですから〜。
編集するのが主な目的なら、ULEAD Video Studio 10 or 11
DVDオーサリングが目的なら、ULEAD DVD Movie Writer 6
あたりがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7472907
0点

先週買いましたが、パソコンへの取り込みは可能です。
それを前提に買いましたから。。
ただ、私も不勉強で、以前使用していたパナDJ100とWIN98SE
のEZDV(カノープス)との組み合わせが、このHV20でも可能か、
また新しいコンビを結成しないといけないのか、まではわかっていません。
WIN98マシンはそれ専用のPCとして使用していますので、
それが可能であればラッキーだと思っています。
その場合、もしかしたらDV形式は可能かもしれませんが、HDVは無理かもしれません?
HDVも取り込み可能であれば超ラッキーと思っています。
さすがにHDV編集ソフトでWIN98対応のものは皆無でしょうから
、パソコン同士を接続し、動画ファイルだけを最新のPCに転送して使うことになるでしょうが。
ちょっと横道にそれてしまいましたが、どちらにしてもPCへの取り込みは可能です!
※まだテープ1本分しか撮影していないので、編集はまだ先の話になりそうです。
書込番号:7472968
0点

(⌒−⌒)ノ"さん が書かれていますが、付属のソフトでは不可能です。
あとのことは、基本的には可能ですが、romepapaさんのお持ちのパソコンで可能か
どうかは、機種名・仕様がわからなければ、お答えできません。
よこまヨさんのWIN98SEのパソコンでは、HDVとしての取り込み等は不可能だと
思います。カメラをDV変換出力にしてやれば、今までのDVカメラと同じように
扱えますが、それでは意味かないような。
書込番号:7473077
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、よこまヨさん、BB@Yさん
色々とすいません、ありがとうございます。
わかった様な・・・でも、正直、まだわかっていません?
PCですが、富士通のDESKPOWER CE55M7と云う、windows XPが搭載されたPCです。
以前のカメラの場合、windowsムービーメーカーで映像をPCに取り込む事は可能でしたが、
いざDVDに入れ様とすると、駄目でした。
やっぱり、ULEAD Video Studio 10 or 11のソフトを購入するしか無いんでしょうか?
書込番号:7473676
0点

BB@Yさん、そうですよね。。
改めて調べたらカノープスのHDRECSというのがありました。
HDMI接続でのキャプチャ動作確認済みカメラにCanon IVIS HV20
もありましたので。
でも高い!EZDV位の値段でいいのはないんでしょうかね。。
書込番号:7473835
0点

ものすごい誤解に基づく書き込みがされているようなので訂正します
・EZDVは使えません
・HDRECSは特に必要ありません
・編集目的ならEDIUS NEOがよいでしょう
・VideoStudioとMovie Writerは、機能が重複しているので両方買っても無駄になる可能性があります。
・VideoStudioもMovieWriterもカカク掲示板ではトラブル報告がとても多いです。
・単純なカット編集しかしないのなら、TMPGEnc MEPG Editorのようなカット編集専用のほうがよいでしょう。
書込番号:7474252
0点



HDV方式のビデオカメラ(DVテープタイプ)を買うべきか、AVCHD方式ビデオカメラ(SDHCカードタイプ)を買うべきか、迷っています。
アドバイスをお願いします。
●私が希望すること、目的
ハイビジョン映像のビデオカメラで撮影し、パソコンでそれなりに編集をし、完成したハイビジョン映像をDVDに焼き、ブルーレイレコーダーで再生したいのです。
目的は、個人的映像をできるだけ高画質でDVD保存しておきたいためです。商売や、他人にばらまくということはまったく考えていません。
●私が持っているもの
PCは、VAIOのVGN-FE53B/W(ビスタ・ホームプレミアム、Core2Duo、メモリー2GB、HDDの空き約60GB、DVDスーパーマルチ)で、HDV編集が可能なプレミアプロCS3がインストールされています。
レコーダーは、パナソニックのDMR-BW200です。
テレビは、パナソニックのTH-65PZ600(65型)です。
●HDV方式のビデオカメラ(キャノンのiVIS HV20)を選択する場合の不安
ビデオカメラからPCにハイビジョンデータを吸い上げ、プレミアプロCS3で、HDV編集し、ハイビジョン画質のコンテンツを作れるというところまでは大丈夫だと思いますが、曲解していないか、不安です。
PC内で、プレミアプロCS3を使ってハイビジョンコンテンツが作れたとして、それを、PCのDVDスーパーマルチで、ハイビジョンで落とせるのかが、知識不足でわからない。
もし、ハイビジョン画質ではDVDに落とせない場合、ビデオカメラにまっさらのDVテープをいれ、PCからビデオカメラへ、ハイビジョン映像をコピーし、DVテープにハイビジョンで録画できるのでしょうか?
できるならば、今度は、ハイビジョン映像が録画されたDVテープを入れたカメラと、BW200を、何らかの方法で接続すれば、BD−REないしHDDにハイビジョン映像で録画できるのでしょうか?
できるとしても、その「何らかの方法」がわかりません。
もし、カメラからBW200へハイビジョン映像をコピーできないとすれば、ハイビジョンで撮影した映像は、DVDには残すことができない、ということでしょうか?
でも、もしそうなら、ハイビジョンカメラを買う意味がないので、「そんなことはないだろうなあ」と無知なりに想像するのですが、本当のところは、どうなのでしょう。
●AVCHD方式ビデオカメラを選択する場合の悩み
AVCHD方式ハイビジョン映像をPCに取り込み、編集する際には、プレミアプロCS3が使えないのでしょうか。HDVしか選択肢がないので、AVCHD方式には対応していないと思われます。
ならば、付属ソフトを使うことになるわけですが、さまざまな映像効果、ナレーション、効果音やBGM、テロップ挿入などが、プレミアプロCS3並み、あるいはそれに近いくらいの編集ができるのか、どうか、知識がないので不安があります。
プレミアプロCS3か付属ソフトで編集したハイビジョン映像を、PCでDVDに落とすとき、ハイビジョン映像のままで記録されますでしょうか?よもやSD画質になってしまうのではないか、と不安です。
ハイビジョンでDVDに落とせたとして、そのDVDをBW200で再生できるのでしょうか?(メーカーのサイトには、できるみたいに書いてありますが、自分の都合がいいように曲解しているのではないかと不安です)
●希望再録
1)ベストは、編集したハイビジョン映像をブルーレイディスク(BD−RE?)にハイビジョンのまま記録して、BW200で再生したい。
2)上記1)が不可能な場合、編集したハイビジョン映像をDVDにハイビジョンで記録して、BW200で再生したい
3)それも叶わない場合、最低でも、ハイビジョンカメラで撮影した映像を、無編集でもいいから、DVDにハイビジョンで記録し、BW200で再生したい
というのが、私の願いです。
願いは叶うのでしょうか?
ご教授をよろしくお願い申し上げます。
0点

タイトルが「DVD」なので戸惑うのですが、DVDにこだわってはいないのですね?
>ベストは、編集したハイビジョン映像をブルーレイディスクにハイビジョンのまま記録して、BW200で再生したい。
でいいのですね?
でしたら、私ならHDV方式のビデオカメラを使うのが、ベストだと思います。
めんたいおやじさんが、プレミア使いで、相当の編集をして、「できるだけ
高画質」を求めてらっしゃるからです。
具体的な方法を書きます。
カメラはキャノンのHV20。今だと6万円ほどと格安です。それでいて、家庭用
ビデオカメラの中では「最高の画質」と言われています。HDV方式のほうが
凝った編集をしやすいです。
1.HV20からiLINKでパソコンに取り込みます。
2.プレミアで編集します。
3.編集したビデオをiLINKでHV20の生テープに書き戻します。
4.HV20のテープをiLINKでBW200のハードディスクにコピーします。
5.BW200で、ハードディスクからブルーレイディスクを作成します。
6.BW200でブルーレイディスクを再生します。
保存は、元テープとブルーレイディスクだけ残しておけばいいでしょう。
新しく機器やソフトを買い足すつもりなら、他の方法もあります。
あくまで、今お持ちの機器やソフトで運用し、カメラだけ新調する場合です。
書込番号:7448975
2点

BB@Y様
早速、明確なアドバイス、ありがとうございました。
まず、私のタイトルが曖昧であったことをお詫びします。
最初は、「DVDにハイビジョンで残したい」という願望からタイトルを書き込んだのですが、最終的には、「ブルーレイディスクに残せれば最高だなあ」と思ってしまい、結果、「いったい、どっちに残したいのか?」と戸惑わせてしまう、不明瞭な質問になってしまいました。
趣味でホームビデオを作るため、家庭用ビデオカメラを手にして20数年になります。最初に使った機種は、馬鹿でかいビデオカメラと、とても重たいビデオ録画デッキの2つを専用コードで接続して撮影するという、若い方には想像も出来ない大仰なものでした(今では、博物館行きですよね)
しかし「下手の横好き」で、撮影したオリジナル映像はそのままではとても使えず、編集しないと、とてもじゃないけど見るに耐えません。
そういうわけで、今回挑戦するハイビジョン映像も、「編集すること」が前提になるので、多様な編集ができるプレミアプロCS3を使いたいと思っているわけです。
ところが、最近は、AVCHD方式の新製品が多いように思われ、「これからは、HDV方式のカメラは廃れていくのだろうか。AVCHDじゃないと、だめなのだろうか」という不安が頭をもたげてきたのです。
しかし、いただいたアドバイスで、HDV方式ならばプレミアプロCSプロを使ってハイビジョン画像を編集でき、しかも、ブルーレイディスクに記録でき、BW200で再生できることが分かり、ホッとしました。
しかも、テープなのに(なのに、という言い方は不適切かもしれませんね)家庭用ビデオカメラの中では「最高の画質」と言われているんですね。
なんとなく「いまどきテープじゃあ、古いかなあ」「AVCHD方式の商品が大量に出るところをみると、コチラのほうが画質がいいのかなあ」と思っていましたので、これまた、大変心強い情報でした。
アドバイスいただいた手順は、おやじにも理解できます。早速、この機種を購入しようと思います。懇切丁寧な説明、ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:7449111
0点

>馬鹿でかいビデオカメラと、とても重たいビデオ録画デッキの2つを専用コードで接続して撮影
私もビデオカメラを使い始めた最初はそうでした。懐かしいなぁ。
そうすると、撮影にもこだわりがあるかもしれませんね。
だとすると、SONYのほうが、撮影アクセサリーが充実しているので、使いやすいかも
しれません。HDR-HC7 かHDR-HC9、あるいは業務機になってしまいますが。
画質のHV20、操作性のHC7、のどちらをとるか、というところですね。
書込番号:7449565
1点

めんたいおやじさん
原理的にはAVCHDのほうがビットレートが低く圧縮率が高いので、以下のデメリットがあります。
@ 画質が劣る
A 編集するには相当ハイレベルのPCが必要と言われている(AVCHDでフリーズした、などの書き込みを、価格.comのクチコミで見つけることが出来ます)
書込番号:7449778
1点

スバル20000様
アドバイス、ありがとうございます!
原理的にはAVCHDのほうが画質が劣るということは、他のサイトにも書かれていて、無知な私は「ほーっ、テープのほうが画質がいいのか!」と驚いてしまいました。スバル20000さんのアドバイスで、さらに納得しました。
また、編集するにあたって、AVCHDの場合は、今のPCにインストールされているプレミアプロCS3が活用できないのが、なんとも残念です。HDV方式のハイビジョンなら編集できるようなので、やはりこの方式にしようと思います。
あとは、同じ方式のソニーHDR−HC7という機種があることを教えていただいたので、両者を比較して決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7449819
0点

テープですが、一見オールドメディアのように思ってしまいますが、企業などではサーバーのバックアップは依然テープですし、放送局のカメラもテープと、全然現役です。
テープはランダムアクセス能力が極めて悪い半面、記憶容量のデカサや、仮に一部に不具合(テープがワカメになる、切れるなど)が出ても修理すれば、不具合部分以外の映像は残るなどの安全性の高さもあります。
AVCHDを記録したHDDもイイと思いますが、なんかの間違いで「削除」ボタンを押してしまったら、HDDを激しく落としてしまったら・・・一瞬で全部消えます。テープの内容は一瞬で全部は消えませんよね(笑)。
書込番号:7449844
1点

BB@Yさま。
ソニーのHDR−HC7と9の存在を教えていただきありがとうございました。さっき、お礼を書き忘れていました。申し訳ありません。
スバル20000さま。
テープのメリットは、確かにありますよね。
テープではないですが、私の会社では、130年分のデータをマイクロフィルムに記録していたのですが、数年前までに全部DVDにコピー。その際に「もういらんだろう」とフィルムを捨てかけたのです。しかし、やはり賢者がいて『待て待て。デジタルデータは諸刃の剣だ」とフィルム廃棄を制止したことがありました。
それはともかく、これからの私の進路は
テープ方式(HDV方式)のカメラを買う⇒撮影して、パソコンに取り込みプレミアプロCS3で編集⇒編集後の映像を、カメラのテープへ録画⇒カメラとBW2000を繋いで、BW2000のHDDにハイビジョンで録画⇒HDDからブルーレイディスクにハイビジョンでコピー⇒めでたくハイビジョン録画のブルーレイディスクが完成、というプロセスをたどればいいわけですね。
なんか、視界が開け、安心しました。お二人様、ありがとうございます。
書込番号:7449916
0点

お持ちの機材を拝見しますと、かなりハイスペックで揃えられているようですから、ビデオカメラも高級機ではいかがでしょうか?
もちろん(わが)HV20の画質は家庭用としては折り紙つきですが、持つ喜びは、ぶっちゃけゼロです(笑)。日常文房具(消耗品)として割り切る必要があります。その点はさみしいです。
私は、お金があれば
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/index.html
↑このへんは欲しいところです。
書込番号:7449929
1点

DVテープは10数年の実績があります。信頼性と安定感は抜群です!!
HV20のユーザーですが、ホントに「持つ」喜びは乏しいです。
最高の画質を誇るので、道具と割り切れば文句なしですけどね。
ソニーのHC1も持っているのですが、こちらのほうが所有する喜びは圧倒的に上です。
たまに取り出して斜め後ろから見るスタイリングに、ウットリしちゃうこともあります。
ボディの素材を初め、何から何まで違うように見えます。
やはり、ソニーは造り込みが上手ですね!!
また、解像度だけで勝負しないので、観ててスッキリした映像を提供してくれます。
画作りにおいては、さすがに一日の長があるなと感心させられますよ。
マニュアル機能の充実したFX7なら、なお「思いのまま」操れることでしょうね。
書込番号:7453046
1点

スバル20000さま
けんたろべえ さま
ご意見、アドバイス、ありがとうございます。
ご推奨のソニーのカメラ、確かにデザイン、質感とも素晴らしいですね。
写真のビデオカメラは私のオフィスにあったので、ちょっと持ってみました。
こういう機材だと、おっしゃるとおり「持つ喜び」が沸きあがりますね。
現実には、我が家の財務省(妻)から認可が下りませんが……。
さて、
●テープ方式のHDV型カメラなら、私のパソコンにインストールされているプレミアプロCS3で多彩なハイビジョン編集ができる。
●編集後、生テープに書き戻し、カメラとディーガDMR−BW200をiLINKで接続し、BW200のHDDにハイビジョン画質でダビングできる。
●BW200のHDDから、ブルーレイディスクに、ハイビジョン画質でコピーできる
ということを教えていただいたので、キャノンのiVIS HV20か、ソニーのHDR−HC7のいずれかを購入しようと、昨夜、会社近くのビックカメラ天神店に行きました(ちなみに、福岡市在住です)
価格が大きく違いました。
iVIS HV20は77500円(10%ポイント)
HDR−HC7は96500円(同)
財務省にサイフを握られているサラリーマンとしては、19000円の差は、天文学的に大きいです。価格だけで考えれば、迷うことなくHV20を買うのですが、もう一度だけ、皆さんのお知恵を拝借しようと思い、購入を今日まで延期しました。
この2機種の性能の差は、19000円分、あると思われますか?
このサイトの評価を少し集めてみると、
HV20の優位性は、「画質がいい(明るい場所限定)」「フォーカスが早い」、逆にマイナス点は「操作性がよくない」「ノイズがする」「デザインがかっこ悪い」
HDR−HC7の優位性は「液晶が見やすい」「操作性がよい」「静止画がきれい」、マイナス点は「画質がHV20より劣る」「動画撮影中の写真は3枚まで」「予備バッテリーが高い」
などとあります。
もちろんすべての評価を集め、比較したわけではないですが、もし、この程度の性能差、優劣の差であれば、乏しい予算をにらみ、HV20かなあ、と思うのですが。
皆さんのご意見をいただけたら、それらを踏まえ、今晩、購入するつもりです。よろしくお願いします。
書込番号:7454250
0点

めんたいおやじさんこんにちは、
私も同じ内容(HVテープ又はAVCHDで悩み次はテープ機の選択)でずっと悩んでいます。今お悩みの機種の後継機がhv30とHC-9になります。
大きな変化はないようですが、購入前ならせっかくのことなので一考されては(私も悩み倒しています・・・)。
書込番号:7454384
2点

青色飛行船さま
アドバイス、ありがとうございます。この広い日本で、同じような悩みを抱えておられる同志(笑)がいることを知ると、なんだかホッとします。
後継機種と、現行機種の選択ですよねえ。HV30はまだ販売されてないんですよね?実は、今日、明日にも買わないといけない、というタイムリミットがあるのです。
なので、HV30は間に合わないのですが、HC−9は既に販売されているんですよね。あとは、鬼より怖い財務省(妻)の認可が下りるかどうか(笑)
書込番号:7454408
0点

めんたいおやじ さん
私は別のスレに記入していますが、ビックカメラのネット通販の価格を見て下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010180672&BUY_PRODUCT=0010180672,68200
現在(2/27の17時)68,200円です。これをプリントしてビックの売り場に持参してください。
書込番号:7455297
1点

スバル20000さま
価格情報、急ぎ教えてくださったのですね。
ここまで親切にしてくださるとは……。
本当に、ありがとうございます。
……ですが、実は、行き違いになって、たった今、iVIS HV20を買ってきたところです。
私の浅い知識では不明瞭だったこと、不安だったことが、このサイトの皆さんの温かなアドバイスを得たおかげで、すべて解決しましたので、安心して購入できました。
重ねて感謝申し上げます。
※参考になればと思い、購入した物品の価格を列記しておきます。福岡市中央区天神にあるビックカメラ天神店です。
カメラ 77500円
バッテリーキットTBK−2LS 14180円
ミニSD(512メガ) 2980円
ハイビジョン用ミニDVテープ(3本) 1980円
このサイトの価格一覧を見ると、どれも高めですが、急ぎ購入しなければならなかったこともありまして……
わずかな期間に、こんなに沢山の皆さんから、分かりやすく、本当に役に立つ情報をいただき、心から感謝申し上げます。
どこかで、いつか、自分も自分なりにお役に立てる情報を提供できるよう心がけたいと思います。本当に、ありがとうございました。
書込番号:7455335
0点

ご購入おめでとうございます。
別のスレでも書いていますが、取り急ぎ、
@ 液晶ディスプレイ下のボタン(早送りなどのボタン)は爪で押すと凹みますから厳禁
A テープはSONYの赤テープを買いましたか?
書込番号:7455672
1点

HV20を選ばれましたか。長所を最大限発揮させてあげてください。
我が家も財務省ならぬ天皇の顔色を伺いながら、出来るだけお金をかけずに
HV20を堪能するよう自分で工夫を凝らしています。
まず、テープはスバル20000さんが書かれているソニーの赤テープ。3本780円という
セール期間中に買いだめしています。くれぐれも安いビクターは使わないほうがいいです。
瞬間クロッグという、画面が一瞬止まるアクシデントが発生する可能性が高いです。
ワイコンも欲しくなりますが、純正は価格が高いうえに重くて大きいです。
そこでレイノックスのHD5050proというワイコンを使っています。そのままだと
ケラレが出ますので、出来るだけ薄く削りました。殆どケラレは気にならないほどに
なりました。
リモコン三脚が使えないのが辛いですが、ある人のアイデアで、付属リモコンを
パン棒にくくりつけ、オーディオ用光ファイバーケーブルで、リモコン発光部と
カメラの受光部をつなげるようにすると簡易リモコンになるという書き込みを読み、
そのうち試してみるつもりです。ズーム速度は一定ですけどね。
なにはともあれ、このカメラは三脚に据えて風景をじっくり撮れば、民生機最高の
画質らしいので、何処かに撮影旅行に行きたくて、ウズウズしています。
追伸でもうひとつ、HV20を見直したこと。私は、めんたいおやじさんの職場にもある
FX1を使っていますが、夜間、FX1のサブ機としてHV20を持参したのですが、暗所性能も
なかなかのものです。特に、本体に付いている小さなビデオライトは、光量が
弱いこともあって、逆にその場の雰囲気を崩すことなく目的の被写体をある程度
明るく写すことができて、重宝しました。
書込番号:7456063
0点

>出来るだけ薄く削りました
レンズを削るわけではなくて(当たり前ですね)、ヤフーオークションで500円で
買ったワイコンと本体の間の金属製ステップダウンリングを削ったのです。
どこまで薄く出来るか、究極まで行く勇気はありません。
書込番号:7456110
1点

●スバル20000さま
購入後のことまで懇切丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
液晶ディスプレイ下のボタンを押すときは、凹まないように注意します。でも、それくらいで凹んでもらっては困りますよね。
あと、テープですが、愚かにもビクターの「ハイビジョン録画用」と印刷してあるminiDVテープを、何も考えず買ってしまいました。
「SONYの赤テープ」を買うべきだったのですね。しまった…。
ビクターのテープは「授業料」と思ってお蔵入りにし、買いなおしたほうがいいですね。
というのは、近くアンコールワットに行くのです。滅多に行けないところなので、テープのせいで、映像にトラブルが生じるリスクは避けたいのです。
「赤テープ」とは、パッケージのカラーが赤色のミニDVテープのことでしょうか?
明日、買いなおしてきます。
●BB@Yさま。
そうですか。奥様は、財務省どころか天皇なのですね。
ほんと、説得するのは大変ですよね。
お察し申し上げます(^^)
ワイコン情報ありがとうございます。室内では絶対ほしくなりますから、参考にさせていただきます。
レイノックスのHD5050proはネット上で探してみます。
福岡市内の量販店に行けば、在庫があるかもしれませんね。
「薄く削る必要がある」というのが「匠の技」を感じさせて、いいですね。
私には無理かもしれませんが、挑戦してみようかと思います。
リモコン三脚は、ソニー製品を見て「なるほど、こういうのがあったらいいなあ」と思いました。安定画像を得るためには必須ですね。
10年以上前、息子たちがサッカーをやっていたころ、たくさんビデオを撮りましたが、肝心なゴールシーンは、私自身が興奮して三脚やカメラを動かしてしまい、青空しか映っていなかったため、ずいぶんブーイングを受けました。
そんな息子も今月結婚し、独立。今となっては、できの悪い映像も、いい思い出です。
数年後には、孫がサッカーを始める(じいちゃんの勝手な妄想かもしれませんが)と思うので、教えていただいた三脚+リモコンのアイデアを生かしてみます。
ところで、あのカメラは「FX1」という機種なのですね。手に持った本人が知らないのに、あんな小さな写真で機種が断定できるとは、驚きです。
HV20は、光量が弱いために雰囲気を崩すことなく撮影できるということで、アンコールワットの自然光の回廊を撮影するにはいいかな、と、ちょっぴり期待してしまいました。
何らかの方法で、アンコールワットの映像を公開できるよう努力してみますので、その際は、ご批評いただければ幸いです。
ともあれ、本当にお世話になりました。
さっきまで、いじくり回していましたが、初期不良はなさそうです。「ハズレ」を引く確率が高い性分(?)なのですが、今回ラッキーなのも、皆さんのご支援のおかげと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7457936
0点

ビクターのテープは、Canon機には最悪と言われています。
私の場合にはパナソニックテープでも、デジタルノイズ(クロッグ)がかなり出ました。3本で1000円〜1300円程度で売られているソニーの赤テープ、というのが、少なくともこの価格.Comのクチコミでは評価が高いようです。なお、ソニーでも価格の高いハイビジョン用と書かれた種類もありますが、これでも赤テープと大差ない(もしくは赤の方が良い)という書き込みも見られます。参考にされてください。良い旅を!
書込番号:7458376
1点

追伸です。テープの件ですが、
余計な御世話かもしれませんが、他のスレッドもよくご覧になったほうがよいですよ。
これとか↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7384369
書込番号:7458387
1点



クチコミにお世話になった結果テープ式に決定したのですがCanonivis HV20
SONY HC9 かHC7で迷ってます
ビデオカメラの比較をしても言葉が難しく何が違うのかさえわかりません
主に室内撮りやサッカーの野外の試合を撮るにふさわしいビデオカメラはどれですかね[
0点

友人がHC7を買い、私はHV20を買いました。
HC7は約85000円、HV20は現品処分で約50000円でした。
較べた第一印象は、HC7は質感が高く、HV20はおもちゃっぽいです。
デザインは好み次第です。
使いやすさは、HC7のほうがタッチパネルだったりして、
操作しやすく思いました。でもこれは慣れかもしれません。
画質は、撮り較べてみると、HV20のほうが鮮明です。
暗い所でもHV20のほうが明るく写ります。
アクセサリーはHC7のほうが豊富で、様々な撮影場所に
対応できます。
>室内撮りやサッカーの野外の試合を撮るにふさわしい
という条件だと、HC7のほうが使いやすいのではないでしょうか。
理由は、室内撮りには、より広く撮れるワイドコンバーションレンズを、
サッカーには手元でズームやカメラの方向を決められるリモコン付き三脚が
使えると便利だからです。
それらのアクセサリーが豊富なのはSONYだからです。
書込番号:7451545
1点

BB@Yさんへ
有難うございます!ほんと機械に無知な為に電機店で見比べてるだけでは違いもわからず…どちらもよくみえてしまって…
Canonより画質がおとるだけで他ではSONYのが向いてそうなんでアドバイス通りSONYにしようと思います
HC7でも今までSONYのDCRーTRV20を使ってたんですがそれに比べたらHC7でも満足できる画質だと思うのですが…
HC7の新型がHC9ですよね〜それ程違いはないですかね?
書込番号:7451682
0点

ここりょんさん こんばんわ。
HC1で野球を撮ってます!!
私もHV20を持っているのですがスポーツを撮るときはHC1!!
なぜなら、BB@Yさんがおっしゃるように、純正リモコン付き三脚との組み合わせで抜群のパフォーマンスを発揮するからです。
おかげで、すごくいい画、撮れてます。
HV20も画質は文句なしなのですが、やはり動きの速いものを撮るときパン棒をもちながら、ズームレバーの操作は厳しいものがあります。本体に触れると画面が揺れますし、何よりそんなに咄嗟に対応できない……
ただでも、あの扱いにくいHV20のレバーですから……
このときばかりは出番をHC1に譲ります。
留意すべき点はHC1はやはりHV20に比べてオートフォーカスが鈍いので、慣れてきたらマニュアルで操るほうがいいというところです。
HC9&7もHC1と同じソニー機。操作性に優れてるうえに、リモコン三脚を当然使用できます。純正アクセサリーも豊富なので、拡張性にも長けています。
ここは、画質に拘るよりも、操作性やトータルとしての画までを思い描いて、HC9&7を買っちゃいましょう!!
ただ室内がメインとなるとHV20かなあ……
しかもモデル末期なのでコストパフォーマンス抜群。
どちらにウエイトを置くか、ですね!!
書込番号:7452000
0点

けんたろべえさんへ
こんばんは!実際に使ってるからこそ説得力のある内容でSONYにしようかと…HC7か9かではやはり新型の9のがいいんですかね?もしアドバイスありましたらお願いします!
書込番号:7452048
0点

劇的な変化というのはございませんが、スポット測光・フォーカス(同時)が新たに搭載されましたね(今までは、個別設定)。
外観上はフードが標準で、精悍なブラックボディを纏ってます。
ただし、画質上は行き着いた感が払拭できません。
やはり、限られた枠内での改善となってきますから。
そういう意味においては、値段のこなれてきた旧型を選ぶというのも賢明かもしれませんね。
あっ、あと静止画関係もさらに充実が図られてるようです。
書込番号:7452915
0点

けんたろべえさんへ
おはようございます。
わかりやすい説明有難うございます!
測光とはどんな時に使うものですか?
それほど画質に変化ないならHC7でもいいかなと思いますね
決め手は店での値段ですね 色々有難うございます
書込番号:7453808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
